デジタル一眼カメラ > SONY > α99 SLT-A99V ボディ
いつも参考にさせて頂いております。
今までNEX-5を使っておりましたが、フルサイズへの憧れは大きく
当該機を含め、6DやD600を含め毎日悶々としております。
お手軽用コンデジも何故かRX100を買ってしまうというソニーが好きな訳でもないのに
ソニー派になっております。
フルサイズとしては手頃な価格になっている6DやD600をなかなか選択できないのはバリアングルでないのが大きな理由です。
撮影対象としては壮大な風景やアーティスト写真が多いのですが、アー写の場合は単なるポートレートというよりもかなりあおって撮ったりする
ことが多く、這いつくばって撮ればいいのでしょうが、岸壁などでは物理的に難しい状況も多く、NEXのバリアングルが重宝していた次第です。
そこで、皆様にお伺いしたいのですが、CanonやNikonに比べてレンズのCPの良さとか、種類はどうなんでしょうか?
NEXの時に買ったEマウントのSEL18200は非常に凡庸なレンズで面白くもなんともなく、望遠が必要な時以外は全く使いませんでした。
最初に購入したいのは超広角。
何かお勧めのレンズはありますでしょうか?
さすがにSAL1635Zは20万越えですので現実的に厳しいかと思いますが、10万円くらいまでなら捻出できそうです。
それと、次に購入したいのは300mmくらいまでの望遠でしょうか。
娘が小学校に上がったので運動会で撮ることも考慮しておかないといけません(汗;
画質的にはシズル感のあるカリっとした感じが好きです。
何かお勧めがありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:16486565
2点
ソニーα99とニコンD800Eを使用中です。
レンズのコストパフォーマンスは似たりよったり。
C/Nがレンズ多いと言うのは安いレンズが多いだけ。それと特殊レンズが有る:PCE(あおり)や600mm以上の単焦点(やたら高価です)。
普通の人にはC/N/Sはみな同じです。
ソニーは安いレンズはタムロン・シグマを買う。全く問題ない。
C/Nのようにレンズとの相性でおかしくなることは先ずは無い。理由は簡単。手ぶれ補正の方式です。
レンズ内手ぶれ補正は、Real Timeにレンズとカメラボディーが情報をやりとりする必要があるので、エラーが起きやすい。レンズのスレではしょっちゅう相性の事が出てくる。
ソニーはレンズを装着した時に、レンズのタイプが判り、ズームした時に距離が判るだけで良い。簡単なので、相性問題は無い。よって、純正以外も安心して使える。
この辺りが違うので、レンズの数は実質同じです。シグマ・タムロンの方がコストパフォーマンスは良い。
ソニーはZeissなどの最高性能のレンズを提供することにしている。
このようにして分業しています。
C/Nの人は二言目にはレンズが無いと言うけれども、それはソニーを使ったことが無いから、知らないだけ。
無いのは私の財布の中身だけです。レンズはソニー・シグマ・タムロンとあふれるようにある。
広域は16-35ZAしか使わないので、どなたかに任せますが、望遠で300mmあたりなら
70-300mmG
70-400mmG 70-400mmG2
です。
3つ共に写りはとても良いです(最初の2つは使っています)。先ずは私の腕以上の写りになる。AFスピードは 70-300G < 70-400G < 70-400G2 です。
私は70-400mmGが好きです。望遠ではこればかり持ち出しています。
最近新型の70-400mmG2になってAFスピードが上がっていますね(ソニープラザでの比較テスト、画質は同じです)。
こっちに買い替えたいと思っていますが、お財布との相談です。これから新型カメラが出てきそうなので軍資金を貯えないと・・・。
書込番号:16486655
11点
参考:ソニーのα99とD800Eでは出動回数はα99がずっと多いです。
普通に取る時にはα99の性能が便利だから。 特に
1.ライブビューで撮る時は圧倒的にα99が高性能です。他は低性能になるために三脚でマクロ撮影以外は使う気にならない。後は風景を三脚でじっくり取る時です。
2.手持ちなら手ぶれ補正がZeissで効くα99が圧勝。C/Nでは Zeissは AFが無い・手ぶれ補正が無い となり苦しい。(三脚でじっくり撮る時には大丈夫です)
3.ビデオも撮りたいので、60pが圧勝。 他は30pしかないので動きに弱い。今頃のファミリービデオは全機種60pですよね。
しかし、風景を三脚でじっくりと撮る時、作品を狙う時にはD800Eを喜び勇んで持ち出します、サブはRX1R(α99は持ち出さない)。やはり最高性能の画質は良い。
来年あたり、D800Eを凌駕する最高画質機が出て欲しいな〜。
最高画質であれば、ファインダーなんて何でも良いよ。
ビデオは今より悪くなっても構わないよ。 欲しいのは最高の静止画カメラですから、お間違いなく。
書込番号:16486706
3点
バリアングルならα99という選択肢になるのでしょうが、きっと予算オーバーなのですよね。
α99であれば超広角はシグマ12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMがいいのですが。
予算が限られているなら、フルサイズはおいといてNEX-5でもうしばらく我慢なさってはどうでしょうか。
超広角にE 10-18mm F4 OSS SEL1018、望遠にはLA-EA2をかませてタムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di USD というのはどうでしょうか。
もしどうしてもD600、6Dが良いというのでしたらごめんなさい。
書込番号:16486715
1点
上級レンズは、ニコンが一番高いです。
何気にソニーは若干安い!
しかし、間が全くありません(笑)
良いレンズを揃えるなら有りでしょう。
超広角は、現行だと、sigma12-24mm HSM・20mm f1.8、Samyung14mm f2.8(マニュアル)、SAL1635Z・SAL20F28しか選択肢無いです。
まあ、C/Nは純正で14mmからありますが、20万越えの世界です。
328は、純正だとやはりソニーが一番安いのですが、延長保証無しでも57万します。
300mm以上で画質を求めるとSAL70400G/G2になってしまいます。
自分のSAL70300Gはメーカー送りで追い込み調整してますが、やはりズームレンズだなという感じです。
ソニーだと、sigma120-300mm f2.8がラインナップに無いのが痛いです。
フルサイズでバリアアンクルが必要なら、α99しか選択肢がないですが、無難なのは5D3+EF14II+sigma120-300sportsで80万くらいですかね。
α99なら、samyung14mm(3)+SAL1635Z(16)+SAL300F28G2(57)で、97万くらいかな。
自分はまだSAL300F28G2は買えてません(笑)
sigma12-24は暗いですが良いですよ。
自分は旧型が好みなので、旧型使っています。
400mmはSAL70400Gです。
sigma50-500は微妙です。
書込番号:16486970
5点
バリアングルが気になる様ですので、バリアングルが付いている機種を選択するのが一番良いと思います。
カメラにご自身が求める機能が全て揃っている機種はなかなかないと思います。
購入時は機能に優先順位をつけて購入するのが良いと思います。ある程度の妥協も必要になると思います。
書込番号:16487209
2点
再度
レンズに関しても、この先の使用頻度が多く思われるレンズを購入するのが良いですね。
現状広角が欲しいと言う事で、購入しても運動会の撮影に望遠レンズが無ければ。。
将来的な目的に応じたレンズ選びが理想だと思います。
書込番号:16487223
0点
>SEL18200は非常に凡庸なレンズで面白くもなんともなく
>最初に購入したいのは超広角。何かお勧めのレンズはありますでしょうか?
>それと、次に購入したいのは300mmくらいまでの望遠でしょうか。
何本も視野にいれているようですが予算10万でフルサイズ対応でキットレンズ以上を求めると1本で終わるか予算オーバーな気もしますが
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/index.html
フォトヨドバシで各レンズのレビューが載ってますので比較参考できます。
書込番号:16487264
0点
α99の3軸バリアングルは非常に使い易いと思います。
6DやD600というのであればファインダーにアングルファインダーを付けるのはどうでしようか?
例えば、ニコンのD600に角窓用変倍アングルファインダー DR-6
ニコンのHPより、
ここの一番下の商品です。
↓
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/index.htm#dr-6
ご参考までに、
書込番号:16487373
0点
ニコン機を触ったことすらないかたがまた、嘘を書いていますね。
まあ、一生懸命ステマしても元が悪いから無駄でしょう。
初心者に対していい加減な書き込みは止めて貰いたいものですな。
これが仕事でも酷いでしょう。
書込番号:16487481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たびたび、すいません。
総予算は幾らくらいで、AFは重視しますか?
フルサイズカメラ込みで40万はないと、純正超広角はどのメーカーもキツいです。
それこそSEL1018+LE-LA2+sigma70-200OSを購入か、α57+sigma8-16+SAL70300G辺りが予算的には安くすみます。
純正に拘らずフルサイズで安くなら、D600+sigma12-24HSMなら21万円くらいでお勧めです。
α99ユーザーとしては超広角ではないですが、まずα99+SAL24F20Zのセットにして貰いたいです(笑)
かなり寄れるので良いですよ!
もう少し余裕があればおまけでsamyung14mm(3万円・MF)を追加購入とか。
でも、フルサイズは拘ると金が掛かりますよ(禁)
書込番号:16487703
3点
コージ@流唯のパパさんに賛成です(^O^)
α99+SAL24F20Zのセット、私もお勧めさせていただきます。
実際にこのセットを使っていますが、本当に素晴らしいですよ!
サムヤンの14mmはMF専用のレンズなので、ピーキング機能があるα99で是非とも使って欲しいです。笑
書込番号:16487957
3点
超広角メインなら、D600+NIKKOR14-24mmが良いと思うけど、ライブビュー&バリアングル液晶をどこまで重要視するかですかね。
でも、少し頑張って妥協なさらずにα99+バリオゾナー16-35mmが一番満足感が高そうですよ。
それか、単焦点ですがディスタゴン24mm。
ソニーでもニコンでも、運動会用にそれぞれ70-400mmと80-400mmがあるから問題無いと思います。
安さと小ささ軽さ、ポートレートの色を重視して、6D+EF17-40mmもしくは単焦点でEF35mmF2IS、運動会用には100-400mm(70-300mm)なんで選択もないことはないけど、ん〜…、スレ主さんの使い方ですと一番苦労するとは思います。
書込番号:16488337
2点
>そらの飼い主さん
バリアングルはかなり悩むところです。。。
6DやD600が出た時もかなり心が揺れたのですが、踏みきれませんでした(汗;
APS-Cにすればバリアングルの選択肢が増えるのですが、フルサイズへの憧れとB2ポスターにすることもあるので
APS-Cは選択肢に入れないことにしました。
α99+バリオゾナー16-35mmとディスタゴン24mmで約50万円。望遠までになると60万弱・・・
一度に買うこともないかなと思いだしたので、まずはα99+バリオゾナー16-35mmの組み合わせに傾きかけています(笑)
書込番号:16488352
3点
24F20ZAと70300Gの組み合わせはいかがでしょうか?2本で20万円に納まります。本体込40万円に入るかどうか・・・交渉次第。
書込番号:16488480
0点
違うスレに返信してたようなので(恥ずかしい・・・)、コピペさせて頂きます。
皆様 沢山のアドバイスありがとうございます。
>orangeさん
D800Eよりもα99の方が出動回数が多いのですね!
レンズの解説、非常に参考になりました。
Zeissにも憧れますが、シグマ・タムロンでも相性が全く問題ないというのは魅力的ですね。
>アナスチグマートさん
トータルの予算を書き忘れておりました。
一応、40万円くらいと思っております。
バリアングルでのダイナミックな構図(地面から見上げるようにあおってみたり)に慣れてしまうとどうしてもバリアングルは必須になってしまいますね。
NEX-5はiso1600でもかなりノイズが目立ってくるので驚いたことがあります。
それと、B2ポスターにすることもあるので、できればフルサイズでいきたいな〜という欲求が日に日に増えてきます(笑)
>コージ@流唯のパパさん
Nikonはレンズが高いのかな〜というイメージがありましたが、やはりそうなのですね(汗;
5DMk3だと予算的に辛くなりそうです。
SAL1635Zは20万越えですね・・・
が、レビューを見てもかなりの絶賛なので・・・(笑)
考えてみればボディーとSAL1635だけはどうにか買えそうなので
望遠は運動会シーズンまでにお金を貯めるとかも考えてしまいました。
>t0201さん
アドバイスありがとうございます。
バリアングルはやはり必須だと思います。
優先順位でバリアングル→超広角→高感度耐性な感じでしょうか。(もちろん価格も微妙なバランスで入ってきますが)
人それぞれ優先順位が違うので、それを全て満たすのは現実的にかなり低い確率なのでどこかを妥協するしかないですね。
>GKOMさん
説明不足で申し訳ございません。
レンズは超広角、望遠、35mm〜70mm(これはそのうち、という感じで考えております)の3本くらいと考えておりまして
ボディーを含めたトータル予算として40万円くらいを想定しておりますので、超広角の予算としては10万円くらいまでかなと
思った次第です。
分かりづらい書き方で申し訳ございませんでした。
>okiomaさん
なるほど! こういう手もあったんですね。
使い勝手を思案してみます。
><!%@&+?\;>さん
嘘とはどういう部分が嘘なんでしょうか???
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
リンク先はorangeさんの投稿写真でしたが???
>コージ@流唯のパパさん
トータル予算を書いてなかったので申し訳ございませんでした。
ご推察の通り、トータルでは40万円くらいを考えております。
純正に拘るつもりはございませんので、D600+sigma12-24HSMの価格も魅力的ですね(笑)
バリアングルさえあってくれれば・・・
基本的にMFでじっくりと撮れる環境が少ないと思うのでAFで数を打つ感じですね。
室内であればMFでじっくりも良いのですが、屋外がほとんどなので雲や風の動きは待ってくれないので
スピードが命になってきます。
SAL24F20Zはレビューの評価も絶賛ですね。
投稿されてる写真も解像感も色もすごくステキです。
また迷いが・・・(笑)
>UC,Iさん
レビューの評価も上々ですね。
これと、samyung14mmのセットもMFが気になりますが(笑)、考慮の余地はありかもですね。
書込番号:16488617
0点
>いぬゆずさん
望遠は後回しにしようかと思案中です。
普段は特に望遠域を使うこともないので、運動会までにお金をせっせと貯めることで解決しそうな気がします(笑)
書込番号:16488622
0点
皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
SAL24F20Zの評判もかなり良いようなのですが、バリオゾナー16-35mmと比べるとどうなんでしょうか?
16-35mmだと当然24mmもカバーできる訳ですが、描写はやはり単焦点に軍配が上がるのでしょうか?
書込番号:16488630
0点
そうですね。
多くのカメラから、自分に適した物を探すのも醍醐味だと思います。
目的がはっきりしているならそれに適したカメラを優先的に選ぶのが後悔しないと思います。
勿論、金銭的な問題もありますが、まずは価格を気にせず絞り込むことが感じだと思います。
その上で妥協する必要もありますが、ご自身で折り合いをつけてベストなカメラでフォトライフを楽しんで下さい。
書込番号:16488765
0点
αとNikon機を使ってます。
αレンズで広角なら一気に Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA で 望遠なら SAL70400GU の2本になっちゃうのかなぁ。
Distagon T* 24mm F2 ZA の方が解像は良いですが、這いつくばって撮るような方なら 24mm より16mmの方が楽しそうな感じがします(笑)。
ボディもこれからっていうなら、Nikonの方が同じような画角で数種の選択、F2.8の単焦点や F4通しのズームレンズが選べたりするので、懐に優しい組合せも可能ですね。また、望遠に興味を持っても選べるレンズが多いですね。
店バラバラ最安値の比較ではなく同一量販店などで比較するとわかりますが、大三元と呼ばれるような F2.8通しの 1635(1424)、2470、70200クラスを揃えた場合αレンズと比べてNikonの方が高いってことは無く Nikonレンズの方が安いです。
α/N/Cだと αが一番高くつくと思います。1635ZAなんか、このクラス一番高いレンズです。
F4通しでよければ、Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR は 1635ZAの半値程度で買えます。
高いというイメージのあるのは F1.4 の Gレンズかな。ゴーヨンなどの望遠もαが一番高いしね。
サードパーティのレンズも A(α)マウントは出ないレンズがあったりもしますね。
αもミノルタレンズを含めれば、そこそこ選べる・・・という話が出たりもしますが、すでにお持ちなら良いのですが、これからボディにレンズにそろえるなら、メーカー保証のないレンズは選択のお勧めには入れられません。
という意見もあったりします。
書込番号:16490735
4点
>>メーカー保証のないレンズは選択のお勧めには入れられません。
確かにニコンのカメラならそのとおりです。
一方で、ソニーのカメラでは別の見方ができます。
ソニー機では、カメラボディーはソニーが保証する。レンズはタムロンやシグマが保証する。これで相性問題が発生しなければ、カメラもレンズも保証されているので万々歳。 実際ソニー機ではタムロンやシグマとの相性問題は無縁です。まあ、時々ROMが古くて使えない時もありますが、その時にはタムロン・シグマが迅速にROM交換してくれます。ニコンで言う、レンズとの相性でおかしくなるのとは違います。
書込番号:16491182
0点
>t0201さん
自分に適したもの、必要な機能となるとやはりバリアングルですね。
正直、撮れる画は腕次第でメーカーはあまり関係ないと思ってます。(私に腕があるという意味ではありませんので)
結構有名な方だと思うのでご存知かもしれませんが、PENTAXのK-5を使っておられた方がD600に乗り換えてもほぼ同じ個性をちゃんと出されています。
弘法筆を選ばず、ということだと思うので、やはり自分に必要な機能を重視するべきですね。
書込番号:16491455
0点
>river38さん
river38さんはαとNikonの出動回数はどちらが多いですか?
NikonだとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDが欲しくなりますよね。
それでも最安価格は1635ZAよりも安いときてますし。
でもそうなるとD600ではなくD800が欲しくなるし、悩むところです(笑)
1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?
書込番号:16491473
0点
>orangeさん
資金的にもサードパーティー製のレンズが多くなると思うので、相性で悩まされるのは避けたいですね。
α99とD800Eをお使いのorangeさんにお伺いしたいのですが、高感度耐性はどちらが良いのですか?
あと、以前のスレで「α99は黒に粘りがない」というのを見た記憶があるのですがその辺の感じ方もD800Eと比べて特に気になるようなことはありますか?
と申しますのも先日、テレビのカメラマンをやってる知人が個人的にD800を買ったので「どうよ?」と聞いてみたら「今までCanonのAPS-Cを使ってたんだけど黒が全然違うのに感動しました!」と言っていたのでそんなにも違うのかと思いました。
書込番号:16491477
0点
ディスプレイを換えたほうが黒の違いははっきりするような。
液晶なら全閉じが黒だし。
有機ELなら全消灯が黒だし。。。
書込番号:16491516
2点
>今までNEX-5を使っておりましたが、フルサイズへの憧れは大きく
>当該機を含め、6DやD600を含め毎日悶々としております。
レンズも含めキヤノン・Nikonが無難ですよ。
α99はシャッター切ってもコンデジの様な擬音で撮影している気分には程遠い感じ・・・
EVFもまだまだ・・・
α900のファインダーは良かったのですが。。。
ただ、αにはSTFと言うスーパーレンズがありますので、悩みどころですね←私はSTFだけは欲しいのでα99は魅力です。
書込番号:16491558
3点
>1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?
1635ZAはもっておらず、D700に14-24で星景写真を撮っています。
14-24の描写力はすさまじいです。
コマフレアはほとんど無く、画面周辺の星まできっちり解像してくれます。
でも星を撮らないのでしたらこのレンズでなくてもいいかもしれません。
書込番号:16492686
0点
>ggrks-bkwrさん
他メーカーでもバリアングルが出ると選択肢が一気に広がるんですけどね・・・
量販店で触った時に、確かにシャッター音は軽い感じでしたね(笑)
自分的にはそんなに気にはなりませんでしたが。
お恥ずかしながらSTFは知りませんでした。
STFレンズはSAL135F28だけなのでしょうか?
書込番号:16494493
0点
>アナスチグマートさん
14-24の描写力はすさまじいと言われると気になってしまいます(笑)
星は撮りませんが、そんなレンズで撮ってみたいですね。
書込番号:16494496
0点
スレ主様
>>α99とD800Eをお使いのorangeさんにお伺いしたいのですが、高感度耐性はどちらが良いのですか?
同じソニーのセンサーですから、センサーの技術レベルは共に世界一です。
すると、低画素の2400万画素の方が高画素3600万画素よりも、高感度耐性は良くなる。写真の常識です。
よってα99が上です。そのかわりD800Eはα99より精密な写真が撮れる(ただし三脚は必要)。
貴君の現状ではα99が高感度耐性が良くなる。
>>>1635ZAとAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの描写力の差はどんなものなのでしょ?
両方のレンズともに貴君の腕の遥か上をゆく製品ですから、差を気にする必要はありません。高度なレンズになってくると、味の差を言及するようになる。Zeissは色の彩度が強くなり、ニコンはシャープさに凝る。どちらも基本性能は充分高いので、どちらでも充分に良い。私は彩度が高いZeissの写りが好きです(解像度も自分には満足できる領域になっている)。
よってソニーの1635ZAレンズを使っていますが、特にニコンを買い増しする必要性は感じていません。逆も然りでしょう。自分が好きな方を持っていれば良いです。
それよりも、手振れ補正があるかどうかの方が、手持ち撮影で暗くなった時に撮る時には重要になります。明るい時には気になりませんが、暗くなってくると手振れ補正が有る方が絶対的に有利です。1635ZAは手振れ補正がありますが、14-24mm f/2.8G EDは手振れ補正がありません。
よって、暗い時には α99+16-35F2,8ZA > D800E+14-24mm f/2.8G ED になると確信しています。
なぜなら、暗い状態の手持ち撮影では
α99のセンサーが高ISOに強い
16-25F2,8ZAが手振れ補正がある
この2つに差があるからです。特に14-24mm f/2.8G EDは手振れ補正が効かない事も、追加購入しない理由の一つです。私は手持ち撮影派ですから。
大きな三脚を付ければこの差は無くなりますが、いつも大きな三脚を持ち歩く分けにはいかないでしょう。
気楽に行って、良い写真が撮れるα99+16-35ZAが貴君に合っていると思います。これはアマチュア向きですが、ハイアマでも満足できます。
D800E+14-24mm f/2.8G EDはかなり凝ったハイアマ向きです。今の貴君には三脚を含めて使いこなしが難しいでしょう(三脚を5本くらい使い込んでいる人でないとD800Eの本領を発揮できない)。
α99とD800Eの両方を使っている者として(D800Eの価値は高く評価している)、貴君にはα99+1635ZAをお勧めします。望遠側が35mmまで有るという事で、これ一本で出かけてた時も、不自由無く撮れました。24mm止まりではそうはいかない。その意味で35mmをカバーできる価値は大きいと感じました。
書込番号:16494774
2点
suspendさん
D800も考えておられるなら・・・
D800E + AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR の組合せでいいんじゃないかなぁ(笑)。
α99 + Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA を考えるとお釣りがきますね。
高画素ゆえに高感度悪いか?なかなかどうして高感度もα99より悪いってことはなく、RAW現像されるならα99以上にもなるかな。
バルブや連写でユーザーの意志を無視して 12bitRAWになるαに対して、当たり前だと思うのですが常時14BitRAWで撮れますし。
しかも、高画素にも関わらず連写するなら連続撮影コマ数 D800(E)の方が上です。
1424と1635Zだと1424の方が解像は間違い無く上でしょうけど、D800E+1635F4と比べると大差ないかな。
三脚は気にすることないです。普通に撮ればいいだけ・・・ αからの移行じゃないので手振れ補正が無いレンズだからブレが気になるという心配もなく、よりしっかり撮ろうとする良いクセがつくと思いますよ。
と書いても、バリアングル液晶フルサイズとなるとα99しか有りませんので、他は考える余地なしですね。
Nikon機の背面液晶は、αと比べて画素が少ないという理由だけじゃない見づらさでソフトもアホな気がします。
拡大ピント合わせなんて、αで慣れてると Nikon D800(E)、D4クラスでも「なんじゃこりゃ」レベルです。
で、αとNikon機の割合ですが、用途で使い分けてるので Nikon機は望遠&連写用ですね。
書込番号:16497397
5点
>orangeさん
昨日、新宿に寄ったのでヨドバシで色々と試してきました。
C/N/Sの主だった機種のシャッター感も気をつけてみましたが、小気味良く撮れる感はD800でしたね〜。
ただ、5D Mk3と6DににEF50mm F1.2L USMとEF85mm F1.2L II USMが付いていたのですが
背面液晶で見ただけでも驚くような「絵」が出てきたのには驚きました。
これはもしかしてCanonの液晶の特性かと思い、EF16-35mm F2.8L II USMも試させてもらいましたが
背面液晶で見ただけで(しかもヨドバシの店内の撮影)では驚くほどのものはありませんでした。
前述の2つのレンズの色合いはコクがあるというか何を撮っても(店内)「絵」になる感じでした。
お値段もいい感じでしたが(笑)
メーカー問わず、超広角であの感じが出るレンズってないんでしょうか?
6DであればwifiでiPadに飛ばして確認しながらローアングルで撮れるのかな?と思ったのですが、あまり現実的ではないかなとも思ったり。
たまたま寄れる時間ができたのでSDカードを持ちあわせていなかったので、今度SDカードを持って試してみようと思ってます。
書込番号:16497885
0点
>river38さん
CPで考えるとα99は一番分が悪いですね(笑)
ヨドバシで試してみましたが、シャッター感はD800が一番気持ち良かったです。
が、バリアングルに変わるものとして6DのwifiでiPadにライブビューを飛ばしてローアングルを見ながらも可能なのかな?と思いましたが
実際の現場ではかったるくてやってられないかもしれませんね(笑)
書込番号:16497890
0点
ヨドバシならカラーチャートも売っています。
ガラス戸棚の中かもしれませんが。
それを撮ってみては?
綺麗と正しいかは別ですから。
最終出力、鑑賞が背面液晶ならともかく、
パソコンで見てから決めても遅くないと思います。
撮影の都度、背面液晶で確認して楽しい人も
いるようですし。
ファインダーでそのまま確認して楽しい人もいます。
近視と遠視と両方入っている人や、
撮影距離、位置をミリ単位で維持したい人は
後者が好みかな。
書込番号:16497911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50Lと85Lですか…。
触っちゃいけないものに触っちゃったんじゃないですか?(笑)
アオリ撮影でMFなので現実的じゃありませんが、TS-E17mmF4L。
http://kakaku.com/item/K0000020993/
これもアオリでMF、TS-E24mmF3.5LII。
http://kakaku.com/item/K0000020994/
6DにWifi、じっくり時間をかけられるなら、これもアリかなっと。
書込番号:16497954
4点
スレ主様
>>5D Mk3と6DににEF50mm F1.2L USMとEF85mm F1.2L II USM
やはりF1.2は気合を入れて作られていますよね。
実は私もF1.2をNEX-5Nで使っています。 ニコンNikkor50mmF1.2です。とても良いです。中古で購入しました。キヤノンのF1.2と比べれば超安く購入できます。
もちろんMFですが、F4以上ではピーキングでサクサク撮り、F4以下ではピントが薄くなるので拡大MFで撮っています。
それと、スマホに飛ばして見るなんて、現場では使っこ無いでしょう。脳内カメラでしか使えないと思います。
もし、これが使いものになるのなら、各社が大宣伝しているでしょう。
ソニーはスマホからコントロールする専用レンズを発売する噂です。これはセンサー付きのレンズであり、レンズとセンサーしかありません。つまりカメラの形をしていないのです。これくらい専用にしないとスマホからはコントロールできないと思います。
50mmや85mmなら、ソニーの新しいZeiss50mmF1.4ZAも良いですよ。それにZeiss85mmF1.4ZAも定評がある。
それ主様は50mmが欲しいのですか?
あれこれと悩む時が楽しい時です。充分悩んでください。
私はα99+16-35F2.8ZAやNikkor50mmF1.2を楽しんでいます。でも50mmではZeiss50mmF1.4ZAの色合いの方がNikkor50mmF1.2よりも好みです。
かなりなやんできましたので、そろそろ決めればいかがでしょうか?
ご自分の感性で決める、これしかありません。
使うのは自分ですから。
書込番号:16498341
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 SLT-A99V ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2023/10/16 18:54:04 | |
| 6 | 2024/05/05 19:37:33 | |
| 6 | 2022/06/06 18:44:49 | |
| 15 | 2022/02/20 1:54:05 | |
| 9 | 2021/11/13 17:12:44 | |
| 16 | 2019/02/09 1:56:28 | |
| 4 | 2019/01/11 20:38:21 | |
| 16 | 2021/11/13 17:37:23 | |
| 13 | 2018/02/22 7:32:13 | |
| 9 | 2018/02/22 3:26:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









