こんにちは。チェロキーチーフと申します。
私はD90+VR70−300で主に少年サッカーの写真をJPEGで撮っているのですが、
以下の課題があり機材の変更を検討しています。
1つめは
試合会場によってはゴール裏10m後ろでしか撮影できず、現在の機材ではディフェンスや
ゴールキーパー(約70m先になります)がかなり小さくなってしまう。
2つめは
腕が悪いのが主因ですが、選手にピントが合わず失敗写真を量産してしまう。出場機会の少
ない選手もいるので、できるだけミスショットを少なくしたいと思っています。
予算12万円として、私の解決案として以下を検討しています。
D7100を購入し、クロップ撮影により遠くの選手でも大きく撮影でき、なおかつAF
精度アップによりピンボケの量産をへらす
シグマAPO50−500のレンズを購入し、ピンボケは練習あるのみ
そこで皆様にご意見を頂戴したいのですが、
D90とD7100ではAF性能は大きく進化していると思うのですが、このような場合
効果のほどはいかがでしょうか?
サッカー等を撮られる場合は皆さんはどのフォーカスモードで撮られていますか?
私の場合色々と試しましたがこれというのが見つからず、
AFモード AF−A
AFエリアモード オートエリアAFモード
中央フォーカスポイントフレーム 「ノーマルエリア」
の初期設定で撮影しています。
シグマのテレ端500mmで撮った場合の写真はクロップと比べると大きく印象の変わる
写真になりますか?選手が引き立つような周囲のボケ方が気になっています。またAF精
度はいかがでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:16488766
1点
小さく写った選手はトリミングで対処するのも一つの手段です。
トリミング時に構図を変える事もメリットの一つだと思います。
これならお金はかかりません。
書込番号:16488772
0点
>選手にピントが合わず失敗写真を量産してしまう
この質問のみにお応えします。
D7100で良いと思います。
設定は、AF-C、ダイナミックAF9点、レリーズ優先、AFロックオンーしない。
最初に選んだ測距点から選手を外さないようにしっかりと追うことです。あとは連写で数多く撮りましょう。
書込番号:16488778
![]()
5点
追記
動体撮影では、AF-Aとオートエリアは使い物になりません。
オートエリアは、どこにピントが合うか分らない上にAFの初動が遅くなります。
書込番号:16488799
4点
>選手にピントが合わず失敗
どのような状況なのでしょうか?
意図したところにピントが合わないなら、
AFポイントを中央などに固定して、
そのポイントで選手を追うのが歩留まり的には上がると思いますけど。
(構図は日の丸になりますけど、ピンボケ量産よりはいいと思いますけど。)
書込番号:16488803
1点
チェロキーチーフさん こんにちは。
D7100はD90からだとAF精度の向上を直ぐに体感出来ると思います。
ただ、被写体がかなり遠い場合もあるようなので、クロップでもカバー出来ないかもしれません。
一度、お手持ちの300mmテレ端で撮影されたものをクロップ機能1.3倍相当にトリミングしてみて下さい。それで、画角に満足ならD7100を即決ですね(^_^)v
書込番号:16488952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サッカーを専門に、撮っています。
そんなに、ピンが合いませんかね。
もしかして、手ブレですか。
設定もおかしいです。
AF-Aは、静止と動態のどっちも撮りです。
これだと反応が悪いです。
AF-Cでしょう。
撮る時、ファインダーでなく、液晶から狙っていませんか。
設定が悪いと、数を撮っても、無駄です。
一つ一つの設定を、考えましょう。
小学生でそれなら、Jリーグや外国チームは、撮れませんよ。
書込番号:16489079
3点
チェロキーチーフさん
失敗写真量産の原因はこれでしょうね。
>私の場合色々と試しましたがこれというのが見つからず、
>AFモード AF−A
>AFエリアモード オートエリアAFモード
>中央フォーカスポイントフレーム 「ノーマルエリア」
>の初期設定で撮影しています。
パシャパシャとスナップ写真を撮るならこの設定でもいいけど、サッカーでこの設定はダメですね。
今すぐ、AFモードをAF-AからAF-Cに、AFエリアモードをオートエリアAFモードからダイナミックAFモードに変更しましょう。
あと、シャッタースピードはどのくらいで撮ってます?
