smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年 9月11日
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
お世話になります,超ライトユーザーです.
便利ズーム目的で購入したのですが,このレンズとても気に入っています.
皆様に質問ですが,TDL,TDSでこのレンズを使用する場合のおすすめ設定等
ございますでしょうか?
最近の画像アップしますが,私の場合の撮影スタイルはJPEG撮って出しが基本です.
なので,カスタムイメージもバンバン使いたいと思っています.
絞りやSSは試行錯誤なのですが,例えばシンデレラ城をウォルトディズニー像
を入れて撮る場合のオススメなどございますでしょうか?
あるいは夕暮れどきのメデティレーニアンハーバーなど,各スポット
オススメ設定など教えていただけると幸いです.ちなみにボディはK-30です.
以前何かの本で,絞るとしても8〜11までが限界との記述もあったような気がします.
ただ,自分で設定して撮っていると,どうも何が一番なのか分かりません.
よろしくお願いいたします.
書込番号:16868779
1点
フォーカスエリアを中央一点で、オートISOの絞り優先モードでイイんじゃない?
そして、絞り設定と連写とAF・MFを適材適所で上手く使い分ける(*´・д・)(・д・`*)ネー
これはどの一眼も同じ(笑)
書込番号:16868887
4点
おはよーございます♪
いつものワンパターンレスで失礼いたします^_^;^_^;^_^;
カメラの設定と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れる・・・と言う物ではありません^_^;
「10」と言う答えに対して・・・
5+5で撮るか? 7+3の方が最適か?? 今日は1+9で勝負してみよう???
と言う事を考えて設定する物で・・・
答えは「10」と決まってる物ではなく・・・
ピーカンに晴れた屋外の撮影なら・・・「15」
曇天なら・・・「12」
体育館やオフィスの様な室内なら・・・「7」
我が家の蛍光灯なら・・・「6」
この様に・・・撮影シーンに応じて、答えはマチマチで・・・その答え毎に「公式」を導き出すって事です。
細かく言えば・・・
朝/昼/晩・・・の時間帯。。。
太陽の向き・・・順光/逆光/斜光
人物か/風景か・・・ボカすか/パンフォーカスか
明るく撮るか/暗く撮るか・・・ハイキー/ローキー
鮮やかに撮るか/自然に撮るか・・・ハイコントラスト/ニュートラル
シャープに撮るか/ソフトに撮るか・・・
動きを出すか/動きを止めるか・・・
コレによって・・・答えが同じ「10」であっても・・・5+5なのか? 7+3が良いのか? 1+9で勝負するべきなのか???
思考錯誤が必要って事です♪
だから・・・「最適な設定」を教えてください・・・と質問されて。。。
ズバリ!回答できる人は居ないはずです^_^;^_^;^_^;
少なくとも・・・その現場へ行って、一発試し撮りして、「10」って答えを先に把握しなければ。。。
的確な「公式」を教える事は出来ない。。。って事です^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16869322
0点
カメラには最適な設定というものはありません。
なぜなら、どうとるかは人それぞれだからです。
見て撮ってその結果がどう思うかです。
絞りに関して
開放より1段絞った方が画質が良いとよく言われます。
また絞れば絞るほどピントの合う範囲は広がりますが、
絞ることによって回析現象(小絞りぼけ)と言って逆にボケた状態が起きます。
通常F16位から起きると言われています。
ですから絞ってもF11〜16位かと。
但し、どう思うかです。
また、状況によって承知して開放で撮ったり絞ることもあります。
私の場合、
例えば、露出に関してですが
絞り優先でほとんど撮っています。
対象が動きものであっても静止物であってもです。
被写界深度やボケを気にしながら、シーンによって絞りを決め、
シャッタースピードは、自分の許容範囲内でISOによってコントロールしているというやり方です。
もちろん、状況によっては自分の希望する設定で撮れないこともあります。
何を優先にするかでも設定は変わってきます。
動きものをシャッタースピードで撮っても良し、シーンモードで撮っても良いかと。
分からないのであれば、カメラ任せで撮るのも良いかと。
自分好みに撮りたいのであれば、カメラの基礎を学び、自分好みの設定を見つけ出すことかと。
私は、カメラをはじめて40年近くなりますが、これが一番良い設定なんて見い出していません。
日夜勉強ですかね。
書込番号:16869636
2点
ディズニーには詳しくないのでスポット毎でのおすすめ設定などは助言できませんが、ライトアップの撮影の際はカスタムイメージをナチュラルに設定もしくはRAWでの撮影をお勧めします。
鮮やか、風景、人物などだと、スレ主さんの3枚目のように真っ青になったりして簡単に飽和してしまいます。
あと夜間の撮影用に明るいレンズも欲しいところですね。
今見るとかな下手っぴですが、デジ一デビュー数日後にディズニーランドで撮った写真を挙げておきます。
この画像も初期設定の鮮やかだと真っ青になってしまいます。
書込番号:16874321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なべプーさん こんにちは
DA18-270mmは持っていませんが、この手の高倍率ズームで撮影する際には
私は、絞り優先で、F8に固定して撮影する事が多いですね〜。
望遠側が絞り開放のF6.3では、少し甘めになる傾向がありますので、少し
絞り込んで使用したいという事があります。
F8に固定していますと、広角域ではしっかり絞り込んで撮影できますので
しっかりとした絵になってくれやすいです〜。
夕方なとでは、光量が不足しがちになってきますので、F5.6に固定して
撮影します。
望遠側では、F5.6よりも大きい値になり絞り開放になりますが、望遠側は
多少甘めでも良しにしています〜。
APS-C機の広角域ではボケ表現はしにくいですので、必要以上に絞り開放での
撮影はしてはいないですね〜。
書込番号:16878558
2点
返信が遅くなってしまって大変恐縮です.
>葵葛さま
アドバイスありがとうございます.
最近やっとそのような撮り方を始めたところです.
あと,他のメーカーにはないTAVモードの便利さを理解しはじめたところです.
MFでの撮影はまだまだ先になりそうです.
>#4001さま,okiomaさま
勉強になるレスありがとうございました.
そうですよね,自分の撮りたいものが何なのかをイメージしないと
最適な設定なんて言われても無理ですね.
また,光の量によっても取れる絵は瞬間的に変わっていきますし…
雲をつかむような駄質問で申し訳なく反省しております.
>ikisuさま
シンデレラ城のお写真すばらしいですね.
なるほど,飽和ですか.ちょっと勉強してみないとどんな光のときに
飽和しやすいのかまだ分かりませんが,光源の波長などが関係するのでしょうか…
自分は雅のこってりした色合いが好きなのでついそのままの設定で撮影していました.
今度はナチュラルかほのかで試してみようと思います.
ありがとうございました.
>C'mell に恋してさま
アドバイスありがとうございました.
なるほど,F8ですね.これをベンチマークにしていろいろと試行錯誤
してみたいと思います.
写真を見る目がなく,どうもF9程度より絞った場合の絵の違いがピンときて
おりませんでしたこのような質問をした次第です.
まあ,所有しているレンズがしょぼいというのもあるのかも知れませんが….
このレンズだと広角端から150mmぐらいまでは開放でも比較的シャープだと
個人的には感じていますのでパラメータとしての振り幅は広くなりそうです.
みなさま私のご質問に答えていただいてありがとうございました.
私の写真ライフがまた豊かになりました.(^^)
書込番号:16896574
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/04/16 10:32:25 | |
| 13 | 2020/07/18 23:59:05 | |
| 4 | 2015/02/24 21:05:51 | |
| 4 | 2014/05/08 19:58:40 | |
| 11 | 2014/03/25 21:33:36 | |
| 1 | 2014/01/05 7:39:47 | |
| 1 | 2013/12/30 10:34:47 | |
| 10 | 2013/12/16 23:36:07 | |
| 6 | 2013/11/29 23:15:51 | |
| 5 | 2013/11/11 13:14:34 |
「ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM」のクチコミを見る(全 324件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














