『LANポートが認識しない』のクチコミ掲示板

2010年 9月 1日 登録

RAMPAGE III FORMULA

「R.O.G」シリーズに属する「X58 Express」チップセット搭載ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R RAMPAGE III FORMULAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RAMPAGE III FORMULAの価格比較
  • RAMPAGE III FORMULAのスペック・仕様
  • RAMPAGE III FORMULAのレビュー
  • RAMPAGE III FORMULAのクチコミ
  • RAMPAGE III FORMULAの画像・動画
  • RAMPAGE III FORMULAのピックアップリスト
  • RAMPAGE III FORMULAのオークション

RAMPAGE III FORMULAASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 9月 1日

  • RAMPAGE III FORMULAの価格比較
  • RAMPAGE III FORMULAのスペック・仕様
  • RAMPAGE III FORMULAのレビュー
  • RAMPAGE III FORMULAのクチコミ
  • RAMPAGE III FORMULAの画像・動画
  • RAMPAGE III FORMULAのピックアップリスト
  • RAMPAGE III FORMULAのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA

『LANポートが認識しない』 のクチコミ掲示板

RSS


「RAMPAGE III FORMULA」のクチコミ掲示板に
RAMPAGE III FORMULAを新規書き込みRAMPAGE III FORMULAをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

LANポートが認識しない

2011/04/17 01:21(1年以上前)


マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA

スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

すいません、長いですが質問です
 
 
PCを起動するまではLANポートが機能しており、ちゃんとランプがついていますが
PCを起動するとwindowsを起動しますの文字が出たあたりでランプが消え、接続しているルーターのWANのランプも消えてしまいます。

時系列でおきたことを話すと

サブ用に自作PCを作成

無線LANにつなげるべくWR8700N(コンバータとセットのもの)を購入

らくらく設定で無線LANに接続(ここではインターネットにつながってます、LANケーブルはカテゴリー6です)

サブのPCとコンバータをつなげるLANケーブルが長くて邪魔なので短いものをネットで注文

その間PC、コンバータ、ともに電源を切っており約1週間使用していない

購入した新しいLANケーブル(カテゴリー7)をつないでインターネットを使用しようとしたらつながらない

無線LANの設定などを見直すが親機と子機の接続自体は出来てる模様(LINKのランプはついている)

よく見るとLANポート、コンバータ背面のWAN、ともにランプがついていない

http://pasokonpcsyuuri.blog57.fc2.com/blog-entry-485.htmlを見て原因の特定

静電気の影響が考えられるのでパソコンをシャットダウンして閉じて、
次に電源コードのコンセントも本体から抜き、電源の起動ボタンを5〜6回、3〜4秒くらいの間隔でカチ、カチ、と
押し続けるという作業を遂行

LANポートのランプが点灯、コンバータのWANランプも点灯

PCを起動

windowsを起動しますの途中でLANポート、コンバータのWANのランプともに消灯
インターネットにはつなげず




このような状態なのですがどうすればよいでしょうか?



PC構成
マザー:Rampage3 Formula
CPU:Core i7 950
メモリ:Corsair CMT12GX3M3A2000C9 4GB 3枚の12GB
グラフィック:RadeonHD6870
OS:Win7 UltimWin7 Ultimate 64Bit sp1
BIOS バージョン 0505 2010/11/08 updateの最新版
電源:Corsair 850W

書込番号:12904741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/17 02:55(1年以上前)

absolute0さん

せっかく時系列に書いているのに
ランプの表記がちぐはぐで、わかりにくいのですが・・・

「ルータWR8700NのWANポートのランプが消える」が正しい状況ですか?

※コンバータの背面にはポートが2つありますが、LAN1、LAN2という名前です。
  http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8700n/wr8700n_tsunagikata_ne.pdf

コンバータのLANポートに今回作ったPCを配線したのですよね?

コンバータに配線していたCAT6のケーブルをCAT7にしたら状況が変わったということ
ですよね?

コンバータのLANポート〜PCの間をCAT6に戻したら、状況も戻りますか?
※本当に、今の段階で、静電気云々が起因と断定していいんですか?

もし、静電気云々が正解で、再現性があるなら、PC側について回るので、
コンバータのLANポートに挿しても、WR8700NのLANポートに挿しても、
モデムのLANポートに挿しても同じことがおこらないとおかしいです。


コンバータ〜今回作成のPCを配線すると今の状況がおきるということなら
コンバータに配線するPCをほかのPCへ置き換えても同じ状況になるかを
確認しましたか?
(記載はありませんでした)

コンバータ〜今回作成のPCを配線し、その状況を起こしたあと、

さらに別のPCをもってきて、コンバータの空きポートへ配線すると
その別PCでは、どうなりますか?
別PCを配線した側のポート(コンバータ)のランプは点灯消灯のどっちですか?

いろいろ書きましたが、何かのヒントになれば幸いです。

書込番号:12904868

ナイスクチコミ!1


スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

2011/04/17 11:51(1年以上前)

あらあらまぁまぁさん 回答ありがとうございます
 
ランプの表記ですが、コンバータ(子機)の背面にあるLAN1、LAN2のランプが消えるというのが正しい症状でしたすいません
 
あと、PC側のオンボードのLANポートのランプも消えます
 
 
コンバータ(子機)のLANポート〜PCの間のケーブルですが新しく買ったカテゴリー7、前回つながったカテゴリー6ともに現在はつながりません
 
また、表記し忘れましたがデバイスマネージャーではネットワークアダプターをきちんと認識しており正常に動いていると表示されます
BIOS上でもenableになってます
 
 
サブにつなげようとしているコンバータ(子機)を別のPCのLANポートにつないだ際はちゃんとPC側のLANポート、コンバータ(子機)側のLANポート共にランプがつきます

書込番号:12905839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/17 12:39(1年以上前)

absolute0さん

なるほど

>サブにつなげようとしているコンバータ(子機)を別のPCのLANポートに
  つないだ際はちゃんとPC側のLANポート、コンバータ(子機)側のLAN
  ポート共にランプがつきます

切り分けができているので、そのマザボのオンボードLAN固有の状況ですし

たとえば、予備でLANカードを持っているなら、
そのマザボ側のLANをBIOSで無効にしてから、別途LANカードを
取り付けてはどうでしょう。

その状況で変化するなら、オンボードLANの故障と考えるべきではないでしょうか。

書込番号:12905975

ナイスクチコミ!1


スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

2011/04/17 13:07(1年以上前)

あらあらまぁまぁさん
 
あれから変化があったので報告します
PCを起動してwindowsが立ち上がってもランプが消えなくなりました
しかし、インターネットにつなげないのは相変わらずです
 
ネットワークと共有センターのページを開くと識別されていないネットワークと出ており、△に囲まれた!マークをクリックしてトラブルシューティングを見ようとするとまたLANポートとコンバータ(子機)のランプが消えます
 
LANポートとコンバータ(子機)のランプがついてる状態でコマンドプロンプトよりIPCONFIGと打って出た結果は以下の写真のとおりです。
 
デフォルトゲートウェイのとこが空白なのと、メディアに接続されていませんと言う文字、IPV4アドレスがなんかおかしいというとこが目に付きました。
 
しかし、まったくの素人なのでこれらのことがどのような状態を示しているのかわからず、キーワードをgoogleで検索しましたが的を得ませんでした

書込番号:12906052

ナイスクチコミ!0


スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

2011/04/17 13:19(1年以上前)

あと、補足ですが
親機と無線LANでつないでいる他の子機、PS3、PSPなんかはきちんと接続されており
接続できてないのはコンバータ(子機)接続のサブのPCだけです
 
また親機の設定ではルーティング設定はしておらずアクセスポイントのみの設定で使用してます

書込番号:12906089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/17 13:30(1年以上前)


結果から言えば、その2つは同じ状況のことを言っています。


●IPCONFIG結果から
169.254.ではじまる数字は、「APIPA」の状態です。
この場合、Windowsが自動構成したIPアドレスなので、
デフォルトゲートウェイは空欄になります。

※ローカルエリア接続のTCP/IP設定が「DHCPからIPアドレスを取得」
 する設定になっていることを暗に示すものになりますが
 その設定状態で、最寄のDHCPサーバとやりとりができず
 DHCPサーバからIPアドレスを取得できなかった状態が
 ご自身が確認された数字で表現されます。


●Windows7側の画面で見た、「識別されないネットワーク」
この表示も上記のAPIPAのとき、Windowsが日本語でその状態を
表現する際の文字列と考えてください。



--------

ところで、確認可能なら、見ていただきたいのですが・・・

1.無線ルータ本体のLAN側IPアドレス、サブネットマスク

2.コンバータ自体のIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ

上記に関して確認可能なら、どんな数字で設定された状態か教えてください。

それを持って、確認方法を提案したいと思います。

書込番号:12906120

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/17 13:42(1年以上前)

absolute0さん

うっかり簡単な切り分けのほうを書き忘れていたのですが・・・

そのコンバータに配線のPCを、無線ルータのLANポートへ
直接配線すると、普通にIPアドレス取得が完了して、かつ
インターネットへつながる状態になりますか?

書込番号:12906161

ナイスクチコミ!1


スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

2011/04/17 13:45(1年以上前)

1.無線ルータ本体のLAN側IPアドレス、サブネットマスク

2.コンバータ自体のIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ
 
はどのようにして確認したら言いのでしょうか?
 
 
 
 
CTUをはさんで無線ルータ本体とつながってるメインのPCなら確認できますが

書込番号:12906165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/17 14:12(1年以上前)

absolute0さん

------
●WR8700Nのほうの話

CTUがある環境だったんですね・・

AtermサイトのFAQにあるような手順で設定した覚えはありますか?
※普通なら、いわゆるブリッジ化をしているはずですが・・。

https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00304.asp

この手順でやっているなら、CTUに配線したPCで「192.168.24.210」
を開くと無線ルータの設定画面が出ると思います。

CTUがある場合、ルータ機能、DHCPサーバはCTUが行うので、
適切に無線ルータ側を設定、配線していれば、上記のIPでWR8700Nが
動いているはずです。




-------
●コンバータのほうの話
このコンバータの初期値だと、192.168.0.240が初期値になるので、

PC側のネットワーク設定を以下の2通りで設定しコンバータの設定画面に
はいれるか、確認してみてください

●その一
ローカルエリア接続のTCPIP(インターネットプロトコルバージョン4)
の設定を0セグで設定してみる

IPアドレス:192.168.0.100
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:とりあえず空欄のまま

上記だけ設定して、ブラウザから、192.168.0.240でコンバータの設定画面に
なるかどうか確認してください。

※上記設定にした場合、サブPCは、コンバータの画面は出せますが
 インターネットにはつながりません。
  勘違いしないようにお願いします。



●その二
ローカルエリア接続のTCPIP(インターネットプロトコルバージョン4)
の設定を24セグで設定してみる

IPアドレス:192.168.24.100
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.24.1

優先DNSサーバ:192.168.24.1
代替DNSサーバ:空欄のまま


※この場合、サブPCは、コンバータの画面は出せます。
  また、CTUのLANポートとWR8700NのWANが配線され、
   WR8700N〜コンバータ間の無線接続が完了している状態なら
   インターネットにつながります。




-------

とりあえず、コンバータに配線のサブPCはどっちともとれる状況なので
面倒とは思いますが、サブPCをCTUか、WR8700NのLANポートへ配線して

CTUから192.168.24.***という感じのIPアドレスを取得することができるか
どうかを確認してください。

書込番号:12906217

ナイスクチコミ!1


スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

2011/04/17 14:42(1年以上前)

あらあらまぁまぁさん

クイック設定ではなくらくらくネットスタートで繋ぎましたがCTUに配線したPCで「192.168.24.210」
を開くと無線ルータの設定画面が出ます
 
 
 
コンバータのほうはまだ確認途中ですが先ほどの切り分けの件のほうを先に報告します
 
 
サブPCをWR8700N(親機)のLANポートへ配線するとインターネットにつながりました
 
CTUから192.168.24.***という感じのIPアドレスを取得できてると思いますので写真を貼ります

書込番号:12906293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/17 15:01(1年以上前)

absolute0さん

ご確認お疲れ様です。

足元(WR8700N側)の確認ができたので、今の状態でさらに確認するとしたら

 CTU----有線PC(確認箇所1)
 |   
 WR8700N---有線PC(確認箇所2)
  |
 (無線)
  |
 コンバータ---有線PC(確認箇所3)

