-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4306 [単品]
- 「200mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」により輪郭のくっきりしたスピード感のある低域再生を行う、2ウェイブックシェルフ型コンパクトスピーカー。
- 「25mm径アルミ・マグネシウム合金ダイアフラムコンプレッション・ドライバー」を採用し、超高域まで伸びやかな再生能力と素直な高域特性を獲得。
- 部屋の音響特性や再生ソース、好みに応じて高域レベルの調整が可能なアッテネーターを装備。連続可変型ボリュームにより、細やかな微調整が行える。
購入の際は販売本数をご確認ください



JBLを使用されている方は特に良くお分かりかと思うのですが、独特の鳴りがありますよね。
4344や最近では4429が出て、良さを非常に出し切っているたくさんのSPが発売されて
います。
しかしこの小型の4306を聞いた時に、私にとってはこれがJBLサウンドだなぁと唸って
しまいました。4312系の軽い鳴りではありますが、大きなウーファーながら軽く・元気に音が
出てきて、「JBL」の音とは?と言われた際には小型機では代表的な感じがしました。
繊細系ではないと思います。でもパワーのあるアンプでドライブすると、他にはない、真似の
できない(しないかな)JBLっぽさが得られると思いました。外観も正にJBLそのもの
ですから、ヨーロッパ勢が押しているご時世、アメリカンサウンドも売れてほしいですね。
4312MU以外、小型SPゾーン品がなく、ダリ等に押されていますが、円高でもう少し
値下げしてユーザーが多くなると良いですね。私もコントロール1しか持っていないのですが
1セット欲しいなと思っています。
書込番号:14278526
17点

こんにちは
4318ユーザーです、買って1年たちますが、バイワイヤリングによって素晴らしい音になりました。
JBLの音は一口で言うと「分厚い音」ではないでしょうか。
購入当初からその音は出ていましたが、低域に隠れた中高域の粒立ちが今一でした。
それがバイワイアによって一挙に解決されました。
分厚い音はそのままで、中高域の分解能が加わりました。
是非お試しください。
尚、ケーブルはどちらもベルデンで低域用に8473,中高域用に8470を使っています(5M).
書込番号:14278588
5点

今晩は、JBLばっかりの浜オヤジです。
前のタイプ4305には些かがっかりした経緯がありましたが、こちらはホーン部が
かなりのグレードアップと感じました。
4311・4312とメインであるいはSP707のリア用にと使っておりましたので
このクラスのJBLは大型機より使いやすい、鳴らし安いと思っています。
個人的には4312Mよりは4306の方がバランスも良くメインSPとしても
十分な鳴りっぷりだと思います。
仰るように欧州系のSPにもはや押し出されそうな感もあるJBLですが
JAZZ・ROCKファン以外の方にも使って欲しいですよね。
書込番号:14280495
12点

JBLはS4000、HC1000、S3500を使っています。
JBLはモニター系とSが付くシリーズにわかれていますね?。音は違いますか?。
書込番号:14281217
6点

皆さん返信ありがとうございます。4306があまりに元気に鳴っていたので、
コメントさせて頂きました。
1300シアターさんのモニター系とS系はいかがでしょう。私もショップでしっかり
聞き入ったことないのですが、モニター系の方が少しさっぱり感、S系は重厚とでも
いうのでしょうか。言い方合ってない気もします。どちらも音域は深く(特に大径の
ウーファータイプ)荘厳になりますよね。昔エベレストが発売されて初めて聞いた時に
は若いながらにショッキングな経験を今でも覚えています。
またJBLのモニター系は本来の「モニター」というものではない感じがします。
オーラトーンやLS3/5Aみたいな元の音をできるだけ再現させるような、音付け
ではないのではないでしょうか。あくまでも私見になってしまうのですが。
今は若い人が車の免許いらない、オーディオもスマフォでいい、みたいな身軽な
生活スタイルになってきていますので、このあたりたった一人ながら憂慮している
のですよね。何か楽しいこと足りなく無い?別にオーディオなんて趣味を人に
押し付けたり、訴えているわけではないけれど、小さな耳入れタイプの安いシャカシャカ
ヘッドホンなんかするくらいなら、家で軽いシステムでもいいからSP+レシーバー
みたいなセットでゆっくり聞いたらいいのに。
小型機材=ミニコンポみたいな、しっかりした内容を伴って出されてこなかった点は
少し残念です。今は各社いいレシーバーも出してきていますが。
話し外れました。もう少し安くなって外観から「カッコいいな」でもいいので4312MU
など買って聞いてくれるようになったら良いですよね。小型SPはみんなまじめに作りすぎ
かな。持ってみたいとか、流行るなんて商品がないですものね。今は。
昔はボーズの101MMだったなぁ。良く鳴った。今も現役、すばらしい。
書込番号:14281713
8点

小生は、オールドJBL使いかな。
LE8T-Hを某メーカー改造箱入りでオーディオ用に使用。
4301、S3500、コントロール1X tremeをAV用で使用。
今のJBLモニターシリーズは、中国製が多いので今一触手が伸びずって感じ。
本国のカタログにも載って無い日本向けの機種も多いのでは?
書込番号:14281718
5点

皆様、お早う御座います。
現用機種はVSA2100と言うM系でもS系でもない「鬼っ子」の様なJBLですが
以前メイン機だった4344とは4.0CHでサラウンドしてました。
諸般の理由で時期メイン候補を4348の辺りから物色中ではありますが
試聴した範囲内での感想はM系とS系ではかなり違うようにも思いました。
4348発売当時はS3500・S3100等を聞き比べましたが決め手が無いままでした。
K-2シリーズではお値段も敷居も高いですし、私には相対的に低音から中低音が
以前のM系に比べ「重い」印象がありました。
4365発売後はかなり気持ちは傾いたのですが、住居の関係で未購入、
最近はS4700との比較になりますが甲乙付けがたい心境で御座います。
一般家庭での使いこなし安さを考えると4348<4344<4365に感じます。
特にM系は低音の処理が難しく(出ない傾向が多いですが)セッティングやアンプに
苦労する感じが致します。
その点S系はそれほど「ナーバス」な感じはありませんがJBLらしさは薄められる
傾向にあるとは思います。
S4700は新しいホーンの採用が○か×かの印象が極端に分かれる気はします。
中高音カバー帯域がかなり広いですからその辺りの癖によって好みが分かれる
原因を作っているかも知れませんね。
幸い私は「好み」の音に仕上がっていると思っています。
ちょっと聞きには以前のL系も捨てがたいシリーズでしたね。
小型のL-26みたいなモデルが再発売されたら即買い!かもしれません。
書込番号:14281858
4点

こんばんみ(^_^)v
JBLと言えば青バッフルに白コーンが似合うような?
メリハリが効いたサウンドを聴かせるモデルが好きですね。
因みに、4312MUをリア用候補に狙ってます。
高能率が魅力的。
書込番号:14284179
9点

JBLのスピーカー、特に家庭用は奥行きが小さく、前後関係だけならDD66000も設置可能?ですね。
JBLは大昔、アキュフェーズを(ケンソニック)立ち上げた時に春日兄弟が全国行脚?した時、我
が町にも訪れ、JBLの4※※※(型番失念)ARのAR-3a、アルテックのA-7の3機種を聞き比べた時に
JBLが素晴らしく聞こえ、いつかはJBLと狙っていました。価格が給料5万円の時代に5〜60万円?
もしたので(2台で2倍)現実的には購入対象外でした。ダイヤトーンにはしりました。
浜オヤジさんお使いのVSA2100も使いました。これっ、AV用でしたが不満は無かったですね。次に
S3100ですが、これも気に入ってました。38cm口径の割りにそれほど低音は出ませんでしたが・・。
このころセンタースピーカーもS3100に合う様にとHC1000購入です。次にS3500もピュア用とし
て購入したのですが、最初の2ヶ月間だけでした。豪快に鳴るのですが、繊細さが足りない様
に思えてきて、S4000を購入しました。S3500はサラウンドバックで使っています。
現在はAV用でS4000とHC1000でサラウドバックにS3500、他のサラウンド用はダイヤトトーンとか
ビクターとの混成チームです。ピュア用はJBLを離れモニターオーディオPL-300にしました。
ちなみにVSA2100、S3100、HC1000はアメリカ製、S4000、PL-300は中国製、S3500は日本製と
ありました。
Strike Rougeさん
JBLと言えばやっぱりホーンじゃないですかねぇ??。
書込番号:14285804
6点

130theater 2さんお早う御座います。
春日兄弟ですか!3人兄弟だから「TRIO」だったのでしょうか?
まあそれは置いておいて。
確かにJBLのSPはその大きさの割に厚みはあまり無い物が殆どです。
そのエンクロージャーの形が良きに付け悪しきに付け「JBL」の音を作っている?
などと私は考えておりました。
本格的にJBL-SPを手に入れたのが今は無き「サンスイ」がJBLの代理店となり
発売した「SP-LE8T」からです。
その後は「SP-505J+LE175」、「SP-707J+LE88+075」となりました。
SP-707はD-130をバックロードホーンに入れたサンスイならではの製品。
その後のM系・L系・S系とも違うJBLの音を出していたと思います。
後にサンスイのエンジニアだった人から聞いた話ですが「SPシリーズ」は
SPユニットの仕入れ値が高く、組子格子付きのキャビネットにもお金を使いすぎ
「儲け」はほとんど無かった。と言うことでした。
現在のJBL-SPにその頃の「SPシリーズ」の音を追い求めている様な気がします。
特注BOXにユニット組付けの自作が早そうですが、そこまでは能力・資力が
追いつかないですからね。
やはり、S4700あるいは4365を何とか導入したいと言うのが「冥土土産」です。
Rouge師匠
>Strike Rougeさん
JBLと言えばやっぱりホーンじゃないですかねぇ??。<
に、私も強く1票!
書込番号:14286590
7点

素晴らしいですね、4306。
12月に購入し、1週間程で届いたのですが(当初、納品は1月とのことでした)、ほぼ毎日3時間位、聴いています。
色々な発見が楽しくて、今年になりCDを100枚位買ってしまった位です。
スピーカーの存在を意識させませんし、何より高域がきれいです。
昨夜もネヴィル・ブラザーズ(通常CD盤)とリッキー・リー・ジョーンズ(SACD)を聴き、ホーンセクションの音に笑みがこぼれました。
加えてドラムスの音は、まるで雨の降り出す前のカミナリと言うか、乾いたパンチのある音でボリュームを絞っても迫力があります。
買い替え前のトリオの年代物スピーカーでは経験できないことでした。
JBL中毒に陥りそうです。
書込番号:14288161
10点

シアターさん
浜オヤジさん
ホーンと言えば山本音響!(え
オイラは白コーンが何故か印象深いですね〜
確かビクターゼロシリーズにもあったような?
>乾いたパンチのある音
アランさんのこのコメントがしっくりくるのが白コーンなんですよね〜
書込番号:14288520
6点

そうですねぇ、JBL=白コーン=乾いたパンチ音調は正に言えていますね。
私もこんな表現が出来たらよかった。ドラムスやトランペットなどは、JBLが一番
生音に近いのではないかな、と言う気がします。それゆえにジャズ系は最高な訳ですが
ここから「モニター」と表示される所以がある気がしますね。ピアノやバイオリン等
はヨーロッパのSPの方が得意なケースありますね。
それにしても4306といい、最新型は一層ホーン部分の特徴もはっきりさせてきて
欧州勢に対抗しようという印象がします。パンチです、パンチ。これこそが4306。
書込番号:14289278
6点

脱線していきますが、4312も聞き込んできてしまいました。
改めて久しぶりに聞きましたけれども、4306よりJBLだなぁ〜と感心を超えて
唸りました。4312ってあまり良い印象なかったのです。古い音を覚えているから
かも知れません。
最新の物良く鳴っていましたね。かなり欲しいSPになった。隣でELACの247が
鳴っている状況なのですけれども、比較しにくいタイプながら4312の方もあり得る
なぁ、と最近JBL系に自分自身がなびいているのが不思議。
4312のミニがありますが、4344みたいな4312ビックってどうでしょう。
書込番号:14343078
5点

JBLと言えば、4341 4343 4344 この辺りでしょうね。
075はエネルギッシュですが、2405の方が、高域の伸びは良い様ですね。
2231もウレタンエッジを改良してマイナーチェンジ版が出ると良いと思います。
JAZZの分厚いシンバルが聞きたけりゃやはりJBLでしようね。
書込番号:15090716
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4306 [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
200 | 2021/04/11 11:07:30 |
![]() ![]() |
42 | 2018/12/25 0:10:30 |
![]() ![]() |
12 | 2018/11/11 23:51:59 |
![]() ![]() |
13 | 2019/01/04 13:20:14 |
![]() ![]() |
26 | 2016/07/09 23:46:45 |
![]() ![]() |
19 | 2016/06/27 22:33:34 |
![]() ![]() |
109 | 2017/01/14 14:01:17 |
![]() ![]() |
15 | 2020/09/07 21:47:55 |
![]() ![]() |
6 | 2016/03/27 23:49:03 |
![]() ![]() |
5 | 2015/12/04 19:27:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





