


CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]
Phenom II X6 1055T BOX [95W]というCPUを使うのですが
なにせ自作パソコン作るのが初心者の私・・・・
スムーズに完成できるか心配です(笑)
マザーボードはmicro ATX型 MSI製の880GMA-E45
メモリーは価格.comの人気商品 CFD販売のW3U1333Q-2G
ほかのパーツは完成してからレビューに書き込んでおきますm(__)m
相性問題も考えてASUS製マザーボードも考えたのですが
グラフィックカードで上位独占しているMSIなら
マザーボードもメモリーも相性あうかなぁ〜と(楽観的ですが・・・)
書き込みが長くなりましたが
ここで質問
自作パソコンのパーツを選択するときの決め手はなんでしょうか?
教えてください。お願いしますm(__)m
余談ですが 私の決め手は 価格.comを中心に
各パソコンパーツショップの店員さんの評判や 売れ筋 PCパーツ雑誌の評価を
多角的に見て決めました。
書込番号:11621889
0点

>自作パソコンのパーツを選択するときの決め手はなんでしょうか?
教えてください。
価格と性能です。
書込番号:11621898
0点

デザインや配線の位置なども考慮します。
見えなくなってしまうことが多いですが。
書込番号:11621967
0点

一つのショップでかき集められるパーツ構成が初心者にはおすすめ。何かあったとき楽だから。
書込番号:11621989
1点

正直何に拘るかなんて人それぞれですよね。
私の場合、言ってしまえば「見た目」です。
ケースの見た目、開けたときの中身の見た目、パーツ個々の見た目、etc.
それらをクリアした上で、性能の方を考えています。
綺麗な色の基板で表面パターンや実装部品の配色が揃っていると、
それだけで一目惚れでマザーボードを買ってしまったこともあるくらいです。
少数派かもしれませんが、こんな人も居ますってことで。
書込番号:11622057
2点

今まで6台作ったけど、パーツ選びの決め手は、最初の頃は、雑誌に載ったパーツ構成とかを真似っこしてたよ。最近では、せっかく自作なんだから、自分のフィーリングに合った物を選んだりするよ。それと、今までの経験から、印象(自分との相性)の良い物を選んでるね。
マザーはGIGABYTEとか、メモリは、UMAXとかね。HDDは日立グローバル、光学ドライブは、I-O DATAとか、ケースはサイズとか、電源はエナーマックスとか。ほらもう1台完成したよ。
購入先は、地元のパーツショップ、量販店にしてる。万が一の初期不良のとき、持ち込めるからね。
書込番号:11622086
1点

ほしい時が買い時って言うけど それで自分は衝動買いしたので失敗でした(苦笑)
やっぱりあっちこっちで調べてから買わないと失敗しますね
失敗した物
マザーボード INTELの55チップセットが載ったやつあれは初期のものはUSB1.1と2.0では不具合があると知った時はすでに遅かった
INTELは不具合もそのまま出すし MicrosoftはOSが不具合だらけだし どうしようもないですね
書込番号:11622239
0点

私はメインは絶対性能ですかね
意味もなくグラボなど水冷化してOCしてますし
サブは評判とネタと安定性かな?
やっぱり自作は人それぞれ組み方があるから話し出したら・・・
書込番号:11622321
0点

グレードが幾つかあるパーツなら、上から2番手中心で組むかな(笑)
2番手パーツの集合体の方が、コストパフォーマンスではハイエンドなパーツてんこ盛りPCより良いですし。
そりゃ予算が許せばお好きなだけ幾らでもハイエンドなパーツを使えばいいけど
その性能も1年後にはミドルクラス・3年後には下から数えた方が早くなりますから
一品を長く(3年も5年も)使うより、その時々で性能に優れた2番手を買って使います。
そういった意味でAMD 1055とかHD5850は良いのではないかと。
書込番号:11622357
1点


> 自作パソコンのパーツを選択するときの決め手はなんでしょうか?
そんなの、見た目重視よ!
高性能なパーツは大体かっこいい。
使っているマザーは、ASUS M4A89TD PRO
http://www.1-s.jp/upload/save_image/3/2/5/32502_l.jpg
ビデオカードは、MSI R5770 Hawk
http://www.1-s.jp/upload/save_image/2/9/6/29623_l.jpg
かっこいいでしょう?
書込番号:11622762
2点

私の場合、まず静穏です。
最近購入のグラボはすべてファンレス。
PowerColor HD 3650 512M DDR2 SCS3
SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI
そして今回
PowerColor SCS3 HD5750 1GB GDDR5
別途低速のファンは必ず付けています。
CPUも高温にならない物にしてきました。
Pentium4からPentiumDを我慢してCore2Duoに行きました。
でCore2QuadもCore i7 も我慢していました。
今回Core i7 875Kを買ってしまいましたが、通常利用ではとても静かです。
いちごほしいかも・・・さんも言ってますが、私もマザー、メモリ、CPUは1店舗からの購入です。
マザーはASUSですが、メモリは私もCFDです。
書込番号:11622879
1点

アドバイスありがとうございます。(感謝)
今回のバーツの買い方は一式買いではありません
(予算がないのでパーツ単品買い(?_?) )
やっちゃいけない買い方ですが・・・(笑)
それはさておき いよいよ明日すべてのパーツがそろうので仕事が終わったら
さっそく組み立てとなります。ただひとつ最大の難関が・・・・
それは このCPUに対応したBIOSを更新しないといけないようです。
あとで調べてわかったのですが・・・
BIOSの更新をHPで見ていると まったくわかりましぇん(悩)です。
しかし BIOSの仕方を間違えるとマザーボード自体が動かなくなるので注意してくださいと
表示してあったのをみて 怖いなぁ〜〜〜と
BIOS更新って 難しいものなんでしょうか?
書込番号:11622904
0点

BIOS更新自体は難しくないよ
ただ対応してないCPUでBIOS更新できだっけ?・・・なんかインテルは出来なかったような気もするしAMDは思い出せない
書込番号:11622967
2点

エラッタのこと言ってる人いるけど、AMDだってPhenomのようにエラッタ放置で出すからどっちもどっち。
さてBIOS更新は慣れると鼻歌交じりぐらいでやるけどね。
全く起動しないっていうのはまれな場合が多いかな、経験上。BIOSまで行ければメーカーにもよるがUSBなりDOSプロンプトから書き換えちゃう。MSIはどうだっけな・・・
書込番号:11623236
0点

bios更新自体は難しい行程ではないですけども事故や行う人間の不作法で
biosを飛ばしてしまったときのリカバリー方法が無い場合があるです。
マザーによってBiosが2重化されてて一つ更新時に飛ばしてしまっても
裏Biosで起動させて復旧に成功ということもありますが、得てしてそういうときは
両方とも飛ばしたり片方しか壊していないはずが何故か裏biosも起動してくれない
何てことが往々にしてあったりします。
対応策はメーカ送り(物物交換)かロムライタで正常品からロムをコピー作成して
差し替える等あります。
OCと一緒で「自分で壊しても泣かない、笑って(内心絶叫していても・・・)
仕方ねぇなぁ・・・マザー買ってくるか〜」くらいの度胸と覚悟が肝要かと。
上記の覚悟と度胸が無い方々が多すぎる現状で腹立たしいスレも多々あるわけですが・・・
(自分で焼いて置いて、素知らぬ顔で販売店に初期不良とねじ込む人が居たりします)
取りあえず自分で壊しても泣かない覚悟だけはもっておいた方が絶対良いです。
又逆な話になりますがトラブルに直面して原因を調べて直さないと自作のスキルは
身につかないです。
>自作パソコンのパーツを選択するときの決め手はなんでしょうか?
ゲームが好きなので、快適に出来る環境のためだけですね。
書込番号:11623253
1点

コストパフォーマンスを主として考えて決めてます。
CPU:価格と性能、省電力
メモリー:相性、評判
HDD:価格、耐久性、早さ、静音性
VGA:処理能力、静音性、負荷での温度、耐久性、省電力
M/B:評判、相性、値段(WinPC7月号を見てから省電力性能も)
ケース:静音性、排熱、スペース、価格
ケースファン:静音性
後は、今後パーツを更新するにあたってAMDの方が安く抑えられるって所ですかね。
実は、私もそろそろ5600+からこれにしようか考え中なんですが・・・、
レビューがなくてどうしたんでしょうかね〜?
書込番号:11623476
0点

私は出せる範囲で最高性能のCPUを選びますね。
価格性能比重視にしたらCeleronになっちゃいますからねえ。
このクラスを買う人は大体自己満足でしょう。
書込番号:11629339
0点

貴重なコメントありがとうございます。
ようやく 自作パソコン組立 完成&起動いたしました。
6時間かかりましたが・・・
正直いって 雑誌等で『30分で自作パソコン組立&起動できます』というのは
初心者にとって 酷です(笑)
自作パソコン下調べに1年以上かけてやって
組立に6時間・・・・冷や汗1.5リットル以上(失笑)
この件に関する最後の質問となりますが
初めて自作パソコン組み立てにどのぐらい時間かかりましたか?
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:11631167
2点

初めての時ねぇ・・・
組み上げ90分+インストは忘れたなぁ・・・そんなに綺麗な配線にこだわらないからね。
OS入れたあとやたら不安定で頭を捻った挙句チップセットドライバ入れ忘れてたのは今やいい笑い話。
書込番号:11632220
2点

BTO&カスタマラ〜ンズさん、こんにちは。
無事に完成&起動したとのことで良かったです。
私の場合は中断を挟んでほぼ2日がかりでした(OSとドライバと各種ソフトのインストール、設定も含む)。
特にリテールのCPUクーラーのプッシュピンに手間取ってしまって…
XPが起動した時は本当にホッとしたものです。
書込番号:11632314
2点

初めての時の組み立て時間は覚えていませんけれど
最近までOS入れた後のネット接続でOSのパッチあてに5〜6時間かけて
いてうんざりしてた記憶はありますね。
(OS統合ソフトの存在を知らなかったため)
書込番号:11632956
2点

貴重なコメントありがとうございます。m(__)m
時間がかかるのは理解できます。よかった(ホッ〜)
初めての自作パソコン組み立てにOSもふくめで30〜1時間でできたら
自作パソコン組み立てがちょっとしたブームになりますね(笑)
これから自作PCの定期メンテナンスはしっかりしないと ほこり&夏の暑さで
故障ってことになりがねないので その辺は十分に注意しながら
6コアを存分に楽しみたいと思います。
パーツ増設・新調は年末〜来年春の予定です。
そのときになりましたら またこの掲示板を利用すると思いますが
その時はよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:11634065
2点

BTO&カスタマラ〜ンズさん
まずは初自作パソコン成功おめでとうです 自作にトライしても初期に失敗して苦労する人もいるので成功すると嬉しいですよね
>自作パソコン下調べに1年以上かけてやって 組立に6時間・・
↑初なんだから思い立ってからそれくらいかかるのは普通だと思います
>雑誌等で『30分で自作パソコン組立&起動できます』
いくらなんでもオーバーなww ま下調べと周到な準備(予行練習も含めてww)をしていれば可能かもしれませんが
本題
自分はまずwin7-32bit仕様の組み立てで2時間30くらい(BTOで部品交換の経験もあったし)だったと思う
実はOSのインストールやアプリのインストールやドライバーのアップデートや各種アップデートがあって最新になるまでが非常に時間がかかりますね
オンラインゲームとの相性が悪かったので同じハードで別のHDDにXP-32bitをインストールしました
win7-64bitではどうかということで別のHDDにインストールしてみました 結果が思わしくなくて64bitとXP-32bitは仕事用にしてwin7-32bitは遊び用にする事にしました 同じハードなので切り替え器を使ったりして3つのOSを切り替えて使っています 同じハードなのでHDDのデータは共用できます
書込番号:11634508
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2011/08/03 23:15:25 |
![]() ![]() |
6 | 2011/02/15 12:59:50 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/23 23:25:25 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/13 12:41:21 |
![]() ![]() |
4 | 2011/03/18 5:01:18 |
![]() ![]() |
19 | 2011/01/13 22:57:21 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/20 20:19:13 |
![]() ![]() |
12 | 2011/02/15 22:43:53 |
![]() ![]() |
13 | 2010/12/05 8:45:31 |
![]() ![]() |
8 | 2010/11/12 1:03:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





