『E-M1系のデザインはどうすべきか』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

『E-M1系のデザインはどうすべきか』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ404

返信200

お気に入りに追加

標準

E-M1系のデザインはどうすべきか

2015/03/04 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:831件

E-M5IIは、初代M5からさらにOMらしさが増し評価も高いです
一方、E-M1もまた初代M5で不評だった箇所を大きく改善したとされています
M5系はこのままでいいとして、M1系は今のデザインを継承すべきか、
あるいはまた別の道を探るべきか、どうでしょうか

書込番号:18544051

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/04 23:18(1年以上前)

それは メーカーのデザイナーが決めることであって、ユーザーであるわたしらが どうこう出来ることではないのでわ?
うけるデザインで出せば それなりに売れるし、そうでないと売れないだけ、
             

書込番号:18544185

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:831件

2015/03/04 23:24(1年以上前)

確かに
メーカーは遊んでいるんじゃなく、生き残りを賭けていますからね

書込番号:18544207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/03/04 23:36(1年以上前)

>M1系は今のデザインを継承すべきか

E−M1は縦位置グリップを付けてデザインバランスが良くなるカメラですよ

書込番号:18544258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2015/03/04 23:36(1年以上前)

実用的か?否か?

E-M1を使っていて、そのデザインに実用的なメリットは見出だせても、不満はないけれど。

書込番号:18544263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:831件

2015/03/04 23:42(1年以上前)

M5IIとM1のカタログを見たところ、PROレンズ、特に40-150とマッチングするのはM1ですね

書込番号:18544286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件

2015/03/04 23:44(1年以上前)

あえて細かいことを言うなら、M1に限り前面のOM-Dロゴは無くてもよい気がします

書込番号:18544292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/05 00:26(1年以上前)

まず、塗装の耐性を良くしてもらいたい。

すぐ傷だらけになった。

古いカメラで傷だらけはかっこいいけど、新しいカメラで傷だらけは
カッコ悪い。

書込番号:18544450

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:44件 あそぶログ! 

2015/03/05 00:31(1年以上前)

M5系の方がOMらしさが出ていて好きだな
せっかくのミラーレスなんですから、グリップは控えめの方がよいですし

M1はどっちかと言うとE-5的な味付けが強く感じられます。

書込番号:18544468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/05 01:04(1年以上前)

フォーサーズレンズを使用するためにもデザインされていますので、このぐらいのボディーの大きさやグリップは必要と思います。40-150ProでもE-M1の方がM5よりバランスがいいのではないでしょうか。

発表前のリーク写真を見た時、私を含め残念思った人が多かったですが、今はカッコいいという人の方が多くなっているでしょうか?

今度はバリアングルになるといいかな?

書込番号:18544546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2015/03/05 03:50(1年以上前)

デザインの良さは、持った時に安定したり、暗闇や手袋を付けて操作に不自由がなかったり、バックに入れたり出したりするとき、ひっかからないとか。特に材質やボタンの大きさ、配置とか方向とかレンズ交換の時に滑らず瞬時に安定して行えるとか大切。

勿論カッコ良くさり気ないカメラは、撮られている相手の方から表情を引き出す上でも良いと思うし、愛着も湧く。

後は液晶画面のメニューもデザインかなあ。音も大切だし、カメラ等の工業デザインの仕事は幅が広いと思うよ。

カメラマンとして、仕事の道具だから、真剣に要望を伝えるし、オリンパスもノートにメモし開発に伝えるなど「声」を大切にしてくれる。

だから、カメラはデザイナーだけではなく、ユーザーも含めて多くの意見をまとめながら作るのだと思うよ。以前こちらで要望が出たようなことで、僕もそうだと同感したことなども、キチンと伝えているから、ここの意見も伝わっているし、価格コムも見ていると思うよ。だから、意見交換やここでアイディアを出すことは、次のカメラに繋がると思うよ。

僕はM1のデザインは、好きです。実際に12月から3月まで奥飛騨の雪山、北アルプスにて手袋をはめて撮影したけれど、スムーズに思ったように切り取る事が出来た。このカメラは買ったときから撮影の早い(仕事の早い)カメラだと思ったよ。

いかん、すっごく眠くなってきて(@_@)
おやすみなさい☆(^^)/

書込番号:18544662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/03/05 03:59(1年以上前)

どうしようもないよ。現状見てみな。今、デザインの路線変更なんてできるわけがない。もう遅い。

石にかじりついてでも似非一眼レフデザイン、その中でも懐古趣味路線やってくだろうし、他に選択肢があった時期はもう過ぎた。

そこはキープしといて次の一手としてOPCに走りたいみたいだが、あちこちの媒体で散々取り上げてもらったにも関わらず、早速発売延期になりやがった。色々と理由をつけてはいるが、本音はおそらくお家の事情だろ。それで今後、のるかそるかまではまだわからんが、まずは目先のキャッシュ・フローを良くしない限りはOPCも縮小→そしてポシャる。発想は大変によろしいが、オリのマスでは進展は難しい。

書込番号:18544668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/05 04:54(1年以上前)

デザイン面だとOM−D自体絶滅してほしいくらい嫌ってるけども
この中身(EVF以外)で初代E−P1的デザインのカメラ出してほしいかな

5Uの質感が格段によくなったし(5は10より質感低かった部分も散見されたから)
1系はよりごつくなればいいんじゃないかな?
各機種の個性が際立つ方向に差別化しないと3機種もそろえる意味がないと思う

書込番号:18544686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/05 07:50(1年以上前)

見た目の化粧か手で感じる機能かでデザインの見方が変わると思いますが、
(グリップは見た目にはない方がよいけで楽にダイヤルを回すには個人的には必要)
絞り優先で絞り値と露出補正とISOとを頻繁に変更するときにダイヤルが一つ足りないと思うので

「OMらしさ」で真似てほしいのはシャッタースピード設定ダイヤル。もしくはZUIKOの絞り環。
XZ-1のコントロールリングはPENにも継承してほしい機能。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/design/story/xz1/part2.cfm

パナソニックのボタンになっている後ダイヤルが使いやすいので後ダイヤルが押せるようにしてくれると使い勝手がよくなります。それから親指で押しやすい場所にボタンがないので、レバーをAELボタンの左側にしてAELボタンを右側に移動してくれるとよいです。

書込番号:18544858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2015/03/05 08:01(1年以上前)

>カメラはデザイナーだけではなく、ユーザーも含めて多くの意見をまとめながら作るのだと思うよ。
同感です。まったくその通りだと思います。

私としては、トンガリ帽子を無くして欲しい。バッグ等に入れたとき無駄に邪魔になる。
上でも仰ってますが、バリアングル液晶になったら必ず買うかも。

書込番号:18544876

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/05 08:01(1年以上前)

「OM-D」の代わりに「E-M1]にしたほうがいいと思います。

書込番号:18544877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/05 08:09(1年以上前)

ようこそここへさん

> 次の一手としてOPCに走りたいみたいだが、

OPCですが、プロトタイプのSDKのEULAがオープンどころか実態はソニーのSDKよりもガチガチという指摘があります。蓋をあけたらV3のSDKのEULAの方がオープンだったりして(笑)。

書込番号:18544889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/05 08:11(1年以上前)

液晶はソニーのような3軸チルトが便利。
マルチセレクターかタッチパッドAF(ファインダーを覗きながらタッチパネルでフォーカス位置を調整できる)も。
http://panasonic.jp/dc/g6/af.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77VQ/feature_3.html

書込番号:18544891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/05 08:20(1年以上前)

> OPCですが、プロトタイプのSDKのEULAがオープンどころか

取り敢えずソースはこれ

http://sho.tdiary.net/20150210.html

コメントに私のカキコが貼ってあった(笑)。


書込番号:18544908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/05 08:56(1年以上前)

そういうユーザーが幾ら考えてもどうにもならない事で悩むより、自分の努力次第で如何様にもなる自分の写真について考える方が有意義だと思うけどなあ。

書込番号:18544988

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/05 09:03(1年以上前)

ニコンのようにメインスイッチはシャッター周りにしてほしい。

書込番号:18545002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/05 09:11(1年以上前)

横道坊主さん

> そういうユーザーが幾ら考えてもどうにもならない事で悩むより、

誰も(少なくとも真剣には)悩んでいないので没問題。
また、斬れ味が落ちたような (´・_・`)。

> 自分の努力次第で如何様にもなる自分の写真について考える方が有意義だと思うけどなあ。

自分の努力次第で如何様にもなる自分の毒舌について考える方が有意義だと思うけどなあ。

書込番号:18545016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/03/05 09:24(1年以上前)

デザインは使い込んでいくうちに愛着が湧くだろうけど…

>自分の努力次第で如何様にもなる自分の写真について考える方が有意義だと思うけどなあ。

「没問題」な〜んて言ってる方も、いらっしゃるようですが…
こればかりは、じっくり( ̄▽ ̄;)検討を重ねないと熟成されませんよね♪

書込番号:18545045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/05 10:05(1年以上前)

> 「没問題」な〜んて言ってる方も、いらっしゃるようですが…

呼んだ?
^_^;

書込番号:18545124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/03/05 10:11(1年以上前)

>呼んだ?
^_^;

はい(#^.^#)お声がけさせていただきました♪
お返事いただけて恐縮です

書込番号:18545141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/03/05 12:38(1年以上前)

初代EM5とEM5Uではデザインが変わったの? よく知らない。どっちも使ってた(初代は昨年売った)けど気にしたこともない。わずかな違いなんかどーでもいいじゃん。ともかく全体としてこのデザインは安心感安定感があっていい。でも、それだけ。はぁ、ロゴ? ガキみたいなこと言ってんじゃねえ! ウザイなら削るなりラッカーで黒く塗りつぶすなりすればいいじゃん。

おっと、すんません。本題はEM1でした。

EM1のデザインっていってもEM5と同じでしょ。ただ、大きなグリップが付いているだけで、個人的にはそこが嫌い。でも、今は、そう思うならEM5Uを使ってりゃいいわけでウザイ発言は控えますが、そこの部分のデザインは改良の余地ありませんか。グリップの形状とかシャッタボタンの位置とか、2ダイヤルの位置とか、です。EOSは中指でシャッター押すように出来てますね。EM1はそこまでじゃないけど、なんか中途半端な位置だと感じます。あと、グリップが薄いんじゃ?個人的には、前への突き出しより幅広のほうが好みです。もし使うとしたら、ですが。

どなたかが仰ってるように「デザイン=格好」はデザイナーが決める話。角が丸いほうがいいとか、ロゴがどうしたなんて言ったって無意味。そうじゃなくて、ユーザーが口を挟むなら、機能的な要望。このボタンの位置では使いにくいとかいったことをメーカーに伝えていけば、それが結果として後継機のデザインに影響を与えるってこと。カメラは道具。使いやすければ、どんなスタイルでもいい。

書込番号:18545443

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2015/03/05 12:46(1年以上前)

デザインはキープでいいからセンサー性能、特にダイナミックレンジと高感度をよくしてもらえたら不満ないです。

E-M1、かっこいいぜ

書込番号:18545480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/05 12:56(1年以上前)

何となく燃料が足りてない気がする (´・_・`)。
私は、200迄行かない、に賭けます。

書込番号:18545499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/05 19:17(1年以上前)

機種不明

200に達するほどデザインには不満がないってことでしょうね?

