『TH900よりもさらに情報量、解像度が欲しい』のクチコミ掲示板

2012年 1月31日 発売

TH900

磁束密度1.5テスラの新開発50mmドライバーユニットを採用した密閉型ヘッドホン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥178,000

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 TH900のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TH900の価格比較
  • TH900のスペック・仕様
  • TH900のレビュー
  • TH900のクチコミ
  • TH900の画像・動画
  • TH900のピックアップリスト
  • TH900のオークション

TH900FOSTEX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月31日

  • TH900の価格比較
  • TH900のスペック・仕様
  • TH900のレビュー
  • TH900のクチコミ
  • TH900の画像・動画
  • TH900のピックアップリスト
  • TH900のオークション


「TH900」のクチコミ掲示板に
TH900を新規書き込みTH900をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ121

返信35

お気に入りに追加

標準

TH900よりもさらに情報量、解像度が欲しい

2012/11/02 11:17(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH900

クチコミ投稿数:13件

もうこれ以上の製品は無いのでしょうか?
D5000→D7000→TH900→???
DA100→A8→DA-200+P-1u→???

個人的には???の部分にもう一つ上のクラスの製品で検討したいのですが、予算的にも30万は軽く突破してもよいという意気込みで先輩方にお尋ね致します。

大半の方はA8とTH900クラスぐらいまでになると大方満足されるようなのですが、私の場合耳が完全に肥えてしまったためでしょうか、まだ物足りない、今ひとつといったような感じです。

ほか、自分であまり劇的な変化が感じられないマイナーチューン(インシュレーター、電源ケーブル、USBケーブル類の交換等)は特に行っておりません。

書込番号:15284056

ナイスクチコミ!0


返信する
pocktsさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/02 11:46(1年以上前)

>私の場合耳が完全に肥えてしまったためでしょうか
とのこと。

では、音源にあたる上流部分の環境も教えてくれないとスレが難しいかも・・・

とりあえずスタックスは試聴したことあります?

書込番号:15284142

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 TH900の満足度5

2012/11/02 12:40(1年以上前)

密閉だけの話でしたらヘッドホン祭りで試聴機出てたオーデジーから出るみたいですね。

ヘッドホンで言えばスタックスや平面磁界型、
シングル接続ならバランス試してみるとか、
DACやアンプも天井見だせば幾らでも行けそうですよ。

書込番号:15284309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/11/02 13:00(1年以上前)

最上流部分はふつうにネットに使ってるPCです。そこからUSBでDACへ接続してます。比較的シンプルな構成で、CDプレーヤーとか単体のアンプは入れてないです。
スタックスの試聴はありません。
スタックスの製品は、入力自体にUSB端子が無いので候補から外れてしまうのです。

書込番号:15284390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/11/02 13:24(1年以上前)

Steamのゲームでもハイファイ用のヘッドホンを使用しているので、ふつうのゲーム向けのヘッドホンは使いたくないというのが正直な感想です。

書込番号:15284468

ナイスクチコミ!0


pocktsさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/02 13:34(1年以上前)

今の中流と下流の環境で情報量、解像度が足りないとは思えないけど。

問題は上流の可能性が・・・
PCの上流は雑音だらけだから、その辺を考えた方がよいかもよ。
ちなみに音楽再生ソフトは何を使ってます?

書込番号:15284503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/11/02 14:09(1年以上前)

WindowsMediaPlayerとiTunesをメインで使ってます。
パソコンから音を出す場合、それ以上投資しても無意味って事ですかね。
普段、CDをドライブに突っ込んでよく音楽鑑賞をするのですが、聞いた感じではノイズは皆無のようなんですがねぇ。

書込番号:15284607

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 TH900の満足度5

2012/11/02 16:00(1年以上前)

WASAPIやASIOでの出力やフェデライザーなんかも試されては如何でしょうか?
話聞いてますとまだまだ弄れるところありそうですが。

書込番号:15284880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pocktsさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/02 16:18(1年以上前)

ん〜、やはり上流かな
このまま軽く40万越えようが、50万越えようがかえって悪循環じゃない?
かえって粗探しになってくるよ。

>それ以上投資しても無意味って事ですかね。
無意味じゃないけど、無駄になりますね。

書込番号:15284931

ナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/11/02 19:11(1年以上前)

>WindowsMediaPlayerとiTunesをメインで使ってます。

WMPでしたら、ReClockが使えたかもしれません。

iTunesはWindows版だとカーネルミキサー回避が出来なかったり音質的には不満が残りやすいですね。
特にスレ主さんのように解像度を求める方は上記のソフトは避けた方が無難です。