ここで確認の提案

コンバータをWR8700Nの近くに置いて、
そのコンバータへ、サブPCまたはメインPCのいずれかを
1台ずつ配線してください。

コンバータをWR8700Nの近くに置くことで、どちらのPCも
インターネットにつながるなら、コンバータ〜WR8700N間の
無線状態を疑います。

コンバータに配線したメインPCはインターネットにつながるが
コンバータに配線したサブPCだけインターネットにつながらない
状態になるかどうか、確認してください。



----------
2011/04/17 14:12 [12906217]の補足

確認の「その二」でPC側を24セグに固定するやり方を書きましたが
そのときの前提として、コンバータが「192.168.24.240」で設定され
ていることが必要です。
※この場合、サブPCで開くアドレスは192.168.24.240でためします。
  コンバータの画面が出ない場合もあるので
  そのようなときは
  Pingコマンドで、「192.168.24.1」や「192.168.24.210」に
  Pingが通るかどうか確認してください。
  
  通るなら、無線接続できていますし
  通らないなら、コンバータはWR8700Nと無線接続が途絶している
  状態の可能性が高いです。
  もちろん、コンバータの故障の可能性も考えないといけない状況ですが
  コンバータに配線したPCを「サブPC」から「メインPC」へ変更する
  ことで、コンバータに配線したメインPCでは問題がおきない場合は
  サブPC側固有の状況と考えるしかありません。

書込番号:12906360

ナイスクチコミ!1


スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

2011/04/17 15:09(1年以上前)

コンバータをWR8700Nの近くに置くことでサブPCがネットにつながりました
 
と言うことは単純に距離の問題なのでしょうか?
 
距離の問題だとするならば最初問題なく使えていたのにもかかわらず、同じ場所でつながらなくなった理由が分かりません
 
コンバータ(子機)の受信強度は設置したい部屋も親機の近くもどちらも変わらず緑色のランプ(良好を示す状態)でした

書込番号:12906381

ナイスクチコミ!0


スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

2011/04/17 15:33(1年以上前)

すいません、遅くなりましたが
 
2.コンバータ自体のIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ
の数値です

書込番号:12906451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/17 15:33(1年以上前)

なるほど、あともうちょっと・・・という感じですね。

今、コンバータの設定画面に入れる状態になっていますか?
もし入れる状態なら、下記(コンバータの取説4-5、4-6)を参照して

・コンバータが今接続しているSSIDとの電波強度%(4-5)
・コンバータ周辺の電波状況の混み具合(4-6)

を確認することができます。

 コンバータの取扱説明書
  http://121ware.com/product/atermstation/manual/wl300ne-ag/wl300ne-ag_manual.pdf

 コンバータ側で電波状況を確認するときのAtermの解説
  http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/stable/chanel/103/main.html



上記2点で問題ないようなら、以下の内容を試してみてはどうでしょう

・WR8700N側の無線チャネルを「1」とか「6」とか「10」に固定
・WR8700NのSSIDのステルス機能を使っているなら、一旦使わない設定にしてみる
・WR8700NのWPSを一旦無効化してみる。

上記3つは下記を参照してください。

http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/guide/wireless/wl_list_f.html

書込番号:12906453

ナイスクチコミ!1


スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

2011/04/17 15:35(1年以上前)

すいません今貼ったのはメインPCの方でした
 
こちらがサブPCでコンバータ接続の数値です

書込番号:12906460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/17 16:05(1年以上前)

一応補足情報です。

もしも、コンバータに設定したIPアドレスが不明な場合

コンバータからインターネットにつながる状態で、以下のコマンド
をコピーして、コマンドプロンプトで実行すると「192.168.24.」で
動作しているIPアドレス、MACアドレスを確認できます。
※ただ、ネットワークの総ざらいなので、ちょっと時間がかかります。


for /l %i in (1,1,254) do ping -w 50 -n 1 192.168.24.%i && arp -a 192.168.24.%i >> ping.log


※上記コマンドを実行するパソコンは、192.168.24.でIPアドレスを
  取得済みの状態で行わないと失敗します。ご注意ください。


●取得結果を確認するときは

そのコマンドプロンプトで「notepad ping.log」を実行すると、
メモ帳が起動して、結果を確認できます

MACアドレス(Physical Address)の左から6ケタがベンダーコード
(メーカー)なので、「192.168.24.210」と同じベンダーコードが
あるかどうか確認してください。

あるなら、それがコンバータのIPアドレスである可能性があります。

書込番号:12906531

ナイスクチコミ!1


スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

2011/04/17 16:43(1年以上前)

 親機はネット接続時にもhttp://192.168.24.211/と打てば入れます
子機はネット接続時にhttp://192.168.0.240/と打っても入れず
説明書きにあるクイック設定web起動の仕方に沿って起動したときのみ接続できます
 
 
ただ、コンバータの設定画面に入ると接続が切れた状態になるようで
電波強度等が無表示なってします
 
基本設定からアクセスポイントの検索をすると受信強度100%が並んでおりその中から選んだものに繋いでるので100lであると思います

書込番号:12906644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/17 17:08(1年以上前)

absolute0さん

ご確認お疲れ様です。

●クイック設定Web
これは、コンバータに内蔵のDHCPサーバを設定用に起動して
配線したPCをつなぐので、このときは192.168.0.240でつながります。
※設定が終われば、コンバータのDHCPサーバがとまるので、
  コンバータのIPが実は、192.168.0.240のままになります。
  
  ただ、実際のCTU環境(192.168.24.***)と「192.168.0.***」
  は異なるセグメント(番地)なので、24で動いているPCで、
  192.168.0.***にはアクセスできません


そこで・・・

クイック設定WEBで一旦設定画面に入ったときに
詳細設定→ネットワーク設定で「IPアドレス」を変更してください

・もともとの「192.168.0.240」を「192.168.24.240」へ
  変更してください。
  ※サブネットマスクは「255.255.255.0」のままでいいです。


●説明書にも書いてありますが、クイック設定WEBを起動すると
  コンバータの無線接続が一旦破棄される仕様のようです。
  そのため、確認された状況は、異常な状態ではないです。


コンバータに「192.168.24.240」を設定したあと・・
パソコンのIPアドレスが「192.168.24.***」で取得された状態
で、さっき設定変更した数字「192.168.24.240」でコンバータ
の設定画面に入れるかどうか確認してください。

(設定できていれば、入れるはずです)

書込番号:12906727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

2011/04/17 17:24(1年以上前)

無事入れました
そして受信強度は写真のとおりです
 
ただ、これは親機と同じ部屋での受信強度です

書込番号:12906797

ナイスクチコミ!0


スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

2011/04/17 17:29(1年以上前)

チャンネルの混み具合です

書込番号:12906818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/17 17:44(1年以上前)

absolute0さん

ご確認お疲れ様です。
一歩前進ですね。

ご面倒ですが、本来の設置場所で、同じ確認(「現在の状態」と
「チャネルの状態」)をして、数値の変化を確認してください。


WR8700N〜コンバータ間は「802.11an」で無線接続しているようですが
周囲のものと重複があるみたいなので、

WR8700N側の設定を、現在の「36&40」→「48&52」に変更してみてください。



とりあえず、親機(WR8700N)側でまずやるとしたら、チャネル変更ですね。

あとは、もとの場所でどの程度電波が減衰しているのか、問題ないのか
を確認して、「外堀を埋める」しかないように思います。

書込番号:12906871

ナイスクチコミ!1


スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

2011/04/17 18:14(1年以上前)

あらあらまぁまぁさん

回答ありがとうございます
 

本来の設置場所で、同じ確認を行いましたので結果を報告します。
 
先ほどまで接続していた部屋には無線LAN接続しているPS3があり、ちょうど弟がインターネットを利用していたことがチャネル混雑に影響があったかもしれません。
 
なのでチャネルを変更せずにもとの部屋で接続した結果をとりあえず先に報告します
 
結果は写真のとおりで無事もとの部屋でもインターネットを行うことができました

書込番号:12906975

ナイスクチコミ!1


スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

2011/04/17 18:21(1年以上前)

すいませんPS3がどうとか関係なかったですね

書込番号:12907007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/17 18:50(1年以上前)

absolute0さん

ご確認お疲れ様でした。

本来の部屋での電波状態は90%なので、問題ない数字だと思います。

※ 常に70%以上なら、まず電波切れはなかなか起こらないと思います。
   
   もしも、電波状態が良いのに無線LANが切れるなら、以下の可能性を
    考えるべきと思います。
   ・WR8700NのSSIDのステルス機能を使っているなら、一旦使わない設定にしてみる
   ・WR8700NのWPSを一旦無効化してみる。
   ・WR8700N側を空きチャネルへ変更する
   ・無線ルータ、コンバータに最新のファームウェアがあるなら
    最新の状態へアップデートする。


とりあえずは、本来の場所でインターネットが使える状態とのことなので、
このまま様子を見てください。


また、今後の話で恐縮ですが、コンバータに配線したPCだけネットにつながらない状況
(IPアドレスが取得できない状況)に再度なった場合は、

・PCのIPアドレスを自動取得から固定設定(192.168.24.***)にして、
  今回設定した数字でコンバータ(192.168.24.240)の画面に入れるか。
  ※コンバータを初期化した場合は初期値に戻るので注意してください。


・コンバータの設定画面に入り、無線の状態はどうなのか。


・無線の状態が切れていないなら、コンバータに配線のPCから
  コンバータから見て最寄のWR8700N(192.168.24.211)へPing
  応答があるのか。
  
 同様に、WR8700Nを通過して、CTU(192.168.24.1)にPing応答があるのか。


などを確認して、状況の確認と切り分けを行ってください。
※PS3の話はこっそりスルーしてました、(すみません)

書込番号:12907110

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 absolute0さん
クチコミ投稿数:110件

2011/04/17 19:17(1年以上前)

あらあらまぁまぁさん

大変親切に教えていただいてありがとうございました。
カスタマーセンターなどの説明よりはるかにわかりやすいです。
おかげさまで無事快適な無線ライフを過ごせそうです、ありがとうございました。
 
この相談内容は保存して教科書としてとっておこうと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:12907206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/17 21:58(1年以上前)

absolute0さん、あらあらまぁまぁさん、お疲れでさまでした。
非常に参考になります。

いつのまにやらサブPCのオンボードLANが動くようになってしまって原因不明ですね。

サブPCのオンボードLANのLANコネクタが接触不良してたのかもしれませんね。

一部のLANケーブルだとリンクしないということもありますね。
市販の高価・安価LANケーブルは関係ないようです。
相性なんでしょうね?

ツイストペアを間違えて自作したLANケーブルなんて実際に見ないと分からないようなこともありますね。
これが、まがいなりでもリンクして変な動作するときもあるので、判明したときはなんじゃこりゃ。

書込番号:12907925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/17 22:18(1年以上前)

みなさんお疲れ様でした。

2011/04/17 12:39 の切り分けが判明したからこそ、多少遠回りでも
コンバータから上流部分を確認して、問題の範囲がどの部分に点在するのか
把握してもらうこと、その方法を文字に残すことを念頭に、absolute0さん
には申し訳ないですが、そのような形で、あとあと役立つような例になれば
と思い、ご助言させてもらいました。

今、見直したら、チャット並みにやり取りしてることに気が付き、
少々恥ずかしくおもいました(汗)


何はともあれ、absolute0さんが面倒がらずに行われた成果だと思います。
本当にお疲れ様でした。

書込番号:12908024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:74件

2011/04/17 22:58(1年以上前)

Windows7の参考情報

今回はオンボードLANの物理的な間欠障害な感じがしたので言うのをためらいましたが、
実は、下記リンクのようなDHCP&DNS関連の問題が若干可能性としてありました。

※SP1ということだったので、該当しないかもしれませんが、あくまで
  可能性としても考えていました

http://support.microsoft.com/kb/2176372/ja

※SP1以前だとadobeのCS3関連でも、うまく動かないことがありますが
 SP1を適用していれば、その問題は出ません。(はず。)

まぁ、Windowsの状態を常に最新にしておけば、心配は少ないので・・・。

では。

書込番号:12908199

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ASUS > RAMPAGE III FORMULA」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RAMPAGE III FORMULA
ASUS

RAMPAGE III FORMULA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 9月 1日

RAMPAGE III FORMULAをお気に入り製品に追加する <52

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング