


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
この度デジイチを初めて購入しようと考えているのですが、D5100、D7000、X5、α55、α65の辺りで悩んでいます。
・予算の問題は特にありません。
・デジイチは初心者です。
・D7000にはないバリアングル液晶は結構使えるのでしょうか?なくても困らないなど意見お願いします。
・視野率95%か100%かで大分違って見えるのでしょうか?
・X5とD5100、D7000の優劣がわからないです
これらの点をもとにレビューしてもらえると助かります。
この中の複数使ったことある方や、この候補以外にもこの価格帯でほかのオススメがあるという方の意見もあればお願いします。
書込番号:14002016
0点

私物ではD7000、以前所有していた機種はα55、その他複数会社で使用しています。
バリアングルでの撮影が多いなら迷うことなくα55、α65です。
半透明ミラー採用なのでミラーアップすることなく常時レスポンスの良いAFが効きます。
Nikon、Canon機はエントリー機、中級機以上を選んでも構造的な違いからSONY機には及びません。
バリアングルが必要だなと強く感じるシーンは、無理な姿勢での無理な構図ですね。
子どもの運動会程度では不要ですし。
α55、α65、D7000は視野率100%で、ファインダーから見える映像が画像ファイルとして記録されるので違和感がありません。
D5100、X5は入門機という位置付け、コストダウンの為にペンタプリズムが省かれています。視野率が100%ではないので、ファインダーから見えるもの以外の余計な物が映って保存される事もあります。(慣れでどうにでもなりますが)
予算は自由という事なら中級機以上をオススメします。
安いX5を買ってF1.4〜F2.8クラスの明るいレンズに資金を回してもいいですし、その辺りはスレ主さんの撮りたいもの、好み、こだわり次第です。
書込番号:14002296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・D7000にはないバリアングル液晶は結構使えるのでしょうか?
バリアングルの使用目的がはっきりとしていないのなら要りません。
>・視野率95%か100%かで大分違って見えるのでしょうか?
ファインダーは一眼レフにとってとても重要です。視野率や倍率などは中級機以上が優っています。またコストのかかる部分です。
>・X5とD5100、D7000の優劣がわからないです
X5とD5100はエントリーモデル。様々な部分でコストカットされています。
D7000は中級機。ファインダーや操作系やボディ構造が違います。
書込番号:14002358
0点

返信ありがとうございます!
SONYには及ばないというのはAFの速度の点ででしょうか?
撮りたいものは風景や人物です。
これだとまたオススメとか変わってきますか?
書込番号:14002405
0点

風景や人物(ポートレート)主体で、動く物を撮らない。バリアングルも不要で、予算もあるなら、最初からフルサイズ、例えばキヤノンの5DMarkUなどを考えた方が幸せかもしれませんね。
書込番号:14002457
0点

もう少し具体的に書いておきます。
腰から下の位置での撮影がメインならばバリアングルチルト液晶が有利です。
例えば猫などペット類。
D5100、D7000、X5でライブビュー撮影に切り替えて撮影を行うと「コントラストAF方式」に切り替わります。
これは一般的なコンパクトデジタルカメラ、
ケータイカメラ等に採用されている仕組みで、ファインダー撮影時の「位相差検知AF」に比べてスピードが遅いというデメリットがあります。被写体が動きの速いペットなどの場合はレスポンスが重要になってきます。
Nikon機、Canon機のライブビュー撮影は静止している被写体向きといえます。
フルハイビジョン動画も撮影されるならα65がオススメ。SONYのトュルーセントミラーテクノロジーは動画でも威力を発揮します。動画撮影時でも常時位相差AFが働く為スムーズで速い。
他のメーカーですとミラーアップしたままの状態での動画撮影になりますのでAFが間に合わずピンボケ時間の長い動画になってしまいます。
α55はというと、既知の発熱問題があるので"長時間の動画撮影"には不向きです。
D5100、X5、などのエントリー機と、中級機D7000との差は、機能性及び設定範囲の広さですね。エントリー、中級機とも同サイズのAPS-Cセンサーなので画質は大差ありません。
D7000、7D辺りではマグネシウムボディなので防滴防塵性能が高い。バッテリーにも余裕があり、クロスセンサーを9点(D7000)、19点(7D)採用しています。
価格的に安めの中級機60Dを候補に入れてあげても良いでしょう。
グリップ感は1番良いと思います。
書込番号:14002608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X5とD5100、D7000の優劣がわからないです
D7000にしておけばほぼ間違いないかと。
これで撮れない物は、ほかのボディでも撮れないと考えます。
>バリアングル液晶は使えるのでしょうか?なくても困らないなど
通常は無くても特に困らない、低い位置などどうしても必要な時には
アングルファインダーを使用します。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/11/06/7284.html
書込番号:14002646
0点

kurohune538さん、こんばんは。
デジイチ選びは楽しい反面、すごく迷ってしまいますよね。
気持ちはすごく良く分かります。
さて個人的に意見を言わせてもらえれば、バリアングル液晶は必要性を感じません。
そもそもライブビュー自体、三脚で風景や静物を撮る時にしか使わないので…。
山田社長さんが言われているSonyには及ばない…というのはライブビュー時のAFスピードですね。
まずは撮りたいものや使い方で考えてみてはどうでしょうか?
またまた自分の場合ですが、ファインダー撮影が90%以上を占めるのでファインダーの見え方はとても大切です。
候補の機種の中ではペンタミラーのkiss X5とD5100は消えます。
また最近はEVFも出来が良くなってきたと思いますが、やはりOVFがいいですね。
なので自分が候補機種の中から買うとすれば結果としてD7000になります。
kiss X5・D5100・D7000の優劣というのは難しいです。
基本的に撮れる写真はほとんど差がありません(キヤノンとニコンでは画作りが異なるので好みがあると思いますが)。
ただエントリー機であるX5やD5100と比較すると中級機のD7000はより撮影者の意図やマニュアル的な操作がしやすいようになっています。
それこそ視野率100%のプリズムファインダーだったり多点測距だったりするわけです。
自分は初心者だからエントリー機を買うというのはあまり正しいとは思いません。
むしろ初心者だからこそ中級機やハイアマチュア機を買うべきだと思います。
書込番号:14002683
1点

>>返信ありがとうございます!
SONYには及ばないというのはAFの速度の点ででしょうか?
ファインダーでの撮影に限るなら、Nikon、Canonがオススメ。ライブビュー撮影(コンデジのようにモニターでデジタル映像を見ながらの撮影の事)ではSONYのAFスピードが圧倒的です。
メーカーは関係なく、AFシステムでの話。
実際に使用しているのでその差は歴然。
書込番号:14002685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

折角、一眼レフを買うなら光学ファインダーを覗いて撮らなくっちゃぁ。
ライブビュー撮影するならコンデジかパナかオリのm4/3で十分じゃないかな?
書込番号:14004607
0点

私の体験を基に言うと、ニコンのキットレンズを購入してもすぐに他のレンズが欲しくなると思います。
ニコンの入門グレード一眼を購入された方が早い段階でレンズ購入の相談を多くされているスレをみれば分かると思います。
それに対してキヤノンのキットレンズは満足して使い続ける期間が多少長いのではないかと思います。
旅をされる方だと朝焼け、夕焼け、夜半など暗がりの撮影も多いかと思いますが、AFの食いつきの良いキヤノンがお薦めです。
カメラの設定の悩みに左右されるのではなく、写真の面白みを早めに満喫出来るのもキヤノンだと思います。
キヤノンのライブビューを非難される方もいるようですが、コンデジを使っていた方なら満足いく質だと思います。
少なくともニコンよりはマシだと思います。
ソニーは素敵なカメラですが、光量の少ない写真の撮影では?という事もあるのではないでしょうか。
「おそらく」と「思います」ばかりのコメントで申し訳ありませんw
ソースは自分の体験だけを基にコメントしておりますので、自ずとそうなりますw
メーカーが謳うカタログスペックを延々と述べても、それが100%正しいとは誰も検証してはいないと思いますので。
メーカーの謳い文句説明やスペックなどの基準が正しければ、同じ設定にすれば撮影される全ての画像はどのメーカーでも同じになるはずですが、実はそうでもありませんw
ぜひご自分の感触を大切に選ばれたらと思います。
書込番号:14008328
1点

こんにちは
バリアングル付きの60D使用しています。
>D7000にはないバリアングル液晶は結構使えるのでしょうか?
私には滅茶苦茶使えますね^^ 私はEOSなんですが、有名な7Dじゃなくわざわざ下位の
60D(X5と同じライブビュー)を購入したのは、このバリアングルがあるからです。
スポーツ撮影が目的とかじゃなく、一般用途のカメラなら、今更バリアングルの無いカメラは
個人的には要らないな、と、使い慣れていくと、本当にそれ位便利に感じてます。
ただし、動体の撮影には使えません。 あくまで基本はファインダーを見て撮影で、
ファインダーで厳しい低い位置、高い位置、危険な位置等からの撮影や、
ファインダーを覗くのがちょっと勇気が要るような、周囲の目を気にするような場所で
ウェストの位置から撮影とか、バリアングルは重宝してます。 ライブビュー時のAFは
デフォルトのコントラストAFだと遅いので、位相差AFに切り換えて使ってます。慣れると快適ですね。
先日も義父の家に行き、室内犬を低い位置からライブビューでテンポよく撮りましたが
(ファインダー覗きながら近づくと犬が嫌がるので)位相差AFモードで、ビシビシと
「目にピント」が決まり、撮影中思わず「ノーファインダーじゃ、目にピントは無理だよなあ」と感じました。
あとバリアングルが便利なのは、動画撮影の時。あまり動画は撮りませんが、観光地とか
行った時、ついでに手持ちで動画を撮る事があります。その時、背面固定式液晶だと殆ど無理。
こういう時は笑っちゃう位バリアングルは便利に感じました。
ただし、コンデジのように何でもかんでもライブビューで撮影したいのなら、一眼レフじゃありませんが、
それ専用に開発されたα55が良いでしょうね、でも熱問題とかもあるので事前に調べておきましょう。
とにかくどのメーカーのカメラを買うにせよ「動体撮影以外が目的」ならバリアングルは色々と便利ですよ。
書込番号:14008549
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5100 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2024/03/10 12:36:51 |
![]() ![]() |
18 | 2022/11/12 15:33:17 |
![]() ![]() |
17 | 2022/04/07 14:50:45 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/22 14:41:01 |
![]() ![]() |
66 | 2020/02/21 17:36:24 |
![]() ![]() |
10 | 2018/10/09 18:10:49 |
![]() ![]() |
18 | 2019/07/16 13:53:47 |
![]() ![]() |
35 | 2018/08/19 15:29:19 |
![]() ![]() |
4 | 2017/11/21 2:02:51 |
![]() ![]() |
16 | 2017/11/13 13:29:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





