AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
焦点距離28mm、開放F値1.8の大口径広角単焦点レンズ
最安価格(税込):¥75,040
(前週比:±0 )
- 価格帯:¥75,040〜¥104,395 (35店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格(税別):¥92,500
- 発売日:2012年 5月24日
中古価格帯(税込):¥33,984〜¥47,800 登録中古価格一覧(44製品)



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
f1.8シリーズ大好きです。
金額もみな近しい価格なのですが、
なぜに仕様が同じではないのですか?
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED ナノクリ
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED ナノクリ
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G ナノクリ
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
とくに悩ましい28mmと35mm。
28mmはなぜEDはないのでしょうか?またなぜ35mmはナノクリがないのでしょうか?
なやましい。。。
画角が狭くなるとEDやナノクリが不要になるものなのでしょうか?
ふと気になったもので皆様のお考えをお聞かせいただきたく、
何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20021870
3点

35と50は撒き餌だから?
書込番号:20021914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EDガラスが必要か、ナノクリが必要かは設計によります。
写りは主として設計で決まり、EDガラスやナノクリを使っていればなんでも写りが良くなるわけではありません。
書込番号:20022012
17点

ナノクリの基準は解りませんが、EDレンズは補正の為に使われているので、必要な性能が出ていれば、無理に使う必要が無いという事ですね。
レンズ枚数の多いズームレンズには補正の為に大体入っていたかと思います。
書込番号:20022015
12点

波長だとか難しい事は分かりませんが、EDレンズを用いれば=なんでもかんでも高画質を得られる訳ではないと、こう言う事なんだと思いますよ。EDレンズ=高画質って単純な物なら、プロが使うような100万円を超える超高級望遠レンズなんて、たぶん使用レンズが全てEDに成ってるはずですが、そうは成っていません。補正に必要な部分にのみEDなどを用いているんだと思います。
ナノクリに関しては、全てのレンズをナノクリにした方が、たぶん確実に高画質を得やすいレンズに成るでしょうね。どんな撮影環境でも、画角内に光源が入り込む可能性は捨て切れませんし。ただナノクリ=高価格になるあって事と、上位レンズとの差別化云々、少し大人の事情も有るのかな?と思います。35mmで言えばF1.8はナノクリじゃないけど、F1.4の方はナノクリにして有るし。どっちもナノクリならF1.4が売れないとか?
書込番号:20022072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

へっぽこメガネさん こんばんは
ハッキリしたことは 解りませんが ナノクリは 画質上げる物ではなく フレアーやゴーストを抑える役目ですので フード効果が弱く ゴースト フレアー対策が必要な 広角系に ナノクリが多いのかもしれません。
書込番号:20022132
9点

私達は光学素人の一般ユーザーなんだし
ナノクリだのEDだのは単なるスペック表記でしかないぐらいの方が悩まなくて気も楽ですよ。
正直、カタログばっか読みすぎですってばw
スペックの違いでレンズの描写力なんて誰も分かりません。
安く買えて実写が満足ならどうでもイイじゃありませんか(^-^)
書込番号:20022452
11点

ED、ナノクリといった技術要素以前に、レンズの構成や枚数が統一されていません。これは、それぞれの焦点距離での(現状での)最適解を求めた結果で、当然、コストも考慮しての結果ですねぇ。
書込番号:20022456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
広角レンズはフレアーやゴーストが入りやすいので、
ナノクリスタルコートが使われているのだと思います。
理想はすべての単焦点レンズをナノクリスタルコートにした方が写りは良くなると思います。
28mmにEDレンズが使われていないのは、
設計の段階で採用しないと判断されたのだと思います。
価格面との兼ね合いがあったのかもしれません。
以前から50mmと85mmレンズにはEDレンズは使われていません。
似たような焦点距離の60mmや85mmや105mmなどの
マイクロレンズはEDレンズが使われています。
接写撮影での色にじみを低減しているのだと思います。
書込番号:20022544
3点

AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED ナノクリ・・・105000
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED ナノクリ・・・・92500
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G ナノクリ・・・・・・92500
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED・・・・・・・・75000
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G・・・・・・・・・・32500
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G・・・・・・・・・・67500
それにしても、レンズが高くなった!
書込番号:20022613
6点