とりあえず、スレ主さんにはハード的な物ではなくソフトを煮詰めていただきたいですね。
PCオーディオは再生ソフトの選択が肝となります。

インストールにツイッターのアカウントが必要となりますが、KORGのAudioGateは操作も簡単で音質も良いのでオススメです。

あとはPlay Pcm Winもオススメです。こちらも操作、設定とも簡単なのでオススメです。

書込番号:15285473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/11/02 20:30(1年以上前)

皆さんが仰ってるようにWindowsパソコンで音楽鑑賞をする場合ソフト的に色々と弄る所が出てきます。

ネットで調べれば分かる程度の問題なので後はご自分で試行されたほうがいいですね。

>普段、CDをドライブに突っ込んでよく音楽鑑賞をするのですが、聞いた感じではノイズは皆無のようなんですがねぇ。

そりゃ〜ノイズと分かるような音がでたらパソコンの故障だわさ・・・問題ってのはTH900使っても解像度などが不満なんでしょ?ベールが掛ったようなとか比喩される状態なのかもね。

自分のTH900もってちゃんとしたオーディオシステムでCD聞き比べれば、皆さんが仰ってる意味がすんなりと理解されるはずです。


書込番号:15285788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/11/02 20:51(1年以上前)

そんなに耳が肥えてる人が、価格で質問の側に回るとは思えん。

書込番号:15285892

ナイスクチコミ!12


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 TH900の満足度5

2012/11/02 21:19(1年以上前)

まあ、肥えてる肥えてないは主観ですから、、

カーネル回避、再生ソフトの選定、DDCの導入や全く有り合わせのケーブルであれば最低限オーディオクラスのケーブルに買えてみるとか
30万円もかけずに色々変えれます。

細かいモノの積み重ねは以外とバカにできませんよ?
特に耳の肥えた方ならより実感できると思われます。

単純に、TH900が合わなかっただけって話なら他のハイエンドも根こそぎ聞いてみて下さい。

書込番号:15286019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2012/11/04 19:05(1年以上前)

>ハード的な物ではなくソフトを煮詰めていただきたい

プレーヤーソフトによって音質が変わるということはまずありません。(CDに限らず、ディジタルに記録された音楽の場合は)

ディジタルデータとして記録されている音を人間が聞こえる音波に復元する処理方法は決まっていますので、基本的にどのプレーヤーで聞いても元が同じデータなら音は同じです。
とくにCDではデータが圧縮されていない(人間に聞こえる音波に近い形で記録されている)のでなおさらです。

パソコンで音楽を聴く場合、サウンドカードの性能とスピーカの品質が重要です。

書込番号:15294835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2012/11/04 19:31(1年以上前)

ハイハイ、スルー決まりだね

処理方法も性能の内なのに頭が足りないかと

書込番号:15294957

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:13件

2012/11/04 19:44(1年以上前)

少なくとも私の環境下ではソフトの違いによる音質の改善は見られません。
ですので、今は自分で一番使いやすいプレーヤーで視聴しています。
やはり、良いヘッドホン、良いDAC、良いヘッドホンアンプが必要だと思っています。

書込番号:15295024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/11/04 19:51(1年以上前)

>ハイハイ、スルー決まりだね

はい、ではあなただけこちらのスレッドには二度とと来ないで下さい。私へ返信はもちろんの事、反論などもってのほかです!!

書込番号:15295067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/11/04 20:39(1年以上前)

>ディジタルデータとして記録されている音を人間が聞こえる音波に復元する処理方法は決まって
>いますので、基本的にどのプレーヤーで聞いても元が同じデータなら音は同じです。
そんなことは無いです。DACにはいろいろな変換ロジック、手法があって、どのようなロジックや手法を使うかで音色や音質は違います。
特にソフト製品は色々聴き比べも安価(あるいは無料)なので先入観捨てていろいろ試してみたらどうかな?
特にハードDACは、DAC固有の音色があるからねぇ。
あと、オーバーサンプリングだってやり方もいろいろあるしねぇ。

>とくにCDではデータが圧縮されていない(人間に聞こえる音波に近い形で記録されている)のでな
>おさらです。
もう少しお勉強したほうが良い。CDは盤の状態でも音が変わるよ。
特にピックアップ系のサーボ、回転系のサーボ、それにRFアンプの出来不出来、RFの帰環の出来不出来で音は大きく変わる。それに電源がしっかりしてないCDPだとCDの盤の状態でサーボに電気を食われてアンプがよれることがある。
つまり、01のデジタルでも結局アナログ系の影響を受けて音質を損なうことは十分にある。
だから、CDでもデジタルでも、しっかり構築しないと出てくる音質は雲泥の差になる。

>私の場合耳が完全に肥えてしまったためでしょう
スレ主さんは、耳が肥えていらっしゃるという事で、達観されているのかもしれませんが・・・



書込番号:15295316

ナイスクチコミ!11


pocktsさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/05 00:06(1年以上前)

あら〜、スレ主さん。痛い反応しちゃって!
常連さんはあなたよりはるかに時間とお金かけてるよ。今後の為にもその返事まずいんじゃね?

とりあえずお金余ってて、何か買いたいみたいだから紹介するねw

ヘッドホンは
オーテク・・ATH-L3000
ソニー・・・QUALIA010
ゾネ・・・・edition7
ゼン・・・・HE90/HEV90
いずれも最高峰と言われるHPたち。

主さんにはゾネどお?edition7は今実売はいくら位だろ、定価45万かな。
ダイナミック型最高レベルの音質。ただし限定のレアモデル
次にこれ持ってれば誰も何も言わせないHE90/HEV90。通称オルフェウス。今は生産終了だけど海外あたり探せばあるかも。
ちなみに定価280万。

アンプは
M2テック・・・Vaughan
イヤー・・・EAR HP4あたりかな

まぁ頑張って買ってくらはいww

書込番号:15296618

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2012/11/05 03:38(1年以上前)

bye

書込番号:15297068

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/11/05 06:45(1年以上前)

というより14件目の挑発的返信を原因に質問者さんが応戦したことから流れが壊れてますから、
先に崩してるのはどちらかと言うと常連の方だから、回答の仕方を注意していただきたい。
質問者というのは常時見てる訳ではないから、常連に比べて挑発を上手くかわせない
確率が高いのを考慮の上、常連に対して言うより慎重な表現での回答が望ましいと思います。


ところで解像度と情報量ですが予算が豊富にあるならSACDプレーヤーやSACDを買われてみては如何でしょう。
CDの音とはハッキリ違います。解像度と情報量はヘッドホンアンプと
ヘッドホン本体交換に頼らないでもまだまだ上がる余地を残していると感じます。
DACに投資するもアリですが違う再生メディアも悪くないのでは。SACDの音は本当に素晴らしいですよ。


ソフトの部分は再生ソフトによる差は私は小さく感じますが、WASAPIの排他モード
でOSのカーネルミキサーを回避した音とそうでない音では純度に結構差違を感じます。

書込番号:15297207

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/11/05 07:23(1年以上前)

と言うより、上流の固めが出来てるかと言う意味では、スレ主さんは、上流の大切さが理解されてないし。
解像度高くしたい、と言っても、上流ないがしろで、そもそも解像度もへったくれも無いでしょうに。
そこをすっ飛ばして、耳が肥えてると言われてもねぇ。

あと、DA-200+P-1uで解像度が物足りないって、そもそもこの組み合わせじゃ解像度重視になってないし。

まぁ、上流を指摘されても聞く耳がなければ、ねぇ。

アンプとヘッドフォンだけじゃ解像度は上がらないしね。

書込番号:15297278

ナイスクチコミ!10


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/11/05 16:49(1年以上前)

>あと、DA-200+P-1uで解像度が物足りないって、そもそもこの組み合わせじゃ解像度重視になってないし。


今までの文脈からしてその解像度の出るDACとアンプの、具体的組み合わせを紹介して欲しかった質問意図だと思いますね。
つまりハード面のアプローチをしたかったのでしょう。

状況からしてソフト面や上流環境整備の大切さを説きたくなるところでしょうが、それだと質問意図への回答は来ない状態になる上に、
11件目のような質問に関係ない流れまで加わると質問側もカチンと来て、最終的に荒れる方向性へ向かってリードする状態に陥ります。

わかってない人に教えるとか伝えるのは非常に難儀なことで、わかってなくて質問する側の人ってのは結構理不尽な要求や聞き方をするもんです。
そこを含めて上手くおさまるようにリード出来れば理想的回答で、焦れて来たような回答から荒れる流れになるのは若干惜しい流れです。

回答の仕方次第では上流環境の大切さもある程度の確率では理解を得られたかもしれない流れと感じました。
それでもダメかもしれないがちと見切りが早過ぎた。

…一旦この流れになってしまえば既に手遅れにつき次回以降に期待です。

書込番号:15298842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:202件

2012/11/05 19:25(1年以上前)

airさんの仰ってることは、ある意味正論なんですが、一点だけ異論反論があります。

ここの掲示板に回答する人たちはメーカーのサポート窓口でもない、ただの趣味を同じくする素人が親切心で書き込みしているだけです。

回答者にだけ要求するハードルが高すぎやしないかね、それだとアナタ以外の人は書き込めなくなるよ(煽り書き込みはどんな場合でも論外なのは書くまでも無い常識ですが)。

書込番号:15299426

ナイスクチコミ!8


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/11/05 19:25(1年以上前)

スレ主さん

お金持ちのようなので。

ここはいっそマイ電柱逝きましょう!
そして屋内配線は高純度の無酸素銅で。

解像度、情報量上がること間違いなしですよ!

書込番号:15299432

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/11/05 19:50(1年以上前)

airさんね

アドバイスを聞く耳持ってる人には、なんぼなんでも教えられるけどな
アドバイスに耳を傾けない人には、教えようが無いやろ?

なんぼなんでも金かけたるで〜!
って、金かける前に環境固めましょうってな話をさておいて、さ、ハードをリコメンドしてチョーダイ!な話は、誰も相手しませんわな。

そやから、最初に言った通り。
耳が肥えてるなら、自分で判断しなさいな! アドバイスに聞く耳持たないならね!


と、言う事でしょ?

書込番号:15299545

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/17 17:43(1年以上前)

おもろい

書込番号:15353273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shakkoさん
クチコミ投稿数:43件

2012/11/24 03:33(1年以上前)

先輩たちを差しおいての発言ですが、

>プレーヤーソフトによって音質が変わるということはまずありません。(CDに限らず、ディジタルに記録された音楽の場合は)

ここの所のある意味、お互いの見識の違いである事を示す情報を集められてはいかがでしょうか?

説明としては、こんなのが参考になると思われますがね?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121112_572414.html

特にカーネルミキサーの説明の下りは重要ですが。。。 

書込番号:15382998

ナイスクチコミ!4


taro1001さん
クチコミ投稿数:62件

2012/12/07 23:10(1年以上前)

上の人も言ってますがとりあえずaudio gate使ってみてはいかがですか?
ituneからなら確実に音質が上がります。

意固地になっても始まりませんし、10分あれば試せるのでやってみるといいと思います。

これが嫌ならCDプレーヤーを買うしかないですね。

書込番号:15447300

ナイスクチコミ!0


blskiさん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:6件 ソリゴールレンズ 

2014/01/24 18:23(1年以上前)

スタックスのコンデンサ型の音には敵いませんよ。頂点はスタックスです。

書込番号:17108273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/13 22:08(1年以上前)

 超カメレスですが、その後スレ主さんがどのような環境に至ったか興味があります。

 個人的にはTH900を超えるものはSTAX以外ないと思いながら読んでおりました。HIFIMANのHE-6やゼンハイザーのHD800など、STAXに張り合うことのできる(と私個人的には思う)ヘッドホンもありますが、TH900も負けず劣らずSTAXに張り合っていると思います。(張り合っているとは言え、個人的にはHD800やHE-6、STAXのSRS-3170の方が、TH900よりも上手に感じます。)

 価格面も考慮するとDACをかませた上でSTAXを使用して欲しいところですが、スレ主さんは当時は候補に入っていなかったようですね。その後、候補に入って、HP-A8をDACにしてSTAXのSRS-3170あたりでも導入されていたら面白いなと思いました。

※ 途中「ソフト面の強化」のくだりがありましたが、大分色々意見はあるようですが、個人的にはソフト面での強化はスレ主さんと同じ意見なんですよねぇ。

書込番号:19224675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/13 23:15(1年以上前)

>耳有り法一さん

このスレ、スレ主さんがPC本体にもUSBにも手を加えていない時点で、宝の持ち腐れとしか言いようがないと思います。

先ずはまともなCDプレイヤー等とUSB以外のデジタル接続で聴いてみて、USB接続の欠点を認識してからでしょうね。

書込番号:19224952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/13 23:51(1年以上前)

 あ、、、すみません、、、僕もスレ主さんと同じレベルです^^;

>パソコンで音楽を聴く場合、サウンドカードの性能とスピーカの品質が重要です。

>自分であまり劇的な変化が感じられないマイナーチューン(インシュレーター、電源ケーブル、USBケーブル類の交換等)は特に行っておりません。

>良いヘッドホン、良いDAC、良いヘッドホンアンプが必要だと思っています。

 ↑この辺のくだりは、当時も今も大きく頷きながら読んでいます。

 まぁ、ケーブル交換を試したり、再生ソフトをいくつか替えてみたりは試しましたが、効果は分かりませんでした。ブラインドテストも何回かやりましたが聞き分けできませんでした(苦笑)。最近では、音質の良し悪しも大切ですが、装着感も含め、何となく使用頻度が上がった機種だけ残す方針にしています。

 そんな折、たまたまこのスレを見て、「あ、そう言えばスレ主さんその後どうされているかなぁ?」なんて思った次第です。^^

書込番号:19225069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/14 21:53(1年以上前)

>耳有り法一さん

こんばんは

耳有り法一さんのW5000のレビューを参考にさせていただき、W5000を購入したことを思い出しました。改めてどうもありがとうございました。まだ十分に鳴せているとは思えないのですが、気に入って使っております。

さて、差し出がましくも予算が十分に有りながら、USBにも電源にも手を付けられていなかった様子に、つい勿体ないと思いレスをしてしまいました。

私は不幸にもというか幸いというかHD-DAC1でT1を鳴らそうとしたところ、音が刺さるような違和感があり、原因を探って試行錯誤してる中で、私の環境では電源ノイズフィルターが無いとまともな音にならないことに気付くことが出来、また元々のPCからUSB接続の音がスマホからのものより悪かったものでUSB接続の問題点に気付くことが出来ました。

耳有り法一さんやスレ主さんが必ずしも私の環境と同様とは思えませんが、USBと電源を疎かにしては折角の高価なシステムが十分に性能を発揮できないのではと感じております。

書込番号:19227471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:9件

2015/10/15 20:40(1年以上前)

僕はセイウチさんへ

>耳有り法一さんのW5000のレビューを参考・・・るとは思えないのですが、気に入って使っております。
 おぉ〜!ありがとうございます。個人的にW5000は気に入っておりまして、どう頑張ってもSTAXやHD800に敵わないのですが、あの響きが何とも好きです。


>私は不幸にもというか幸いというかHD-DAC1でT1を鳴らそうとしたところ、〜 ・・・ 〜 また元々のPCからUSB接続の音がスマホからのものより悪かったものでUSB接続の問題点に気付くことが出来ました。

 「HD-DAC1 ノイズ」と検索すると、いろいろなサイトが出てきます。それによると、メーカー側の問題のようですが、そうですか、、、電源等の問題でしたか。

 昔クリエイティブの安いサウンドカードや、Cobra(だったかな?)というサウンドカードの光接続は「え?」っていうくらいノイズ乗ったのを覚えています。その後、ONKYOのSE-150PCIはノイズ0、今はBENCHMARKのDAC1を使っていますが、こちらもノイズ0。多分だけど3万クラスのUSB-DACからはノイズ0だと思っています。


>耳有り法一さんやスレ主さんが必ずしも私の環境と同様とは思えませんが、USBと電源を疎かにしては折角の高価なシステムが十分に性能を発揮できないのではと感じております。

 なるほど、スレ主さんを気遣ってのことでしたか^^。スレ主さんも読んでいるといいですね。
 そういえば、オーディオショップではケーブル類は1週間〜2週間のレンタルサービスがあるのを思い出しました。今まで全然気にしていなかったけど、せいうちさんがそう言うなら、今度電源周りとUSBケーブル借りて試してみようかな。

書込番号:19229892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2015/10/15 23:41(1年以上前)

>耳有り法一さん

レンタルがあるのですか、知らなかったです。
自分も利用していれば、回り道をしなくて済んだかも知れません。

その、回り道での体感を仮に大雑把ですが数値化したとすると電源で汚れてた度合いが20、PCのUSBの汚れが10。
USBケーブルで改善できる度合いがわずか1(1万円未満のクラスです。)、電源ケーブルは3くらい(2万円位まで)でした。
どうせ試すなら、電源ノイズフィルターと同軸か光接続まで思いきって試されると良いと思います。

また、ノイズと言いましても音として耳に聴こえるようなものではなく、ざらついていた音源の音がスッキリするとか、背景が霞んでいたのが消えて音の解像度が上がるといった方向の変化がありました。

全ての方の環境に当てはまるとは思えませんので、出来るだけ効率良く、また、無駄な出費がないことを願っております。

書込番号:19230566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TH900
FOSTEX

TH900

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月31日

TH900をお気に入り製品に追加する <179

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング