DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター
ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
当方da100をwin7のpcにusb接続し、さらにアンプとRCA接続経由でスピーカーとヘッドホンで音楽を楽しんでおります。
しかし初心者ゆえに接続が正しいのかわかりません。間違っていればご指摘いただきたいです。
(スピーカー) win7 USB2.0→ d+ USB class A→DA100→d+ RCA class A→carot one ERNESTOLO→Elac BS52.2
(ヘッドホン) win7 USB2.0→ d+ USB class A→DA100→d+ RCA class A→carot one ERNESTOLO→AKG K701
このような構成・接続です。
USBは3.0のポートのがいいのでしょうか??
また、pc側の設定についてもこの構成に応じて、高音質化のために必要な設定がありましたら是非是非ご教授ください!
書込番号:16130327
0点
逆に聞きたいですが、どこに問題があると思っているのですか?
書込番号:16130533
0点
uPD70116さん
ありがとうございます。
見よう見まねで接続し、ベストなのか不安だったので質問させていただきました。
PC側には何か必要な設定があるかご存知でしょうか?
書込番号:16130562
0点
ヘッドフォンはDA-100内蔵の方がいいかどうか試してみては。
それとPC側の設定は人それぞれ。
設定の仕方とかググれば出てくるから自分で調べて設定しよう。
書込番号:16130708
0点
USB3.0に繋げたらノイズが発生したという話をどこかで見たことがあります。
逆に3.0の方が音が良かったという話は今のところ聞いたことがないです。
どちらにしても不安なら試されて比較してみれば良いのではないでしょうか。
PC側の設定ですが再生ソフトにWASAPIやASIOは導入されていますか?
ハード的に追求されるならPC自体のノイズ発生源を減らす目的で
SSDの使用、良質な電源、マザーボードの使用など色々あるかと思います。
ノイズなどの問題がなければハードは今のところ特に拘る必要はないかと思いますが。
書込番号:16130792
0点
>USBは3.0のポートのがいいのでしょうか??
PC側の相性やDAC側の問題もありますが、2.0の方が良い場合もあるみたいなので接続して相性が良い方で構わないかと思います。
>DA100→d+ RCA class A→carot one ERNESTOLO→AKG K701
ヘッドフォンですが、AKG K701は能率が低く鳴らし難い部類のヘッドフォンです。
DA-100は、ヘッドフォン出力もそれなりの音質とパワーもありますから、DA-100から聞いた方がいいかも知れませんね。
プリメインアンプのヘッドフォン端子は、スピーカー出力を減衰しただけなのであまり高音質ではないです。
聞き比べて遜色がない方で選べば良いかと思います。
一応、Q701での試聴記事ですが参考までに。
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
書込番号:16130810
1点
再生ソフトをfoobar2000等にしてOS内のミキサーを経由せずにビットパーフェクトで出力できるwasapiやasioを使用してみて下さい。
又、内蔵音源をアップサンプリングして出力することも可能ですので試してみると良いかと。はまる人ははまります(笑)。
書込番号:16130918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続自体は問題ありません。
「USBポート」は「2.0」「3.0」の違いよりもPC毎に、又、挿すポート毎に
感じられるノイズが異なる感じです。ノイズだけのチェックになりますが、
USBポートを差し替えて「無音WAV」を再生し、アンプのボリュームを
上下させてノイズの違いをお試しください。
http://www.hide10.com/wp-content/uploads/no_sound.zip
一般的にはマザーボード直結のポートよりもUSBボード用拡張スロットの方が
ノイズが少ないようです。USBボードでも差が出るようですね。
究極的には以下のような高音質を狙ったUSBボードも存在しています。
普通は「DDC」で十分なのでしょうが、PC側から発せられるノイズは音響製品
からみると桁違いにノイズが多いと想定されます。
http://zionote.com/blog/?p=332
ヘッドフォンですが、ご利用のアンプが真空管タイプですので、「DA-100」と
どちらが良い悪いということではなく、音楽のソースによって音質の差を楽しむ
のがよろしいかと存じます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16130995
0点
黒糖赤飴さん
現在、iTunes使用ですのでWasapi用に新しく再生ソフトを導入してみます!
書込番号:16134598
0点
T-ジューシーさん
アップサンプリングとは何でしょうか??
また現在、da100のインターフェイスプロパティのサンプルレート欄はすべて選択し、エンコード形式はすべてチェックを外していますがこれでよいのでしょうか。
書込番号:16134606
0点
ёわぃわぃさん
わざわざリンクまでありがとうございます!
pc側の設定は変更すべき点等ありそうでしょうか。
書込番号:16134607
0点
iTunesならWASAPIが使えますよ。
再生設定でDirectSoundをWindows Audio Sessionに変えるだけです。
書込番号:16135196
0点
PC側で可能な対策・音質の変化項目を挙げてみます。
1.不要な常駐ソフトウェアを可能な限り削除する。
2.WASAPIやASIO経由でDA100を利用し、カーネルをバイパスする。
3.PCとDA100等(音響機器)は別系統の電源コンセントを利用する。
4.再生ソフトを複数試して、お気に入りの音質を追求する。
5.音源を「USB3.0対応高速メモリ」に入れてUSB3.0ポートに接続してみる。
「DA100」はUSB2.0ポートに接続する。USBコントローラが2.0と3.0で
分かれているほうが、相互干渉しないと想定される為、USB3.0ポートの
増設カード追加が可能ならばさらに◎。
6.PC側に音源を配置するならば、ハードディスクをSSDに交換する。
※当方ではPCをほぼ「無音化」して利用しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16135223
1点
アップサンプリングとは例えば16/44.1フォーマットを24/96など上位フォーマットに変換することです。ただあくまで予測変換ですから本物の上位データになるわけではなく、懐疑的に見る向きもありますがフリーソフトなら試してみるのも面白いかと。foobarではデフォルトでアップサンプラーが使えますが、別途Soxリサンプラーをダウンロードして使う方法もありこの方が質は高いと思います。
プロパティの設定はOKですが、wasapi排他モード(最も音質的に有利な出力設定)を優先させるチェックが入っているか確認して下さい。
ちなみにiTunesのwasapiは共有モードのみですからあまり意味はありません。
書込番号:16135701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2021/04/15 18:07:46 | |
| 1 | 2018/08/19 13:36:13 | |
| 12 | 2017/01/04 10:35:08 | |
| 0 | 2016/12/08 22:55:35 | |
| 0 | 2016/12/01 16:59:35 | |
| 2 | 2016/06/25 11:22:41 | |
| 0 | 2016/04/28 13:30:27 | |
| 4 | 2015/07/26 20:53:49 | |
| 5 | 2015/07/17 23:57:33 | |
| 13 | 2015/06/20 5:48:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








