EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
ちょっと無理して
妻に買ってもらったフルサイズですが
高感度の耐性は頼りになります。
あくまでの私のおめめのレベルでですが。
ソニー好きでもあり
サブでα6000を使用してますが
コンパクトゆえ気軽に持ち出せ
ティルトモニターは室内猫撮りにも
重宝はしてますが
やはり写りは5D3にはかないませんね。
M5やα6500が非常に気になってはいるのですが
5D3を超えられますかね?
なんかほしい物欲が先行してしまっているのですが。
すみませんくだらんスレで。
書込番号:20446645
14点
世代は違いますが、面積比2.25倍の壁は超えられてないでしょう。
後、α6000からM5は勿体ないと思いますよ、SONY好きなら特に(笑)
書込番号:20446671
9点
カーボンシール加工で
見た目は、超えるかも???(^_^)☆
書込番号:20446696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みやび68さん
>> ソニー好き
また、ちょっと無理して、
奥様にα7RIIのフルサイズでも買って頂くと満足かと思います。
書込番号:20446705
7点
やはりフルサイズでしょう。
もちろん比較対象がAPSなら
SONYも高級フルサイズシフトを加速中です。
安価なAPSで大衆庶民層に名前を売る時代でなくなったという背景もあります。
書込番号:20446714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>α6000からM5は勿体ないと思いますよ、
御意!
動体AFとファインダーでボロクソα6000を批判してるあたし。EOSM5はお店でチョコット触った程度なんですが・・・
初めてα6000をお店で触った時とおんなじ感動??「この子動体撮影に使えるかもしれない!」って 少し考えて、ちょっと冷静になり振り返って
「同じ手は二度食わないわよ。」
ってなりました。
メーカーは違いますけれどね。ボディだけでお値段がα6000の二倍のEOSM5、今のところあたしは欲しくなりませんし、スレ主様もこれに手を出したらα6000がもったいないと思います。
「ミラーレス機は何れも皆同じ」に思えます。
皆様既にご存じと思いますが、あたしもキヤノンレフ機のユーザーなんですけれどね。
書込番号:20446731
6点
>フルサイズ
まぁ折角フルサイズ機を手にして、楽しまれてるんで、あんまり水を差す様な事は言いたくないのですが、他の方もごらんなので・・・・
「フルサイズ」ってあたし的にはデジタル化で一時的に失われた、フイルム時代の画角の回復だと思っています。
「フルサイズ=高性能」確かに画素数がおんなじなら、センサー面積がおっきい方が1画素あたりのシリコンフォトダイオード(ちっちゃな太陽電池)の面積をおっきくできるから、スレ主様の仰せの様に高感度耐性はよくなるとは思います。
しかし、あたしなんかが普通に使う分にはm4/3〜APS〜フルサイズで、大きな差は感じられないですね、各フォーマット所持して、使っての実感でもあります。
「フルサイズ=高性能」ってメーカー各社の営業的な宣伝文句だと思います。裏返しに「フルサイズを超えた」なんてのも全くおんなじ。
書込番号:20446800
![]()
20点
得意不得意がありますので、フルサイズは万能でないですよ
でも、お金を使うことは、日本経済のため、良いことです
マーク4に買い替えれば、もっと、満足感が得られると思います
書込番号:20446807
5点
「フルサイズ」ってあたし的にはフイルム時代の財産だと思っています。
レンズの研究開発、設計、製造にはとんでもないお金が必要で、
その費用を長い年月を掛けて回収してきて今のレンズと、その値段がある。
デジタル後のレンズだって、その遺産があるから今の値段で作って売れるのであって、
その遺産が無いメーカはライカやツアイスの遺産を買うしか無い。
大判の蛇腹の代わりにTSなんてレンズもあるのがフルサイズ。
ただ、「フルサイズ」という呼び方は、ちょっと違和感がありますけど。
6幅が中判なんだから 135 とか、24mm幅とかが良いと思う。
書込番号:20446922
![]()
11点
動物のポートレートでは、6400でもあまり気になりませんね。
人の場合ですと、高感度は5000まででしょう。
フルサイズをお楽しみ下さい。
書込番号:20447070
3点
>スースエさん
どうもです。
>「フルサイズ」ってあたし的にはフイルム時代の財産だと思って
これはその通りだと思います。フイルムカメラに慣れているベテラン諸兄諸姉にはフルサイズの画角の感覚がそれこそ身体に染みついていると思います。
このあたしだって、ノートリのプリントを拝見して「これ28、これ標準、これは多分35」って幾らかわかります。
>デジタル後のレンズだって、その遺産があるから今の値段で作って売れるのであって、
色々制約があるにせよ(あとからデジタル対応設計したとか)、メーカーも当初はフイルム時代のレンズの設計計算書や図面がそのまま使える、ユーザーもフイルム時代のレンズがそのまま使えるというのがフルサイズのメリットだと思います。
所がいろいろな問題で、フルサイズ機の普及が遅れ、とりあえずの中二階的にAPSで、同じマウントで、見切り発車したのだと思っています。
そして後になって、フルサイズ機がベテラン諸兄諸姉に行渡ると、今度はセールストークでフイルム経験の無い方にも売りつけようとしている様に私には思えます。
事実フイルム(135)の経験が無く、古いレンズをお持ちにならない、初心者の方も「フルサイズ機」を欲しがります。
まぁ文化として、歴史として、フルサイズを継承するのも悪くは無いので、専門的に写真を学ぼうとする方には「一眼レフのフルサイズ機」をお勧めする事があります。
フルサイズ機がベテランを詐称する小道具になってしまったら、それは滑稽ですね。
>その遺産が無いメーカはライカやツアイスの遺産を買うしか無い。
遺産=歴史でしょうか。独逸コンプレックスといいますか、大変残念ですが、のれん貸しがまかり通っているのだと思います。
「一眼レフでは無い最新型ミラーレス」と宣伝しながら古い権威にすがっているのだと思います。そんな事しなくても日本製(すでに中国製とか・・・)は良いのに。
ライカ、ニコン、キヤノン、肩を持つつもりはありませんが、戦前からのカメラメーカーであるというのは大きな事実(史実)ですね。
>「フルサイズ」という呼び方は、ちょっと違和感
ライカ判が良いと思います。中判デジカメで、セミ判フルサイズなんて作ったら・・・。
書込番号:20447258
8点
EOS 5D Mark III に軽い単焦点レンズ一本付けで持ち出す・・・これで良いんでは?
EF40 F2.8とか
EF50 F1.8とか
書込番号:20447351
1点
そんなの、しょせんは
35mmフィルムの成り立ちを無視した放言だよ
ライカ判用レンズを使う場合の最大面積を言うのだから
36x24がフルサイズでよい
645用レンズを使う場合のフルサイズは645なんだよ
書込番号:20447407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずは5DIIIがお手元に届きましたこと、オメデトウございます。
奥様から・・・うらやましい限りで・・・
>M5やα6500が非常に気になってはいるのですが5D3を超えられますかね?
センサーサイズが違うから、超える超えないの話は「ない」と思いますけど・・・
「同じ」に撮れないモノを比較してもしょうがないと思いますが・・・
物欲で欲しいなら・・・5DIIIを買うことを思えばお安くいけると思うので、いっちゃいましょう!
センサーサイズが大きくなると、被写界深度がAPS-Cサイズより薄くできて、ボケを大きく撮れます。
ネコちゃんを撮るなら、50mmF1.8STMなんて、お手頃価格で便利なレンズだと思います。
せっかくの5DIIIなんだから、レンズを増やしてみてはいかがです?
うちの子はAPS-Cで育った世代なので、フルサイズでなくても不自由は感じていないようです。
そのフォーマットの中で、自分の撮りたいように遊んでいるようなので。
ただ、私の5DIIIを使ってみての感想は・・・
まず、「広い」だそうで・・・そして「ボケはいいなぁ〜」との感想。
自分が撮りたいと思うシステムを構築できれば、きっと幸せなのかも。
フルサイズ=高性能 は私も「ない」と思います。
5DIIIも連写能力については7D以下なので、この点において少なくとも高性能ではありません。
プリントした写真で、画面の荒さの違いが理由で「7Dで撮ったからダメ」と評価されたこともないですし。
スレヌシ様には、今しばらく5DIIIで遊んで欲しいなぁ〜と思います。
ステキなフォトライフをお過ごし下さい。
書込番号:20447475
![]()
5点
>35mmフィルムの成り立ちを無視した放言だよ
まぁまぁ
戦前、戦中
オスカーバルナック
映画のフイルム利用:量産されてたからとも、諸説あり。感度は低かった。
横向き2コマ分
フォーカルプレンシャッター
引き延ばし機
ライカがちっちゃいから当時中判や大判のユーザーから「スパイカメラ」呼ばわり。今のm4/3みたい。
持ってるだけで即ドイツ兵に射殺される、偽ライカ、英国製、ソ連製等。
キャパのあの名作
戦後
ライカM3登場:他社は追従を諦め。
東ツアイスの粋な計らい=M42マウントの無償公開
ライカ判一眼レフの隆盛
ライカ判は世界のスタンダード
書込番号:20447653
4点
@デジ一にAPS仕様しかなかった時代
A大型のフラッグシップ機の一部(1Ds)にフルサイズが登場した時代
B小型のフルサイズ機(5D系)が始まった〜フラッグシップ機(1D系)が必ずフルサイズになった時代
C普及型のフルサイズ機(6D系)が登場した時代
と@〜Cの4期があったわけで、@の時代はフルがないから話題にもならない、Aは高価で一部のプロしか買えないでアマチュアの大多数は諦めていた時代、Bはハイアマチャ層などが買うようになった時代、Cはアマチュアでもそれほど無理なく好きな人なら買える時代、になったわけです。
@Aの時代で進歩が終わっていれば問題なかったのですが、BやCの時代になって、お金のある人は買える、お金のない人は買えないみたいな分別方法が出来たわけですね。日本人は優越意識は謙遜して隠しても、劣等意識には極めて敏感だから問題なのです。
書込番号:20449212
3点
皆さま
コメントありがとうございます。
そーですよね。
土俵が違うから
比較すること自体
無理がありますよね。
室内飼いの猫撮りの頻度が
一番高いのですが
我が家の室内は暗めで
平日は帰宅後日が落ちてからとなり
猫にフラッシュを焚きたくないので
どうしても高感度に頼ってしまいます。
EF40 & 50 STMも持ってはいるのですが
結構絞るのが好きなので
ハイスピードレンズの特性?を
エンジョイできてません。
M5は今日もヤマダの展示機を
いじってきましたが
性能はさておいて
あか抜けないデザインが
どーしても嫌で嫌で
首にかけたくありません。
DpreviewのStudio Comparsionで
もう少し遊んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:20450662
3点
フルサイズカメラでの撮影が楽しいのはファインダーの見え方でしょう。
大きい、すっきりはっきり見える。
キスデジでもいいかとカメラ屋に行って、初代5Dとキスデジのファインダーを見比べて
あまりの違いにびっくりして、初代5Dを購入した人間としては
撮ってる時の見え方がしょぼいのは耐えられません。
結果に違いがあまりなくても、撮ってる時に楽しくなくちゃね。
EVFの汚い、カメラを動かすとふらふらする液晶見ながら撮って、楽しいですか?
写真見てフルサイズかどうか判るか なんてよく揶揄されますが
普通に順光で風景なんかの静止画を撮ってそんなに違いが出るわけはありません。
暗いとか動き回るとか条件が悪くなった時にでもうまく撮れるかどうかが
カメラの価値を決めるわけですね。
暗い照明の下、よさこいを激しく踊る学生達を撮ることは
初代5Dでは不可能でしたが、5D Vでは改善されました。
5D Wでは、おそらくより良くなっているのでしょう。
越えられるかという話ですが
一般的に質として安いものが高いものを越えてるはずはないでしょう(笑)
安い方が有利なのは、重さと大きさ。
後は経済状態と体力、見た目の好き嫌いとかファッションとの相性とか
総合的な判断ですね。
フルサイズの補完としては
中途半端な性能と大きさのM5とかじゃなくて
薄型単焦点のAPS-C フジのX70 とかにして
常時携帯用にした方が良いのでは?
部屋が暗い件に関しては
二段階調光の照明に買い換えることをお勧めします。
写真撮るときは明るくしましょう。
書込番号:20452765
8点
>MRCPさん
>みやび68さん
>初代5D
ええ、あたしも買いました、発売日にキャンセル待ちで。使い込んだ10Dがボロボロで、壊れたらどーしよーって心配でしたから。
>キスデジのファインダー
あれってピントスクリーンが小さいだけじゃなくて、ペンタプリズム使って無いんですよ。ペンタミラーを使ってるのも、比較して、しょぼく見える理由の一つだと思います。
>EVF
>条件が悪くなった時にでもうまく撮れるかどうかがカメラの価値
あたしのお題はスポーツ撮りなので、割と特殊な、あたしみたいな使い方されてる方にはその通りだと思います。雨が降っても普通に撮ります。
スポーツ撮りではα6000のEVFは撮ってて楽しく無いどころか、ストレスであたしは大爆発でした。・・・しかし今でもあたしはへそ曲がりなのでコレでのスポーツ撮りに挑戦しています。普通より困難な撮影にコレを使うのは二重の困難になるので、よそ様にはあんまりお勧め出来ませんけれど。
こんなスポーツ撮りでなければ、他の被写体ならば、フルサイズにも、一眼レフにも、逆にミラーレスにも拘る必要は無いと思っています。
(人物撮りでは、おじさまでもおめめパチクリなんで、α6000の高速連写は快適でした。)
>一般的に質として安いものが高いものを越えてるはずはないでしょう(笑)
古くは電卓、今はパソコンとか、技術革新という程で無くても、世代の違いで普及機が昔の高級機を超える事は有ると思います。今のパソコンは昔のスパコン並だそうです。カメラのα6000では時期尚早でしたが。
>フルサイズの補完
所謂サブ機とは意味が違ってくるのだと思いますが、補完にしても、メインン機と色味が違ってると後々困るので、ホントはマウントや銘柄は一緒の方が良いとあたしは思います。しかしEOSM系はあたし個人的には好きになれず、メーカーはもうちょっと何とかしてほしいですねぇ。
色味がキヤノン機と違うのが承知なら、スレ主様はα6000(あたしも使ってます)をそのままお使いになるのが安上がりかしら。
更新するならα6300以降の機械はメタボの電子マウントアダプタでキヤノンレンズがAFで使える様です。(あたしはα7Uでそうしてます。)
書込番号:20453397
0点
>MRCPさん
>6084さん
引き続きアドバイス
ありがとうございます。
EVFは最初違和感がありましたが
使用しているうちに
慣れました。
もちろんクリアーなのはOVFですが
これはこれ あれはあれで
割り切ってます。
ということで昨夜考えあぐねて
今日α7IIボディを購入してきました。
レンズは取り敢えず手元の
E16-70ZとFE70-200Gですが
シグマのMC-11で手元の
キャノンレンズが
普通に使用できるので
レンズは不自由しなさそうです。
書込番号:20454416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ああ、解決済みになったんですね。
それでも一言呈上!!
みやびさん結果は良い選択でした!
ただ、気になる点が二つ
一つは、お手持ちのレンズですが、16ー70ZはAPS-Cサイズ用ですね、70ー200Gはライカ判ですね・・・。
α6000で使って居る時に、焦点距離にすっこ抜けを感じませんでしたか?
もう一つはライカ判サイズのボディーが2台になった?と、云うことです。が、この辺りは好き好きですし、
何を好まれようと勝手ですが、多少、整理すると大変贅沢な品揃えになってさらに良い写真が撮れるような
気もします。
わたくしならば、5D MARK Vを売却して、FE16ー70mmF:4とFE50mmF:2.8 を買います。α6000が活きてきます
し、Petのみならず、殆どの被写体に対応出来る素敵な品揃えになると思いますが?
CANONファンからは、袋だたきに遭いそうですが、なに云われようが気にしない。
ファインダーの違い云々を云われる方もいるが、そんなもん慣れの問題です。
書込番号:20454812
3点
>みやび68さん
α7Uおもとめですか、良かったですね。
私はα6000は不満ブリブリでしたが、これは何気に好きで、愛用してます。
α6000みたいに強がり言わないし。
アダプタ、MC11ですね、私はメタボ4型。
アダプタのおかげでα7Uと5DVではどちらがメイン機か分からない、
ソニー信者はα7Uと言い、キヤノン信者は5DVと叫ぶかしら。www
とっても贅沢な組み合わせで羨む方も多いと思います。
存分にお楽しみください。!!
*変な方が支離滅裂言ってますが気になさらないでください。多分広告代理店か何かの従業員でカメラ詳しく無い方です。
書込番号:20455008
0点
>これって間違い?さん
焦点距離としては 16-70 と70-200で
画角としては 24-105 と 105-300ですので
焦点距離すっこぬけは感じませんでした。
>6084さん
ありがとうございます。
ネットで購入すればもうすこし
安く購入できたのですが
じっくりカメラを弄れるのは
週末だけのサラリーマンで
なんとしてもすぐ手にしたかったので
近所の家電量販店で
キタムラさんとかマップさんの
値段をちらつかせて
値引き対応してもらいました。
カスタムボタンが多いので
逆に何を割り当てるかで
悩んでます。
α6000は以前義理の妹夫婦にNex5を譲っており
もう古くなっているでしょうから
機材更新ということでシグマの30mm短焦点レンズを
おまけでつけて譲りました。
書込番号:20456064
0点
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMとの相性もいいですよー
書込番号:20456550
0点
>クリエイティブ ニノさん
EF28-300は一時買おうか買うまいか
悩んでたことあります。
焦点距離幅がとんでもなく
広い便利ズームですよね。
新型はそろそろなんでしょうかね。
書込番号:20456840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、センサーサイズの違いって車の気筒数によるフィーリングの違いにも似てるよな。
例えば、最新の技術を持ってすれば4気筒でもストレート6に匹敵する低振動、低騒音値のクルマは作れる。
数字上は。。
でも、回転を上げて行く時の吹け上がり感、サウンドはどんなに技術が進んでも4気筒では越えられないんだよな。
>フイルムカメラに慣れているベテラン諸兄諸姉にはフルサイズの画角の感覚がそれこそ身体に染みついていると思います。
そうかな?フィルム時代のカメラマンの事を持ち上げすぎな気がする。
当時だってズームレンズ多用してた一眼レフユーザーは居ただろうし、画角なんて意識せずに漫然と撮ってた人の方が多かった筈。
実際、俺の周りのフィルム出身のベテランカメラマンで未だに古〜いkissとかAPS機使ってる人たくさん居る。
書込番号:20456872
4点
私も5D3使っているんですが、先日α7UとMC-11買いました。EFマウントのレンズがソニーのα7Uで普通に使えるのはホント面白いですね。
eos m よりも良い組み合わせだと思います。
書込番号:20457557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>俺の周りのフィルム出身のベテランカメラマンで未だに古〜いkissとかAPS機使ってる人たくさん居る。
要するに、何を撮っているかでしょうね。そのベテランカメラマンさんたち。
今の性能の基準からかけ離れても大丈夫な被写体なんでしょうね。
十分に明るい場所で、動き回ったりせず、大人数の集合写真を撮るわけでもない、、、、のなら
別に高性能のカメラなんかどうでもいいような感じがします。
体育館でバスケットでも、鳥さんでも、古いカメラで撮るのはかなり大変と思います。
そのベテランカメラマンさん、何撮ってるんですか?
学校で習った数学や英語や物理や化学、、、何の役にも立たないという人は
それらを必要としない職種についているという話みたいですね。
書込番号:20499656
5点
>> 要するに、何を撮っているかでしょうね。そのベテランカメラマンさんたち。
花瓶に飾られた花。
バスケットに盛られたフルーツ。
山に登って、山の遠景。
私の知人のベテランでKISSを使用されている方はそんな感じです。
あくまで私の知人の例です。
書込番号:20501361
0点
EVF には「慣れ」という表現しか出てこないところがおもしろいですね。
とりたてて良いわけじゃないけれど、まあ仕方ない、慣れればこんなものかという感じが漂ってます。
まあ我慢して慣れて下さい。
書込番号:20501441
1点
>EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
これはあたしのスポーツ撮りのメインレンズです。1D系に着けて使ってます。
クソ重く、クソデカイですが、コレ1本とボディ1個で飛び回ると軽快ですよ。
α7Uとメタボ4型との動作確認はしていますが、α7Uはスポーツ撮りには使いません。
>EVF、慣れ
動体撮影では慣れの問題に収束出来ない使いにくさがあります。まぁその内レフ機より動体撮影に使い易いミラーレス機が出来ると思います。それが3年後か13年後か30年後か分かりませんがそんなに遠い先では無いと思います。
我慢して慣れるよりドンドンメーカーに要望なり苦情なりを言った方がEVFの進歩に寄与すると思います。
書込番号:20518935
0点
EF28−300L、宜しければ、以下作例をご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010801/SortID=20519853/#20523509
書込番号:20523809
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/11/22 18:48:05 | |
| 8 | 2025/10/07 1:00:53 | |
| 19 | 2024/12/31 1:15:31 | |
| 7 | 2024/12/03 18:53:16 | |
| 24 | 2024/04/18 22:41:01 | |
| 6 | 2024/03/06 22:07:06 | |
| 16 | 2024/02/01 22:52:06 | |
| 7 | 2023/12/09 21:40:38 | |
| 10 | 2023/10/03 18:01:19 | |
| 5 | 2023/08/19 20:50:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