>さすらいの「M」さん 文章をお借りします。 返しませんけど(笑)
追加すると
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED ナノクリ・・・105000 2014年9月発売
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED ナノクリ・・・・92500 2015年9月発売
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G ナノクリ・・・・・・92500 2012年5月発売
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED・・・・・・・・75000 2014年2月発売
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G・・・・・・・・・・32500 2013年11月発売
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G・・・・・・・・・・67500 2012年12月発売
Gシリーズの前までは単焦点レンズに特殊レンズは使われていないようです。
EDガラスを使い始めたのはここ2〜3年のようですね。
ナノクリスタルコーティングについては他のメーカーも含め採用基準が解りません。
前球の乱反射をおさえる技術のはずですから全てのレンズにほどこしてもいいような気がしますね。
書込番号:20022706
4点

へっぽこメガネさん
メーカーに、電話!
書込番号:20023060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにある通りだと思います。
ナノクリについては、単純に「コストバランス」だと思います(^^;
35oEDについてだけはチョイと疑問符が付きますけど??(苦笑
28oや24oと同じ程度に価格がUPしても・・・大勢に影響しないと思います(^^;
ナノクリをケチるくらいなら・・・旧F2Dクラス・・・3〜4万円クラスの設計で良かったのではないか??・・・と。。。。
高性能なコーティングを採用する事で、カラーバランスを崩すこともあるそうですけど??・・・この手のレンズではそー言う理由ではないと思います。。。単純にコストの問題だと思います。
EDレンズは、必ずしも必要でない。。。と言う理解で良いと思います。
書込番号:20023174
2点

>画角が狭くなるとEDやナノクリが不要になるものなのでしょうか?
EDは色消しレンズのガラスですね。色消しレンズは屈折率の低いガラスと高いガラスを組み合わせて作ります。しかし、屈折率の低いガラスは高いガラスに比べ青の屈折率だけが低くなる性質があります。
EDガラスは屈折率が低くても全波長で同一の屈折率変化になるガラスですが、基本的に高い屈折率ではありません。つまり低い屈折率で良い場所しか採用できません。そのため、普通は望遠レンズでの採用が多いですね。
高屈折率ガラスが必要な広角レンズに使うのは、不利と言うことになります。それでも採用するのは、軸上色収差で過剰補正された青の滲みを除きたいからでしょう。皆さんの中も後ボケに現れる青の縁取りに気づいた人も多いのではないでしょうか。
色消しを広角でも効果的に使えるようにしたのがキャノンのBR素子ですね。いずれニコンも対応策を考えるのではないかと思いますが。
ナノクリスタルは、反射防止面を作るものです。屈折率が変化する場所では必ず反射が起こり光が失われます。問題なのは反射した光がレンズ内で乱反射しコントラストを低下させたり、フレアやゴーストを発生させることです。
反射防止膜コーティングは、反射光の波長の逆相の光を作り、光の干渉によって、反射光を減らそうとするものです。つまり、もう一つ反射光を作り出すわけですね。
しかし、これだと曲率の大きなガラス面の反射をうまく押さえることが出来ません。角度が浅くなると反射する光の角度が離れて干渉が出来なくなるからですね。
つまり、大口径のレンズほどレンズ内に取り込まれる光が多くなるし、広角であれば有るほど、曲率の大きなガラス面が増えるので、反射防止がし難くなるわけです。反対に小口径や標準より長いレンズは、反射防止がしやすいと言えますね。
屈折率が変化すると反射が起こるので、屈折率の変化を少なくすると反射も減ります。小さなガラス玉を表面に付けると空気などの隙間とガラス玉が屈折率の変化を緩和するため反射が減ると言うわけですね。これがナノクリスタルコートの原理です。
これだと大きな曲率のガラス面でも反射防止ができます。キャノンのSWCは小さなトゲを表面に付けます。先端から徐々に屈折率が変化してくるので急激な屈折率の変化を防げると言うわけですね。
但し、両者とも表面の強度が高くありません。ガラス面を拭いたりすると取れてしまいますし、ステッパー用に開発されたナノクリスタルコートなどはコストも低くありません。この辺りが大口径レンズにしか採用されない理由でしょう。
書込番号:20023205
9点

へっぽこメガネさん こんにちは。
EDレンズは色のにじみを効果的に低減するレンズでどちらかと言えば広角より望遠に採用されていたレンズですが、設計上必要ないと判断すれば使用されていなくても写りが悪いという風にはならないと思います。
ナノクリに関してはゴーストやフレアを低減するコーティングなので全てのレンズに採用しても良いコーティングだとは思いますが、高級レンズの代名詞の様に24o以外は別途F1.4シリーズなど高級なラインナップにナノクリシリーズがある為で、20oと28oには上位シリーズがないのでナノクリに24oに関してはこの焦点距離を購入される方は多少高価でもナノクリの恩恵がある方が良いとニコンで判断したのではないかと個人的には思います。
書込番号:20023304
5点

>写歴40年さん
>デローザさん
>#4001さん
>nightbearさん
>山ニーサンさん
>さすらいの「M」さん
>まる・えつ 2さん
>でぶねこ☆さん
>萌えドラさん
>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます!
そうなんですね!なるほど、EDレンズが入っていればより良いレンズなのかとおもいきや
じつはそうでもないんですね。
たしかに、それならレンズ構成すべてをEDレンズにすればいいはずですもんね。
ナノクリはF1.4シリーズとの兼ね合いもあると。
うーん、値段の付け方といいEDの有無、ナノクリの有無といいニコンのマーケティングにはまっているということでしょうか。。。。
なやましいですね、新しい設計のレンズにはED&ナノクリということであれば、
F1.8シリーズで最も古いAF-S NIKKOR 28mm f/1.8G(2012年5月発売)は
リニューアルしてED&ナノクリになるかも???(かってな憶測です)
いろいろと参考になりました!ありがとうございました。
そして、なによりも、みなさまのレスの速さと知見に驚きました。
書込番号:20024661
2点

へっぽこメガネさん
おう。
書込番号:20025891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へっぽこメガネさん
広角ほどレンズが湾曲して、光が映りこみやすくなるからではないでしょうか?
だから35mmとか50mmだと、レンズの湾曲がないから、光を斜めに写りこむことも
ないため、ナノクリしないのではないでしょうか?
書込番号:20113725
1点

とても勉強になりました。
書込番号:20241813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角のほうでナノクリ仕様に矛盾しますが、50mmf1.8はゴーストが出やすいです。
冬季の日中は太陽が低いので特に拾ってしまいがちです。
価格設定が低いからでしょうか?
しかしシンプルなレンズ構成で、軽いFXで標準は最初の購入に魅力です。
書込番号:20495802
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2019/02/07 9:47:37 |
![]() ![]() |
7 | 2018/10/11 14:38:06 |
![]() ![]() |
5 | 2018/10/01 21:23:51 |
![]() ![]() |
2 | 2018/07/18 12:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/08 9:30:09 |
![]() ![]() |
13 | 2018/07/28 2:16:23 |
![]() ![]() |
13 | 2016/12/27 7:27:14 |
![]() ![]() |
11 | 2017/08/27 22:11:25 |
![]() ![]() |
24 | 2016/09/02 10:06:55 |
![]() ![]() |
20 | 2016/12/20 16:35:12 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月18日(月)
- お薦めのカメラリュック
- PCのモデルで迷っています
- ダイソン使用前にすること
- 2月15日(金)
- PC画面を分割して使いたい
- カメラ選びに重さで悩む
- リレーアタックの対策
- 2月14日(木)
- 5〜6万で子供を撮るカメラ
- PS4に最適なTVを教えて
- 15万の初自作PCにご助言を
- 2月13日(水)
- 塾で使う13インチ軽量PC
- スタッドレスタイヤ検討中
- 旅行時オススメのマウント
- 2月12日(火)
- 車にベビーカーを乗せたい
- 80Dか7DMarkIIを検討中
- LDK用のエアコンサイズ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】配信用PC(ミニ)
-
【欲しいものリスト】新社会人になったら欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】Intel NUC i5-8259U
-
【Myコレクション】自作PC予定
-
【欲しいものリスト】作るかなPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- ギターが一番弾きやすいピックはどれ? いろんな素材で作って弾き比べ!
楽器周辺用品
- 妄想の中の戦場で銃の名手に俺はなる! 「エアソフトガン」の世界
サバイバルゲーム装備・ミリタリー用品
- 洗った服がすぐ着れる! 速乾&シワ伸ばしができる“人型乾燥機”に感動
衣類乾燥機


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







