デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
こういった趣旨の投稿をすると荒れてしまうかもしれませんが、建設的で紳士的な議論を。
さて、キヤノンが今年のフォトキナにて、中判デジタルカメラ関連の展示をするそうです。
http://digicame-info.com/2013/08/2014-3.html
どういった製品か分かりませんし中判デジタル市場参入にメリットがあるかも分かりませんが、仮に何らかの製品を安く提供できた場合、PENTAXも悠々自適には構えていられません。もちろん、今、現時点でさえもですが・・・。
キヤノンは自社でセンサー製造できますよね、大型センサーの製造も成功しています。個人的な意見を言えば、噂であって参入するメリットは薄いかと。むしろ、こういう他社の噂を元にPENTAXも脅威を感じて焦って欲しいと思っています。
そこで、表題の件。
「これから645Dはどういった展開が望ましい」でしょうか。
ハイアマチュアをターゲットに、ローパスレスと100万切る低価格で登場した645D。その画質の良さから風景以外に人物や広告写真などハイクオリティが求められる分野にも使われています。そして、今では美術館や文化財など学術資料用に645D IRも発売されました。
・風景写真を専業とするハイアマチュア
・ファッションフォトや営業写真館などの人物写真
・静物、広告写真
・美術品・文化財
・医療分野
などなど
Wi-Fiが標準搭載されて常時確認がし易くなれば、クライアントがいる広告写真や航空写真で能力発揮すると思われます。また、ミラーを外して発熱対策と省電力化に成功すればライブビューも可能になるかもしれません。
現在ロードマップにあるズームレンズも、低価格と軽量化に成功すればユーザーの負担も軽くなるかと思います。
他社の同行が気になりますが、645Dオーナー様からのご意見をお聞きできればと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16493858
0点
新しいボディが出たら、安くなる現行645Dを買おうと…虎視眈々と狙うハゲタカ(ふさふさ)です。
理想としてはKー01タイプのミラーレス645です。
ミラー分は軽くなるし、現行レンズも今までのように使えるでしょう。
僕はミラーレスのメリットは小型化…とは考えていません。
最大のメリットは…ミラーがあることで製造されなくなった後玉が大きくせり出したRF時代の広角レンズの復権です。
ビオゴンやホロゴンなどがミラーがないことで復活すれば、コンパクトで高画質なシステムになるかと。
また、ライブビューできれば広角のピント合わせも容易でしょう。
書込番号:16494028
4点
こんばんは。
キヤノンさんはCINEMA EOS SYSTEMを出されているのでそちらの方で出されるのではないでしょうか。
たぶんアマチュアは視野に入っては無いと思います。
要望としてももっと高感度にも強くなって欲しいとか速写性能を上げて欲しいとかですね。
私の撮影にはミラーがあった方が良いので一眼レフの形態は維持して欲しいですね。
写真は田んぼの上を飛んでいるヒクイナさんです。
645Dにテレテッサー350mmf4+2倍リアコンの700mmf8で手持ち撮影です。
中判ミラーレスでは撮影しにくいでしょうからね。
一番の要望は次の機種は性能を上げて値段を下げて欲しいでしょうか(^^;)。
書込番号:16494094
5点
中判のセンサーはCCDしかないので
かつてのCMOSの王者キヤノンが参入すれば面白いことになると思う
CMOSだとLVが容易にできると思われるしね
80MPセンサーなんてセンサーだけで2、300万円するんじゃないかってものだし
商売としてもうまみがあるんじゃないかな?
もともとプロサービスもしっかりしているわけだから
完全にプロフェッショナルな世界でもやりやすいんじゃないかな?
だけどシネマ用はないと思うなああ…
基本的に映画ではフルマニュアルこそ理想なので
汎用の高級シネマ用レンズを使うのが普通なわけですが
それらはAPS−Cほどのイメージサークルしかないわけで…
1DC用にキヤノンはフルサイズのレンズをそろえたわけですが
中判出したらまたレンズを一から出さなくてはいけなくなる
これはハイリスクすぎるでしょう…
ペンタックスは645ミラーレスを出したいみたいな発言もしてたので
645D後継機はミラーレスの可能性も十分あると思います
個人的には今のシステムの上位互換にできる新型マウントにして
トプコンホースマンVHの現代版みたいな位置づけの
風景スペシャルなミラーレスを期待したいなああ
背面液晶も8インチとかでかいのつけちゃって
シフトもティルトもOKみたいな♪
書込番号:16494474
4点
>キヤノンが今年のフォトキナにて、中判デジタルカメラ関連の展示をするそうです。
>キヤノンは自社でセンサー製造できますよね、大型センサーの製造も成功しています。個人的な意見を言えば、噂
>であって参入するメリットは薄いかと
やる可能性はありますね。
ついに中判のシェア迄取りに行くのかな??
Nikonに対するアドバンテージになるかも??
書込番号:16494609
2点
645Dは所有していないのですが、
ネックは正直価格です(x_x)、
フイルム時代の67、645の資産があり、何時かは645Dと思い、D800Eを買わずD700を買った変態?です・・・
確かに100万を切った価格は規格からすれば安いのしょうが、庶民からすると高額です。
レンズを加えれば乗用車が買えます…
当然ボディが売れないとレンズは売れないですし、売れない規格は開発しなくなる。
キヤノンが中判関連を発表してもシステム
としては無理だと思います(ミラーレスでさえ出来てない)
昔のα7000とAFレンズ群の展開は無理でしょうね。
キヤノンのセンサーを使って新機種なら可かな?
競争がなければ価格は下がらないので…
ファインダーは必要、モニターは可動式(バリアングルでなく、チルトでも可)で欲しいです、
現在全ての一眼デジはモニター確認はOFFにしてフイルム感覚で撮影を楽しんでます。
昨年末でフイルム辞めたけど、中判だけ再開しようかな(~。~;)?
書込番号:16494657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます。
>キヤノンのセンサーを使って新機種なら可かな?
キャノンさんも数が出ない中判は値段度外視のシネマ用以外は自社だけでセンサー作ってたら価格的に厳しいでしょうからリコーさんにも外販してくれたらよいですよね。
>昨年末でフイルム辞めたけど、中判だけ再開しようかな(~。~;)?
再開してください。
DFA25mmはフィルム645で使うとすごい超広角レンズになりますよ。
645N2にDFA25mmf4で手持ち撮影した松下村塾の写真です。
書込番号:16494731
1点
EOS中判・・・かなりマユツバな話だとは思いますが、
キヤノンが中判市場にに参入したとしても、価格は下げてこないと思います。
もし本当に参入するとすれば、その理由はフルサイズでの旨みがなくなって来た為では?
中判だと、まだまだかなりの利幅が取れると考えている可能性がありますね。
シネマEOSでも価格を下げて拡販する様子も見られませんし。
出すとすれば、暫くは高値を維持して美味しい思いをする様な気がします。
書込番号:16494765
4点
キヤノンが乗り出す……どうなんでしょ?
マーケットが狭いうえにペンタが占めたとしても、とてもやっていけるかどうか分からない規模ですから。
新たなユーザー獲得しようにも、お金がフルサイズ以上にかかりますからね。
またスペック主義者は近寄らないかも。
今時こんなのがっていうのが多いですからね。
Phase One など、たったこれだけ感が多いですからね。
高感度信仰者には上限値1600なんて、信じられないでしょうから。
デジタルバックの液晶は23万ドットだし。
アタシのH4D40だって、スペック数値では画素数以外はkissにさえ負けているのが現状。
でも必要にして充分であり、限られた「そこだけ」しか使いませんから。
これだけで文句なし。よーし使ってやろうじゃないかって人向きですw
書込番号:16494825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
横スレ失礼致します、
ken-sanさんおはようございます、今までフイルムはデジタル化をせずプリントです、
フジがダイレクトプリントを辞めたのもフイルム機を辞めた一因です。
そこでとりあえずフィルムスキャナーを発注しました
Pacific Image(パシフィックイメージ) ブ ローニーフィルムスキャナー Memor Ease ST
35mmからブローニーまで、多彩なフィルムに対応
商品情報
■35mmストリップ6コマ×1列、マウント4 コマ、ブローニーは最大6×6cmまで対応 ■パソコンを経由せずにSD/SDHCカード (別売)へダイレクト保存・・・
面倒臭がり屋なのでPCを通さずに保存出来るのを選択です(67使用してますが、6×6までしか対応していませんが…)、
ken-sanさんが提案されている手法は見させてもらいましたが、
作業出来る時間が深夜しか無く(子供が遊ぼーねと騒ぎ立てます)今後は使ってみてから考えます、
使い勝手(スキャンという作業)が良ければフィルムを復活させてみます(^-^;)
PS
萩はすきな町です、最初に訪れたのは35年前になります、懇意にしている窯元もおりますが、震災以降大変だとのこと、さらに大雨で・・・
書込番号:16494839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
松永弾正さん
K-01システムの承継は私も望んでいます。後継機種というよりも派生機種といった所になりますかね。価格も多少安く出来ると思っています。
ken-sanさん
CINEMA EOS用に更なるセンサーサイズUPですかね。スチールカメラであっても量販店では購入出来ない業務機になる可能性もありますね。
あふろべなと〜るさん
645Dにシフト・ティルト機構を望んでいる大判フィルムユーザーはいますね。主に建築分野だと思いますが、センサー移動は不可能だとしてシフトレンズも随分高くなりますから実現性は薄いかも。構図微調整ができると一番嬉しいのですが・・・。
ggrks-bkwrさん
私は皆さんと同じく、キヤノンの中判市場参入は懐疑的です。やっぱり、レンズが無いですからね。それはPENTAXのフルサイズでも同じ事なんですが。
橘 屋さん
キヤノンが645Dの実売よりも安く提供できたら、PENTAXとしても考える必要があります。ただ、キヤノンはキヤノンで1DXの価格帯と被ってきますから、低価格化は諸刃の剣でしょうね。
hotmanさん
>その理由はフルサイズでの旨みがなくなって来た為では?
キヤノンはニコンよりも35mmフルサイズにシフトしているように思えます。業界で一番力を入れているメーカーが利幅を気にしなくては行けなくなっているとすると、35mmシステムの先々が不安かも。PENTAXもやる!って言ってますからね。
Hinami4さん
キヤノンは2010年に大型センサー開発に成功しましたから、それを提供するんだと予想しています。645Dにも採用されるのかな?
書込番号:16494883
1点
春から都市部へ出張続きの仙人が、数ヶ月ぶりの休日を頂戴したのに・・・。
この程度の表現写真とは・・・全く自分が情けない(涙)
何をどうすれば、こういう議論になるのか?意味不明。
隣の芝は、全く眼中なしってトコてす。
書込番号:16495376
10点
ミラーレスを想定してるから
フランジバックの差でシフトティルトさせるので
全部のレンズで格安でできるんですよ
今の645マウントのレンズ使う場合はね
書込番号:16495798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次回のフォトキナって来年では?
まあ、キヤノンも何かをリサーチしてるって話で、本当に出るかどうかはわからないですよ。
その前に、そんな話が事前に漏れたら、でるカメラも出ないでしょ。
書込番号:16495880
4点
沼の住人さん
すみません、私の勘違いでした。訂正します、2014年のフォトキナにて、でしたね。
まぁ、でも、来年展示するらしい話が今今出るのもおかしい事ですよね。
キヤノンはキヤノン、PENTAXはPENTAX。
645Dも4年目を迎えているので、そろそろ中判デジタルカメラ市場へのアプローチを再考する必要もあります。
今月号のアサヒカメラで「銀塩vs.デジタル! ペンタックス645」なる記事がありました。
私も645Nユーザーでしたので感慨深かったのです。
ラティチュードは完全にフィルムを凌駕したものの、グッときたのはフィルムの比較写真でした。
感性に訴えかける部分なので明確な文面にできないのですが、単純な解像度主義に縛られない価値観を望みたいですね。
あとは・・・向井理さんにコマーシャル出演して欲しい。
645Dのイメージ戦略があるといいなぁ。
書込番号:16496404
0点
(-^〇^-) Canonから出せば売れるでしょうね
数は出なくとも1機1レンズの利益は大きいでしょうしね
後はレンズとの相性で どんな色合いになるのか?
そこら辺が楽しみです
逆にリコーとなったPENTAX
この先 今と変わらず進化をするのか?
それともPENTAXカラーを失ってしまうのか?
( ^∀^) あと2〜3年経たないとわかりませんね
書込番号:16497166
1点
>キヤノンの中判市場参入は懐疑的です
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/index.html
CINEMA EOS SYSTEMとかやり始めましたので中判市場参入はあり得ると思っています。
書込番号:16497693
1点
>APA非会員さん
あれ?
理解できませんでしたかね?
フランジバックの短い新型マウントにして
シフト&ティルト機構付の645マウントのアダプタを出すって事です
AFとAEはなくてもいいと思う
屋外で三脚使用が前提なのでMFで実絞り測光でも問題は出にくい
LV&EVFですからね
需要があるなら電子接点もついたアダプタ出すのもいいかも
完全電子接点の専用レンズではAF&AE可能みたいな
フォーマットサイズがでかいほどミラーレス化の恩恵もでかいので
意外に中判のミラーレス要望論は多数あったりしますよね
書込番号:16497739
3点
>屋外で三脚使用が前提なのでMFで実絞り測光でも問題は出にくい
それなら、自分はウェストレベルがいいな。
バリアングルはいやなので、上にピントグラスつけて欲しい。
もしくはPCモニターで確認するとかで。
書込番号:16497850
1点
>hotmanさん
それはK−01でやるべき事でしたね
最低限そのくらいはやってほしかったカメラ
社外デザイナーまで起用したのだから…
書込番号:16497871
3点
フルオプション仕様のボディなんておもしろいかも知れませんね。
ベースシステムは安くしておいて・・・
>それはK−01でやるべき事
実用と遊び心を兼ね備えたモデルが欲しいですよね。
書込番号:16497915
2点
あふろべなと〜るさん
後継機種への要望ではなく「今後の展開を含めた大局で考えたい趣旨の話」ですので、スレ主の私は製品要望へのコメントは控えようと考えています。
でも、将来の展開を考える上で切り離せない話でもありますよね。個人的には実現出来たらイイナと思うのですが、シフト&ティルト機構付でセンサーを機械的に動かすことはPENTAXの技術では不可能だと思います。
手動式ならあり得るかなと思いますが、それ以前にライブビューが実現できていないし新マウントは今のユーザーが黙っていないでしょう。ライブビューができて薄型にする事ができたら、レンズは一体型にせざるを得ないと思ってます。私も645レンズには投資しているので、今更変わるのは結構キツいかな。PENTAX 645はそれまでの歴史があるので、なかなかドラスティックに変える事は無理なのかもなぁと。。。
趣旨をまとめます。キヤノンの中判市場参入の可能性はあり得るかもしれませんが、私としてはそれに危機感を感じてPENTAXも更なる技術開発に力を入れて欲しいのです。ボディやレンズもしかりですが、どういった分野に中判デジタルカメラを投入するかということも。
解像度が高いので学術分野への採用率は高いですよね。航空写真や地図作製も狙い所。ヘリコプターの機体に括り付けてインターバル、もしくはアプリでシャッターAF制御。そのためにWi-Fi内蔵です。防塵防滴なので荒れた天候でも対応出来るでしょう。極端な話、火星探索機用カメラに採用されてもいいかもしれませんね。
書込番号:16498069
0点
>シフト&ティルト機構付でセンサーを機械的に動かすことはPENTAXの技術では不可能だと思います
???
僕のやり方だとセンサーを動かす必要は皆無ですよ???
まあセンサーをシフトさせるのは非常に簡単なのでPENTAXができないわけないですし
シフトはセンサー側を動かすことで対応して
ティルト機構だけマウントアダプタに入れるなら
マウントアダプタ的にはとっくに実現している既存の技術で間に合いますね
機械的にだろうが電気的にだろうがシフトティルトって手動でやるものですし
なんの問題があるのかが全くわからないのですが???
シフトティルトがいらない人は
AF、AE可能なマウントアダプタ出せば完全に645マウントの上位互換です
新型マウントの欠点はEVF&LVしか出来ないことだけでしょう
書込番号:16498441
2点
まあ、センサーの値段は安くなっていくので中判市場が活性化したら、ソニーがいいセンサー作ってくれるでしょう。
現645Dも転送速度だけ新規格対応にしてくれれば特に文句はないな。
いまだにペンタの645Dを超えるCP機は出て来ていないのですしね。
書込番号:16498720
3点
皆さん こんにちは
ティルト&シフトに関してですが、今の645Dであれば、67レンズを使用して
67-645のティルト&シフトできるマウントアダプターをまずは出して頂けると
てっとり速いかな〜と思っています。
(pentaxさんにも要望を出してはおりますが・・・)
今後の645dの後継機に関してですが、今のBODYを使用するのであれば、
高感度、AF測定点の位置の見直し、LV、とかですかね・・・。
画素数は、据え置きでも問題無しです。
新しいBODYということであれば、k-01の様なミラーレスでもいいかと
思います。
フランジバックの短いミラーレスでも良いですが、中判のマウントを
新たに作るのは、今のpentaxさんには体力的に厳しいかもしれない
ですね^^;
書込番号:16498826
3点
こんばんは。
ティルト&シフトですがブロニカS2用ベローズを使えば自作可能です。
望遠しか使えませんが。
2枚目は645DにEL−Nikkor135mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
3枚目はアオリ使って手持ち撮影した写真です。
4枚目はレクター180mmf4.5で逆ティルトで手持ち撮影です。
書込番号:16499637
6点
>キヤノンが今年のフォトキナにて、中判デジタルカメラ関連の展示をするそうです。
今現在の中判のレンズはフイルム時代の性能が低く小口径レンズが多いので、キヤノンが中判出すなら
ついでに大口径レンズとフルフレームで出して欲しいですね。
価格は跳ね上がると思いますが(笑)
書込番号:16499647
1点
こんばんは。
>今現在の中判のレンズはフイルム時代の性能が低く小口径レンズが多いので
使われたことのない方がご存じないだけで中判フィルムのレンズも大判のレンズも昔から高性能ですよ。
一枚目の写真はK−7にペンタ67の800mmf6.7+1.4倍リアコン+2倍リアコン2個のテレコン3個付けの4500mmf38で撮影したハヤブサさんです。
テレコン3個付けてもこの性能。
2枚目は645DにFA400mmf5.6で手持ち撮影したジョウビタキさん。
3枚目はそのトリミング。
お目々に写っている梅林も写ってますね。
使ったことが無いものにつて勝手な想像で書かないでね。
書込番号:16499700
10点
>使われたことのない方がご存じないだけで
35mm用に比べたら性能が低く小口径レンズが多いと思いますが・・・
うる覚えですが、唯一まともなのがhttp://kakaku.com/item/K0000095786/だとどこかの記事で見ました。
口径から言っても。
書込番号:16499725
1点
>うる覚えですが、唯一まともなのが
やっぱり想像だけで書かれてるんですね。
撮った写真を見ましょうね。
これがあなたの想像ではなく現実です。
一枚目はペンタックス67にフジの大判レンズのレクター180mmf4.5で手持ち撮影した物です。
2枚目はそのトリミング。
下の金具に人が写っているのが写ってるのが解るでしょう。
特別なレンズでは無いですよ。
お店で2Kで購入した大変お安い大判レンズです。
昔から中判のレンズも大判のレンズもフィルムの解像度など関係なく手を抜くことなくちゃんと作られてたんですよ。
書込番号:16499769
7点
>一枚目の写真はK−7にペンタ67の800mmf6.7+1.4倍リアコン+2倍リアコン2個のテレコン3個
>付けの4500mmf38で撮影したハヤブサさんです
ハヤブサは可愛らしいのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16493858/ImageID=1654219/
のお写真ですがパープルフリンジが酷いと思います。
解像力重視なら35mm用レンズの方が良いです。
古いレンズは逆光にも弱いですので、ペンタックスも645D用にどんどんレンズリニューアルするべきだと思っています。
書込番号:16499771
1点
>下の金具に人が写っているのが写ってるのが解るでしょう
D800E+最新のレンズを使っては如何ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14504703/
645Dの名手の銀写さんのレスもあります。
書込番号:16499786
3点
>D800E+最新のレンズを使っては如何ですか?
又伝聞ですか。
書込番号:16499808
6点
>又伝聞ですか。
http://dcdv.zol.com.cn/291/2916559.html
先に言っておきますが"現在の中判のレンズはフイルム時代の性能が低く小口径レンズが多いので"は批判でなく
希望を書いています(キヤノンが中判出すならと但書しています)。
ですので、絡まれる理由が分かりません。
書込番号:16499838
4点
まあうわさではPENTAXの中判レンズはライカ判と同じ基準で作っていたので
非常に優秀ってのがありましたよね
ただ解像度が優秀でも古いレンズはパープルフリンジが出やすいからなああ
ニコンのDタイプとかめちゃくちゃ出ますからね
645のレンズもリニューアルがベストであることは事実でしょう
書込番号:16499887
4点
ken-sanさん、相手をしてはいけません。
書込番号:16499890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自分の写真出せない人が勝手に他人の写真を流用しないように。
価格comの投稿の所に注意書きがあります。
>著作権者や肖像権者の許諾を受けていない文章・画像・歌詞などの掲載はご遠慮ください。
だいたい、大口径低性能のキャノンレンズなんか、日の丸写真用でしかないので中判には向かないと思いますよ。
書込番号:16499894
9点
>古いレンズはパープルフリンジが出やすいからなああ
ですね。
書込番号:16499939
3点
>のお写真ですがパープルフリンジが酷いと思います。
のように、他人がアップした写真に酷評するなら、
それに対して、自分の写真はこうだ!というのをアップすべきでしょう。
自分の写真を出せないのなら、他人の写真は長所を褒めるだけにすべきでしょう。
酷評だけしておいて己が写真を出さないのはもっての外です。
他党の批判だけして、代案を持たない政党と似ています。
書込番号:16500009
8点
>他人がアップした写真に酷評するなら
意味が分かりませんが?
パープルフリンジが出ていると言う発言が酷評ですか?
写真の内容にケチ付けていませんよ。
絡み専門は止めた方が良いですよ。
書込番号:16500041
4点
キャノンのフルサイズのカメラ使ってピンボケの日の丸写真撮ってた人も 前に いたなぁーーーー。
フルサイズだけ使ってもなんの役にも立たないみたいな見本でした。
パープルフリンジが出ようと、良い写真は良い写真です。
まず、他人から良い写真ですね。 と言われる写真が撮れなくてはね。
他人の写真だけ妬んでもみじめですからね。
書込番号:16500095
4点
他人の撮った写真に
>のお写真ですがパープルフリンジが酷いと思います。
というのは、欠点だけを言っていますよね。
長所を一切、述べていないうえに、自分の写真を出さないのは卑怯ですよ。
長所を述べたうえで、パープルフリンジが出なければもっと良かったという発言なら理解されますが。
書込番号:16500104
6点
>パープルフリンジが出ようと、良い写真は良い写真です。
貴君は絡み専門のようですが、意味を理解してから書きましょう。
古いレンズは逆光に弱い、パープルフリンジが酷い=中判のレンズのレンズはリニューアルが必要
と、言ってるだけで他人の写真の良し悪しは関係ありません。
書込番号:16500119
4点
>だいたい、大口径低性能のキャノンレンズなんか
貴方はキヤノンのレンズは周辺減光が大きいから日の丸写真が多いと言っていますが
本当ですか?
周辺減光云々はデータ見てから話して下さい。
D3s使っているのですよね。
でしたら、ご参考に。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
http://ganref.jp/items/lens/nikon/111/capability/vignetting
F2.8の最大減衰量は53.91%
EF14mm F2.8L II USM
http://ganref.jp/items/lens/canon/62/capability/vignetting
F2.8の最大減衰量は7.86%
書込番号:16500201
2点
あくのが一らさん
周辺減光じゃなくて、中心からのずれ量のことを言っているのかな?
それともこのレンズに限って?
しかし、中心からのずれ量は、比較に値しませんねー。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
は、どの絞りでも1〜3%台のレベル
EF14mm F2.8L II USM
は、うーん、凄いズレだなー。殆ど2桁%。
F4の40.78%って何、このズレ量?
書込番号:16500255
5点
オリペンに絡みにだけ来てるのはあなたでは?
パープルフリンジの無い素晴らしい写真はこれだ! て見せてください。
あー、他人のものはダメですよ。
あと、ズームに対して単焦点。
しかもキャノンお抱え誌のデータじゃ公平性がまるでありません。
まあ、TSEレンズ持ち出してもあの程度ですからね。
書込番号:16500810
2点
↑
"古いレンズは逆光に弱い、パープルフリンジが酷い=中判のレンズのレンズはリニューアルが必要"
と言う事は認めたようですね。
書込番号:16500904
1点
ggrks-bkwrさんの言われてること。
私は概ね同感です。
この先、どういう形かわかりませんがキヤノンが中型機を出してくる可能性は
あると思いますし、スレッド内に出されてる写真を見ても古いレンズは
それなりに古いと感じます。
色味がヘン(特殊)なのは個人の趣味としても、古い中判大判と現在の35mm用とでは
全般的に現在の35mmの方が優れていると。良い悪いの話ではなく。
当時、手を抜いていなかったとしても当時の限界と現在の限界は違いますし。
書込番号:16500943
3点
ggrks-bkwrさん こんにちは
質問がありますが、よろしいでしょうか?
>>一枚目の写真はK−7にペンタ67の800mmf6.7+1.4倍リアコン
+2倍リアコン2個のテレコン3個付けの4500mmf38で撮影した
ハヤブサさんです
>ハヤブサは可愛らしいのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16493858/ImageID=1654219/
のお写真ですがパープルフリンジが酷いと思います。
という事ですが、同じ800mmではcanonとnikonに800mmF5.6があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463204_10501011922
これらのレンズに、テレコンx1.4とテレコンx2を2個、計3個連結して
4500mmで使用された場合、パープルブリンジはどれくらいになりますでしょうか?
参考になる画像などありましたら、リンクなどをして頂けると嬉しいですが・・・。
その様な使用でのデータがありましたら、教えて頂けると幸いです〜!
書込番号:16501648
10点
ggrks-bkwrさん
写真の所に書き込みしてるのに自分の写真はないんですか?
書込番号:16501706
5点
C'mell に恋してさんこんにちは。
>これらのレンズに、テレコンx1.4とテレコンx2を2個、計3個連結して
>4500mmで使用された場合、パープルブリンジはどれくらいになりますでしょうか?
テレコン3個付けてこの性能と書いているのに日本語も解らない人にそんなこと聞いても解らないでしょう。
たぶん3個付けたらまともに写らないと思いますよ。
書込番号:16501915
6点
>たぶん3個付けたらまともに写らないと思いますよ
645Dにテレテッサー350mmf4+2倍リアコンの700mmf8はそのように感じます。
書込番号:16501944
1点
こんにちは。
>645Dにテレテッサー350mmf4+2倍リアコンの700mmf8はそのように感じます。
ペンタックスのレンズの方がツアイスのレンズより性能が高いと言いたいのですか。
そろそろ夢の中ではなく現実の世界で写真撮ろうね。
そうすれば良い写真が解ってくるよ。
頑張ってね。
書込番号:16501954
10点
ken-sanさん
素晴らしいお写真だと思います。ナイス!です。
特に、アオリ無し、アオリ有りは好みの写真です。ともに甲乙つけがたい。
酷評だけつけて写真を出さない人など、足元にも及ばないことでしょう。
松下村塾の写真・・・数年前に萩に行った折、立ち寄りました。
懐かしいですなー。
今後も、よきフォトライフを!
書込番号:16501958
6点
C'mell に恋してさん
>これらのレンズに、テレコンx1.4とテレコンx2を2個、計3個連結して
>4500mmで使用された場合、パープルブリンジはどれくらいになりますでしょうか?
それはキヤノンかNikonのスレで質問されては如何ですかね?
K−7にペンタ67の800mmf6.7+1.4倍リアコン+2倍リアコン2個のテレコン3個付けの4500mmf38で撮影したとありますが、私には我慢出来ない画質です。
写真はナイスですが・・・
書込番号:16501981
2点
しばらく静観していました。
連名コメント失礼いたします。
あふろべなと〜るさん
C'mell に恋してさん
ken-sanさん
あふろべなと〜るさん、私の無知があり失礼いたしました。
マウントアダプターの知識がほとんど無いこともあり、ティルトシフトできるアダプターがある事を知りませんでした。
35mm用だと、KIPONのシフト&ティルトアダプター。中判ではペンタコンシックスのティルトアダプターがあるとのことで、ググッたらC'mell に恋してさんがご紹介されていましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13792462/#tab
そして、ken-sanさん。参考の作例をUPしていただきありがとうございます。新規スレッドにも書き込みさせていただきますね。
2010年のCP+だったかな。645D発表の際に、大き過ぎるセンサーを動かすことは不可能と話がありました。
シフトレンズについても価格が高くなりすぎる上に需要も少ないとの弁を聞いた記憶もあります。
しかしながら、645Dの高い解像度が建築写真に使われることもありますから、アオリやシフトができると表現の幅も広がります。D FA25mmも現在のセンサー以上のイメージサークルがありますから、マウントアダプターで対応できるならして欲しい。もちろん、645レンズを使用するのであれば、マウントアダプターの差分を引いたボディ設計が必要ですね。
645Dはセンサー位置を変更するだけのスペースはあるそうなので、建築用にシフト機構を組み込んだボディを出すのもアリかな。
書込番号:16503716
2点
>645D発表の際に、大き過ぎるセンサーを動かすことは不可能と話がありました。
シフトレンズについても価格が高くなりすぎる上に需要も少ないとの弁を聞いた記憶もあります。
手振れ補正が難しいという意味でしょう
センサー動かすだけなら極めて簡単なことですよ
できないことのほうがビックリです(笑)
シフトレンズは当然高いでしょうね…需要も少ないわけですし
だからこその僕の案ていうわけです
ローコストこの上ない(笑)
書込番号:16504365
2点
ggrks-bkwrさん こんにちは
そうですか〜。
てっきり、同じようなテレコンの複数の使用をしても35mm用のレンズの
方が良いと言うデータなり、写真を見ているので
>解像力重視なら35mm用レンズの方が良いです。
と言う書き込みをされたのかと思っていました。
お手間を取らせてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:16504854
5点
>解像力重視なら35mm用レンズの方が良いです。
>と言う書き込みをされたのかと思っていました
645のレンズは古く逆光に弱く解像力重視のセッティングのされた35mm用レンズの描写には敵いません
口径から言っても小口径ですので。
http://kakaku.com/item/K0000095786/は良いようですがね。
書込番号:16505539
1点
あふろべなと〜るさん
645Dのセンサーを動かすってのは具体的にどうやるのですか?
K-5やK-01のSR機構を見てもSRシステムは基盤と一体化していて、センサーを磁力で浮かしているんですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/519/765/html/046.jpg.html
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=27
645Dは磁力で浮かすことができないためSR機構は設けていないと聞いています。
マウントアダプターは理解できましたが、センサー移動はどうすれば可能とお考えですか?
何かしら図式で書いてもらえると分かり易いです。
書込番号:16506062
1点
ミラーレスでしたら自動絞りがなくても行けますし、フルマニアルでも良いので40万前後で何とか出して欲しいですね、中盤を使おうと言う方でしたらレンズは何とでもするのではないでしょうか。
処で最近ある方のキットレンズで鳥を撮った写真を拝見しました、私のレンズは古い物ばかりで新レンズを模索していましたが、私はレンズの性能の半分も使っていなかった事に気付きました、新しいレンズを手に入れるより自分の撮影技術を見直し、今あるレンズの性能を見極めるのが先決と痛感しました。
書込番号:16507326
4点
ggrks-bkwrさん こんにちは
>645のレンズは古く逆光に弱く解像力重視のセッティングのされた35mm用レンズの
描写には敵いません
口径から言っても小口径ですので。
リンクされている645DFA55mmF2.8SDMは、私も持っていますが良いレンズだと思います。
1つ誤解されているかもしれませんが、pentaxの800mmは645用レンズではなく
67用のレンズです。
おそらく一般論として645のレンズは、と書き込みされているかと思います。
広角域のレンズや標準域のレンズでは、口径がF2.8とかズームでもF4.5などと
35mm用の物と比較すると口径が小さい物が多いですよね。
気になる所と言えば、イメージサークルの大きさの違いがあるかと思います。
645レンズを35mmのフルサイズに使用すれば、口径が小さいのが気になるかも
しれませんが、35mm用のレンズで中判のイメージサークルをカバーできるレンズ
の口径は決して大きく無い様な気がしますが、どうしょうか?
もしスピードブースターの様な圧縮光学系の物が645−35mm用であれば、
集光により開放F値は1段近くは明るくなるかもしれませんし、レンズのイメージ
サークルの大きさを考慮すると、口径に関しては同じ土俵での話は難しい
かと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:16507506
7点
>APA非会員さん
手振れ補正ではないのだから、センサーをなぜに磁力で浮かせる必要があるのかな???
ただXY方向にずらせればいいだけなのですから
たとえば顕微鏡ではステージがXY方向に動かせるのが普通にあります
添付写真のステージ前後動ハンドル、ステージ左右動ハンドルで操作できます
そこをモーターで駆動すれば電動にもできます
メカニズム的には一世紀以上も前から実現できているような簡単な機構ですよ♪
書込番号:16508117
4点
今のところ645Dの独壇場なので、他社(ニコンやキヤノン)が出すのを期待する人も多いのでは。
量販店で4Dと1DXの両方を撮り比べましたけど、正直、甲乙告げがたいレベル。
ファインダーの見やすさ、操作感はD4が良く感じたが、
シャッターレスポンスは、1DXが良かったなー。シャッター音は好みが分かれるだろう。
この両機の十分な性能を見ると、中判ってそうそう出さないのかもと感じました。
しかし、実際問題、ニコンやキヤノンが中判を出せば面白くなるでしょうね。
書込番号:16508591
2点
横から失礼します。
>ただXY方向にずらせればいいだけなのですから
たとえば顕微鏡ではステージがXY方向に動かせるのが普通にあります
これってライブビューじゃないとセンサー移動の確認しようがないよね。現時点では無理でしょ。あと、645Dのボディサイズで対応できるのかな?
書込番号:16508942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
センサー性能が今のAPS-C、 K-5Usに近いモノを出してくれれば、それで OKだけど。
よくを言えばミラーレス、チルトアングルですね。
私は 645Dが出て間もない頃、SSで 67のデジカメを出して欲しいですと言いましたら
値段が軽く一桁以上変わると言われましてブロニーのデジカメは諦めました。
以来、大きめフォマットが欲しいときは銀塩ネガでフラッドベット ES2000でスキャンしていています。
書込番号:16509225
3点
ggrks-bkwrさん
絡む人には、ご自分の作例を出されるのが一番ですよ。
書込番号:16509232
5点
>645のレンズは古く逆光に弱く解像力重視のセッティングのされた35mm用レンズの描写には敵いません
ばっかじゃないの?
キャノンのレンズじゃあるまいしw
1971開発のSMCにさえ後れを取ってるくせに。
どのレビュー見ても真ん中は解像度高いですが周辺減光がひどく、逆光に弱いみたいなEFレンズと一緒にしないで。
67,645レンズは純正として35mmに付けられるようにとオーバークオリティに解像度を高めて設計されてるのに。
いい加減な防塵防滴とかロークオリティハイプライスで粗利がっぽりみたいなことはしてません。
大体自分のカメラも明かせないような・・
書込番号:16509319
4点
>道ばたニャンコさん
当たり前ですよ
僕はミラーレスになった場合と最初から書いてますからね
機構じたは小さくできるから無問題です
書込番号:16509397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん、話題を戻します。
>キヤノンは自社でセンサー製造できますよね、大型センサーの製造も成功しています。
キヤノンが中判やるなら小判では無く、フルフレームで出すと思います。
キヤノンなら楽勝でしょう!
http://web.canon.jp/technology/approach/special/cmos.html
リンク先の撮像素子に比べたら中判のフルフレームなんて小さいですし。
キヤノンは小さい市場でもかっさらいに行くと思います。
中判のレンズを造って揃えるなんてキヤノンなら朝飯前だと思いますし。
ついでにNikonも中判に参入するとうれしいです。
書込番号:16510275
1点
橘 屋さん、こんにちは。
>1)キヤノンの大型センサーは何のために作ったのですか?
>2)そのセンサーの技術はどの様にして一般的なカメラにフィードバックされるのですか?
私の主張は"リンク先の撮像素子に比べたら中判のフルフレームなら楽勝"に出来そうという事です。
※ソニーも恐らく楽勝だと思いますが。
>3)>通常小さい市場でもかっさらいに行くのは、
>それだけしないと経営が危ないからですが、
>4)結果オリ、パナを駆除してトップになりましたか?具体的数値を提示して下さい
ミラーレスは国内では伸びてますが、世界市場では???だと思います。
利益で言ったら、オリ/パナは黒字ですか?と逆にお聞きしたいのですが。
>5)機材なんてメーカーに、センサーサイズに拘らず使えば良いのに・・・
そうですよ。
私は拘っていませんが・・・
書込番号:16512115
2点
リコーが噂されてるフルサイズにリソースつぎ込んでるなら、645Dの将来は暗いでしょうね。コンデジからAPS-C、フルサイズ、645Dまでのフルラインナップを維持発展させていくことが出来ると到底思えません。645Dのレンズを拡充して、本体を安くし、645Dの敷居を低くしていけばいいのに。645Dはこのままだと死に体になりそうな予感がします。
書込番号:16512259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オーナーの意見ですか?
645Dはマーケティング段階から結構苦労して企画ができています。
まず、このサイズのセンサーの部品価格はかなり高いです。それは、作れる、作れないの問題ではなく、どの価格帯で、どういったユーザに売ろうか?という部分で難しい要因になります。
645Dの企画は早い段階で、プロ市場ではなく、ハイアマチュア市場で入手でき、使えるものというコンセプトだけが決まった感じでした。だから、様々なスタジオ撮影の機能は省略され、センサーはコストとの兼ね合いで小型化し、部品の多くはAPS-C機と共用しています。一方で、操作性の共通化を行った結果、PENTAXのデジカメを使ったことのある人なら違和感なく、使用できるようになっています。そして、プロサービスは提供されませんでした。ローパスフィルタに関しては随分と遅くまで検討されていましたが、スタジオ撮影よりも風景撮影をターゲットにすることとコストダウンを目的に廃止されました。
発売当初、面白いことが起きて、実写試験をした上で購入するプロ写真家が続出しました。当初ターゲットにした風景写真家だけでなく、モノ撮りやスタジオ撮影の写真家も含まれていました。デジパックに比べると扱いやすいといいますね。
で、今の状況があるわけです。
メーカの参入だけで安くなればいいですね。
キヤノンの噂は昔からあります。天体望遠鏡用のカスタムCMOSも作りますから、大きいCMOSを作るノウハウはあるのでしょうが、CMOSだけでできるのならキヤノンも苦労しないでしょう。
システム構築するためには、それなりの規模の投資が必要になりますが、それに見合う市場サイズがあるのでしょうかねえ?システムで売込むにはそれなりの投資をしてもらう必要があります。今までPENTAXの中判資産のある写真家ではなく、資産のない写真家にシステムフルセット数百万〜1千万の投資させるんですが、そこまで攻められると考えているのであれば参入するかもしれませんね。
私ならそんな判断はしませんけど。
書込番号:16512539
5点
沼の住人さん
人物撮影をするプロカメラマン・美術品撮影など予定していたターゲットを超えてシェアが広がったのは、645Dのその安定したカメラ性能所以。おっしゃる通り、操作性の共通やコストダウンなど数年に渡る熟成した開発期間がモノを言った結果だと思います。今後、どういった市場に向けて企画し製品化していくにしても、開発の度合いによってコストは比例して行くわけで、それはユーザー負担にも繋がりますよね。
以下、まとめて総括レスします。ご了承ください。
まず、ライブビュー可能なセンサーを使用すれば、様々な技術革新が期待できます。その辺りはメーカー技術者も我々以上に考えているでしょう。と同時に、新しく金型を作り光学系も見直すのであれば、やはり相当の開発資金も必要ですね。ミラーレスも魅力はありますが、今の光学ファインダーを使った撮影スタイルでは撮れなくなります。屋外で人物撮影をする私はフィルム645から受け継いだボディの方が使い勝手が良い。PENTAXは他にもやる事ありますから、あまり現実的ではありませんね。
・・・以前にも提案していますが、例えばレンズ一体型中判デジタルカメラなら面白いかも。荷物を軽くしたい山岳写真には重宝されますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=16188708/#tab
そして、645Dとキヤノンのレンズ性能の話もスレ違いなので、ここで話すことではないかなと。「今後、どういう市場や分野に向けて645Dの開発企画したらいいのか。645Dのクチコミ掲示板なので、645Dオーナー様の実直な意見が聞きたい」っていうのが私の冒頭での質問です。私はキヤノンのカメラもレンズも使った事がないのでコメントできないし、時には頭を垂れて分からない事は分からないと素直に言った方がいいと考えています。
645Dを買いたいと検討されている方が読んでメリットとなるような文章を書かないと、ここで議論する意味はありませんから。
書込番号:16512684
4点
画素数ほしくて中判ってならないかもね
いずれにしてもミラーは要らないかな
ピントが薄くならばやはりライブビューには敵わないだろうし
ハッセルSWCみたいかマミヤ7みたいかになっちゃうんじゃないかな
ただ単に受光素子が大きいと言うだけでなく
4*5のフィールドカメラ〜フジのGXくらいまでの使い方がターゲットか!
書込番号:16512761
1点
現状の645Dを理解するなら、実写するのが一番だと思いますよ。
こんなに使い勝手の良いカメラで高画素の写真が撮れるなら、と思えば買えばいいし。
その際、既存のフィルムレンズ資産が使えると思えば、活用するし、もっと高性能なレンズが欲しければ、新しいD FAレンズを買えばいいし。
フィルムだとフジのGAも持っていますが、PENTAX645との比較だと使う機会が少ないですね。
アイデアはいいし、小さいのだけれど、利便性は一眼レフ型の方がいいと思いますし、実際の売れ行きもそんな感じでしたね。
今後、645Dはどこかの段階で画素が上がるのかな?
おそらく、プロからの要望でいくつかの機能が追加になるかもしれませんね。
4Kや8Kの動画も取れるカメラはフレームの形も横長で違うでしょうから、別のシリーズになるのではないでしょうか?645の延長ではないと思います。
キヤノンの探っているのはそうしたカメラとのレンズの共用化等の可能性なのではないでしょうか?
書込番号:16512951
3点
>APA非会員さん
結局理解できましたか???
質問されたのでまじめに答えたのですが?
個人的には僕も一眼レフ至上主義なので一眼レフこそ一番好きなのですが
大型フォーマットになるほどミラーレスでもいっかなあ?
とも思ってます…
特に大判だとピントグラスの使い勝手て最悪ですからね(笑)
あれ考えるならLVでやってもいいかも…
結局、中判でもホースマンVHとかで撮ってた人ならLVだけでも超絶進化と思えるでしょう♪
書込番号:16513397
2点
ken-sanさん こんにちは
書き込み遅くなり申し訳ありませんでした。
てっきりデータなり写真を見た事があり、あの様な書き込みになったと
思いましたので、それならどの位の差があるのか知っておきたいな〜と
思ったのですが、残念ながらデータなりを教えて頂く事ができません
でした。
どうもデータをお持ちではないご様子ですので、この件に関しては
諦める事にします〜^^;
書込番号:16513478
3点
そういえばフイルム時代に比べ例えば654ってフイルムの645に比べAPS−Cみたいな物じゃないですか
中判のフルって話はあまり聞かないな
135の場合フル論はだいたい2つ
1つはボケ
もう1つは従来の機材や画角と同じ
中判は小さくても文句言う人いないな〜
書込番号:16513895
1点
645Dであえてやるとするとライブビューよりも、PDAとの連携機能かな?
老眼で見えにくくなってくると、背面液晶でもちいさいんです。
ならば、撮影した画像をPDAに飛ばして、その上で拡大してピントチェック。フォーカスポイントをピンポイントで選ぶか、ソフト機能で擬似フォーカシングを行った情報をカメラに送って撮影。というプロセスができれば、満足かなあ?風景写真としては。
手持ち撮影をする人間としては背面液晶の表示は迷惑なんですよね。リズムが狂うから。
ならば、撮影中の液晶表示なしでもいいかと。
スタジオ撮影で考えると、無線で飛ばせるなら、それをモニターに表示すれば問題解決でしょうね。
そうした上で、画像処理をアップグレードするとか(別に無償でなくてもいいし)、画素数を上げるとか。
ちなみに、海外では現状の33×44のフォーマットをDAと称しているので、当面はこのサイズがPENTAXの中判デジタルカメラの標準サイズなのだと思います。別に、プロの撮影者は中判のFFが欲しいなどとわがまま言わないし。
書込番号:16513964
7点
gda_hisashiさん
ボケですか?
中判や大判の写真って見たことあります?
というか、撮影したことありますか?
ピント面がめちゃくちゃ薄いんですよ。ピント合わせに困るほど。
本城カメラマンなんて、それを利用して大判で開放+あおりでジオラマ風の写真を撮るんですが。
中判に触れたカメラマンが中判に帰るのは、そういった立体化が容易なシステムだからだと思います。
現状の33×44のセンサーは他社の中判デジバックでも使用しているものですし、個人的には、表現としては中判独特の表現が可能なサイズだと感じています。
書込番号:16514029
8点
沼の住人さん
違うんですよ
中判と135フルが違わないなんて思ってないですよ
135のフルサイズ愛好家はフルはAPS−Cに比べやはりフルじゃないと
これがどうのあれがどうのの言ってその代表が先出の
ボケ量と並んで従来の機材との使い勝手(画各)と言うじゃないですか
でもその方は135フルが中判に劣っているとは言わずフルが調度良いとかいいますよね
でも中判使用の方はフォーマットが従来より小さくても135フルより有利な件に満足し
従来機材との画角の変化に不満を言う人あまり居ないですよね
(大人なのか!)
まあ135でも10年前はAPS−Cで文句言う人少なかったけど
書込番号:16514065
1点
ふふふ。
だって、もともと、ライカ判よりも大きなサイズのフィルムを使うような連中ですから、そりゃ、その辺の感覚は違うでしょ。
写真に応じて、フォーマットなんて選べばいいと思っているから。
書込番号:16514127
9点
ブローニー以上のフォーマットに大口径って意味ないんですよね。
て言うかf2.8が大口径に相当する。
撮影すれば解りますよ。
ちゅーか35でも必要ですかね?
例外にプラナー2/80とノリタール2/80。そんぐらいかな?
ペンタはしっかり35並みのクオリティーでf2.4実現してるッス。。
大型フォーマットを使用されたことのない方はまず中判をやってみて損はないのでは。
「焦点距離の特性」と「フォーマットごとの使用用途」に対する理解が明瞭になると思われます。
そんでもって35判で果てしない挑戦をしていた自分に気が付きます(笑)
現在は知りませんが写真レンズの新人設計者はまず基本として100mmから設計するのが慣例らしいです。
私からすると50mmはどーんと広角。
そんでもってf1.2なんてのは言ってみればバケモンで必要なのかな??って感じ。
単なるメーカーの商売上の飾りだと思ってまーす。
それと、APA非会員さん
早合点と手のひら返しが相変わらずですね
書込番号:16514421
7点
余計なお節介ですが、そもそも、スレ主様ネタ振り噂の発端、「Canon中判参入」のソースが
http://www.northlight-images.co.uk/canon_medium_format_2ff.html
であり、次に・・・
http://www.canonrumors.com/2013/08/canon-looking-to-medium-format/
であり、最後に・・・
http://petapixel.com/2013/08/11/fresh-rumors-suggest-canon-is-looking-seriously-at-jumping-into-medium-format/
辺りでしょ?
この程度の情報ソースで「PENTAXも脅威を感じ」とか「中判CMOSフルフレームなら楽勝」など、在りもしない事で相変わらずお盛んですなぁ(笑
書込番号:16515056
7点
C'mell に恋してさんおはようございます。
>どうもデータをお持ちではないご様子ですので、この件に関しては
そもそもニコンさんやキャノンさんの800mmレンズにテレコン3個付けて遠方の被写体を写すのは無理だと思いますよ。
ピンぼけ写真にしかなりません。
ペンタックス67の800mmレンズは天体望遠鏡用みたいなピントリングになっているので4500mmと言うような天体望遠鏡のような焦点距離にしても正確にピントを合わせることができるんです。
よく中望遠大口径レンズで紙のように薄いピントと書かれてますがそんな生やさしい物ではありません。
4500mmで100〜300mの距離の被写体にピントを合わせることを思えばめちゃ優しいですね。
カメラ用のピントリングではそもそもそのような使い方を想定してないので無理でしょうね。
ボーグがレンズ枚数が少ないので有利だと言っておられる方がいらっしゃいますが私はピントリングの構造で正確にMFでピントが合わせられる(合わせられる人には)ので本当はそちらの方で有利だと思っています。
書込番号:16516265
4点
中判って
こっちが勝っているとかこの数値がとかスペックを言い争うファンより
使って撮って見る事への体感的に人間の満足感を得たい方向けなのかも・・・
書込番号:16520193
3点
さっぱりしましたね。
シネマEOSで勢いに乗ってるので、ついでにEOS中判(フルフレームで)+大口径レンズが面白そうです。
書込番号:16521651
1点
そうですねー。
ニコン・キヤノンが出したら、中判が活況づいて面白くなりそうですね。
書込番号:16522675
1点
gda_hisashiさん
ボカしたいってのは「主題を立体的に際立たせたい」という目的の隠語みたいなものですから
結果アウトフォーカス部(要するに被写界深度)までを厳密にコントロールすることになった、
と捉えた方が腑に落ちますかと思われます。
そちらを踏まえた上で様々な発想で独自の解釈を用いた写真があるのってのも楽しいですよね。
ただ、お飾りレンズを無闇に開放で撮影されてる方のお写真などを拝見いたしたりしますと、
エロみっともない。。 と思ったりいたしまする(笑)
それと、中判デジユーザーは画角比を気にしないのか?
という疑問は私も思ったりします。
おそらくですがデジバックの需要の大半が業務用目的、
つまり画像データの最終形態が広告雑誌などの「出版」に目的が向かっているので
「トリミングが前提」なことから画角比に対する声が一般の私たちには聞こえにくいように感じるのかもしれません。
フィルム時代のハッセルやマミヤのような「66フォーマット」の立ち位置を継承している形って言えるのかな。
でもって、彼らはメっちゃくちゃ巧いです(笑)
もちろん、沼の住人さんの丁寧な解説(勉強になります!)
にもありますようにデジバックも色々なタイプと傾向があります。
個人の表現目的の為や、美術品や建造物の「修復作業」も前提にした資料アーカイブの作成の為など
様々な分野で高度な色再現や立体表現といった情報処理の対応を高度な撮影技術と供に実現してるみたいです。
私は謎の減額を繰り返しながら目指せ645D!口座を運営している身ですけども。。
ぜひ、フィルムで中判を始めてみては如何ですか? 楽しいですよ。
今は相場が底値みたいなモンですから・・・
gda_hisashiさんが現在使用されているお気に入りのレンズ描写の傾向を参考にしながら
ゴロゴロと転がってる中古屋さんで手に取って検討されてみるのもまた、それはそれで楽しいですよ。きっと。
触れてみて「勉強になったなぁ」ってだけでも価値があるように思います。。
書込番号:16522789
1点
>ニコン・キヤノンが出したら、中判が活況づいて面白くなりそうですね
そうですね。
もし2社が出すなら35mmと同じくフルフレーム+大口径レンズを期待しています。
中途半端ですと嫌ですね。
書込番号:16523235
1点
珍しく意見が合いますね。
>中途半端ですと嫌ですね。
というのは、口径のことかしら?
口径もだけど、使用される特殊ガラス等、材質の優れたものを期待ですね。
ともあれ、2社が中判の出すならそうなるといいですね。
消費増税前に出ればと期待したいが、暫く先になるのかな?
書込番号:16523346
2点
>645のレンズは古く逆光に弱く解像力重視のセッティングのされた
>35mm用レンズの描写には敵いません口径から言っても小口径ですので。
135用のデジタル時代に最適化され作られてるレンズは、デジタル時代に
合わせた解像力が重視されたセッティングが行われているので、その描写力の
前には、古い設計の645レンズでは敵わない+口径から言ってもペンタ645(645D板なんで)
のレンズは小口径でF値が暗い物が多いので(明るくても2.8位)よって135用大口径レンズ
のボケ量的にも敵わない。
それでもって
>古いレンズは逆光に弱い、パープルフリンジが酷い
それは=135レンズ>645レンズ(645D板なので)と言う訳なんですよね。
あと済みません質問です。
たしかに135は明るいレンズも多いのでボケ量は多いと思いますが、
CanonのF1.2とかと比べてですか?
それとももうちょっと一般的なF1.4位の事でしょうか?
645の2.8より135の方がボケるとお考えのF値はいくつ位なのしょうか?
書込番号:16526426
1点
同じ画角なら645DのF2.8よりも135のF2の方がボケますね…
6×4.5フルフレームのF2.8なら135のF2よりもボケます
645Dとライカ判は1段も差がないです
書込番号:16526568
1点
このスレって、どっちがボケるかっていう話題か?
それ言っている奴の方がはるかにボケていると言わざるを得ないねー。
書込番号:16526651
4点
>135用のデジタル時代に最適化され作られてるレンズは、デジタル時代に
>合わせた解像力が重視されたセッティングが行われているので、その描写力の
>前には、古い設計の645レンズでは敵わない+口径から言ってもペンタ645(645D板なんで)
>のレンズは小口径でF値が暗い物が多いので(明るくても2.8位)よって135用大口径レンズ
>のボケ量的にも敵わない。
全くその通りです。
ですので、645のレンズのリニューアルをと書いたのです。
それを書いたら事実は証拠隠滅されました(笑)
ですので、スレ題にあるキヤノンの中判がとの話で
35mmと同じくフルフレーム+大口径レンズを期待していますと書きました。
ボケについてはあふろべなと〜るさんが書かれている通りです。
書込番号:16526842
1点
ボケに関して言えば、
同じ焦点距離で撮影すれば大きなフォーマットではアウトフォーカス部が広い、つー。
ですんで35と比較するならば中判では平面性も考慮してF2.8が大口径に相当する。
撮影すれば解りますよ(2度目)
それと、
フォーマットを選ぶということはセンサーにしてもフィルムにしても「扱える情報量を選ぶ」
ということなので「記録した情報をどれくらいに出力拡大させるか」が主な目的。
画角を揃えるというのは焦点距離が変わるということですので、
尚かつ各フォーマットの情報を同じ大きさにプリントでとかPCモニター上でとかだったら、、、
つまり拡大倍率が違う状態でボケ量だけを比較するのであれば私にはちょっと「?」です。
各フォーマット用にレンズの使う部分をセッティングする必要がありますけど
私はざっくり「焦点距離」で捉えるようにしてます。
ついで35mm判換算ってのは混乱を招く要因なので止めたほうがいいと思ってます。
一般的に大体のカメラマンは最終的な出力形態を考慮してフォーマットを選択してるいるのでは。
もちろん個人の作家性によっては解釈の自由がありますけど。
そういったことを踏まえて光線や距離や角度など試行錯誤しながらレンズと格闘、
写真撮影にじっくり取り組むのが醍醐味なわけで。
私みたいな身分で大きなことは言えませんが、要は扱いようってことですばい。。
ま、
ツアイスだけは35用で撮影しても中判で撮影した様な写りをするので(驚愕!)
例外中の例外なんですけどね。
それと、「解像力」は出力上限に直接関わることなので当然重要ですが、
「写真表現」における有益な情報(データ)がそれだけで成立してるとは到底思えません。
ってのが私の立場です。
書込番号:16529140
3点
シグマ50mm/F1.4EX DG HSM(1.4開放) |
シグマ50mm/F1.4EX DG HSM(F2.8) |
645A 55mm (開放2.8) |
24MPと40MP機のサイズ差 D800Eとかだと差は縮まるかな。 |
釣れてしまったのでテストしてみますたぁ。
正確にはテスト結果報告ですね(8/30日撮影なのでw)。
645Dへ特殊な変換等もせず使用出来るってとこで現行FA645レンズのさらに前の
MFレンズでA645レンズが有ります。
1984年発売のフィルム645と同時期に出てるので80年代中盤発売と言う古めの設計。
比較対象の55mm単玉は中古で1〜2万程度の旧レンズですが、645Dとの組み合わせで
撮った場合(レンズ有りきだけでも無く、カメラ有りきでも無く両者を組み合わせた状態)
で135に十分張合える画質で撮る事が出来ます。
自前のフルサイズ機は手持ちソニーのα99(24MP)にバリゾナ24-70/2.8と、最近ノンストロボ
撮影の仕事の為に購入した比較的評判の良いシグマの50mm/F1.4EX DG HSMの2本だけなので、
取りあえずCanonの50mmF1.2等に匹敵するかは別として、50mmF1.2より良い部分も持ち合せて
ると思うのと、標準的な明るい大口径レンズ(1.2〜1.4)ってところでの比較。
画質面に関してですがCanonの50mm 1.2なんかは確かに明るさと言うところでは非常に
特化されたレンズだとは思うんですが、画質面では???って事で下記もご参考に。
http://ascii.jp/elem/000/000/155/155046/
http://digicame-info.com/2009/11/ef50mm-f12l.html
http://digicame-info.com/2009/12/ef50mm-f1450mm-f14.html
A645レンズで比較しようとする場合55mm/2.8だと135換算43.5mm、同75mm/
2.8だと59mm。135の50mmF1.4と同じ画角域が無いので正確なボケ量は判断出来
ませんので画質テストと言う事で。
ベランダでの自然光撮影(時間経過に依る光の変化有り)、レンズ軸からカメラ下部の
高さの違い有り、左右の画角を合わせる為に撮影距離も僅かですが異なりますので厳密では
有りませんが、645Dとフルサイズの画質を見る分には問題無いかと思われます。
645D(3:4)フルサイズ機(2:3)なんで撮影時長辺をフルサイズに合わせてフレーミング。
撮影後単純に上下トリミング(2:3)してから、α99のサイズ(6000×4000)にリサイズし
大体同じ構図としています。
見やすくする為に色と若干645Dが暗めに出るのではRAW現像時に645Dの方で合わせてます。
画像1 α99+50mm F1.4EX DG HSM /F1.4で撮影
画像2α99+50mm F1.4EX DG HSM /F2.8で撮影
画像3 645D+A645 55mm (135換算43mm)/F2.8で撮影
画像4 端のスリッパは勿論ですが、結構気になる所を赤丸で。
比較する点はフリンジ、解像度に加え、周辺画質(中心3/4迄位)、最周辺画質
(四隅では上下をトリミングしてる645Dが有利になるので長辺の部分とする)。
画像1
開放時の画質はお世辞にも良いとは言えない暴れが有る(135のこれ位の開放値では
よく有る描写だけど)。ギリギリの暗さの中で撮れるか撮れないかだったら撮れる
方が良いし、用途(ポトレなんかの)表現では有りだと思うけど、高画質か?と問われ
たらやっぱり違うと思う。
画像2と画像3
方や最新設計で開放値1.4から2段絞った有利?な条件、方や来年30年歳レンズで開放。
解像度に関しては個人個人の判断で。
共通項目としてPhotoshop CS6 の Camera Rawで処理。
シャープとノイズ除去は無し、プロファイル補正は入れて無い素の画像。
勿論CanonやNikonに限らず開放値が1.4でも周辺画質がもう少し良好なレンズも有る
だろうし、絞れば良くなるレンズも有るので一概には言えない。
ただ645のレンズに関しては逆光性能を上げたFA55mmが有り、さらに645Dと同時
発売のデジタル用に特化されたDFA55mmが有る。
135レンズの中ではF1.4は比較的普通に有るレンズ(各メーカーからも出てる物)なんで
特殊と言うと135使用する方には違和感が有ると思うが、F2や2.8ライン、小三元F4ラインも
有ると考えると、個人的にはやはり50mm以上の1.4や1.2なんかの明るい大口径レンズは暗所や
大きなボケが欲しいと言う特殊用途だと思う。
勿論F値の割には優れた高性能レンズかもしれないけど、多少画質を犠牲にして使用する感じ。
よって当たり前の物や無いとおかしい物では無く、あくまで大口径は個人の選択の範囲じゃ
ないかと思います(選択出来る範囲が広い事は良い事です)。
645Dの画質が良好な理由は3点。
1点目は645レンズ(FA or A)レンズの素性の良さ。
2点目は645Dとの組合わせの妙。
3点目は135版フルサイズレンズの限界(光学系の限界)
645Dの場合元々645フォーマットをカバーしているレンズな上に、645Dのセンサー
が645サイズより小さい為、元々素性の良いレンズの中心部から4/5(3/4?)程を使う
事で(フルサイズにおけるAPS-cみたいなもの)なんで、135フルサイズ機では絶対に
得られない均一な画質(周辺画質低下の少なさと周辺光量落ちの少なさ)が有ると思います。
モニターでは大差無いですが、オリジナルデータをプリント(PX-7VでA3)
にすると、APS-cとフルサイズ位の差程ですが、フルサイズ機は線が太くなる。
書込番号:16544338
7点
(*'▽'*)♪ 「レンズ一体型中判デジタルカメラ」
いいですね〜 これで沢登りにも使える
10m防水なら 月賦でも買いですねwww
(((‥ )( ‥)))
最近のカメラファンに多くなったのは
受け売りですが
「You cannot see the wood for the trees.」
〓木を見て森を見ず〓
良いカメラや良いレンズは写真を撮る道具です
何年 経っても やはり良い道具です
レンズをリニューアルしても画像が良くなるだけ
むしろ三脚や雲台を良いモノに替えて行く方が良いかも (^-^)
材質の向上で 年々良くなりますよね〜
書込番号:16547223
2点
キャノンの中判フォーマットを出すのか、というあたりは眉唾の気がしますが....「レンズ一体型中判デジタルカメラ」と考えれば、営業写真館向けスタジオキットと考えた方が分かりやすい。
子供専門写真スタジオのカメラマンさんは、大抵バイトさんの主婦の方。
カメラ側でフォーカス機能などをすべて自動にして、撮ったものは大画面に映し出されるようになっている。
カメラ作業は、一瞬のシャッターを押すだけにして、カメラマンは子供をいじって笑顔になった瞬間だけを押さえる。
その専用カメラは、全国チェーンである子供写真館向けに作られたもの。
しかし、そのカメラもそろそろ一巡して、新型にしなければならなくなる頃...というか、そうしないとメーカーさんが儲からない。
新しいタイプを出すにあたって、35フォーマットなどハイアマが使う3600万画素のコンシュマー機を遙かに上回る絵質を叩き出せるものを置かなければならなくなってくる。
で、昔のフィルム写真館が使っていたように「フォーマット」を大きくしてぼかしを自然に入れられるもの、そして、ストロボを使わず、5.5K安定光源でさくっと撮れるように高感度対応になる一体型デジカメとなってくるのではないでしょうか。
(スタジオがストロボ撮影です、というと「子供の目に悪い」とかいって倦厭する親御さんがいますしねぇ...)
まぁ、私は当然の流れじゃないかなぁと思っていますが、これらが源になって中判デジが安く出回ると用になるとうれしいな。
書込番号:16614225
0点
キヤノンやソニーが業務需要中心の中判に参入するメリットはあると思いますが、独自規格をでっちあげないことが成功の絶対条件だと思います。
PhaseOneやハッセルを買収するか、既存の中判規格(レンズやデジタルバック)と互換性のあるシステムなら、かなり競争力の高い製品が作れるでしょう。
書込番号:16650607
1点
う〜む、競争するほどの市場の大きさまではないもんで、むしろ先細りが気になるほうかな。
屋台骨がしっかりしているところが支えて、存続を第一に考えてくれたほうが良いかなと。
確かに奇抜なことや独自なものを持ってきても、ほんの一時的な盛り上りはあるだろうけどシュリンクも早い。
その反動というものが怖いし、繊細なマーケットでもありますね。
Phase OneやMamiyaなど、一見して気が利かないというかとっつきにくいようで、手に馴染むとこれほど良い道具はない。
今の量販メーカーが忘れ去ってしまったテイストが生き残っている。
ただそれだけでは生きてはいけないし、一応は利益というものを考えないといけないだろう。
従って強力なパトロンがバックについてくれれば良いのだが、自社の気風というかテイストなどで口出しはしてもらいたくもないといったとこでしょう。アストンマーチンのように量販も考え、伝統も残しって考えてくれるとこでないと。
ひとまずは、こういった市場もあると目を向けさせてくれたPENTAXに感謝といったとこだろうか。
書込番号:16671633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現実的に考えると、
世界同時不況の中、そのうち中判をと考えていたプロがD800Eでしのぐという
しょっぱい現象がおきています。
画素だけ用が足りているので、EFの方もダブルマウントでしのいでいます。
A4変形をターゲットにした場合、135ですと縦位置で天地が切れることになるので、
実質は28Mぐらいの画素となります。
これらは、我々のような微妙なギャラの雑誌メインなカメラマンであって、
すべてに当てはまることではないのですが、ご容赦ください。
さて、前置きが長くなりましたが、以下に要点を述べます。あくまでショボいプロの意見です。
既存の645Dではノートリでたちおとしの納品が可能なので、
現場でのレイアウト感や、構成が楽なのはもちろん、リアル40Mと考えることができます。
CやNのフラッグシップを常用している立場では、645Dのプレビューや書き込みのもたつきが
かなり気になります。
WiFi機能は、各社内臓のモノでは、職業的な立場でという主観ですが、
現場でつかえるものではないので外付けを利用しているのが現状です。
これらを総括すると、画素は増えたらありがたいけど既存のままでもOK。
動作が俊敏であってほしい。
外付けのWiFiオプション、FTPが使えることが必須。
というのが、仲間内での要望です。
結果、書き込み速度が稼げれば、SDなのかCFなのかは気にもしていません。
応えはシンプルで、早く後継機出してくださいと祈っています。
書込番号:16904824
5点
HasselbladとPhase Oneの新型にソニー製のCMOSセンサーが使われるようですね。
価格が相変わらず高いのでとても手が出ませんが、画像処理もソニーにして安くならないかな。
書込番号:17116219
1点
同じイメージセンサーを使っておきながらPhase Oneはデジタルバックだけで472万円、Hasselbladはボデイ込みで260万円、PENTAXは100万円以下?
よく判らん世界ですね。
書込番号:17192534
0点
>よく判らん世界ですね。
別に今始まった事じゃないですよね。
フィルム時代も海外製品は倍ほどしてたし。
フィルム時代ボディ+標準+マガジジンがハッセル(66)だと新品が
50万してて同じ構成でRZ(67)やペンタ(67)だと25万程位でしたから。
※フィルム面積比からしてもハッセルは割高ですね。
さらに両方共値引きはあるけれど、国産の方が値引率が高いから
実売は結構な差がありましたし、中古だとさらに差が有りました。
だから645Dが出た時にかなり話題になったんじゃないですか。
その時はデジタルバックの方はダルサ製、ペンタはコダック製で、
格の差は有りましたが(写りにそこ迄の差が有るかは別ですが)、
今回は多分同じソニー製センサーなんでさらに興味深いですね。
ライカもそうですが、いつの時代も舶来品(←古っ)は高い。
車も、家具も、オーディオも、家電もそーゆうもんですよ。
何故かは知りませんが。
ただフェーズはともかく最近のハッセルはろくにカメラも出してない上に
殿様商売的な感じが随所に見られて大丈夫かぃ?とはおもいますけどねw。
書込番号:17197925
0点
メーカーが売りたい価格を付けるのは勝手ですが、判らないのは買う側の気持ちです。
Phase oneに472万円の価値があって、PENTAXには100万円以下の価値しか無いと思われているならば、PENTAXとしてはその差を埋める製品を出さなければならないでしょう。
645D 2014は可動液晶になりましたが、中判ユーザーが安物コンデジのような機能を欲しているか疑問です。
書込番号:17198106
1点
>その時はデジタルバックの方はダルサ製、ペンタはコダック製で
?
デジタルバックで普通に使ってたセンサーですよ?
ペンタックスがはじめて採用したセンサーなんかではないです
書込番号:17202020
0点
>その時はデジタルバックの方はダルサ製、ペンタはコダック製で、
>格の差は有りましたが(写りにそこ迄の差が有るかは別ですが)、
自己訂正レスです。
その時はデジタルバックの方は高画質な物や上位機種ではダルサ製が主(←これでいいかな)、
それらに対してペンタはコダック製で格の差は有りましたが(写りにそこ迄の差が有るかは別
ですが)
ふ〜うε=( ̄。 ̄;)フゥ これでようござんすか?
645Dとセンサーサイズ、画素ピッチが同じなP40+(高品位なデジタルバックはダルサでしょ)
と引き合いに出される事もあったので。
画素、画素ピッチ、センサーサイズの違いでコダック製が有るのはじゅーーじゅーー承知して
いまーーーす(以後気をつけまし (゚◇゚)ゞラジャ)。
書込番号:17207664
0点
画像貼り忘れました。
1枚目 135+内蔵ストロボで撮ったみたいな感じ。
2枚目 綺麗めに。
3枚目 これ位の暗めのトーンが好き。
画素やトーンの余裕が有るので重宝してます。
16bit化は見送られてるのかな2014(仮称)。
書込番号:17207704
2点
画像エンジンかK3と同じだと16bitは難しいかなという気がします。
書込番号:17208565
0点
>画像エンジンかK3と同じだと16bitは難しいかなという気がします。
やっぱりそうですよね〜内心は変わらないだろうなぁと^^;w。
露出をしっかり取れば14bitでも問題無いのですが、結構ハイライトや強い光源を
飛ばさない為にアンダーめで撮る事(RAW現像でシャドー部持ち上げ)も多いので
やはり有ったら嬉しいなぁと思います。
CMOS変更によりかなりレスポンスや操作感が早くなったと噂される645D 2014(仮称)ですが、
現行の645Dと同じもったりで良いので16bitモード(従来同等レスポンスになってしまいますが
使えます)が選べたら良いのになぁ(○´∀`)…って求め過ぎかw。
書込番号:17215447
0点
コダックって評価低いのですか?
一応645Dのセンサーのアスペクト比3:2バージョンがライカのセンサーといわれてるけど…
書込番号:17215484
0点
>コダックって評価低いのですか?
さーーあ!?どうなんでしょう。
きっと違いは有るとは思いますが、それが優劣なのか、絵作りの差(個性)なのか、
はたまた好みもあるかもしれません。
コダックの評価が低いのかな?と考えるより、何故最上位機種では
ダルサが使われているんだろうか?で考えたら答でも出て来るんですかね。
唯一同じセンサ−サイズのP40+の絵を見て想像してみる位しか…。
でもレンズが変わればその差もまた出て来るでしょうから。
自分にとって買えない物や、確かめようが無い事を考える趣味は無いので私は写真でも
撮っていた方が良さそうですw。
書込番号:17218972
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX 645D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2025/01/18 4:07:35 | |
| 3 | 2022/12/15 19:26:30 | |
| 6 | 2017/11/19 5:58:41 | |
| 15 | 2017/12/05 20:24:08 | |
| 8 | 2016/12/03 2:32:08 | |
| 18 | 2016/11/05 22:13:23 | |
| 10 | 2016/03/31 9:27:43 | |
| 4 | 2016/02/09 17:29:06 | |
| 5 | 2016/01/30 13:05:05 | |
| 4 | 2016/01/29 18:19:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































