『SSD プチフリ対策方法』のクチコミ掲示板

2010年 9月 1日 登録

RAMPAGE III FORMULA

「R.O.G」シリーズに属する「X58 Express」チップセット搭載ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R RAMPAGE III FORMULAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RAMPAGE III FORMULAの価格比較
  • RAMPAGE III FORMULAのスペック・仕様
  • RAMPAGE III FORMULAのレビュー
  • RAMPAGE III FORMULAのクチコミ
  • RAMPAGE III FORMULAの画像・動画
  • RAMPAGE III FORMULAのピックアップリスト
  • RAMPAGE III FORMULAのオークション

RAMPAGE III FORMULAASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 9月 1日

  • RAMPAGE III FORMULAの価格比較
  • RAMPAGE III FORMULAのスペック・仕様
  • RAMPAGE III FORMULAのレビュー
  • RAMPAGE III FORMULAのクチコミ
  • RAMPAGE III FORMULAの画像・動画
  • RAMPAGE III FORMULAのピックアップリスト
  • RAMPAGE III FORMULAのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA

『SSD プチフリ対策方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「RAMPAGE III FORMULA」のクチコミ掲示板に
RAMPAGE III FORMULAを新規書き込みRAMPAGE III FORMULAをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD プチフリ対策方法

2013/09/12 09:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > RAMPAGE III FORMULA

スレ主 shifさん
クチコミ投稿数:31件

最近、このマザーに搭載していたHDDをSSDに変更しましたが
プチフリ発生で困っています。

みなさんのお知恵を拝借したくよろしくお願いいたします。

構成は以下の通り

CPU i7 950
MB これ
Memory Corsair CMX6GX3M3A1600C9 (2GB*3x2セット)
OS Windows7 Ultimate 64bit
SSD Intel SSDSA2MH120G2K5(最初)STAT3.0接続
   CFD CSSD-S6T256NHG5Q(変更) STAT6接続
HDD WD 2GB


この構成でOSインストールしても、少しアクセスするとプチフリ(マウスカーソルが固まる)で
ストレスがたまっています。

いままでやったことは
 SSD接続SATAをACHIモード設定(SATA3.0/6.0)
 復元ポイント作成なし
 LPM無効(レジスタ書き換え Port0〜5の3か所0設定 なのでSTAT3.0のみかな?)
 デフラグ自動実行解除
 ファイルインデックス作成無効
 システムキャッシュをDライブへ(HDD)

くらいです。

SSDを高速転送版のCFDに変更しても症状は変わらず、困り果ててしましました。
このMBの相性で改善は無理なんでしょうか?

このマザーで対策手段があればよろしくお願いいたします。
 

書込番号:16574776

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2013/09/12 10:03(1年以上前)

可能であれば,クリーンインストール。
HDDの劣化・・・取り外して試行してみる。
SSDが256GBあるのでシステムキャッシュはCドライブで・・・

書込番号:16574847

ナイスクチコミ!0


スレ主 shifさん
クチコミ投稿数:31件

2013/09/12 10:12(1年以上前)

>沼さん

コメントありがとうございます。
OSインストールですが、クリーンインストールしているのですが、
ダメでした。

OSインストール後、MB/BDドライブ/グラフィックボードのドライバインストールしたあと、
その他ドライバをWebで検索している時点でカーソルが固まります。
(しばらくすると戻りますが、また固まっての繰り返し)

SSDも新しい256GBで速度も速いものを試しても駄目だったので
何か手はないと

書込番号:16574871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/12 10:28(1年以上前)

shifさんこんにちは
肝心要なMarvell 9128のドライバは最新にしてみましたか?

書込番号:16574911

ナイスクチコミ!0


スレ主 shifさん
クチコミ投稿数:31件

2013/09/12 11:01(1年以上前)

>出来る事は自分でさん

コメントありがとうございます。

Marvell 9128のドライバですが、ASUSのサポートページを見ると
バージョン 1.0.0.1034(2010/3/25付)だったので、MBのドライバCDからインストールしたのみです。

今探してみると
Drivers Version 1.2.0.1038/1037 & MSU Version 4.1.0.2018 (40Mo~)というものが
8月末にリリースされていました。これが最新でしょうか?

一度、こちらも入れてみます。

書込番号:16575015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/12 12:48(1年以上前)

Marvell 9128は出先なので確認できませんが、私もASUSサイトのverかもしれません。

Marvell系との相性関係疑ったのですが、良く見たらICH10RのSATA3Gに繋いでも状況変わらない様ですね…

不具合無くドライバ等全て入れ終わって様子見が完了するまではICH10RのSATA3Gに繋いでおいた方が良いと思います。

この板メインで未だ使用していますが、当方はintelのSSD 当初80GBの物で主さんと同じくキャッシュやら移動してSSD延命措置等してたせいだと思いますが、プチフリっぽい現象が時々ありました。

その後SSD 256GBのM5S - Plextorに交換して今現在もMarvell 9128に繋いでシステムとして使用していますが、とても快適に稼働してます。

CSSD-S6T256NHG5QをCrystalDiskMarkで計測した場合ある程度の速度はそれなりに出てますか?
もし今後OS再インストールするならばレジストリ変更等せず、キャッシュ移動もしないで様子見ては如何でしょう?
256GBあればキャッシュは余裕でしょうから。

インデックスだけは無効にしたかも…
Marvell ドライバver等帰宅したら確認してみますね。

書込番号:16575348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/09/12 21:09(1年以上前)

STAT3でプチが発生しないのであれば、SATA6は使わない。 できれば、プチ対応の設定無しでの条件でです。

GENVでプチの経験ないけど、Marvell PCIe 9128 であればSATA6にこだわる事は無いと思います。

やったこと・・・の中身のAHCI設定以外はしてません。

関係ないと思うけど、可能な限り外せる機器を外して、プチの確認を行うとか、メモリーを疑ってみるとかされてはどうでしょうか? メモチェックとか。購入時のセット購入の3枚で確認してみるとか。キャッシュはCドライブにして、インテルもHDDも外すとか?

書込番号:16577106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/12 21:58(1年以上前)

Marvell 9128ドライバは 1.0.0.1019でした。

>SSDを高速転送版のCFDに変更しても症状は変わらず、困り果ててしましました。
>このMBの相性で改善は無理なんでしょうか?

との事なのでプチフリは元からの様ですし原因はSSD以外にありそうですね。

マザボの可能性も皆無じゃありませんが、ICH10RとMarvell両方が壊れてる可能性は低いのでカメカメポッポさんも仰っている通りメモリが怪しいかもですね。

BIOSにて電圧等手動で固定しているものがあればAUTOや標準に、OCも一旦全て無しにしてMemtest86+等でエラーチェック、その後SUPER_PI等でもチェック。

過去Memtest86+でノーエラーでもSUPER_PIでエラー経験有り。原因はメモリタイミングやメモリ電圧でした。

大変かと思われますが、自作を楽しむ一つとして頑張って原因突き止めてください。応援してます!

書込番号:16577411

ナイスクチコミ!0


スレ主 shifさん
クチコミ投稿数:31件

2013/09/13 09:42(1年以上前)

出来る事は自分でさん、カメカメポッポさん

コメントありがとうございます。

昨日、少ししか確認できなかったですが、わかった範囲で。

Marvell 9128ドライバですが、1.0.0.1034でした。
昨日見つけた新しいVerもインストールしてみましたが変化なしでした。

出来る事は自分でさんが確認されたVerはおそらくファーム?(起動画面で出てくるVer)だと
同じものでした。

あと、キャプチャできませんでしたが、アクセススピードをcrystaldiskmarkで見てみました。
SeqでReadが350MB程度、Writeが230MB程度でした。
CFDの口コミで速度チェック(SATA6)で確認された方のものを見るとwriteが半分程度ですかね。
別要因があるのかも。

今朝からmemtest86+を流しているので、メモリエラーのチェックは今晩確認してます。

後は再度、SATA3に戻してHDD外してSSDのみで新規再インストールでACHI設定のみで
再確認をやってみようかと思います。

書込番号:16579237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/13 11:06(1年以上前)

Marvell 9128 は起動時に確認したのでファームになるんですかね、すいません。
自分もあまり詳しく無いみたいです。(汗

crystaldiskmarkの最高速度はそんなもんです。
Marvell 9128接続だと実質400位下です。帰ったらスクショ貼りますね。
詳しくは↓の様なサイトにて詳しく書いてあります。
http://www.pclinks.jp/2011/11/3-sata3.html

気になった点が一つ
メモリテスト異常無しの後のSATA3Gbpsに戻す際で構わないのでSATAケーブルを交換してみてください。

ケーブルやコネクタの接続不良が原因でのトラブル報告例があったの思い出しました。
今だと裏配線の関係でケーブルに負荷が掛かって内部劣化とかありそうですし

書込番号:16579450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/13 20:41(1年以上前)

Marvell 9128 接続

導入当初から使用量が増えてるので、気持ち速度低下をしてますが殆ど誤差の範囲です。
9128に繋いだ後の参考にどうぞ。

書込番号:16581340

ナイスクチコミ!0


スレ主 shifさん
クチコミ投稿数:31件

2013/09/15 01:43(1年以上前)

とりあえず、SATA3に戻して、SSDのみの新規にインストールしてみましたが、
やはりプチフリは改善しないですね〜

何かのアクセスがあるのか、マウスカーソルが頻繁に固まります。

う〜ん、なにか対策があるんですかね〜

やったことは以下です。

 SSDのみでOS新規インストール
 SATAを別のケーブルに変更(未使用)
 インデックス作成を解除
 LPM対策(レジストリ設定 3項目0)
 memtestは問題なし(Pass6回までは確認)

少し様子を見てみるしかないですかね〜
だめならHDDに戻すか・・・・

書込番号:16587323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/16 16:45(1年以上前)

shifさんおつかれ様です。
少し調べた限り正直私にも検討がつきません。
お力になれず申し訳ありません。

後は比較的簡単でシステムに異常をきたさない方法としては下記2点位ですかね…

仮想メモリを使用しない
ディスクの書き込みキャッシュを無効にする

正直これで治るとは思えませんが、どうでしょうか?

書込番号:16594919

ナイスクチコミ!0


スレ主 shifさん
クチコミ投稿数:31件

2013/09/18 22:56(1年以上前)

出来る事は自分でさん

いろいろありがとうございます。

追加で仮想メモリ解除と書き込みキャッシュの無効、復元ポイント作成なし、
Trim確認まで実施しましたが、だめでした。

いい感じかなぁ〜と見ているとドライバダウンロードし出すと
カーソルが固まってしまいます。

一度、CPU/MBを買い換えて組みなおしてみたいところですが予算もないので、
CFD SSD板でもう少し聞いてみます。
まだプチフリがあるようなコメントは無さそうなので。

いろいろありがとうございました。

書込番号:16604229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/09/19 00:10(1年以上前)

BIOSを更新していないようでしたら最新まで上げてみて下さい。
マザー付属のドライバやASUSサイトのドライバは古い物が多いので、チップセットドライバ・LANドライバ・サウンドドライバ・SATAドライバなどは、それぞれのメーカーサイトから最新の物をダウンロードして入れてみましょう。
マザー付属のサポートCDに入っているユーティリティ類(特にAI Suite II)は入れない事。
構成に書いていないようですが、電源とかグラボは何を使用しているのか。
グラボのドライバも最初は入れずに標準ドライバで使用してみて、最新の物をNvidiaやAMDからダウンロードして入れてみる。

チップセット
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=816&DwnldID=20775&ProductFamily=%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e8%a3%bd%e5%93%81&ProductLine=%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc&lang=jpn

LANドライバ(合っているか分からない)
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3003&DwnldID=18713&ProductFamily=%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%8d%e3%83%b3%e3%83%88&ProductLine=%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+82567+%e3%82%ae%e3%82%ac%e3%83%93%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc&lang=jpn

インテルSATAドライバ(安定バージョン)
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=21408&lang=jpn&OSVersion=%0A%09%09%09%09%09%09%09%09%0A%09%09%09%09%09%09%09&DownloadType=

サウンドドライバ
http://www.realtek.com.tw/

あとは
・CMOSクリアしてみる
・メモリ1枚づつで使用してみる
・電源の代替え品があればそれで試す
・SSDとHDDへの電源を1つのラインから取っていれば、別々のSATAラインから取ってみる
・インテル側にSSDを繋ぎ、SATAドライバをインストールせずにOS標準のSATAドライバで運用してみる
・CrystalDiskInfoでHDD及びSSDの状態確認
  http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
・CPUの温度監視
・PCの内部掃除(埃除去)

書込番号:16604563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shifさん
クチコミ投稿数:31件

2013/09/20 13:42(1年以上前)

ベンクロさん

コメントありがとうございます。

不足していた構成を追記ます。

電源 : Corsair CMPSU-850HXJP
グラボ: ASUS GTX460

電源はSSD/HDDで1系統で接続、BD/DVDは別系統 の接続にしています。
ちょっと電源つなぎ直しはできていないですが、確認したのは以下です。

MB BIOSは0903で最新を適用しています。
STATはいただいたリンク先の方が新しいドライバだったので入れ直しました。
あとCrystalDiskInfoも入れて確認しましたが、正常を表示していましたが、
どこかチェックする箇所ってあるでしょうか?
(おかしいとエラーが出るのかな?)

メモリの枚数を減らしたりはまだできていないですが、3枚ざしx2なので1セットずつは試してみようと思います。(memtestエラーは無しですが)

今のところ上記でも改善はしていません。

XPの旧マシン(Athlon64x2 4600)があるので、こちらにSATAでつないでみようかとも思っています。
※こちらは電源も古いのでSSDのみでの反応を見てみます。

書込番号:16610274

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/09/20 19:47(1年以上前)

もしかして、マウスはワイヤレスでは?

自分はアホの子なので、皆様の参考になる事例かどうか分かりませんが、初めてSSDを載せてしばらくした頃『こ、これが噂のプチフリかぁ!?』って現象に出会い、右往左往して色々買い換え、結局マウスの電池切れだったという笑えないネタ話を持ってます(えっへん!)

原因のはっきりしないお悩みに、発想の転換にでもなればと思いまして・・・

書込番号:16611353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2013/09/20 22:39(1年以上前)

プチフリ対策の主な例です。参考になればです。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm#abc

書込番号:16612221

ナイスクチコミ!1


スレ主 shifさん
クチコミ投稿数:31件

2013/09/29 16:31(1年以上前)

時間が空いてしまいましたが。。。。。

何度かインストールしなおし、様子を見ていましたが何とか落ち着きました。

が原因が不明(T T)

結局何かのタイミングがあったのかも(インストールとか。。。。)

落ち着いているのでもう少し様子見てます

書込番号:16646396

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > RAMPAGE III FORMULA」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RAMPAGE III FORMULA
ASUS

RAMPAGE III FORMULA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 9月 1日

RAMPAGE III FORMULAをお気に入り製品に追加する <52

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング