


カーナビ > パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99
前回は回答ありがとうございました。
なんとか取り付けも終わったのですが、新たに疑問があり投稿します。
アンテナ配線をどうにか取り回して、余った分を輪にしてまとめ、オーディオパネル裏に押し込んだのですが、車速、パーキング、バックの信号線が異様に長く余ってしまいました。
全部束ねたままリードの先をギボシ処理して接続してしまったのですが、長すぎる配線は切ってしまった方が良かったのでしょうか?
特に、バック信号線にはヒューズ抵抗なるものが付いていたためそのままにしておきましたが、どうするのが一般的だったのでしょう。
実は、接続まで完了して、ナビをパネルに装着・・・で、後ろのリード線類が邪魔して、なかなか収まらなかったんです。
余った配線束とかコネクタとか、裏の隙間に押し込みつつ、結構強引に収めてしまったのですが、大丈夫なのかな?・・・と。
後ろの放熱のファン(らしき場所)を塞がない様にと取り付け説明書に書かれていますが、結構いっぱいいっぱいな気がしまして。
それから、SDカードが別売りなことに後になって気が付きました。
バイク用に所有しているポータブルのメモリーナビは、SDカードに地図データなどが入っていたので勝手に「メモリーナビはそういうもの」と思い込んでいたのですが、違うんですね。
取り説には8G以上のSDHCカードが必要となっていますが、値段的に手頃で使い勝手が良いとなるとどのくらいのものを買えばいいのでしょう?
書込番号:12453605
0点

こんにちは
車速、パーキングは私も適当な長さで切っています。
バックはFUSEがあると思いますのでそこを残して切りました。
長いまま納められればそで良し。不可能なら切ればいいのでは?
SDカードは安物を使っていますよ。
書込番号:12453685
0点

電気保安上からでは配線は束ねないのが常識です。
出来れば、適度の長さに切るのがいいと思います。
現在、SDHCカードは16Gでも手頃な価格になってますよ。
書込番号:12454077
0点

kazu5710さん、すーぱーりょうでらっくすさん、回答ありがとうございました。
それから、返事が遅くなってすいません。
今現在、配線はそのままなのですが、ナビを押し込んだ感じがどうにも気になるので、次の連休にでも一度外して、長すぎる配線のカットと不要な線は外しておこうと思っています。
それからSDHCカードですが、ナビの8G以上と取り説に指定があったので?とりあえず16GBを購入しました。
まず会社の帰りに、職場から最寄の駅前のLABIに行ってみました・・・16GBで6千円弱〜・・・高い。
ではと、価格.com最安の秋葉のお店に行ってきました。
ホームページの価格より店頭の方が何故か高かったのですが(マヌケな事に、帰ってから気づきました)、それでも16GBで1650円と安かったです。
とりあえず、ナビに挿して登録し、1回目のバージョンアップ情報のダウンロードも出来ましたのでこれで行ってみます。
書込番号:12471836
1点

以前の書き込み拝見しました。
現行のジムニーですよね。
自分も同型ジムニーに先日取り付けたばかりですが、
取り付け部と線が噛んでないか、FANを塞いでないか、
と心配しております。
我が車はウファーもついている為、さらに線が増えます。
この車はデッキ奥のスペースが殆ど無いですよね。
配線のカットも手放す事を考えると、戸惑っています。
よろしければ参考までにアースの取得場所はどちらからとってます?
可能であればデッキ取り付け前の配線処理を見せていただけきたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:12478097
0点

先ほどまで余分な配線のカットと接続のしなおしをしてきました。
車速、パーキング、バックの信号線とも、電源などの線と同じくらいにカット、バック線のヒューズ抵抗についてはヒューズ抵抗の手前でカットして、リードの切った先に圧着スリーブで接続して問題なしでした。
結果は・・・パネルへ押し込むのが多少は楽になったかな?程度ではありますが、あの束の分の隙間は出来たはずですので良しとします(これ以上は私には無理)。
悩み太郎。さん
まず、画像は撮れませんでした。
なんとか試してみたのですが、駐車場の向きの関係で逆光になってしまい、片手で外したナビを保持しつつデジカメを・・・上手くいきませんでしたのでご了承ください。
配線のカットについては、はじめは抵抗があったのですが、どうせ長く使うだろうし、熱で故障する可能性よりはマシと考えて切ってしまいました。
いざとなったら繋ぐ事も出来ますし。
アース線ですが、実は私もすごく困ったんです。
ホディパネルに止まっているネジに共締めすればいいだろうと簡単に考えていたんですが、いざパネルをあけると丁度良いネジがないんですよね。
で、悩んだ末に・・・灰皿奥のネジにとめました。
構造を見ると、あのネジが止まるプレートはオーディオの入るフレームの下の端の部分で、さらにそのオーディオのフレームはオーディオパネルの中に見える太い丸パイプに溶接されています。
丸パイプは、おそらくそのままボディに繋がっていると思われます。
で、検電テスターであたったところ導通しました。
ただ、アースのリード類をあそこまで下ろすのは無理・・・
なので、手持ちの配線コード(長さは現物合わせ)の両端に6φ穴の丸端子を圧着して片側を灰皿奥のネジにとめ、そのコードをオーディオパネル側に出してアースのリードをまとめてボルト+ナットでとめてしまいました。
アースポイントをコードで作ってしまったようなもんですけど、大丈夫みたいです。
分かりにくい文章ですいません。
書込番号:12479578
0点

こんにちは。
細かな説明ありがとうございます。
文面だけでも、アースの取得場所などほんわりと状況が把握できました。
参考に配線処理を検討してみますが、先日地図の更新を行ってみました。
ユーザー登録が必須で、なおかつユーザー登録の内容は変更不可と表示されていましたので、買い替え時に手放す事を考えると、次のユーザーさんにはこちらのユーザー登録情報のまま使用して頂くか、個人情報をそのまま使用されるのが嫌なので、地図更新を諦めていただくか。となり、どちらも魅力半減かな〜と感じております。
この状況下ですと他人に譲るのは現実的ではなく、kokiaファンさんのように自車種用に配線の加工を施すのも以前より抵抗が少なくなりました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:12498153
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > 楽ナビLite AVIC-MRZ99」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2024/07/27 17:53:26 |
![]() ![]() |
2 | 2024/07/24 10:40:26 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/11 1:57:59 |
![]() ![]() |
22 | 2024/05/11 2:05:01 |
![]() ![]() |
6 | 2020/08/26 21:52:51 |
![]() ![]() |
7 | 2020/11/13 12:22:50 |
![]() ![]() |
12 | 2018/10/20 17:31:38 |
![]() ![]() |
15 | 2018/04/21 13:50:16 |
![]() ![]() |
3 | 2017/08/06 20:28:21 |
![]() ![]() |
2 | 2017/02/01 21:54:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
