『noctilux 1.0 と0.95 の違い』のクチコミ掲示板

NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH 製品画像

画像提供:楽天ビックカメラ

最安価格(税込):

¥1,661,550

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥1,042,100 (2製品)


価格帯:¥1,661,550¥1,749,000 (4店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:73x75.1mm 重量:700g 対応マウント:ライカMマウント系 NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHの価格比較
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHの中古価格比較
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHの買取価格
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHの店頭購入
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHのスペック・仕様
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHのレビュー
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHのクチコミ
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHの画像・動画
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHのピックアップリスト
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHのオークション

NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHライカ

最安価格(税込):¥1,661,550 (前週比:±0 ) 登録日:2012年 3月30日

  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHの価格比較
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHの中古価格比較
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHの買取価格
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHの店頭購入
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHのスペック・仕様
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHのレビュー
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHのクチコミ
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHの画像・動画
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHのピックアップリスト
  • NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHのオークション

『noctilux 1.0 と0.95 の違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH」のクチコミ掲示板に
NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHを新規書き込みNOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

noctilux 1.0 と0.95 の違い

2020/12/08 18:16(1年以上前)


レンズ > ライカ > NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH

クチコミ投稿数:44件

この夏からライカデビューした初心者です。
noctilux 0.95の作例を見て、開放値1.0の世界に魅了されています。
難しいことは承知の上で、危ない世界に踏み込もうとしています。
noctiluxのことを調べるうちに、1世代まえの1.0の作例にも触れることで、
1.0には0.95とは違う、柔らかさや情緒感を感じており、これも素晴らしいな、と思っています。

・重さの負担が少ない、コスパも良い、と考えれば1.0 (第3世代の最後期を考えています)
・唯一の開放値の世界、非球面の収差解消が大事なら0.95
この差を判断できるのか、とは思いつつ、、、
レンズ沼の入り口でふらふらしています。

両方を使った方がいらっしゃれば、ぜひ、2つのそれぞれの良さ、違いを教えて下さい。
感覚的な質問ですみません。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23837451

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/08 19:14(1年以上前)

これまで、50o単焦点で使ったことが有るレンズはどういうものになりますか?

私はF1.4でもてこずっていて、いつまでかかるか判りません。

書込番号:23837553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/12/08 20:09(1年以上前)

>ALTO WAXさん
コメントありがとうございます。
説明不足でした。
カメラはM10D、レンズはApo summicron50/2、Nokton75/1.5 です。
撮影の半分以上はVISOFLEXを使ってます。
次に買うのはsummilux 50/1.4と思っていたのですが、作例を見るうちに、
noctiluxが気になって仕方ない、という状態です。
VISOFLEX使ってもピント合わせは難儀するんでしょうね、、、

書込番号:23837675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/09 11:47(1年以上前)

>5Dライダーさん

お返事ありがとうございます。5Dというお名前なので、キヤノンEOS5Dかな、とか考えてました。

お持ちの50mmのレンズがF2ということですが、F2とF1.4は全く別の世界になります。
私はここで手こずっています。

キヤノンの例だと、50mm単焦点のF1.2が「癖玉」「非常に使いづらい」「技術がいる」などと評されます。
1.4と1.2でも、更にこれだけ違います。
数字のわずかな差が非常に大きく影響してくる領域になります。

私の考えは、
「F1.4程度のレンズを買って、F2とF1.4の差を体感してもらうとF1とF0.95の差も想像がつくようになりそうだと思う。」
「F1.0と0.95を使い比べられる人は、あまり数がいないと思う。」
「したがって、自分の意見は次善策だろうが、ここまでの情報位しかないのではないだろうかという推測」
になります。


また、たらいまわし状態になり申し訳ないのですが、ライカM10-Dの板で相談してみると
別の回答が得られるかもしれません。


あと、シュミレーションという方法があるかと思います。下記サイトでシュミレーションが可能です。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
あくまでボケ量のシュミレーションであり、レンズの味、というものまでは判りません。
次善策の補助策、程度に考えてみてください。

書込番号:23838789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:274件

2020/12/09 13:04(1年以上前)

あくまで計算です
50mmf1.4で0.7mだと被写界深度 16.47mm
50MMF1.0で1mだと被写界深度 24.01mm
50mmf0.95で1mだと被写界深度 22.8mmとなり、ピントの合わせがたさはf1.4の0.7mが一番シビアになります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145

カメラ屋さんで2m位のピント合わせでもf0.95でも難しくなく問題ありません。
ただ自分はあの重さに耐えられず層にありませんでしたので購入に至りませんでした。
体力があれば問題ありません。50mmf1.4シルバーでも重さは490gと結構ありまして最近はf2.0が主になりました。

・・・という事で体力、財力があれば問題ありません。写真が見つからないので失礼しました。

書込番号:23838929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:274件

2020/12/09 13:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノクト50mmf1.2で2mぐらいです

ニッコール50mmf1.1です

マイクロスイータでの接写

DRズミクロンでの接写です

私が欲しかったレンズです。ノクチのf1.2で撮った画像(1番目)
このレンズは比較的軽くてボケが綺麗です。オススメです

後0.95の画像がなかったのでスミマセン

書込番号:23838978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:274件

2020/12/09 21:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

50mmf0.95ASPHで開放1

同じく 開放で

同じく ちょっと近場

50mmf1.4ASPH(f2.0)で撮ったみたい

古い写真ですが、昔買いに行ったときに撮りました

自分は一眼レフが重くライカに買えたので、重いレンズは敬遠でしたがズマレックスなど重いレンズも持ってます。
頑張ってください

書込番号:23839777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/12/10 06:46(1年以上前)

>ALTO WAXさん

返信ありがとうございます。
ニックネームからご想像いただいたとおり、です。
フルサイズ一眼デビューは5Dでした。
「ストックホルムの空を見上げて」というブログにあげられたcanon5D、50/1.4の作例に撃ち抜かれて
オリンパスE1からシステムをすべてcanonにチェンジしました。
その後、6D、FUJI XT3、と使って、今はSONYα7RWとLEICAM10D、という履歴です。
価格コムでは、カメラ、レンズ選びでは、たくさんの先輩に意味深いアドバイスをいただき
今に至っております。

1.0と0.95の違いが大きいこと、わかりやすく説明いただきありがとうございます。
経験と考察を踏まえたアドバイス、とてもうれしいです。

Aposummicron50/2.0に対するもともと次のレンズ拡張候補だったsummilux50/1.4も感動は体感できそうですね。
初志を貫くべきか、、、悩ましいです。
ぼけのシミュレーションサイトのご紹介もありがとうございました。

書込番号:23840374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2020/12/10 07:26(1年以上前)

>ディロングさん

回答ありがとうございます。

なるほど、、、、
最短距離、寄れる近さを踏まえると、単純にf値だけで比べられないということですね。
(最短距離で)被写界深度が薄いレンズの方が、焦点範囲が狭く、ぼけのはじまりが早い
と理解してもいいのでしょうか。 

重いレンズはどうしても出動率が下がりがちになります。
またバランスも0.95の重さだとSL2だと最適なのでしょう。M10には少し重いかも。
「ほしい」=よく使える、はまた別問題、悩ましいところです。

たくさんの作例、ありがとうございます。
1枚目の事務所風の作例。こういうピントとぼけのバランス、好きです。
2枚目のニッコールの方がf値が小さいにもかかわらず、浮き上がり方がノクチ1.2の方が強く感じられます。
これは被写体、背景の距離が1枚目よりも遠いためでしょうか。レンズの特性なのでしょうか。
ノクチ1.2は、中古マーケットでも非常にレア、かつ今はものすごく高額で手に入れられそうにありません。
「マイクロスイーター」 このレンズは初めて知りました。やさしいですね。きれいです。レンズ名にはsummilux50/1.4とありますが
マイクロスイーターの焦点距離、f値を参考までに教えてください。
「ちょっと近場」 の感じはイメージに近いです。
「50mm」は暗いシチュエーションなのに自然な写り方でかつシャープ。

作例アップは手間がかかります。親切なアドバイス、うれしいです。
ありがとうございました。







書込番号:23840403

ナイスクチコミ!0


BonFutenさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2020/12/10 10:04(1年以上前)

5Dライダーさん、初めまして。

私もF1.0と0.95を悩みましたが、作例や雑誌の比較画像等で0.95に決めて、
約10年使っています。
特に、背景のボケが0.95の方がとても柔らかくて好みでした。
もし1.0を購入していたら、我慢できずに追加購入もしくは、買い替えるということに
なっていたと思います。

ちなみに、ピント合わせに関しては、ビゾフレックスをお使いなら全然問題ないと思います。
レンジファインダーの2重像合致では、ピクセル等倍で見るとピントが少しズレることも
ありますが、鑑賞サイズなら問題なく撮れますし、ビゾフレックスや他社ミラーレス機での
ライブビュー撮影ならピクセル等倍レベルでも何も問題なく撮影できます。
マクロレンズでの近接撮影等と比べれば、遥かに簡単ですよ。

書込番号:23840601

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4515件Goodアンサー獲得:274件

2020/12/10 14:11(1年以上前)

マイクロスィータはアルパ(スイス)と云うカメラのために作られた50mmf1.8のレンズでケーン・マイクロ・スィータといいます。
アルパからMマウントに変換するアダプターが売られてまして、無限〜0.7mまでは距離計に連動します。レンズ単体でそこから20cmぐらいまで接写ができます。ピントリングは3回転近く回ります。
このレンズはボケがきれいなために結構人気があります。きれいなレンズが少ないです。

>2枚目のニッコールの方がf値が小さいにもかかわらず、浮き上が…
ノクチf1.2は非球面レンズを2枚使ってて像がくっきり写りますので立体感が出ます。ニッコールはその点ノクチf1.2よりぼんやりしてるのでノクチよりは立体感が出にくいです。

実用的なのは現行ズミルックスで開放からピントは良いしボケも大変綺麗です。
ノクチf0.95はドウコウでなくて買いたいから買うレンズだと思います。

書込番号:23840995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/12/11 22:00(1年以上前)

>BonFutenさん
回答ありがとうございます。
0.95を実際にお使いになられてのコメントは参考になります。
ビゾフレックスを使えばピント合わせは難しくないとのこと、
少し安心しました。
おっしゃる通り、1.0を使っても、いつか0.95を試したくなる、わかります。
それがレンズ沼ですね。
0.95に傾きつつあります。
ありがとうございました。

書込番号:23843418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2020/12/11 22:05(1年以上前)

>ディロングさん
マクロスイーターの情報ありがとうございます。
調べてみましたが、いずれも作例は魅力的です。
希少なレンズ。中古もオークションも少ないですね。
しばらくウオッチしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:23843428

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ライカ > NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
noctilux 1.0 と0.95 の違い 12 2020/12/11 22:05:31
すごい 6 2013/11/08 23:58:21

「ライカ > NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH」のクチコミを見る(全 20件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH
ライカ

NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPH

最安価格(税込):¥1,661,550登録日:2012年 3月30日 価格.comの安さの理由は?

NOCTILUX-M 50 mm f/0.95 ASPHをお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング