AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
- 焦点距離28-300mm、約10.7倍の高倍率ズームレンズ。約10.7倍という変倍比により、広角での風景写真から望遠撮影まで1本で幅広い画角での撮影が可能。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構と、フォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用。
- 静粛なAFを可能にする超音波モーター「SWM」や、「M/A」モードと「M」モードの2つのフォーカスモードを搭載している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1267
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 9月 2日
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
AF微調整について質問致します。
ムック本を読んでいてレンズによって前ピン後ピンがあるのを知ったので自分のレンズは大丈夫かなと不安になり質問しました。
自分は主にピントを合わせたい被写体に置きピンして撮影しています。
とくにピンボケは発生していませんが、正確に被写体に置きピンしているかテスト撮影したいので質問しました。
具体的な調整方法がわからないのですが、何回も試し撮りしながら微調整するしか方法はないのでしょうか?
詳しい方おりましたらご教授のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:17478212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆BVLGARI☆さん、こんにちは。
フォーカス調整用のツールとしては、調整用被写体として
Spyder Lenscalが市販されています。
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spyderlenscal.html
ただ、製品は結構いいお値段なので、自作でもこういう手順で
ということが、次のurlで紹介されていますのでご参照ください。
http://photo-studio9.com/af_check/
http://photo-studio9.com/af_microadjustment/
書込番号:17478235
0点
☆BVLGARI☆さん、おはようございます。
日中の明るい場所で
5〜10m離れた被写体を撮ってどうなるかですね
狙った被写体の前後のものがどのようにピントが合っているか確認すればわかります。
三脚に固定し、中央1点、連写せず。1回毎にピントを合わせ10枚ほど撮ってどうなるかです。
僅かに角度をつけてフェンスなどを狙うのも良いかと。
ご参考までに
書込番号:17478278
2点
以前デジカメWatchで紹介されていたものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
もし参考になれば。
書込番号:17478360
1点
☆BVLGARI☆さん こんにちは
調べる方法は色々有るとは思いますが 今の所ピンボケ発生していないようですので 気にせず使うのが良いと思いますよ。
ピント不良があるのでしたら 普通に使っていて ピンと不良が出たり 思うようにピントが合わない事が出ると思います。
書込番号:17478386
0点
>自分は主にピントを合わせたい被写体に置きピンして撮影しています。
>置きピンしているかテスト撮影
マニュアルでピント合わせしている人が
AFの微調整を気にする意味が分からない
書込番号:17478388
3点
おはよーございます♪
いつものワンパターンレスですが^_^;^_^;^_^;
まずは・・・こちらのURLをご参照ください♪
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
↑ピント調整と言うか??・・・ピンズレの確認方法は、このように行います。
小さな、チャートシート等を「接写」したり、机に置いたチャートを斜め45度上から撮影する方法は、お勧めできません。
何故なら・・・
ジャスピンの位置と言うのは・・・
1)撮影距離(近接/中間/∞遠)
2)絞り(F値)
3)ズームレンズならズームの「焦点距離」毎
これらによって、ビミョ〜〜に異なりますので。。。
ピントが確認しやすいからと言って・・・
被写界深度が浅くなる、「接写」&「絞り開放」だけでピントを確認しても意味が無い。。。^_^;^_^;^_^;
つまり・・・
↑これで、アジャストを使って調整しても・・・
今度は、「遠景」で「絞りを絞って」撮影したときに「甘くなる」・・・って事が起こる「可能性」があるって事です♪
>何回も試し撮りしながら微調整するしか方法はないのでしょうか?
ハイ♪・・・これしか方法がありません^_^;^_^;^_^;(キッパリ!)
ズームレンズなら・・・
広角/標準/望遠・・・焦点距離で、最低「3通り」
アジャストメントのメモリで5ピッチ毎で・・・±10ピッチと仮定すると・・・「5通り」
絞りの値で・・・開放/中間/小絞り・・・「3通り」
撮影距離で・・・近接/中間/∞遠・・・「3通り」
「3通り」×「5通り」×「3通り」×「3通り」=135通り(135枚)の「試写」と「分析」をする必要がある・・・って事です^_^;^_^;^_^;
私は・・・
広角端と望遠端の2通り
アジャストメモリの5通り
絞り・・・開放と中間の2通り
撮影距離・・・近接、中間(3m前後)、∞遠の3通り
合計「60枚」の試写をして・・・ピントを確認した事があります^_^;^_^;^_^;
ピンずれが気になるなら・・・マイクロアジャストで何とかしようとは思いません^_^;^_^;^_^;
サービスセンターで点検&調整をしてもらいます。。。お金を払ってでも、やってもらった方が得です♪
マイクロアジャスト(ピント微調整機構)と言うのは・・・ピンズレを調整する為の物ではないです(多分^_^;)
先に説明したように、レンズは、撮影距離、F値、焦点距離によって微妙に「焦点移動」してしまう場合があります。
私の知る限り・・・マクロレンズを除けば。。。
たいていのレンズは「近接側(接写時)」で、ピントが甘くなる傾向にあります。
こー言う特殊な撮影時に限って、ピントをアジャストする。。。
あるいは、そのレンズの「クセ」を把握して、それに合わせてアジャストする。。。
あるいは・・・ポートレートの撮影で。。。
瞳にジャスピンを持ってきたいのに・・・睫毛や眉毛にピントを持っていかれて、瞳にピンが来ない。。。
こー言う癖のある時にアジャスト機能を使って、安定して瞳にピントが来るように調整する。。。
この様に・・・必要な時に、アジャストした設定を「呼び出して」使用する物であって。。。
ピンズレの不具合を「修正」するための物ではないです。
ご参考まで♪
書込番号:17478409
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 30 | 2025/06/11 19:06:25 | |
| 2 | 2025/05/22 20:12:02 | |
| 6 | 2024/12/07 11:02:55 | |
| 14 | 2024/11/28 13:06:51 | |
| 17 | 2022/11/18 18:28:06 | |
| 6 | 2022/06/23 8:54:21 | |
| 0 | 2022/05/23 18:26:42 | |
| 10 | 2021/03/14 9:35:49 | |
| 14 | 2020/03/29 12:13:24 | |
| 11 | 2019/11/13 10:55:46 |
「ニコン > AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」のクチコミを見る(全 1549件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