天候次第ですけど(レンズが暗いVR70-300mmなので)、少年サッカーでも選手を完璧に止めたいなら1/1000秒以上で
撮るといいです。
書込番号:16489148
1点
AF性能はレンズの力も大きいので、ボディだけでは大きく改善しないかもしれません。
皆様のアドバイス(1/1000以上のSS、AF-Cにする)をまず実践しつつ、
改善しない場合はボディ更新も視野に入れてはどうでしょうか。
D7100の良いところはクロップしても余裕のある画素数と、
JPEG撮りならば100枚制限まで、ほぼ無限に連写できるSDへの転送性能ですね。
ここはAF能力よりも大きいかもしれません。
サッカーは次の動きが予想しづらいスポーツですから、バンバン撮って解決が早いかも?
ただし、300mmをクロップしても画質が耐えうるかは鑑賞サイズによると思いますので、
そこは注意が必要かと思います。
またシグマ50-500は手持ちで90分(小学生はもっと短いかな?)はかなり辛いかと思います。
一脚が使えれば問題なさそうです。あと、少し絞らないと甘いかもしれません。
晴天ならばF8以上でもSSは足りるかと思いますが。購入前に下調べが必要かと思います。
曇天時に自分がどんなSSと絞りで撮っているか。現状の許容ISOがいくつなのか等
書込番号:16489243
0点
D7000とタムロンA005で少年サッカー、撮影しています。
AF-C、ダイナミック9点で撮影しています。以前は、センター1点が多かったですが、子供の成長と共に、動きが大きくなり、今の設定にしています。
屋外、明るい状況での撮影が多いため、最初に試し撮りし、露出はマニュアル、F8固定、シャッタースピードとISOで調整しています。撮影位置、光の状況の変化に応じ、時折、調整する程度です。
ボールを追いかけ、ボールに絡むシーンを中心に撮影していて、連写は使っていません。時折、ピン抜け、ピントが甘いこともありますが、納得いく歩留まりです。
被写体が遠いシーンもありますが、かなり、大胆なトリミングで対応しています。ほとんどが、2Lまでで、いい写真が撮れれば、A4に印刷する程度なので、トリミングで良しとしています。
もちろん、40-80mmとかも欲しいですが、他にもっと欲しい物があるので…
参考までに…
書込番号:16489277
0点
(-^〇^-) 広角側の数ミリは大きな違いでも
テレ側って思ったほど変わらないものですよね〜
300mmで間に合わない場合 500mmでも期待以上の効果は無いかも
大きく写っても画質が落ちたら意味がないし
それなら300mmでシッカリ撮って切り抜いた方が正解かも
極太のカーボンファイバーの一脚に
余裕の積載質量の自由雲台
カメラ&レンズの安定性を重視した方が
結果的に 良い場合が ありますよね〜
書込番号:16489483
1点
こんにちは
あるチームのサポーターで、サッカーはよく撮りましたが、AF-A は良い設定では無いですね。
AF-C で、しっかり自分で追いかけるようにします。
ゴール裏は、ゴールの網にピントが合ってしまう事がありますので、マニュアル F 併用も有りです。
D7100で、クロップは有りですし、AF 性能も良くなっています。
スポーツ撮影は、ピントの合う範囲_被写界深度を意識した絞り値の設定と、シャッタースピードが留意点に成ります。
ISO 感度自動に設定して、シャッタースピードと設定したい絞り値の確保をします。
スポーツ撮影は、日中でもISO 感度自動は便利な機能です。
A_絞り優先。
絞り値:F8。
シャッタースピード1/500 秒以上。
ISO 感度自動。
ダイナミック 9 点。
書込番号:16489517
1点
訂正です。
(誤)もちろん、40-80mmとかも欲しいですが、他にもっと欲しい物があるので…
(正)もちろん、80-400mmとかも欲しいですが、他にもっと欲しい物があるので…
すみませんでした。
書込番号:16489541
0点
チェロキーチーフさん こんにちは
D90、D7000、D7100と70-300VRで野球、サッカーなどにも使用してきました。
設定はAF-C、ダイナミック9点、AFロックオンしない(D90には設定なし)、
フォーカス優先
D90、D7000ではAFが外れてチャンスを逃すことが多かったですが、
D7100ではAF捕捉・追従が格段に良くなり、失敗が少なくなりました。
オートエリアAFはどこかに合焦しシャッターが切れる確率は上がりますが、
ピント精度が悪く、ピンボケの量産になります。(望遠領域では使えない)
選手の手足が流れた動きのある写真を撮る時は1/100〜1/200のSS、
できるだけ動きを止めたい時は1/500以上のSSになるように感度設定します。
70m先の場合、トリミングで堪えられるならD7100をお勧めします。
書込番号:16489580
![]()
0点
みなさん、たくさんの回答ありがとうございます。
自分なりには試したつもりだったのですが、基本設定がセオリー通りではないとのことですね。
t0201さん
なかなか写真の編集をする時間が取れないこともあり、できれば撮って出しで対応できればベスト
だど思っています。
kyonkiさん
AF設定参考にさせていただきます。次回の試合ではとりあえずD90で試してみようと思います
が、一点教えてください。
「AFロックオンしない」とはどうゆうことでしょうか。大変申し訳ありませんがご教授願います
αyamanekoさん
状況としては、対戦チームの選手やベンチの控えあるいは背景の木々にあってしまうことがありま
す。ややピントが甘いのを入れて8〜9割は許容範囲なのですが、シュートシーンやこれだと思う
シーンで大きくピントを外すことが多いです。
中央一点も試してみましたが、思ったほど良い結果が得られませんでした。こちらも再度チャレン
ジしてみようと思います。
飛竜@さん
なんとなくクロップすればOKと考えていました。確かにおっしゃる通りですので確認してみたと
ころ、やや足りない感じはありますが、許容範囲であることがわかりました。ご指摘ありがとうご
ざいました。
MiEVさん
皆さんからご指摘いただいたように設定見直してみます。手振れも多少ありますが、失敗の
ほとんどはピントが他にあってしまっている状態です。
prayforjapanさん
SSは明るめの曇り以上では1/4000秒で撮っています。
そのため、ISOは高めに設定しています。SSとISOも色々いじってみようと思います。
おにっち46さん
皆さんから教えていただいた設定で、まずはD90でもう一度勉強してから次へステップしよ
うと思います。
>7100の良いところはクロップしても余裕のある画素数と、
これがあるので、折角資金も確保したので早々に逝っちゃうかもしれませんが・・・
ほのぼの写真大好きさん
撮影方法参考にさせていただきます。
やっぱりボールのからむシーンがかっこいいですよね。そうゆうシーン1枚でも多く撮りたいと
思っています。
皆さん本当にありがとうございます。いかにいままで何も考えずに撮影してきたか痛感していま
す。たぶんこのままD7100に移行してもあまり良い結果は得られていなかったと思います。
そんな私でも、たまには子どもたちのかっこいいシーンが撮れてたりしてましたから、みなさん
の意見を参考に勉強をして、もっと良いシーンが量産できるように頑張りたいと思います。
書込番号:16489592
0点
↑追記です。
D7100は2400万画素あり、1/2(面積1/4)にトリミングしても
600万画素あり、A4プリントなら充分ですね。
書込番号:16489594
0点
スレ主さん
>「AFロックオンしない」とはどうゆうことでしょうか
D90にこの設定項目があるかどうかは存じませんが、D300や最近の中級機にはあります。
AFロックオンとは自分の狙った被写体の前に他の被写体が横切ってもメイン被写体に追従する機能です。
一見便利そうに思うかもしれませんが、これをオンにするとAFの初動(食い付き)がワンテンポ遅れます。
かつてニコンユーザーの間では、これを「しない」にすることが半ば常識のように言われていました。
書込番号:16489705
1点
チェロキーチーフさん、こんにちは。
自分もD90でサッカーを撮っていたことがあります。
すでに結論が出ていますが、ピントが合わない写真を量産してしまうのは、AFモードの「AF−A」が原因と思われます。
参考までに、自分がサッカーを撮っていた時のフォーカスモードは、次のとおりです。
・AFモード:AF−C
・AFエリアモード:中央1点固定
・中央フォーカスポイントフレーム:ワイドエリア
・その他:親指AF(好みですが...)
とりあえず、AF−Cで撮影してみてください。D90でもサッカーはバンバン撮れますので、ご安心ください。
>なんとなくクロップすればOKと考えていました。
遠くの被写体を無理に大きく撮らなくてもいいと思いますよ。
クロップが便利だと考えている人が多いようですが、結局はトリミングと同じです。仮にD7100の2400万画素を半分にトリミングしてもまだ1200万画素あるわけですが、しかし、センサー面積も半分になってしまいますので、大きくプリントする場合には不利になります。(それでもA4サイズまでは耐えられるか?)もしかしたら、総集編としてスライドショーを作成することもあるかもしれませんので、クロップやトリミング前提の撮影はお奨めしません。
>予算12万円
レンズに投資された方が、幸せになれるかと思います。
書込番号:16489765
0点
画素数が大きくトリミングもできるD7100がいいと思います。
書込番号:16490189
0点
>私はD90+VR70−300で主に少年サッカーの写真をJPEGで撮っている
>シグマのテレ端500mmで撮った場合の写真はクロップと比べると大きく印象の変わる
写真になりますか?選手が引き立つような周囲のボケ方が気になっています。またAF精
度はいかがでしょうか?
カメラのAFについてはすでに皆さん指摘されてるとおりでしょう。
ここはレンズの方について一考必要と思います。
VR70-300は持ってませんが、店頭で試したことがあります。そのときの印象はAF動作が遅く、めまぐるしく動き回るサッカーに不向きタイプと思いました。
シグマはそれよりも早い動作が期待できるのでよりベターとオススメします。もっとも、予算が可能なら新型純正VR80-400の方がよいのですが価格が2倍なので・・・・・
D7100は持っておらず300mmクロップと500mmの比較したことがありませんが、評価が2Lサイズ程度ならそんなに大きく変わるとは思えません。
また、テレ端での描写にボケを期待されていますが、これはやはりレンズF値の影響が大きいため、高額の明るいレンズが必要となりフトコロとの相談(たぶん無理)だと思います。とりあえず暗い50-500と明るい428との違いをUPしておきますので参考にしてください。カメラはすべてD7000、シグマは手持ち、AF-C、絞り優先、親指AF。
あと、シグマでのAF精度はサッカーを撮っていてそんなに悪くは無いように思いますが、たびたび背景抜けや大きくピンズレなどがおこるのは純正も同じです。たぶんレンズでなくニコンAF仕様ではないかと思ってます。たしかに復帰するのにシグマは遅いですが手動で適度な位置に持っていくと早いです。
ここで少ない予算でカメラかレンズかの2択で迷っているなら、かつサッカー撮りを楽しむにはとにかくAF動作が速く、近くから遠くまで即対応できる高倍率ズームがとても便利なのでレンズに力を入れたほうが良いですよ。
書込番号:16490519
![]()
0点
まずは、みなさんが言われているように
設定を変えましよう。
AF-AとかオートエリアAFは勝手にカメラが判断しますので、
自分の意図と違ったことをします。
AF-Cでピントを合わせ続ける。
中央一点でAFを合わせる。
まず、この2点が必要で
あとは、集中し中央一点に被写体が入るように追い続けることかと。
もちろんファインダーを覗いてですよ〜
書込番号:16490549
0点
VR200-600ほしいさん、こんばんは。
シグマ50-500の作例を拝見させていただきましたが、開放値ながら高倍率ズームレンズでもなかなかの描写ですね。
自分はシグマ300mmF2.8DGを所有していますが、2倍テレコン装着時の描写よりも上回っているかもしれません。
書込番号:16490919
0点
が〜たんさん
極太のカーボンとはいきませんが、一脚は使用することもあります。
安定するので良いのですが、結局は手持ちで撮ってることが多いです。
robot2さん
AF設定ありがとうございます。ISO自動設定試してみます。
沼じいさん
D7100のAF性能の具体的な進化について説明いただきありがとうございます。
D90でもう少し勉強してその進化に乗るか決めようと思います。
kyonkiさん
再度の書き込みありがとうございます。
AFロックオンはD90にはない機能のようです。すごく便利そうなだけに残念ですね。
D7100移行時には参考にさせていただきます。
Local Beachさん
サンプルのアップありがとうございます。
また、フォーカスモードについても参考にさせていただきます。
>レンズに投資された方が、幸せになれるかと思います。
明るいレンズが欲しくなりますが予算が・・・カメラにするかレンズにするかもう少し
現行の機種で色々試してから考えてみます。
じじかめさん
今のところA4までしか印刷していないのでD90でも問題ないのですが、トリミング
クロップ色々考えると画素数は多い方が良いですよね!
VR200-600ほしいさん
サンプルアップありがとうございます。
ニコン428、やっぱりよいですね。予算完全にオーバーですが・・・
シグマの50−500もなかなか良いです。AFの問題が解決できればレンズ買い増し
有ですね。大変参考になりました。
okiomaさん
やっぱり中央1点ですか。以前は良い結果が得られませんでしたが、再度チャレンジし
てみます。
多数の書き込み本当にありがとうございます。先ほども書きましたが、まずはD90を
もう少し使いこなしてから機材の変更にステップしようと思います。
書込番号:16490937
0点
自分はCanonユーザーです。
ですので、細かな設定時の名称が、違います。
始めの頃は、中央1点でいいでしょう。
ただ、そうなると、日の丸写真の量産になります。
まだ、無理でしょうが、選手が2人いて、撮りたいの左なら、左に合せ、多少右に合わないとか。
選手がボールを蹴った時、蹴った方向は、多少あけるとか。
スレ主さんの、一番悪い点は、撮影後、画像の確認・設定の見直し・次回の設定の思考。
毎回、同じ設定の使い回しなど、ありえません。
特に露出の設定は。
ただ、撮影としては、楽です。
スタジアムなどで、大会などを撮ると、被写体が遠いので、レンズ性能とAF性能の、差が出てきます。
一番いいのは、同じ所で、撮影していて、AUTOでなく、Mモードで撮っている人に、教えて貰うのがいいですね。
ただ、自分も経験がありますが、Mモードで撮っていても、雑誌の焼き直しで、撮っている人もいます。
やはり、現場で明るさを、合せないといけません。
あと、馬鹿の一つ覚えで、開放で撮ってはいけません。
頑張って下さい。
書込番号:16491325
0点
Local Beachさん コメントありがとうございます。
328は持ってないですが、2倍テレコンはシグマもニコンもあまり良くないです。シグマ50-500は高倍率にかかわらず描写は開放でもそれなりに良い事がわかって喜んでます。むしろあまり絞っても変わらない印象があり開放でしか使用してません。
ここ一番での解像感がほしいときはやはり単焦点レンズにしますが、2Lサイズなどスナップで良いならこれ一本で充分でしょう。
なによりも428に比べるとはるかに軽いし、ズーム操作も楽なので、サッカーのような予測しずらい(とくに子ども)選手ボールをおっかけるには手持ちで振り回せる方が良いのでかなり重宝してます。
そのうち、リニューアルされたなら(発売時購入でもうボロボロ)即買い替えするつもりです。
書込番号:16491855
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/10/25 9:31:12 | |
| 15 | 2024/01/02 16:47:31 | |
| 4 | 2023/02/25 7:09:16 | |
| 11 | 2023/02/13 22:04:17 | |
| 10 | 2022/12/21 22:47:07 | |
| 6 | 2022/06/12 12:08:17 | |
| 10 | 2022/05/16 13:23:17 | |
| 7 | 2022/04/10 11:20:10 | |
| 4 | 2021/09/26 21:14:18 | |
| 5 | 2021/09/18 20:09:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















