フォレスター 2012年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 68〜262 万円 (789物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
次回新型フォレスターはSGP.アイサイトバージョン4またはアイサイトツーリングアシストを装載されるんでしょうか?期待して待ってるんですがどうでしょう?気になります。
書込番号:20982693
20点
SGP.アイサイトツーリングアシストか発展型のVr4でしょうね!これは、間違いないです!
書込番号:20982778
13点
>xaznさん
SGPは確定してます。
ツーリングアシストは新型フォレスターにデビュー時から採用されると思います。ほぼ確定でしょうね。インプレッサとXVはD型以降から採用すると思います。(もしかしたらB,C型からかも)
書込番号:20982944 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
高い買い物なので妥協は絶対したくなく、最高技術のスバル車を購入したいと思ってます、今は部分的に導入されてますがすべてが装載されるまでもう一歩待ちどうしい限りです。
書込番号:20983063
10点
>xaznさん
新型フォレスター楽しみですね!(^^)/
2017年8月 スバル 新型レヴォーグD型にマイナーチェンジ!アイサイトver4を搭載して安全性能向上。
https://carbikenews.xyz/2017-levorg-dgatamaina/
>新型レヴォーグD型マイナーチェンジで目玉なのは「アイサイトver4」にアップグレードされることです。
>このバージョン4は死を連想させることから「アイサイト・ツーリングアシスト」と名称変更される。
死のアイサイトじゃ洒落になりませんね。(^^;
新型フォレスターは2018年の夏頃の登場と言われています。
ツーリングアシストの改良版かも知れません。
期待して良いと思います。
カーブのRを読み取って急カーブでも安全な減速制御が出来るとうれしいです。
将来的に信号機と通信して現在の信号をメーターパネルに表示してくれると
前方に大型トラックがいて信号機が隠れて見えない時に便利だと思います。
ついでに信号を判断して警報を出してくれると助かります。
赤信号の自動検知は技術的に可能だと思いますが誤判断が怖いですね!
お役所の認可も必要だと思います。
電動パーキングとオートホールド機能も付くと思います。
オプションでも良いのでフロント&サイドモニターかアラウンドビューモニターを付けて欲しいです。
大型ナビも付けられる様にして欲しいです。
2.5Lターボも出して欲しいです。
【参考】
【2018】新型フォレスター フルモデルチェンジ最新情報まとめ【次期型モデル】
https://kuru-man.blogspot.jp/2017/05/new-Forester-FMC.html
アイサイト・ツーリングアシスト プロモーションムービー
https://www.youtube.com/watch?v=vSduCiIdrVI
モーターマガジン “アイサイト・ツーリングアシスト”を試す
https://www.youtube.com/watch?v=ZeLU7Uqitt4
書込番号:20983185
5点
>夏のひかりさん
赤信号検知はアイサイト3でもう検知済みですよ。
国道でACC使用すると、ブレーキ制御はしていなかったような気がしますが、赤信号警告が出ます。
私は、フォレスターに代替えしまだ1年ですし、今の車を乗り潰してから代替え予定ですので新技術採用は羨ましい限りです。
あとはサイズがそのまま維持してもらえればまたフォレスターに乗ると思いますが、大きくなると噂があるのでどうなのか・・・
デザインは今のフォレスターに文句なしです!!
書込番号:20983311
14点
4が連想のために、ツーリングアシストに名称変更ってテキトーな後つけのような気がする。
アウディA4/S4/RS4
BMW4シリーズ
あと、スバルWRX S4 はどうなるんだろう(w)
4ってベスト4や四天王っていういい意味でも使われるけどね。
以上くだらない話でした。
書込番号:20983416
12点
>xaznさん
次期フォレスターは現行モデルより大きくなりますよ。現行モデルは初代、二代目と比較すると一回り大きくなってます。これは北米からの要求に答えるためです。
レガシィツーリングワゴンが日本で廃止になってレヴォーグが投入されたのもレガシィツーリングワゴンが大きくなりすぎたからです。
書込番号:20983551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>すのう@SNOWさん
>赤信号検知はアイサイト3でもう検知済みですよ。
>国道でACC使用すると、ブレーキ制御はしていなかったような気がしますが、赤信号警告が出ます。
ACCは高速道路でしか使わないので気がつきませんでした。
アイサイトの取説50ページにも明記されていました。
条件がいろいろ書かれており潔くないです。(^^;
赤信号で止める機能はありません。
信号が赤信号に変わったのに先行車が信号無視して発進する時があります。
その時"ピポ"って先行車発進お知らせが鳴ります。
おぃおぃ!信号無視しろってか?とつい言ってしまいます。
赤信号では先行車が発進してもお知らせしないで欲しいです。(^^;
【参考】
自動運転化に待ったを掛けている国交省。赤信号での自動ブレーキ認めず
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20160106-00053152/
アイサイトにできること、できないこと
https://bestcarweb.jp/archives/25251/2
書込番号:20983753
4点
>ペカルさん
>次期フォレスターは現行モデルより大きくなりますよ。
それは困ります。
1800mmを越えたら、もうフォレスターを買うのをやめるかも知れません。
今でもイトーヨーカドーの駐車場で白線の真ん中に収めるのに苦労しています。
両隣がミニバンだと乗り降りがキツいので軽自動車の隣に駐めています。
大型化はアセントに任せませんか?(^^;
スバルショップ三河安城の最新情報。遂に正式発表された大型SUV。その名は、ASCENT(アセント)
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=233
書込番号:20983768
10点
>夏のひかりさん
>>信号が赤信号に変わったのに先行車が信号無視して発進する時があります。その時"ピポ"って先行車発進お知らせが鳴ります。おぃおぃ!信号無視しろってか?とつい言ってしまいます。
笑わせてもらいましたが、これって前のクルマが、信号が赤なのに青になりそうと見切り発車してって事ですよね。で、まだ赤で止まるんですよね(笑)
そんなクルマに限って、青になった時にスカっと出なくて鬱陶しいという、、
私はそれより、左前のチャリが信号無視で行っても鳴る先行車発進お知らせをなんとかして欲しいです。
一瞬「なんで?」ってなる時あります。
書込番号:20983787
3点
アイサイトツーリングアシスト 良い命名では無いですか!
世の中にはユーザーに過度な期待を抱かせ、誤解で買わせようとするメーカーも多々ありますが
自動運転は完全に自動車が判断をし運転出来る事が必須で、困ったら制御を放り出す様な無責任で不完全な事では困ります。
それこそ運転席に子供を乗せてハンドルを操作させるふざけたドライバーが続出しますよ。
2020年には後方センサーと同様なのを前方に追加し地図情報と共に自動追い越し機能が追加されるらしいですね
巻き込み防止の安全機能もアップされるでしょう
楽しみです
なんせアイサイトに興味を持って、SGPに期待して新車待ちをしてます。
安全性能に期待しなかったら無理に買換えの必然はないですから・・・・
車幅も車長もあまり大きくならない事が希望ですが・・・
ある程度は仕方ないのかな〜
遮音・遮温性能が向上するのも期待してます。
とは言え、まだまだ他の車も販売していかないといけないから・・・
年末までグ〜と我慢ですかね
書込番号:20983826
8点
>redswiftさん
>これって前のクルマが、信号が赤なのに青になりそうと見切り発車してって事ですよね。
青 → 黄 → 赤で発進です。
こちら埼玉県南部ですが信号の先まで渋滞している場所が多く
青でも進めないので変わり目の信号無視が以外に多いのが実情です。
全赤の暗黙の優先ルールになっています。
見切り発車をするとぶつかります。(^^;
右折の矢印信号は短く4台程度しか通過できない場所が多いです。
赤になっても2台くらい走り抜ける事が多いです。
たまに白バイに捕まっています。
私も右折でカルガモ走法をする場合がありますが
アイサイトが邪魔してブレーキをかけます。ガガガァ〜(ABSの音)
先行車発進お知らせの"ピポッ"はありがたいのですがバカにされた気分になりムッとします。
依存すると更に気が緩みます。(^^;
アイサイトが無いときは助手席の妻が代わりをしていました。
”ほら行ったよ”・・・ボサッとしてんじゃないよ!(心の声)
自動運転が進化すると手動運転が出来ないドライバーが増える気がします。
書込番号:20983969
4点
>夏のひかりさん
なるほど、そのパターンですか。確かにそれもアルアルですね。
交差点の地域性は色々あって、私は信号青でサクっと出るのですが、四国のほうで先に右折するのが暗黙の了解になってる地域があったりしてビックリした時ありました。
先行車発進お知らせの"ピポッ"ですが、いらちの多い関西で馴らされた私でもチョット早いんじゃねと思います。
書込番号:20984011
5点
アイサイトの進化は限りないのでSGP、アイサイトバージョン4、モーターショウの外観のままで発売してくれたら即決です!
書込番号:20984082
5点
>xaznさん
新型フォレスターを考えるとワクワクしますね!
▼A型はリスクがあります。
・細かい不具合が懸念されます。
●フォレスターXT 不具合履歴
▼A型は細かい不具合が多かったです。無償修理で直してもらいました。
・フロントドアノッチが弱い → 3回目の対策品で解決
・フロントドア内部から走行時にビビり音発生 → ドアガラスガイドの調整で解決
・サンバイザーのチケットバンドがゆるい → サンバイザー交換で解決
・ミッションあたりからガコン音発生 → 排気管結合部増し締めで解決
・リアドアシールゴムにヒビ割れ発生 → シールゴム交換で解決
・フロントグリル内の発泡スチロール風向整流板脱落 → 接着強化で解決
・アイドリング終了後の走り始めにブレーキ鳴き発生 → ブレーキパッドの研磨で解決
・フロントワイパー作動時にビビり音発生 → ワイパーゴム交換で解決
・ベルト鳴き → ベルト交換で解決
・オートライトの感度が高すぎて日没前に点灯 → 感度を落としてもらい解決
・ハンドルセンターズレ → アライメント調整2回目で解決
・エンジン始動時にアイドリングの不整脈で不快な振動発生 → 対策リプロで解決
・排気管が煤(すす)で黒く汚れる → 対策リプロで解決
・乗りゴゴチが固い、荒れた路面でユサユサと揺すられ非常に不快 → 解決困難 → D型に乗り換えて解決
▼D型の不具合
・アイドリング終了後の走り初めにブレーキ鳴き発生 → ブレーキパッドの研磨で解決
書込番号:20984185
3点
>xaznさん
買うなら改善&熟成されたC型以降ですね。
出来れば大幅テコ入れされたD型以降です。実際現行モデルのSJはアイサイトver2jからver.3へ進化、乗り心地の向上、内装変更(上質化)、外装の変更、ガラスの板厚アップ(静粛性アップ)、ヘッドライトハイテク化などマイナーチェンジとは思えないほどのテコ入れをされてます。
書込番号:20984252
5点
>xaznさん
スバルの方へのインタビューを拝見しましたが、低速などでは先行車によって白線が隠れてしまうので先行車の進み方の情報も処理して制御するようです。
アイサイトツーリングアシストは間違いなく搭載されると思いますよ。
車幅の話題もありますが、車幅は若干増し又はミラーtoミラーでの実質あまり大きくならないんではないかと期待しています。
確か新型XVが車幅は増えたけどミラーを含めた幅が旧型と同じだったかと思います。(間違ってたらすみません)
書込番号:20984329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ペカルさん
今乗ってるSJフォレスターが初めてのスバルなので偉そうなことは言えませんが、自分もそう思います。
(XVとか)新型いい!ワクワク!早く乗りたいって今でも思うんですけど、スバルは後期の型の方が一概には言えませんが乗り心地含めて、装備などは納得して乗れるんじゃないかと思います。
しかも次期フォレスターの後期型といえば2020年以降ですからね◎
書込番号:20984345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>xaznさん
モーターショーの外観そのままでの発売は無いと思います。
あくまでもコンセプトカーです。
今年の東京モーターショーでもコンセプトカーでお茶を濁すのでしょうか?
それとも・・・
スバルの営業さんの話では
今まで雑誌やネットに公開されたスタイルは全部違うと言っていました。
発売は来年の夏頃と言っていました。
リスクのあるA型とは言え誰かが買います。
目がくらむほど魅力に満ちあふれたフォレスターなら買いでしょうね!
D型で改良されたらまた買えば良いですし・・・
アイサイトの進化は止まりませんので買い時が悩ましいです。
書込番号:20984355
3点
スバル開発陣が車幅を語る記事とかないかな?
何考えて(ポリシー)車幅をだんだん大きくしているのか知りたい。
夏か・・春がいいな・・
書込番号:20984644
4点
>xaznさん
>妥協は絶対したくなく、最高技術のスバル車を購入したいと
今時点で最高技術でも、数か月後には最高技術じゃなくなってしまいますが、その辺は大丈夫ですか?
書込番号:20984734
5点
>トゥーキさん
>何考えて(ポリシー)車幅をだんだん大きくしているのか知りたい。
北米で売り上げを増やしたいという経営陣からの圧力と、日本国内のことしか考えていない国内ユーザーからの不満の狭間で悩んでいながら、結局経営陣を優先せざるを得ないサラリーマンの悲哀。
と思う。
私も後者の国内ユーザーのひとりであることは自覚済み。
書込番号:20984750
4点
>トゥーキさん
町中では、分かりませんが、野原で、1台あると、ちょっと “のっぽ” に見えます。縦、横のバランスが、イマイチ。車高を下げないならば、車幅を広げるしか、無いように思えるのですが。
書込番号:20985263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ペカルさん
レヴォーグとレガシーの一件はあながちフォレスターにも当てはまらなくないかもしれませんね。
昔は5ナンバーサイズだったインプレッサもいつの間にか車幅は170cmを超えています。
今ではXVの方が車幅は大きいですのでフォレスターはそれ以上に大きくなるのも必然と思われます。
東北自動車道の上りを走ると北米へ輸出されるスバル車を乗せたキャリアカーがわんさか走っています。
北米仕様は北米仕様で生産し、国内モデルはレガシーの二の舞にならない様キープコンセプトを祈ってます。
>夏のひかりさん
カルガモ方式は私の地区でも採用(?)されており、見切り発車の怖さは身に染みています。
しかし、先行車発進警告機能が付いて、後ろの車から早く行け!とホーンを鳴らされることは無くなりましたので私は非常に満足しています。これからの進化で、信号無視するような漫然運転をさせるアイサイトにはなって欲しくないです。
エクストレイルのCMでは「帰り道ではNEWエクストレイルに任せろ」って運転を放棄でしも良いですよと言っているようなものですからあの営業による事故があったのはただのDの責任ではないような気がします。
それに比べスバルは安全予防を重視した事を全面に押し出しているので視点が違いますし、正しい事だと思います。
私もファズベースさん同様に初スバルですので大きな事は言えませんが、開発の過程については応援したいと思います。
書込番号:20985571
5点
SUBARU 国別連結売上台数の推移グラフ
https://www.subaru.co.jp/assets/img/ir/img-finance-segment-03.jpg
▼2017年3月期 国別連結売上台数
・その他: 4.3 %
・中国 : 4.1 %
・豪州 : 4.6 %
・ロシア: 0.5 %
・欧州 : 3.8 %
・カナダ: 5.0 %
・米国 :62.7 %
・日本 :14.9 %
圧倒的に米国が多いです。
米国主導の販売戦略になっても仕方がありません。
車種別連結売上台数の推移グラフ
https://www.subaru.co.jp/assets/img/ir/img-finance-segment-04.jpg
>東北自動車道の上りを走ると北米へ輸出されるスバル車を乗せたキャリアカーがわんさか走っています。
最近益々増えていますね。
東北自動車道がスバルの生産ラインの一部の様です。
書込番号:20985757
8点
スバルは、後期型が熟成されていてお勧め と言われる方が多いですが、私はそうは思いません。
私のはA型で、6万キロを超えましたが、相変わらず絶好調。燃費、乗り心地以外の不満はありません。(サスだけはD型がうらやましいですが、車重も大分増えていますし・・・)
日本車の信頼性は、今さら言うまでもないですが、私の今まで乗ってきた国産車の中でも、スバルのトラブルの少なさ、耐久性はさすがと言う感じで、これはA型でも大丈夫と思います。
新型では、流れからして全て直噴エンジンになりそうですが、そこが気がかりですね。
SJフォレの非直噴FB20は滑らかさが別格、官能的です。直噴 FA20, FB16 よりはるかに心地いいです。もちろんススもありません。非直噴エンジンが好きなら是非現行フォレを買って下さい。(笑)
参考までに、夏のひかりさんの書かれた、A型不具合点の私の状況です。
▼A型は細かい不具合が多かったです。無償修理で直してもらいました。
・フロントドアノッチが弱い → これは設計変更品に無償交換、大幅改善
・フロントドア内部から走行時にビビり音発生 → 症状無し
・サンバイザーのチケットバンドがゆるい → 症状無し
・ミッションあたりからガコン音発生 → 症状無し
・リアドアシールゴムにヒビ割れ発生 → 症状無し(よく見ていないだけかも)
・フロントグリル内の発泡スチロール風向整流板脱落 → 症状無し
・アイドリング終了後の走り始めにブレーキ鳴き発生 → 症状無し
・フロントワイパー作動時にビビり音発生 → 症状無し(まあ消耗品ですが)
・ベルト鳴き → 症状無し
・オートライトの感度が高すぎて日没前に点灯 → 装備無しで不明
・ハンドルセンターズレ → 症状無し
・エンジン始動時にアイドリングの不整脈で不快な振動発生 → 症状無し
・排気管が煤(すす)で黒く汚れる → 症状無し
・乗りゴゴチが固い、荒れた路面でユサユサと揺すられ非常に不快 → これは全く同様
私のが発売後5ヶ月くらいなので、そこまでに細かい不具合は改善された可能性はあります。
また、やはり非直噴NAのほうがトラブルの少ないのは歴然としています。
書込番号:20985781
24点
スバル 新型アイサイト ツーリングアシストvsライバル! 運転支援システム比較テスト
https://www.youtube.com/watch?v=HcHA5JrESVk
https://www.youtube.com/watch?v=lM2M3lL53y0
こういう比較動画は分かりやすいですね
書込番号:20987412
6点
>xaznさん
新型フォレスターの情報がたまに入って来ますが、どれが本当やら?でしかないです。
レヴォーグのD型情報なら随分前から入っていましたが、新車情報は簡単には入って来ません(^^ゞ
雑誌記事はどれが本当なのか?
社長のリップサービスの言葉を本気で受け止める人もいますし、色々と情報を集めて本当かも知れない記事もあるでしょう。
それと、いつ頃新車発表やマイナーチェンジします。と情報を出したりもしていて信用にかかわるから情報通り新車発表したりもあるでしょう。
いつ頃新車発表します!の情報通りだとフォレスターの新車発表はこの頃では?と書けますがまだE型になったばかりですし本当なのか?確証も出来ませんので書けません。
スバル車は新車発表は年1回と、ある人から聞きました。
今年はXVが新型で発売されたから新型フォレスターは来年ですかね?になります。
聞いた話ですが、新型フォレスターの情報を出してる所もあるみたいですが私は信じていません(^^ゞ
単純に考えて日本国内のフルモデルチェンジは5年でマイナーチェンジが3年と言われたりします。
慌ててなければ新型フォレスター発表までのんびり待ってはどうでしょうか?
書込番号:20988654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
大型化は販売の大多数を占める、輸出における対応ですね。都市部で乗っていますが、今のSJでも住宅地は持て余します。
運転する側は広くて快適ですが、路地はお邪魔そのもの。逆に、広大な土地でユーティリティとして乗るには車が小さいとあまり意味がありません。今の感じだと積載出来るスペースが小さく、単に背の高い普通車ですよね。
書込番号:20989807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2012年モデルの最初の方の書き込みで既にディーゼルモデル云々と出ていますが、
5年経った今も全く具体化していません。
せいぜいSGPになること、XVが横1800を越えたのでフォレも1800越えは確実。
位じゃないですかねー。今のところ確実なのは。
XVも蓋を開ければ1600と2000のガソリンのみというさびしいパワートレーンになりましたし。
書込番号:20989931
4点
フォレスターXT(D型)を購入する時に
サービス担当から”スバルらしい車はこれが最後かも知れません。”と意味深な事を言われました。
(ターボ車に乗れる内に乗っておいて下さい。みたいな)
営業さんに確認すると全否定していましたが・・・(^^;
スバル三河安城店 PHVの登場は2018年、次世代EVの登場は2021年。
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=235
世界の動向を見るとEV路線です。
暫定的にPHVが増え始めています。
中国もEV路線でトヨタのハイブリッド車はガソリン車と見なされ
トヨタは慌ててEVの開発に着手します。
ハイブリッド終わった感が・・・(^^;
スバルもカルフォルニアのZEV規制が2018年から始まるので
PHVの開発が待った無しの状況です。
新生「スバル」の前に立ちはだかる米国の壁
http://toyokeizai.net/articles/-/167834?page=3
北米で大人気のスバル、その地位はエコカー時代到来後も安泰か
http://news.mynavi.jp/articles/2016/11/30/subaru/001.html
好調スバルの「ツケ」の払い方
http://haru-car.com/subaru
次世代自動車振興センター ZEV規制
http://www.cev-pc.or.jp/kiso/zev.html
EUはディーゼル車が増えすぎて大気汚染が深刻な様でディーゼルからEV路線にシフトするようです。
スバルも今頃、的外れなディーゼル車の日本投入はあり得ないと思います。
書込番号:20990050
4点
>灯里アリアさん
ディーゼルに関しては日本国内のスバルディーラーではディーゼルの整備をする設備がない為と聞いた事あります。
ホンダも然り。
ディーゼル売るにはそれなりの設備投資が必要。
その辺りはあまり詳しくないのであくまでも聞いた話ですが。
確かに日産、トヨタ、マツダは既存もしくは過去の車種でディーゼルがあるので設備面でのハードルは無かったのでしょうね。
欧州版であったXVディーゼルの6MTなんてあったらいいのになと思っていましたが、日本国内では難しいのでしょうね。
書込番号:20990150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インプ、XVが若干地味なので、フォレも地味かも。B型かも。
シャシーがなんて、マニアックなのは一般のユーザーには伝わらないし。
それじゃ花が無さすぎで、付けときな、と言いたい。
書込番号:20990200
2点
>夏のひかりさん
ロンドンやパリは北京より大気汚染進んでますね。
書込番号:20992148
3点
>okirakuoyajiさん
こんにちは。
そーですよね。
外人さんが総責任者の会社が、
昔のロックスター使ってるテレビCM、
あれ完全にダマシですよね。
知らない人なら、日本初の完全自動運転と
思ってしまいます。
スバルは、その上の技術でも、あくまで
'アシスト'
両社の安全に対するポリシーの違いが
よく分かります。
書込番号:20994817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボクサーディーゼル国内投入はあるのか?
2017年3月15日 スバルがディーゼルを国内投入しないのは、理由があった。
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=224
>結論から申し上げますと、スバルがディーゼルエンジンを国内展開することはありません。
>それは、ディーゼルエンジンには「欠陥」があるからです。
書込番号:20995033
4点
次期フォレスターの大幅サイズアップはないと予想します。
その理由は、
- 米国で見たら、フォレはやたら小さく見えますが、今の立ち位置が コンパクトSUV、大型は新開発7人乗りSUVに任せるでしょう。
- 幅を1840まで拡げても、ユーティリティの効果は僅か。半面、日本国内ではブーイングの嵐。フォレの日本での台数は僅かですが、設計者は日本に住んでいます。周囲から非難をあびる設計は、しにくいかと。
- 世界的に見ても、コンパクトSUVが最も伸びています。私がスバルのマーケッティング担当だったら、ここを極めますね(笑)
皆でスバルに圧力をかけましょう(笑)
というより、日常使用していて、現行寸法はジャストサイズと思いますね。
書込番号:20995967
2点
▼SUV全幅比較(mm)
・マツダ CX−3:1,765
・ホンダヴェゼル:1,790
・トヨタ C−HR:1,795
・★ フォレスター:1,795
・Audi Q2 :1,795
・スバル新型XV:1,800
・アウトランダー:1,800
・ボルボ V40:1,800
・エクストレール:1,820
・BMW X1:1,820
・トヨタ ハリヤー:1,835
・マツダ CX−5:1,840
・★アウトバック :1,840
フォレスターは絶妙なサイズですね。
書込番号:20996211
2点
次期フォレスターは新型XVよりも大きくなるでしょうから1,800mm超えは確定事項でしょう。
現モデルを買っておいて良かったです。現行モデルは大き過ぎず小さ過ぎず最適な大きさです。
書込番号:20997139
6点
全幅は1800ぐらいに収めてほしいですね!全長は、荷室長を稼いでほしいので、4.7mぐらいなら、我が家の駐車場にも入るので、OKです!アウトバックと同様の荷室長が有ると、荷物も積めて便利です。
書込番号:20997357
3点
スバルさんへ
カメラが前・後・左に着きバックミラーやMFDに表示できる様になっているようですが
どうせなら右にも追加してランドビューにして欲しいです
そして録画機能を付加してドライブレコーダーとしても使用できる様にして欲しいです。
そうでないと同じ様な箇所へカメラを複数個取り付けてカメラだらけになってしまうのです。
書込番号:21003232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メモがてら追加情報
【公道試乗】新型スバル・レヴォーグでアイサイト・ツーリングアシストを試した
https://www.webcartop.jp/2017/08/143181
https://videotopics.yahoo.co.jp/video/cartop2014/129234?auto=off
書込番号:21122642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > フォレスター 2012年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/05 9:17:30 | |
| 7 | 2025/07/13 15:36:43 | |
| 88 | 2025/03/14 17:05:57 | |
| 27 | 2025/02/18 22:10:36 | |
| 17 | 2024/11/17 19:09:08 | |
| 2 | 2025/02/27 22:45:32 | |
| 14 | 2024/09/10 0:25:07 | |
| 8 | 2024/07/15 15:03:54 | |
| 89 | 2024/09/08 16:27:46 | |
| 4 | 2024/06/26 18:01:48 |
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,756物件)
-
- 支払総額
- 143.7万円
- 車両価格
- 134.2万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 206.0万円
- 車両価格
- 193.6万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.1万km
-
フォレスター アドバンス 純正ナビ フルセグTV CD/DVD Bluetooth ETC バックカメラ サイドカメラ レダークルーズコントロール 全席シートヒーター ステアリングヒーター アイサイト
- 支払総額
- 237.8万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
フォレスター アドバンス パナソニック純正ナビ ETC2.0 2年間走行距離無制限保証部分
- 支払総額
- 261.3万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 228.5万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
39〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
-
58〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