外装を奇麗に装飾したものは意外と使い込んでいくうちに愛着が湧いたりもしますが、
綺麗にまっすぐ配置されたボタンなど使い込んでもどうしても機能的に使い難い繕われた外装のデザインもありますね。
シャッターから離れた一眼レフ機によくある前ダイヤルも回し難くて慣れないのでスイッチになると困ります。
持ちやすいグリップを指のかたちに添いすぎて引っかかりがない分厚いグリップにしたらE-M5系かパナ機に買い替えを考えます。

ファインダーが光軸から横にずれるとマクロ撮影時には結構不便でファインダーから目を離して被写体とレンズの位置を確認したりすることもあり、トンガリ帽子を潰してバッグの出し入れを優先させるのはOMDではなくPENで追求してほしいです。NEX7、XE1、GX7がでて随分経つのでいいかげんつけてもよいような?

某カリスマデザイナーが言うように、小綺麗な装飾として完結する「もの」ではなく新しい体験を生み出しうる「機能」をデザイン(OPCなど)に期待したいですね。ソニーで期待しましたがすでにある機能を別売りにしただけで外部への展開はありませんでしたね?見る行為を多様化できるEVFの展開にとくに期待、両目で覗いて左右で異なる情報を見れたりすると面白いかも。

CP+のPenFケースのように3Dプリンタで好きな形にしてEVFを組み込めるようにしてフォーカシングスクリーンがアプリで変更できたりすると楽しめそう。ちょっと後ろ向きだけど。
https://www.facebook.com/olympus.hmprj

書込番号:18546322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/05 22:25(1年以上前)

あれこれどれさん

先日は200までお付き合いいただき、ありがとうございました。

書込番号:18547008

ナイスクチコミ!4


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/06 09:39(1年以上前)

1dxのように1体型にしてほしい! 電池も1dxのように大容量にしてほしい! v3.0で俄然撮る気がわいてきました。

書込番号:18548239

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/06 20:31(1年以上前)

それでは燃料をば投下致します。

私は該機種のユーザーでは有りませんが、大型のミラーレス機も(あくまで「も」です。)有って良いと思っています。やはり電子ファインダーですので、消費電力の関係で、長時間運用には大きな電池が必要かと思います。
現行の縦グリは急いで電池を2個とも交換するのに不便そうです。他社製品の様に縦グリに2個入るようにするのもアリですが、他社フラッグシップ機の様に大型電池1個もありだと思います。
大型電池用の縦グリ、普通電池2個用の縦グリをそれぞれ別売するも良し、ご提案の様な一体型も良いと思います。一体型で大型電池はそのまま1個、普通電池2個を電池ホルダーに入れて挿入というのはどうでしょうか。

ある一面、小型軽量がセールスポイントのマイクロフォーサーズですが、こうした本格的な機種はあくまで或る程度ですが、大型化するのは仕方がないと思います。小型機が必要な方にはちゃんと小型機も用意されています。(私個人は小型軽量で防塵防滴は大変羨ましい仕様なのでこういう機種も残して欲しいです。)

トラディショナルな外観は人に拠って好き嫌いがハッキリすると思いますが、フイルム時代からの伝統があるメーカーですので、それを踏まえていて板に付いているのだと思います。

ただ、ミラーボックスもペンタプリズムもパトローネ室も失われたデジカメでは新しいデザインの模索が必要かも知れません。ソニーのNEX7〜α6000はそれなりに洗練されている面があると思いますが、私はα7系には違和感を覚えます。ソニーはフイルムカメラの伝統或いはしがらみの無いメーカーだから自由に出来るのかも知れません。

それでもやはり、もし本気で「プロ機」を標榜するなら、趣味的なトラティショナル路線は捨てて、以前何方かが何処かで指摘されたキヤノンの「溶けたチョコレートの様なデザイン」みたいに不要な角や突起物を丸めてしまう事は必要だと思います。また別の方がキヤノン機を「無粋な業務用具」云々と評価されていますが、私もキヤノンの1D系(2N、3、4)を使っていて、それを自室でイジル喜びは全然感じません。しかし操作法がそこそこ合理的で使いやすく、角が丸められているので手に怪我をしないのでしょう。それならばマイクロフォーサーズ機の軽さも安全性の一つと言えるかも知れません。「プロ機」という物は実用機に徹するべきで、そうなると持つ喜びより操作性、耐久性、安全性の方が優先されると思います。

私達はアマチュアであっても撮影が本気モードならば、機材の外観を楽しむより前述の操作性、耐久性等の方を優先すべきだと思います。そういう「味も素っ気も無いデザイン」のカメラが出て来ないとすると、もしや本気モードのユーザー様が少数派なのではと思ってしまいます。
もっとも此処で私の言う本気モードは余裕のない「必死モード」とも言えます。私達アマチュアの手に渡れば「プロ機」も所詮ただのオモチャに過ぎませんから、余裕で楽しむのもアリなのです。

書込番号:18549703

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/06 21:57(1年以上前)

6084さん

> ご提案の様な一体型も良いと思います。一体型で大型電池はそのまま1個、普通電池2個を電池ホルダーに入れて挿入というのはどうでしょうか。

最初からバッテリーと本体はケーブルでつながれた別体というのをアリだと思います。巨大なバッテリーパックを背負うのもアリで二の腕に巻くのもアリ。m4/3はレンズ込みで軽くできるのが取り柄でもあるので、従来のカメラデザインに従う必要は必ずしもないのです。手元は軽い方がいいのではないでしょうか。
そういう意味では、一体型はm4/3とより大きなフォーマットを採用した機種との差を単純に縮めてしまう気がします。

> トラディショナルな外観は人に拠って好き嫌いがハッキリすると思いますが、

以前、私はE-Mシリーズのペンタカバー風なEVFカバー(?)を「EVにダミーのエキパイを付けたようだ」と書いたのですが、以降も、強烈な違和感を感じる理由を自問自答して思い至りました。あのとんがりデザイン自体は別に銀塩時代のオリンパス機のアイデンティティではないと思います。元はより普遍的なデザインだったと思います。

http://www.nikon.co.jp/channel/recollections/30/index.htm

これだって相当にとんがっていると思うし、探せばもっと似たのが見つかると思います。
たとえば、BMWがEVを出したとしてフロントにはあの「豚鼻」を確実に付けると思うのですが、それを「ラジエーターがないのになぜ」とは決して思わないと考えます。なぜなら、「豚鼻」はブランドの象徴として認められているからです。
それに比べて、E-Mシリーズのの「とんがり」は、特段、オリンパスブランドを象徴するものではないと思います。それが強烈な違和感の源泉ではないかと思っています。

書込番号:18550029

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/06 23:18(1年以上前)

あれこれどれ 様
皆様

ショルダー型等の大型の外部電池も良いと思います。昔、ビデオに凝っていた時、カメラ内蔵の電池も相当大きかった(NP−1、知ってる?)のですが、XLRコネクタで外部のショルダー型鉛電池に繋いで使っていた事があります。ただ肩かけじゃなくって床に置いて使ってました。

10年位前、プロカメラマンと話し合ったのですが、当時1GBより大きなCFカードが中々無かったり、高かったりで、やはり一眼レフに繋ぐ外部のHDDと言うのを二人で話し合いました。

ビデオやってた人間からすると、大昔はカメラとショルダー型のデッキが別々で、ドッカブルレコーダー(知ってる?)といってデッキとカメラをドッキングするようになり、そして最終的に「一体型」の「カムコーダー」になりました。確かにご指摘の様に手許が軽い方が良いに決まってますが、別々の物がケーブルで繋がっているのって、案外ウザッタイですよ。

スチルのカメラでも、10代の頃、今は殆んど見かけなくなったグリップ型のフラッシュを使っていて(カコストロボ、知ってる?)それの電池が315Vの積層電池でして、それが入った革製のケースを肩にかけて撮影していました。カメラはニコンF2でした。(友人はOM−1でした、私はリアルタイムでOM−1を知っている世代です。)そのフラッシュはGN40で当時としては最大級でしたが、今のクリップオンのフラッシュはGNが60も有ります。グリップ型は殆んど見かけなくなりました。

ですから、手元が軽くなるのもメリットですが、ケーブルでぶらぶら繋がっているのも案外デメリットに感じる人も居ると思います。

まぁ確かに私の様な考え方ですと、m4/3機も大きくなってしまいますが、センサーサイズによりレンズは小さくて済みますので、全体としてもそれ程大きくはならないと思います。むしろ各社APS−Cミラーレス機は本体が小さくてもレンズのサイズはレフ機と変わりませんので全体としてさほど小さくならないと思います。

それから、尖がったペンタプリズムをしてトラディショナルだと私は感じているのではなくて私の世代だと、E−M1の全体としての佇まいが昔のOM−1に見えるのです。私のかつての愛機ニコンF2フォトミックのファインダーは露出計を内臓して、個性的でしたが尖っては居らず、どちらかと言うと平らな頭でした。

まぁ確かに電子ファインダーを尖らせる必要はなく、軍艦部に入れてしまえば良いとは思います。

BMWなんて外車はとてもとても縁がありませんが、キドニーグリルをたとえに出される方が出ると思っていました。ああしたデザインの伝統という物はその会社の財産みたいな物だと思います。キドニーグリル、豚さんじゃなくってお豆ですね。

でもこうして皆さんといろいろデザインを語り合うのは楽しいと思います。

書込番号:18550347

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2015/03/06 23:26(1年以上前)

MFT=小型軽量よりは、ミラーレス+EVF=次世代のカメラ!
そんな方向でのデザインを希望します。

道具としてその性能を発揮するなら、ある程度の大きさは必要であると考えます。
充実途上のPROシリーズのレンズを振り回すには、フォールド感の高いグリップは必須ですし、
バッテリー消費の問題を解決するなら、縦グリ一体型で大型バッテリーの搭載もいいと思います。

既に他の方々が述べられている、一体型のデザインがある意味完成形なのかもしれません。

でも、E-M1の軍艦部の眺めは、機能美を感じる塊感が好きです。

書込番号:18550375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/06 23:38(1年以上前)

OM−Dのデザインは機能美とは対極でしょ

フォルムに必然性がないのにフィルム時代のカメラを真似てるだけ

ミラーレスで天下取ろうってのにルックスはライバル真似るんだ…
志しが低すぎると思う

ニコンDfみたく派生機でやるなら面白いけど
メインストリームでやることじゃない…
( ´△`)

PenFにはファインダー付いてたわけだし
素直にPenでEVF内蔵出せばいいのに…

書込番号:18550423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 00:12(1年以上前)

6084さん

どうもです。

バッテリーや記録メディアの内蔵と別体は、ご指摘の通り、それぞれに利害得失があると思います。ただ、それらを切り離しても手元はあまり小さくならない大フォーマットと、それらを切り離すことでよりハンドヘルドデバイスらしさを追求できるm4/3では出発点が違っていいと思います。

polandroidさんが出された画像も、単にA01にとどまらず、将来のE-M系も含めたあり方を示唆するものであればいいと思います。もっとも、実物を見た印象では、CP+はカメラ好きが集まるのでA01を「普通のカメラ」に擬態するとウケるかも(要するにショーならではのお遊び)、みたいな印象を受けました。(^_^;)

> E−M1の全体としての佇まいが昔のOM−1に見えるのです。

OM-1は、むしろ、ペンタプリズムをできるだけ沈み込ませたようなデザインではないですか?
いわゆる「肩」が高い感じを受けます。
http://www.mediajoy.com/mjc/cla_came/olympus-om1/
http://blog.livedoor.jp/nichirou/archives/53581238.html
それに対してE-Mはことさら「頭」を強調したデザインではないでしょうか。

書込番号:18550531

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2015/03/07 00:13(1年以上前)

別機種

E-M1 かっこいいぜ

RFボディでEVEつき、つまりPENのEVE内蔵を待っていましたがなかなか出してくれないのでパナGX7を買ってE-M1と二台もちになり、一年経ちました。
出してくれないかなー・・・

でも、ボディの端にファインダーがあるのってあんまり見やすくないんですよね、自分にとって。GX7も屋外で液晶が見づらい時以外はほぼ背面液晶見て撮ってます。
結局、レフ機のように光軸上にファインダーがあるほうが被写体に向かいやすいといいますか。

とんがり頭はOM-Dのアイコンだと思いますし、ほかにない個性だと思うのでオリがこのデザインやめちゃったらがっかりしますな・・・
懐古主義とか過去の遺産頼りだという意見もよく見かけますが・・・まぁ好みですからね。自分の好きなものを嫌う人もいるし自分の嫌いなものを好いてる人もいるのは当然。
趣味の道具ですし、誰かに迷惑かけてるわけでもないから好きなデザインのものを使います(^o^)

書込番号:18550533

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/07 00:19(1年以上前)

昔からの「正統派デザイン」で、一見、良いように思うんだが・・・

でも、何でもそうだが「飽き」というのがあるんだよね
その意味では、もう時代遅れのような気がする

多分だが「X-T1」のようなデザインが良いんじゃないのかな
光軸が違うから駄目か?はて?

書込番号:18550546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/07 00:23(1年以上前)

>OM-1は、むしろ、ペンタプリズムをできるだけ沈み込ませたようなデザインではないですか?

沈み込ませたとかではなく、純粋にペンタプリズムの形に合わせただけと思う
思ってる以上にペンタプリズムって意外に小さい…

軍艦部の高さはフィルムと色々な機構を収めるのに極限まで切り詰めているわけで…

書込番号:18550559

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/07 01:38(1年以上前)

あれこれどれ 様
皆様

>ハンドヘルドデバイスらしさを追求できるm4/3では出発点が違っていいと思います。

そうですね。

E-M1はレフ機風を意識して頭を強調しているのですね。

私個人はトラディショナルデザインは好きでも嫌いでもありませんが、皆様の要望としてはその好き嫌いが分かれるのだろうと思っています。

さて、具体的な運用面では、軍艦部はフラットな方が収納性が良いと思います。そうすると、ソニーのNEX7〜α6000、パナのGX7〜GM5の様な内蔵式が良いと思います。私個人的にはファインダーは光軸上でなくてもOKです。左端にあれば両眼視もやり易い。

私自身はともかく、消費者全体というものは意外と外観デザインに関しては保守的なんだなと常々思っています。

書込番号:18550723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 08:00(1年以上前)

6084さん

> さて、具体的な運用面では、軍艦部はフラットな方が収納性が良いと思います。そうすると、ソニーのNEX7〜α
> 6000、パナのGX7〜GM5の様な内蔵式が良いと思います。私個人的にはファインダーは光軸上でなくてもOKです。左端にあれば両眼視もやり易い。

フラットタイプについては、ボディサイズ、液晶の大きさ、EVF内蔵、にトレードオフがあって、各社様々なのだと思います。GM1とGM5とかα5100とα6000とか微妙に違います(高さと液晶の仕様)。V1は妙に縦長ですね。脱着式のEVFがセンターなのは、アクセサリーポートに付けるようになっているだけで、多分、他意はないのでしょう。いくらオリンパスがやっちまったことでも、これだけは変だとは思いません(笑)。

個人的には、EVF内蔵は一眼レフ(またはネオ一眼)ルックが、上記のトレードオフから見て、最もバランスが良く感じます。その上で、E-M(α7)のとんがりよりは、G/GHのネオ一眼ルックの方が収納性は良いと思います、と言うか実感です(α7は持っていませんが)。まぁ、目くそ・鼻くその差と言えばそれまでです。それで言えばカメラ自体がスマホと(ry

書込番号:18551052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 08:10(1年以上前)

補足です。

オリンパスの場合は、E-P/PLとE-Mの間でできるだけパーツを(使い回しのために)共通化させようとすると値の張る液晶とか回路基板は同じものにせざるを得ず、結果として、E-P/PLのEVFは筐体の外に追い出されていると思います。どうしても内蔵するなら極端な横長スタイルにしてEVFの下にセカンドバッテリを入れるのもいいかも。

書込番号:18551069

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 08:41(1年以上前)

おはようございます^o^

>「味も素っ気も無いデザイン」のカメラが出て来ないとすると、

これなるほどと思いました^o^
個人的にE-M1のデザインに関してはいままでマウントの大きさとボディーバランス以外は1番好きなデザインでした。。
※E-M5mk2が出たので現在バランスいいのはこちらに感じてます。。

で、対局のメジャーデザインは味も素っ気もない・・・なるほど。。
溶けたチョコ(^◇^;)
でもあれは一種、機能美でもあるんですね。

昨日たまたまカメラ店にいきましたが、遠目から機種判別がつかないカメラが多数!並んでました。。
デシタルから始めたわたしには、現状の多くのカメラには圧倒的に、、かなりデザイナー不足かな?という没個性を感じます(^◇^;)

機能や機能美以前にわかりやすいアイコンではないです。
唯一、NikonさんCanonさんのフラッグシップだけは遠目からもわかります。。

>でもこうして皆さんといろいろデザインを語り合うのは楽しいと

の範囲でカキコさせて頂きましたが、一眼レフを知らないわたしには、歴史ある"部分部分にある必然"はまったくわからない。。

わからないから単にカメラアイコンとして他社と差別化できているかが大切です。。

まとまりが付かないですが、一部にある以前からの意見として、一眼レフだから、ミラーレス機だから、という必然からくるデザイン論に関しては、それがモチーフであろうとなかろうと・・・・わたしがカッコよいと思えばよし!じゃないかな〜♪

と、個人の美的感覚は別にしてデザイン90%以上がカメラ選びの第1選択肢になるものからの意見でした〜^o^


いつも思うのですが、わたしは例えば赤い革張りボディーも欲しい。
でも現状のカメラでウェストレベルだけを真っ赤にしてもカッコ悪いんですよ。
黒い部分もちゃんと赤とバランス取れる色使いがされたオプションもメーカーに用意して欲しいな〜って思います。
カスタマイズ代に5万までなら・・・確実に払う気持ちはある(^◇^;)

書込番号:18551140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 08:55(1年以上前)

あふろさん

> 沈み込ませたとかではなく、純粋にペンタプリズムの形に合わせただけと思う
> 思ってる以上にペンタプリズムって意外に小さい…

確かに。一眼レフもストロボをポップアップさせると残る出っ張りは意外に小さいですね。フルサイズのD600でも。
EVF光学系は四角くて前後に長いので、無理に一眼レフ風にすると大きくカバーする必要があるのでしょう。E-M10なら内蔵ストロボがあるので一応の機能はあるのですが、E-M5(mk2)やE-M1は?

EVF光学系のカタチを素直というかアイデンティティ的に使っているのはパナソニックのG/GH系だと思います。フジのX-T1も、改めて見ると、割と素直な造形だと思います。

書込番号:18551177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/07 09:07(1年以上前)

>あれこれどれさん

そういう事です

てか一番EVFを素直に付けたのは断トツでニコン1V1でしょ♪
あの潔さにはしびれましたね!!
(*´∇`*)

書込番号:18551220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2015/03/07 09:27(1年以上前)

E-M1は「プロ用」を謳っていますが所詮それは「プロに使って欲しい」「プロの使用に耐える」レベルじゃないでしょうか。
そうすると必然的に所有欲を満たしたいユーザーがメインにならざるを得ない訳で趣味性の強さにウェイトが傾くと思うのです。
またOM-1で一世を風靡した頃のOLYMPUSの印象が強いユーザーも居る訳でそれに似た風貌に郷愁を感じる世代も多いのではないでしょうか。
E-M5が出た当時、OMのデジタル版を彷彿とさせましたがペンタ部分の造形やバランスにやや違和感を感じていました。
E-M1ではグリップの出っ張りはあるもののより近づいた感があり、M5-MarkUは更に初代OMの印象を強く意識しているような気がします。

ミラーレス一眼の本領を発揮するならE-300のデザインが良かったんじゃないかな。
ファインダーが左側にあり構えたときレンズが顔の中央にくるレイアウト。凄く自然でした。ポップアップ式のストロボも斬新でしたし四角いので収まりも良かった。
「プロ用」を標榜するならそれくらい思い切った形にするのが良いと思います。

書込番号:18551279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 09:36(1年以上前)

mhfgさん

> わからないから単にカメラアイコンとして他社と差別化できているかが大切です。。

BMWのキドニーグリル(俗称「豚鼻」)はBMWのアイコンになると思いますが、E-Mの「とんがり頭」はオリンパスのアイコンでは(少なくとも今はまだ)ないと思います。一眼レフ風とさえ言えるかというと…

比喩というか概念ではないカメラアイコンの話になりますが…

flickrのカメラアイコンは
E-M10はフラットタイプのミラーレスカメラ
GM5はネオ一眼風のミラーレスカメラ
です(笑)。
単に(値段で割り振っているとか)いい加減なだけだとは思いますが、少なくとも「カメラアイコンとして他社と差別化できて」いないとは言えます。

flickrの一眼レフアイコンは、ネオ一眼風ミラーレスアイコンと比べて、グリップの大きさが強調されています。一般にはファインダーよりもグリップに眼が行くようです。PentaxQというカメラのアンケートでも希望する新機種のイメージで一眼レフ風は「グリップが大きい」となっていました。

そこから考えると、E-M1だけでなくE-M10(後継機)には大きなグリップを付けた方が(現在の意味では)一眼レフ風になると思いますし、操作性を合わせる上でも好ましいと思います。そう考えると、いかにも一眼レフらしいE-M10系とE-M1系があって、すこしそこから外れたところ(ニコンのDf的ポジション)を、E-M5系にするかE-P系にするかになるのではないでしょうか。OMやPENへのオマージュはあっても一機種で十分だと思います。

書込番号:18551312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 09:47(1年以上前)

あふろさん

> あの潔さにはしびれましたね!!

その代り、収納性は最低でした。
実際、EOS Mなどはパンケーキ付きなら筒型ビデオカメラのハードケースに収まるのですが、V1は背の高さのためNGでした。専用ケースを貰えたのですが、一緒にもらったグリップを付けるとまともに納めるケースがないという… (>_<)。

書込番号:18551346

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/07 10:08(1年以上前)

皆様

>EVF内蔵は一眼レフ(またはネオ一眼)ルックが、上記のトレードオフから見て、最もバランスが良く感じます。

>共通化させようとすると値の張る液晶とか回路基板は同じものにせざるを得ず、結果として、E-P/PLのEVFは筐体の外に追い出されていると思います。

そういう事なんですね。私は裏面の液晶はあまり重視していないのでその辺には気づきませんでした。趣味的なトラディショナルなデザインでなくても一応は一眼レフ風のデザインという物が消費者にもメーカーにも受け入れられ易いのでしょう。

>昔からの「正統派デザイン」で、一見、良いように思うんだが・・・でも、何でもそうだが「飽き」というのがあるんだよね

「マンネリ」は最大の賛辞だとも聞いた事があります。そう言われるデザインを持っているのはドイツの車メーカーじゃないですけれど、企業にとっては一種の財産だと思いますが、それをただ頑迷に固持するんじゃなくて、時代に合わせての変遷もあると思います。しかし、性急に奇抜なデザインへの変更は難しいのでしょう。しかし、ある一定、成熟すると一気に違う形に革命的に変わって行く事も考えられますがどうなんでしょうか。機は熟したのでしょうか、もうすぐそこなのでしょうか、まだまだなのでしょうか、それとも何方かが言われた様に「既に手遅れ」なのでしょうか。

>一眼レフを知らないわたしには、歴史ある"部分部分にある必然"はまったくわからない。

たった今この時の必然を考えれば良いと思います。

>カスタマイズ代に5万までなら・・・確実に払う気持ちはある(^◇^;)

こういう意見の方が居られるのを「市場の成熟」と言うのでしょう。

>そうすると必然的に所有欲を満たしたいユーザーがメインにならざるを得ない訳で趣味性の強さにウェイトが傾くと思うのです。

そうですね、仕方なしと思います。

>またOM-1で一世を風靡した頃のOLYMPUSの印象が強いユーザーも居る訳でそれに似た風貌に郷愁を感じる世代も多いのではないでしょうか。

10代の頃、ニコンF2フォトミックを使いながら友人のOM−1をチラ見していて、今、キヤノン機をメインに使っていて、皆様のE-M1をチラ見している私もまさにそうです。綺麗なカメラでした。

所で、ロシアでは昔から「手遅れは死を招く」(ピョートル大帝)と言います、日本では昔から「♪わかっちゃいるけど止められない。」と言います。はてさて。

書込番号:18551406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/07 10:15(1年以上前)

M5markUはM1よりさらにOM~1に似てて嬉しいというユーザーもいますね。
ペンタ部のアクセサリーポートがなくなってスッキリしましたね。

書込番号:18551436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 10:33(1年以上前)

あれこれどれさん ♪

カメラという括りのアイコンてより、Canonである、Nikonである、OLYMPUSなんだ!というアイデンティティーです^o^

それが大切に感じます。。

書込番号:18551492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/07 10:36(1年以上前)

機種不明

左目で覗く人の中にはEVFが左隅にあっても違和感ない場合もあるのかもしれませんが、
光軸からずらさずにEVFをセンサー上に配置する場合、後ろに大きくずらす以外にでっぱりをなくせず、E-M10のフラッシュを取り去ったような形になってしまって (ノ_・、)これはさすがに機能美とは言い難いですね?すっきりまとめるとV1型でGF7みたいになるのでしょうけどなんだか一眼レフの紙工作にみえてしまう。フィルムカメラのペンタ部は四角いものもありましたけどOMでみるとOM40みたいで野暮な風体のような。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16587821/#16591175

EVFを主に考えると液晶をなくすか位置を下にずらせるようにしたりとかなり大胆にデザインを変えることになると思うけど、こんなもの見る行為+撮影ということを考えるとひとつのかたち?
http://kakaku.com/item/K0000510281/

書込番号:18551500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/07 10:59(1年以上前)

個人的には初代M5が一番OMらしいと思う

上から見たときに6角形なんだよね♪

M5Uは形が崩れてる…

書込番号:18551582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 11:20(1年以上前)

mhfgさん

> カメラという括りのアイコンてより、Canonである、Nikonである、OLYMPUSなんだ!というアイデンティティーです^o^

もちろん、それに引っかけた駄レスでした…。ごめんなさい。

解説すると、少なくともflickrのカメラアイコン設定担当者の心に響くような「OLYMPUSなんだ!というアイデンティティー」はまだないようだ、という趣旨です。

カメラアイコン違いであることは

> 比喩というか概念ではないカメラアイコンの話になりますが…

と書いたつもりでした…。

本題で言えば、OMとかPENというのは、求められる機能性とのバランスの上でカメラアイコンのネタにするには筋が悪いと感じています。

私自身がE-M10で感じる使いにくさは、ファインダーとグリップのバランスの悪さ(グリップが小さすぎる!)なので。同じミラーレスでも、V3はEVFとグリップを外せば、やや大きいとはいえ、普通にフラットタイプとして運用できますが、E-M10は真上に近いと液晶をEVFのアイピースが遮るとか、そんなことです。E-M10やE-M4mk2のグリップ(のようなもの)は帯に短し襷に長し。ファインダーを覗いて撮るにはレリーズスイッチの位置が奥過ぎると感じます。

こういうことは細かいこととして脇に置いたとしても、PENやOMの時代のメカニカル・リンケージとm4/3のバイワイヤーを強引にすり合わせても、何かテーマパーク的な嘘っぽさが漂うだけだと思います。レリーズスイッチの位置にしてもPENやOMの時代には、UIとしての良し悪し以前に文字通りの意味で機械的な必然だっただけです。

そういうことで言えば、「OLYMPUSなんだ!というアイデンティティー」のネタはPENやOMの持つほぼすべてを捨て去った感じも受けるA01だと思います。ソフトウェア的にもαシリーズの最底辺を受け持つポジションにあるQX1とは違って、企業(事業)のアイコンになるのにふさわしいと思っています。

Wikipediaによれば、OMのスローガンは「宇宙からバクテリアまで」だったということなので、その中核になるには、A01のようなモジュールがふさわしいのではないかという意味です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E3.82.B7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.83.A0.E3.81.AE.E7.90.86.E5.BF.B5

書込番号:18551649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 11:30(1年以上前)

補足です。

> 他社のシステムとの最大の相違点は、カメラボディすらシステムを構成する一要素としている点である。

なので…。

うかうかしていると、キヤノンやニコンにやられるだけです。ニコンはV3のファームアップで既に唾を付けつつあって、キヤノンには噂の新マウントがある…。ソニーは自らはシステムでB2Bに出る気がないようだけど、センサー供給を握ることでシステム事業者の栄枯盛衰を神の高みから…。

書込番号:18551689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 11:41(1年以上前)

polandroidさん

> E-M10のフラッシュを取り去ったような形になってしまって (ノ_・、)これはさすがに機能美とは言い難いですね?

それを敢えて造形したのがV3だと思います。もっとも脱着式だから許された?

> 光軸からずらさずにEVFをセンサー上に配置する場合、後ろに大きくずらす

これをやると、ティルト式の液晶とは両立しないと思います。今のE-M10でも真上からでは画面の一部がアイピースに遮られます。もう少し液晶を引き出せればなんとかなったと思うのですが。その意味では、固定式のEVFをセンターに配置するなら(敢えて光軸から外すことになりますが)バリアンの方が筋が良いと思います。


書込番号:18551722

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 11:51(1年以上前)

あれこれどれさん ♪

>にはレリーズスイッチの位置が奥過ぎると感じます。

この部分でわたしにとって現状1番素晴らしいカメラはα7Uです^o^
グリップの一体感と大きさ、深さ、レリーズ位置はいろんなカメラを店舗で触った中では、、
これしかない!ってくらい素晴らしい。。

ただw
この良さのせいで背面での親指でのダイヤルが回しが確実に不便(^◇^;)

だから、細かなディテールや機能的位置でいうと、機能的位置は個人差で変わるからムズイ。。
で、ディテールは 毎回あふろっちが触れる部分だけど(ディテールには触れないかな?)これも個人の趣味だから、みんながおんなじ価値観だと世の中こんなツマラナイことはない(^◇^;)

結局デザインはムズイです。。
答えなんかでないもんw
所詮は個々の価値観や趣味、適所でのハンドリングなど。。

あと古い機種のオマージュ?
苦し紛れのリファイン?
これはリアルタイムで見えてないからまったくわからないです。。
ただ今見て自分がFUNになれるかかな〜

※これ悪意なくて、少し過激な表現(≧∇≦)
OMの昔の?いうほどカッコいいとは思えないです、、
現代のOM-Dがそんなに似てるかな?
少し似てるけど後退してるデザインとは思えない。。
少なくとも海苔を巻いたおにぎりみたいなカメラが溢れる中では。。

あと
>A01のようなモジュールがふさわしいのではないかという意味です

確実にこれらの時代はきますよね^o^
新しいチャレンジを始めたんだろなって。。
カメラが動画と静止画の境目がと話してるうちに、カメラの形が旧態から脱皮しない未来の在り方、ユーザー選択のお話。。

デザイン論の括りともリンクはしますが、カメラの方向性と選択肢の感じかな^o^

書込番号:18551756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2015/03/07 12:08(1年以上前)

メーカーは一部の人の好き嫌いをいちいち聞く必要はないですね。全ての人が納得するデザインなんてないのです。消費者の立場なら、気に入るデザインのカメラを買えばよいこと。
絶対にいやならオリンパスにカメラのデザイン担当として入社して、カメラのデザインを行ってください。
わたしもデザインが気にいらなければ買わないし、気にいれば購入検討します。

書込番号:18551807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/07 12:45(1年以上前)

>メーカーは一部の人の好き嫌いをいちいち聞く必要はないですね。

ユーザーは一部の人の好き嫌いをいちいち詰る必要はないですね。
全ての人が納得するデザインなんてないので与えられたものを好き嫌いで選ぶユーザー以外を対象にOPCを発ち上げたのでしょう。
「OPC Hack & Make Projectは、オリンパスの技術をオープンにして、デベロッパー、クリエイター、ユーザーと共に新しい写真体験を開拓していくプロジェクトです」
http://opc.olympus-imaging.com

EVFと液晶とは両方同時に使うことはないので位置を逆にしてもよいかも。
液晶を上部に上向きにつけ、アイレベルとして使う時にティルト、EVFはレンズの真後ろに。
二眼のような箱形になって新しいデザインにはならないけど。

いろいろ考えて無難なものが今のカタチなんでしょうね。
嘘っぽさが本質だったりすることもあるので。

書込番号:18551913

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/07 13:06(1年以上前)

あれこれどれ 様
皆様

楽しく雑談しましょう。

>PENやOMの時代のメカニカル・リンケージとm4/3のバイワイヤーを強引にすり合わせても、何かテーマパーク的な嘘っぽさが漂うだけだと思います。レリーズスイッチの位置にしてもPENやOMの時代には、UIとしての良し悪し以前に文字通りの意味で機械的な必然だっただけです。

全く同意できます。

メカニズムのソフトウエア化で、それが不可能なレンズとセンサー以外を全て失ったのがA01に思えます。ご指摘の通りそれ以外の機種ではハリボテの筺体にかたちだけのスイッチを付けているだけですねぇ。

たとえは悪いですが、A01、提灯アンコウの雄の様に思えます。この魚の雄は体の殆んどの部分を失い、精巣だけになって雌の皮膚に寄生しています。

機械いじりが好きでカメラを買っている方には耐え難いほどツマンナイ未来が直ぐそこに来ている様に思えます。カメラという物の可哀想な末路と思ってしまう方も居ると思います。

私の友人等は「カメラその物が無くなってしまう。」と近以来を予測しております。

機械いじりの延長線では無くて、「写真」や「映像表現」が趣味とか仕事の方にはA01の類は柔軟に使いこなせそうな、ツールが一つ増えたと言う事です。

ただ、操作部がスマホ限定じゃ一寸ツマンナイ。D−I/Oとか外に出す端子を付けてもらって、自己責任で自分でタクトスイッチとかエンコーダーを「本来の秋葉原」で買い集めて、A01を単に部品として使える様に、自作筺体がもっとやり易い様にしてもらえると、お子さんなんかは喜んで自分流のカメラを作るんじゃないかなと思います。

未来のカメラ=パラサイトカメラ

書込番号:18551998

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/07 13:28(1年以上前)

連投ご容赦

携帯のカメラやノートパソコンのカメラ、既にカメラは寄生虫状態であります。

書込番号:18552080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 14:13(1年以上前)

6084さん

> 楽しく雑談しましょう。

ですね。

> 機械いじりが好きでカメラを買っている方には耐え難いほどツマンナイ未来

そこは機械いじりの定義次第ではないでしょうか。機械いじりと言うと

> ただ、操作部がスマホ限定じゃ一寸ツマンナイ。D−I/Oとか外に出す端子を付けてもらって、自己責任で自分でタクトスイッチとかエンコーダーを「本来の秋葉原」で買い集めて、A01を単に部品として使える様に

こっちの方かと…。アプリケーションソフトを作るだけも含めてです。

とは言え、さすがに時代は進んでいて(^_^;)、この辺のインタフェースは数千円レベルのLinuxボードでも、USBやイーサなので…。PCとUSB直結ができればもっと楽に遊べるし、一万円から二万円はしますが「中華パッド(中国製Androidタブレットの俗称)」の多くはUSBマスタ機能でイーサとWi-Fiに同時接続できるので、A01とのやり取りをイーサ経由でPCに出すゲートウェイソフトが作れるのではないかと思っています。A01のAPIがWi-Fiだけでなくネットワークを完全に独占するような造りでない限りですが。

> 機械いじりの延長線では無くて、「写真」や「映像表現」が趣味とか仕事の方にはA01の類は柔軟に使いこなせそうな、ツールが一つ増えたと言う事です。

機械いじりの延長にしても、得られる画像や映像自体に何らかの「達成」を求めるのであれば、自分で工夫できる余地が大きい分、楽しめるとも言えると思います。

その昔(と言っても10年前はまだそうだったような…)は空がよほど暗いところまで重い機材を担いで道なき道を進んでやっと撮れた星が回った画像だって、今はインターバル撮影と比較明合成で、都会の空でも作れます。その時代に星が回った画像を撮るのが得意だったような人々が、懐古的な道具に愛着を持つなら、わからなくもありません。カメラのオマージュは「モノ」よりも「コト」に結びついているように感じます。

もっとも、今なら、その先にも行ける(かもしれない)のにとも一方で思いますが。

> 携帯のカメラやノートパソコンのカメラ、既にカメラは寄生虫状態であります。
確かに。あまりにも拡散することで却って目につかなくなることはあります。カメラもその類かもしれません。

その状態を
> 私の友人等は「カメラその物が無くなってしまう。」と近以来を予測しております。
と表現するのかもしれないと思います。

書込番号:18552220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 14:34(1年以上前)

mhfgさん

> 結局デザインはムズイです。。
> 答えなんかでないもんw
> 所詮は個々の価値観や趣味、適所でのハンドリングなど。。

これは同意です。ということで、個人的には、といちいち断って書いているのですが。

> ただ今見て自分がFUNになれるかかな〜

先にも書きましたが、カメラの場合、旧機種へのオマージュは「あの頃は良かった」がベースになっているように思います。「モノ」ではなく「コト」を見ているのでは、ということです。

> 確実にこれらの時代はきますよね^o^

肝心のオリンパスの腰が引けている感じがしなくもないのが不安材料です。せっかく、オープンと名乗ってロングテールのかなり先の方までかっ浚(さら)うと宣言したのだから、もっともオープンでもいいのではないかと思います。

書込番号:18552276

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 14:49(1年以上前)

>肝心のオリンパスの腰が引けている感じがしなくもないのが不安材料です。せっかく、オープンと名乗ってロングテールのかなり先の方までかっ浚(さら)うと宣言したのだから、もっともオープンでもいいのではないかと思います。

既存のカメラユーザーを見ない、避ける。。
カメラという視点を変える。。

これだけでOLYMPUS自身が巨人になるチャンスは転がっているのに(^◇^;)
目先を見てしまうと?ですかね。。

書込番号:18552311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/07 15:01(1年以上前)

デザインは何を重視して評価するかかな

僕はそのメカニズムならではの機能美最優先で
次にオリジナリティー…

この評価基準だとOM−Dは無価値ってだけかな…

みてくれのかっこよさはかなりあるとは思う♪
デザイナーは要求に対して素晴らしくいい仕事してるとは素直に思う♪

書込番号:18552346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/07 15:06(1年以上前)

あれこれどれ 様

>「モノ」より「コト」

大賛成!殆どに同意します。

今日は、機械いじりといっても、ソフトが自分で書ける方は、昔で言う自分でパターンを起こして基板が作れる人以上に、機械の本質的な部分からいじれる方でして、別格であります。

私がそこで申し上げたのは、かなり失礼な表現になり大変申し訳無いのですが、既製品の機械であるカメラをコレクションして撫で回して、愛でている方々を指しています。
機械のメカニカルな部分に惹かれている方々で、それは趣味としては自由ですが、主体的に機械と深くは関われない方々を指しています。

クラシックカメラなんかが良い受け皿だと思いますが、この世界でも本格的な方、私のある友人等は、先生に付いて、機械式のカメラの修理を本格的に学ばれています。

カメラの楽しみ方は人それぞれで、それにケチをつける筋は無いのですが、カメラのメカニズムを愛でているものの、所謂空シャッターを切ったりして、外側を撫で回しているだけの方にはA01は耐えられないのではと思いました。

私はといいますと、写真を撮るのが趣味のつもりです。

書込番号:18552357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/07 15:24(1年以上前)

E-M5はOM"もどき"でしたが、E-M5Uは潔くOM"そっくり"にして好感もたれています。
元々OMはサイズはいたずらに小さくしすぎず、特に各部パーツは大きめに確保されていました。
私はいまのOM-Dはしっかり写真をとるには小さく感じます。軽量は好ましいが小型化はほどほどが良いと思います。

またE-410あたりもそうでしたが、中途半端な右手グリップは改善して欲しいですね。標準仕様はは完全にフラットにして、コインスクリューで小型グリップが装着でき、さらに大型のグリップを使用したいユーザー向けにワインダー風バッテリーグリップを用意すれば良いと思います。

回顧趣味ではなくとも、まんまOM-3、OM-4が理想です。

書込番号:18552410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 18:20(1年以上前)

mhfgさん

> 目先を見てしまうと?ですかね。。

ですかね。肝心の「オープン」が羊頭狗肉だったりすると優秀な人々にはあっさり見捨てられかねないのだけど。で、優秀な人々がいないと面白くないから普通の人々も来なくて…、というのがオープン系の怖いところですね。

> これだけでOLYMPUS自身が巨人になるチャンスは転がっているのに(^◇^;)

それ自体は、既に各社それぞれに動いていると思います。むしろ、オリンパスはバスに乗り遅れかねないので起死回生の覚悟で劇薬を飲んだつもりがためらいが…、な気がします。

書込番号:18552943

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 18:47(1年以上前)

スレチになってしまうからですが、、カメラに関して。。

的外れでしたらスミマセン。。

SONYさんは同じことを2パターンで展開を考えてるんですかね?
一つはOLYMPUSさんと同じ。
一つは既存のカメラを利用した展開。

既存カメラの方はオープンではないんですか?
だけど折角の高機能な液晶を持っていたりして、アプリって発想をしない手がないのに、現状はSONYさんしかやってない。。
※実際はスマホにある多彩な計測センサーとかはまだまだカメラにないんでしょうけど。。

融合とかだいそれたことじゃなく、一眼にアプリをチョイスできる時代は必然として来ると思う。
使いやすい、楽しい、素晴らしい、これらは有料、無料に関わらず必ずカメラにって。。

カメラに関してもスマホとかアプリとかに全く・・・

・・・は想像で(^◇^;)

※既存カメラで立って考えると表現に苦しみます、、

書込番号:18553022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 19:23(1年以上前)

mhfgさん

> SONYさんは同じことを2パターンで展開を考えてるんですかね?
> 一つはOLYMPUSさんと同じ。
> 一つは既存のカメラを利用した展開。

あくまでも推測ですが、ソニーはQXを(1を含めて)、スマホ以上デジカメ未満、な民生機器だと捉えていると思います。
ソニーのSDKはQX1だけではなくα6000やアクションカムなどもサポートしています。

https://developer.sony.com/ja/camera-remote-api-beta-sdk-page/
https://developer.sony.com/develop/cameras/device-support/

その意味では、すべて、既存(普通)のカメラを利用した展開の範疇だと思います。カメラ側に仕込むアプリと同じようにスマホ側にもカメラを動かすアプリを仕込めるようにする、のだと思っています。

A01は、少なくともオリンパスの言葉を額面通りに受け取れば、従来のカメラとは異なるオープンプラットフォームということなので、ソニーで対応するものは(まだ?)ないと思います。

> 融合とかだいそれたことじゃなく、一眼にアプリをチョイスできる時代は必然として来ると思う。

問題はどうやるかだと思います。ソニーは少し前にカメラ側にアプリを仕込める仕組みを取り入れました。たぶん、相当なコストが掛かったと思います。他社が今から同じことをやるかはわからないと思います。その代りにカメラの機能をスマホを踏み台にして外に引き出したところで、何らかの標準ができるかもしれません。現在は、各社とも、どんなことができるかを見極めている段階だと思います。

書込番号:18553144

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 19:50(1年以上前)

SONYさんはPS3でのサードのソフト開発の遅さでの失敗をPS4ではリセットした?から、、完全なオープンブラットホームだと思ってました。。

ちょと言葉少なに(^◇^;)

いまのカメラにアプリを動かす機能入れるの手間なんですか〜
PanasonicさんとSONYさんはドンドン先にぬけていくと思ってました。

またOLYMPUSさんもそれらをフィードバックして既存のカメラに活かしていくため、も考えての展開だと思ってました。。

書込番号:18553246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 20:15(1年以上前)

mhfgさん

> いまのカメラにアプリを動かす機能入れるの手間なんですか〜

カメラそのものにアプリを入れるのはかなり大変だと思います。
簡単に言うと、「アプリ」という「異物」を取り込んで、その「異物」がカメラの中の機能を適切に使える仕組みをカメラの中に作る必要があります。

リモートでやる場合は、既にあるスマホから操作するための「口」を解放するだけでいいので、技術的にはずっと楽なはずです。スマホからの操作については毒見もされているはずなので、よほどのことがない限りカメラを壊すことはないだろうし。その代り、大きな反応遅れが伴うはずです。

> またOLYMPUSさんもそれらをフィードバックして既存のカメラに活かしていくため、も考えての展開だと思ってました。。

それにしては、ソフトが、OI.ShareともOlympus Captureとも違うらしいのが不思議です。


書込番号:18553347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/07 20:46(1年以上前)

6084さん

> 既製品の機械であるカメラをコレクションして撫で回して、愛でている方々を指しています。

それはそれで、そのカメラの背景にあるもの(魂?)に直接触れたように思えるのかもしれません。コレクションはするもののカメラやレンズで一切撮影をしない人も知り合いにいます。その人を見ていてそんな感じを受けます。よほど使い込むか使わずに見るだけ、というのがその条件になるのかもしれません。

> カメラの楽しみ方は人それぞれで、それにケチをつける筋は無いのですが、カメラのメカニズムを愛でているものの、所謂空シャッターを切ったりして、外側を撫で回しているだけの方にはA01は耐えられないのではと思いました。

手間がかかった印象が全くないですからね。そういう人々にとってとっかかりを見つけにくいと思います。

私もカメラは色々と持っているのですが、一応は、撮影するモノ(あるいは撮影したい「コト」)はあって買って使っています。たぶん(笑)。

書込番号:18553479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/07 21:40(1年以上前)

続いてますねぇ〜、まっ仲良くやりましょう


>回顧趣味ではなくとも、まんまOM-3、OM-4が理想です


OM-3「精微」な感じですよね、この時代は「機械式」で、その精度の高さ等が
「命」であり、それが表面に美しく具現出来ているから故、惹かれるんでしょうね

でも、実の所、本当に大事な事は、作っているのが、如何にも「職人」という雰囲気
だから魅了されるんだと思うんですね

「物に感動する!」と、いうのは作っているのが職人だから感動する、そういうものだと
思います

でも、今のカメラは、エンジニア、即ち「秀才」が作ったものであり、それではどれだけ
性能が優れていても魅了されない

ここの所が「肝心」な所だと思うんだね


私の知り合いのカメラ店の親父さんなんて、今のカメラなんて、全く良いとは思わないって
言ってるね・・・(苦笑)

まぁ〜それだけ頑迷固陋なんろうけど、でも、その気持ち、解るね、何の事は無い、私も
それだけ、頑固なんだろうな/

書込番号:18553719

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/07 22:09(1年以上前)


あれこれどれさん ♪

OI.Shareってなかなかやりますね^o^

OLYMPUSさんのA01はカメラ事業部でもセクションやラインが今までの方々と違うんじゃないですかね?
既存の価値観ではダメだっていう新しいスタッフ集めたりで。。

あとデザイン論ていうか個人的にはデザインて新型がでたら、旧型が"ちゃんと古く"見えなきゃって思う。。

書込番号:18553881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/07 22:29(1年以上前)

皆さんよろしく さん、

銀塩一眼レフはある意味一生ものでしたから、高級機になると各パーツにも全てに妥協がなかったように思います。いまのカメラは高級機でも、何故か必ず一箇所や二箇所は、例えばアイカップや、ダイアルやら残念なパーツがあるように感じます。

また昔のカメラはレイアウトも計算され尽くされていましたよね。OM-1はホールディングは満点ではありませんが、いつまで見ていても飽きない惚れ惚れ感があります。OM-3、OM-4は逆にいつまでも握っていたくなるデザインだったように思います。

私にはいまのOM-Dは指が干渉したり余りすぎたり、各部ボタン類も、おいおいこのボタンここじゃないだろうとか、ダイアルがもう少し大きければとか、グリップがもう少し厚みがあればとか、完全性追求が甘いように感じます。

デザインの好みは誰もが気にいるようには出来ないと言うのは詭弁で、追求すれば誰もが満点は出さなくても及第点以上を与えることができるデザインはあると思っています。

書込番号:18553983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2015/03/07 22:47(1年以上前)

ニコンがDf。フジがX-T1。どちらも懐古趣味的なデザインです。
ただ、E-M1の場合、ニコンやフジと違って、あくまで操作の基本はボタンと電子ダイヤルですから。
デザインは懐古主趣味でも操作は合理的なデジタル系。
この辺り、僕は気に入っているんですけどね。

それに、EVFとホットシューを光軸上に持ってくると当然一眼レフライクなデザインになるわけで。
三角屋根の件ですけど、僕は好きですよ。
おじさんですから(^_^)

キヤノンはこういうデザインやろうと思っても出来ないでしょ。
懐古するべき過去がないのも・・・F-1やA-1?ちょっとイメージが違うような。
OMやPENっていう財産があるんですから活用すべきですよオリンパスは。

懐古趣味でも良いんじゃないですか。
機能性が損なわれるわけでもないと思うので。
むしろ若い人にもこういう一眼レフ風デザインを好む人も多いし。
というか、EVFが横についているタイプもレンジファインダーもどきだしね。

まあしかし、デザインは難しいですね。
結局好き嫌いの世界ですから。

書込番号:18554075

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/08 00:35(1年以上前)

デザインは好みが分かれるものだからあれこれ意見が出るのも当然でしょうが、OM-DやデジタルPENのデザインは、オジさんが「あの頃はよかった」などという懐古趣味でデザインしたものではないことは確かです。
現在カメラ(に限らず、いまどきの工業製品)開発の主力メンバーは、フィルムカメラを使ったことのない人がほとんどではないでしょうか。1972年発売のOM-1なんて生まれる前の「歴史上の人物」みたいなものでしょうし、本流最後のOM-3Tiでも1994年発売で20年以上も前ですから。

ファインダーカバーのフィルムOM機に似せたフォルムの三角頭は、いまの若い人たちが「オリンパスのカメラらしさ」を表すアイコンとして利用しているだけだと思います。 それに喧喧囂囂反応するオジさんたちを見て、密かにほくそ笑んでいるかもしれませんね。

OM-1からOM-4Tiまで使ってきた私は、三角頭嫌いじゃありません。OM-Dも代を重ねるにつれて洗練されてきたと感じています。

書込番号:18554585

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/08 10:20(1年以上前)

皆様

私の発言に不愉快な思いをされた方が居られればお詫びします。

あれこれどれ 様

私は気持ちの上では「撮影が趣味」です、しかし、コレクションと言う名機を集めるある意味高尚な趣味じゃなくて、使い切れないのに「使って見たくて買ってしまった」でガラクタの山であり、自嘲的に発言しているつもりでした。

今はアベコベ経済のアオリでそんな事は出来ません。「良い物を少しだけ、最後まで使って使い潰す。」が理想だと思います。

こんな思い出があります。

数年前、あるカメラ店に、大きな高級車が乗り付けました。出てきたのは作業衣を着た中年紳士。恐らく中小企業のオーナー様。

バケペンを一式売却においででした。若い店員さんも、そこに居合わせた私も「売らない方が良いよ、売らないで!」と言いましたが、その方も悲しそうな顔をされて、結局売られました。
「これで野鳥を撮ろうと思って一式揃えたのだが、仕事が忙しくてそれは叶わなかった。」「仕事に疲れて夜遅く帰宅して、これを触って眺める事で、私は癒された。」と仰いました。3人とも黙りこんで泣きそうになりました。

これが「日本の豊かさ」だったのでしょうか?そして今そうした悲しい玩具を買う余裕さえ奪われています。

失礼します。

書込番号:18555583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/08 10:23(1年以上前)

Tranquilityさん

200までは目指していませんのでお手柔らかに (^_^;)

> OM-DやデジタルPENのデザインは、オジさんが「あの頃はよかった」などという懐古趣味でデザインしたものではないことは確かです。

OM-DやデジタルPENのデザインは、オジさんが「あの頃はよかった」などという懐古趣味で買うことを当て込んでデザインしたものであることも確かです。

では、いかがでしょうか?

> ファインダーカバーのフィルムOM機に似せたフォルムの三角頭は、いまの若い人たちが「オリンパスのカメラらしさ」を表すアイコンとして利用しているだけだと思います。

作り手はともかく、買い手としての「いまの若い人たち」はどうでしょうか?

エントリーモデルに限れば、オリンパスの特徴として、「三角頭」より「グリップがない」、ところを見ている気もします。どれにでもあるファインダーの盛り上がりの形状の差異よりも、他にはあってオリンパスにないのはグリップなので。

書込番号:18555592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/08 10:48(1年以上前)

6084さん

書かれた真意をいまいち測りかねたので挑発的な書き方をしてしまいました。申しわけありません。

> 私は気持ちの上では「撮影が趣味」です、

私の状況も

 [18553479]
私もカメラは色々と持っているのですが、一応は、撮影するモノ(あるいは撮影したい「コト」)はあって買って使っています。たぶん(笑)。

でお察しください (^_^;)。

先に書いた通り、私の場合は、身近に(たぶん)確信的な「コレクター」がいて、その人の動機に興味があって対話と観察をしたことがあるのは事実です。ちなみに、その人は大金持ちとかではありません。その中で決して使わないモノを集める趣味を理解したかった、ということです。

私自身のレベルは、つまみ食いしたれ→うまく食えん→なんか食う手があるとちゃうか→道具その他を工夫したり情報を集めたりじたばた→まだ駄目や…、止まりです。それと比べるとその人の方が潔いかもとは思っています。

書込番号:18555672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/08 11:16(1年以上前)

あれこれどれさん

>OM-DやデジタルPENのデザインは、オジさんが「あの頃はよかった」などという懐古趣味で買うことを当て込んでデザインしたものであることも確かです。
>では、いかがでしょうか?

私に聞かれても困りますが、「確かです」と言い切れるかどうかは?
作った本人に聞くしかありませんね。


>作り手はともかく、買い手としての「いまの若い人たち」はどうでしょうか?

作る方も買う方も、デザインに関する感覚はあまり変わらないと思います。
あれこれどれさんのアイコンからすると、ご自身が「いまの若い人たち」のようですから、ご自分でわかると思いますが。

書込番号:18555767

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/08 11:23(1年以上前)

皆様

>OM-DやデジタルPENのデザインは、オジさんが「あの頃はよかった」などという懐古趣味で買うことを当て込んでデザインしたものであることも確かです。

わたしもそう思います。付け加えさせていただくと。「あの頃憧れていたけれど、買えなかった。」方々が懐古趣味で買う事も(「も」です。)当て込んでもいる、と思います。

まぁ若い人達の間で「クラカメブーム」があった時代があり、ある意味、トラディショナルデザインが逆に若人には新鮮なのかもしれませんね。

機械式横走りフォーカルプレンシャッターが失われても、単なるスイッチでも、軍艦部にシャッタースピードダイアルを設けたカメラが有りますが、そうした操作系ならば、過去の歴史に習うのは、ある意味合理性がありますが、尖がり頭は、機能美ではなく、ペンタプリズムが失われた今、過去への郷愁とかアイコンに思えます。

昔のコンデジ、松下(現パナ)のFZ−1(使い潰しました)の尖がり頭(やはり中身はEVF)なんて、当時私は「カメラを作って見たかった」的な作り手のカメラコンプレックスの現れだと思っていました。後々の後継機のFZ−30なんてもうキスデジコンプレックス/一眼レフコンプレックスの塊に思えました。そういうデザインって返って惨めだと思うのですが。

それから、グリップは全然考えて居ませんでした。私のE-PL1sにも付いています。長玉でも付けないかぎりそんなに気にならないと思っていました。

書込番号:18555797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/08 11:51(1年以上前)

6084さん

> まぁ若い人達の間で「クラカメブーム」があった時代があり、

あくまでも本物の「クラカメ」が対象であり、「クラカメもどき」はそういう人々からはひどく嫌われたようです。

ただし、

> トラディショナルデザインが逆に若人には新鮮なのかもしれませんね。

それはあるかも、と思います。でも、新鮮という以上、それだけでの「賞味期限」は短くて、基本的には道具としての合理性の観点からの評価に収束するわけです。その上で勝てれば本物だと思います。

> から、グリップは全然考えて居ませんでした。私のE-PL1sにも付いています。長玉でも付けないかぎりそんなに気にならないと思っていました。

私の場合、広角とか標準は液晶を見て撮影するスタイルが身に付いてしまったので… (^_^;)。そうするとグリップがないのが気になるのはファインダーを覗いて撮る望遠(を含むレンズ)と言うことになっています。
むしろ、ファインダーカバーの形状はファインダーを覗けば見えないもの(であり普通は撮影には関係しないもの)ですが、グリップの有無は撮影時にこそ気になるものです。

私の路上観察だと、E-M10の(若い)ユーザー層はかってのNEX-5のユーザー層に似ていると思います。服装の趣味とかそんなところからの推測です。NEX-5の「かまぼこ板」も直線的でメカっぽいと言えばメカっぽいので共通性があるのでしょうか。

> 後々の後継機のFZ−30なんてもうキスデジコンプレックス/一眼レフコンプレックスの塊に思えました。

改めて画像を見る限りでは、普通のネオ一眼に見えますが…。ブレやすい超望遠撮影に対応するために、EVFを内蔵したりしっかり構えられるようにグリップを付ければこんな形に収束するように思います。

書込番号:18555887

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/08 11:51(1年以上前)

訂正します。

FZ−1、使い潰して手許にないので忘れていました。尖がり頭の中身は電子ファインダーじゃなくって、フラッシュだけでした。ファインダーは撮影者から見て左端。もっとしんどいダミー尖がりです。

書込番号:18555890

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/08 12:07(1年以上前)

FZ−30に対する感覚は今サイトなどで見直してではなくて、当時の私の感じ方を思い出したものです。

当時の私の感じ方を思い出せば、一眼レフが作りたかった作り手と、一眼レフが欲しいけれど、子育てとかで色々物入りで買えないお父さん達の願いが一致したデザインだとも思っていました。
でも、結局惨めな思いをするのです。メーカーはそれもちゃんとお見通しで、「ではこれをどうぞ」とばかりに一眼レフを発売してきた訳です。商売は次の次を考えて行うのでしょう。

ソニーも型番は忘れましたが、24−105mm?の相当のズームレンズを固着した、サイバーショットのフラッグシップ機を発売した事が有ります。当時の宣伝文句は「プロ機」「レンズ交換が出来ない優位性」だったと思います。
その後、ソニーは一眼レフを発売しました。

うかうかしていると、結局、グルリとひと通り買わされてしまうのです。

直ぐに飽きられてしまう、「クラシカルデザイン」も考え物ですねぇ。いっそのこと、今、「頑迷」とか「懐古趣味」と私や他の皆様に散々言われても、それをあと10年、意地でも通せば、それは権威になると思います。それなら格好良い。

書込番号:18555931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/08 12:15(1年以上前)

6084さん

> ファインダーは撮影者から見て左端。

昔は液晶が小さかったのでこういうデザインも無理筋ではなかったのですね。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/11903.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/37526-11903-12-1.html

http://ascii.jp/elem/000/000/333/333900/
この時代は、まだ、中身がスカスカ…

前世紀の C-2100 UltraZoomもファインダーは左端にありました。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2000a/nr000615c21uzj.jsp
オリンパスも、この頃は、銀塩とは違うデザインを積極的に切り開いていた気がします。
それから、センサーと液晶の大型化によってレンズが中心に押しやられて、結局、銀塩カメラに似たデザインに落ち着いてしまった気もします。

書込番号:18555958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/08 12:54(1年以上前)

「懐古趣味」であろうが何であろうが気に入れば、良いんじゃないの?
カメラ好きが惚れる事が出来ればそれで良い!こう思うね

で、結局の所「どんなデザイン」が良いのかな?X-T1辺りかな
ファインダーが「左」のタイプはどうなんろう?やっぱり真ん中でなきゃ駄目か・・・

書込番号:18556088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/08 12:59(1年以上前)

6084さん

> 当時の私の感じ方を思い出したものです。

承知しました。

> うかうかしていると、結局、グルリとひと通り買わされてしまうのです。

私は、あの時点では最良の選択をした、と思うことにしています (^_^;)。記録すべき出来事は一度きりなので。

> ソニーも型番は忘れましたが、

DSC-R1ですね。私自身は、(センサーサイズが大きくて焦点距離が長いので)銀塩カメラと同じような画像しか撮れないレンズ一体型カメラなんて…、と思ってパスでした(金もなかったけど…)。レンズ一体型カメラは極端なマクロ撮影ができてナンボだったので…。ティッシュペーパーと掌でストロボの光をまわして遊ぶとかやっていました。今はリングライト付きカメラもオリンパスから出ていますね。

書込番号:18556111

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/08 20:49(1年以上前)

さて燃料補給です。

とまぁ偉そうに知ったかぶりしてる6084でありますが、懐古趣味オヤジ的に考えれると(実は私もそれだったりして?)シルバーの塗装と言うのはどうにも残念。
プラスチックにシルバー塗装と言うのはそもそも論外ですが、折角金属筺体でもシルバーの塗装と言うのは???です。子供時代、親父が使っていたオヤジカメラがシルバークロームめっきで、そういうのに郷愁がある人は多いと思います。
MFのフイルム一眼レフが主流だった頃はシルバークロームめっきとブラックペイントを買うときに選択できた機種も多かったと思います。
クロームめっきというのはRHoSみたいな規制やら、環境問題やらで、めっき工場の立場が悪いらしく、あんまり出来ないのかも知れません。東京の銀座のライカ直売店で話を伺ったところ、店員さんは、「そういう事もあるでしょう。」と言われました。カメラが黒ばっかりだった大昔、高級感を演出するためにシルバークロームめっきをカメラに始めたのはライカだったと記憶しています。その後、被写体が怖がる等の理由でまた、黒が流行ったりしました。

書込番号:18557674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/08 21:04(1年以上前)

「シルバークロームメッキ」良いんじゃないですかね

その機種に合う、合わないがあって、合う色が最も良い
んじゃないかな

書込番号:18557748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/08 21:15(1年以上前)

6084さん

> クロームめっきというのはRHoSみたいな規制やら、環境問題やらで、めっき工場の立場が悪いらしく、あんまり出来ないのかも知れません。

その辺が滅茶苦茶うるさそうなドイツ製のライカは、現行モデルも、シルバークロームメッキだそうですが…。https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=25032

単純に単価が安いとできないだけではないでしょうか?
ライカでさえ、M-Eになるとペイント(塗装)になるようです。

あと、E-M1の材質は知りませんが、現在の高級カメラによく使われるマグネシウム系だと、技術的にメッキが困難だという指摘が、このサイトの書き込みの中に、見つかりました。
[16903795]

これでたっちぃ召喚?

書込番号:18557804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/08 21:46(1年以上前)

材質そのものより気になるのが、同じシルバーなりブラックなりの中での細かい色や光沢や質感の統一です。特にレンズです。いやがうえにもグレード分けを実感させるように故意に違えるもナシだとは言いませんが… (^_^;)。

ミラーレスは、フラットボディとセンターファインダーボディで同じレンズを使いわませるので、却って、レンズの色や質感の設定は、一眼レフよりも難しいと思います。

そういうことで言うとオリンパスのレンズは割と統一されていると思います。逆に言えば、E-PL1sからE-PL3とかの時代にはレンズがボディのカラフルさに負けていた感じさえ受けました。その時代にリリースされた45mm F1.8も太いダイヤルでピカピカ感を和らげていますね。

バラバラに感じるのは、むしろ、パナソニックで、ソニーのレンズかと思うようなシルバーがあったり、オリンパス的なシルバーのレンズがあったり、この辺こそ、カメラ屋と家電屋の違いかも (^_^;)。

書込番号:18557966

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/08 21:57(1年以上前)

ライカの現行品M240にシルバークロームが選択できるのは存じ上げております。M9(灰色の塗装品)が現行品だった時に東京の銀座で伺いました。(これも古い話ですみません。)

最近はめっき屋さんが廃液処理を何とかしたのでしょうか。しかし、それでもコストは上がっているのでしょう。

因みに私のはいまだに後生大事に使ってるM8銀です。

確かに金属筺体でも材質によりめっきは困難だと思います。筺体の外側に板金部品(カバー)が貼り付けてあれば、それにめっきできるかと思います。

カバーが貼り付けてなくて、ソリッドだった場合は材質により無理、ないし一旦銅めっきを施した上に更にめっきする事になると思います。

それで、私は、高校時代、友人が持っていたOM−1(銀)のキラキラ輝くボディが、未だに脳裏に焼きついている、懐古趣味オヤジだったりします。

E−M5でしたっけ?後からシルバーが発売された時、もしや?と期待して、カメラ店の店頭で触ってがっかりしたりしました。ニコンのDfなんかも同様。

やはりコストなんでしょうか。

書込番号:18558025

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/08 22:35(1年以上前)

連投ご容赦

>ミラーレスは、フラットボディとセンターファインダーボディで同じレンズを使いわませるので、却って、レンズの色や質感の設定は、一眼レフよりも難しいと思います。

そう思います。撮影第一の実用一点張りなら気にする事は無いのですが、コシナやライカの距離計カメラ用のレンズをマウントアダプターで箱型のミラーレス機に付けると割りと似合うと思いますが、一眼レフの流れを汲む形のミラーレス機につけると私にはなんか似合わない様に思えます。箱型ミラーレス機は距離計カメラと似ているからだと思います。

レンズ鏡筒の質感も難しいと思います。自社製品内で統一感があるのは大変良いと思います。

ソニーのレンズのシルバー、あれ白アルマイトなんです。梨地処理を掛ければ良いものをアルマイトのまんま。梨地処理を掛けないと手垢や傷が目立つと思うのです。

コシナとかライカのシルバーのレンズは真鍮にめっき。シルバーのレンズを格好良いと思って買う方と、真鍮だから重くて嫌だとアルミに黒アルマイト或いは黒ペイントの黒レンズを選ぶ方もいます。

更に軽量化する製品はプラスチック鏡筒にめっきないし塗装なのでしょう。

鏡筒がシルバーのレンズはデザイン的には意外と微妙なんだと思います。

書込番号:18558235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/08 22:40(1年以上前)

6084さん

> ライカの現行品M240にシルバークロームが選択できるのは存じ上げております。

これは失礼しました。

> E−M5でしたっけ?後からシルバーが発売された時、もしや?と期待して、カメラ店の店頭で触ってがっかりしたりしました。ニコンのDfなんかも同様。

どちらも、メッキ加工が困難とされるマグネシウム合金だそうです。E-M1/E-M5のカバーの材質というかカバーの有無自体も手元にないのでわかりません。

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/features04.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature5.html

> やはりコストなんでしょうか。

Dfはともかく、E-M1やE-M5は小型軽量かつ堅牢のようなカメラの要求仕様に合わせた選択のように思われます。

> マグネシウム合金ボディーの採用により、撮影が苦にならない軽量性と抜群の堅牢性を確保しました。

が嘘八百でない限り (^_^;)。

書込番号:18558253

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/08 23:07(1年以上前)

>>マグネシウム合金ボディーの採用により、撮影が苦にならない軽量性と抜群の堅牢性を確保しました。

>が嘘八百でない限り (^_^;)。

ならばシルバークロームめっき、諦めるしかないのでしょうか。キヤノンとか各社レフ機も全機種では無いでしょうがMg合金系の筺体を使っているようです。

それならば他の方ご指摘の様に、黒い塗装が簡単に剥がれない様にしていただきたいし、簡単に剥がれないならシルバーの塗装も仕方なしですね。

ん〜、軽量、堅牢、防塵防滴、かつクラシカルデザイン、つまりこう解釈できるでしょうか、

軽量、堅牢、防塵防滴→本気モードの撮影主体のユーザー様の為に。

クラシカルデザイン→持つ喜びを楽しまれるユーザー様の為に。

E−M1はハイブリッドデザインなのでしょうか。

私のキヤノンの1D系(2N、3、4)なんて高かったですが、持つ喜びなんて無いです。味も素っ気も無いです。丈夫で何よりって事です。隣の芝は青く見えます!

書込番号:18558399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/08 23:14(1年以上前)

6084さん

> そう思います。

この辺こそ、各メーカーの皆さんの知恵や見識の見せ所だと思っています。パンドラの箱を開けちゃった張本人のご両名は特に(笑)。

> ソニーのレンズのシルバー、あれ白アルマイトなんです。梨地処理を掛ければ良いものをアルマイトのまんま。梨地処理を掛けないと手垢や傷が目立つと思うのです。

その辺は意図的なものだと思っています。私自身は割と好意的?に見ていて、劣化が露骨に見て取れるところに彼らの美学というか、俗に言う「デジモノ」らしい「消耗品感」というか「無常感」を盛り込んでいるように思います。でも、ソニーは(その辺がシルバーよりは目立たない)ブラックを選びます…(笑)。

書込番号:18558440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/08 23:19(1年以上前)

クラシカルデザインかは別にどっちでもいいんじゃないかなぁ?

個人的にはあまり好きじゃないけど

E−P1でUIは一眼レフより進化してたし好きだなぁ♪
まあ今のPenのUIは退化してしまったけども…( ´△`)

書込番号:18558460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件

2015/03/08 23:52(1年以上前)

>あふろべなとーるさん

>そのメカニズムならではの機能美最優先で
次にオリジナリティー…

>デザイナーは要求に対して素晴らしくいい仕事してるとは素直に思う♪

同意します

書込番号:18558583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/08 23:53(1年以上前)

>クラシカルデザインかは別にどっちでもいいんじゃないかなぁ?
個人的にはあまり好きじゃないけど

好みは人それぞれ・・・ただ、クラシカル調「以上」に良いデザインがあれば良いけどね

で、どういうのが「好み?」写真貼付で宜しく!

書込番号:18558586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/08 23:57(1年以上前)

> まあ今のPenのUIは退化してしまったけども…( ´△`)

オリンパスのUIは昔から最低のような…。

他のスレにも書いたような気がするけど、手振れ補正の「レンズ優先」を「ON」にしてレンズ側の手振れ補正スイッチを「OFF」にするとボディ側の手振れ補正が(こちらも「IS-OFF」にしない限り)勝手に動く(音がするのでわかる!)とか、直感に反する挙動の宝庫です。

ちなみに、パナソニックは、手振れ補正スイッチがあるレンズを付けると手振れ補正のメニューから「補正OFF」が消えます。GX7は手振れ補正レンズを付けるとボディ側補正は消えるようです。

オリンパスもレンズ側補正を許容した以上、手振れ補正メニュー自体をボディ側の補正とまとめてレンズ補正も選択肢にするくらいはするべきです(スイッチがあれば「IS-OFF」がなくて「IS-Lense(ON/OFF)」、ないレンズは「IS-Lense(ON)」と「IS-OFF」)。いくらコンソーシアムスタンダードだからと言っても、ボディがレンズ側の補正ON/OFFを感知できる以上、UIはまとめるべきでしょう。

書込番号:18558594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 00:27(1年以上前)

>で、どういうのが「好み?」写真貼付で宜しく!

写真添付しなくてもよくないかな?

EVF内蔵機だとUIも含めて可能性を秘めたNEX−7
かな
次はV1がある意味一番潔くて好き

X−E系もXシリーズにしてはよくまとめてる♪
同等なのはNEX−6、α6000か

書込番号:18558704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 00:29(1年以上前)

>オリンパスのUIは昔から最低のような…。

少なくとも2ダイアルのうち1つがJOGってだけで
一眼レフよりは進化と思う♪

JOGをなくしたのが最近のPENでの退化

書込番号:18558707

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 00:30(1年以上前)

パンドラの箱か浦島太郎の箱かはたまたすずめのお宿のおっきな葛篭か分りません。

話題はUIにいってるようですが、一寸失礼。

一眼レフを離れた電子ファインダーカメラなんですから、このファインダーを更にもっと別のやり方で目立たせるデザインはどうでしょう。そう、中央の尖がりはちょっと置いておいて。

例えば撮影者から見て左方向に寄せて外部ファインダーと言うより、交換可能型ファインダーとして少し軍艦部に食い込ませてファインダーを設置し、電子ファインダー自体をより大きく作る。前(被写体側)に少し突き出しても構わない。

業務クラスや局用クラスのビデオのカムコーダーのファインダーはデカイです。そこまでしなくても「大きくて、見やすい」を売りにするのです。

勿論現状での電子ファインダーの方式としての欠点(これはいずれ解決するでしょう)ではなくて、ファインダー単体としては今でも十分見やすいですが、さらに見やすくするのです。或いは見やすいというのを強くアピールできる外観にするのです。大きなファインダー、大きなアイカップ、ファインダー内部のレンズも極力高品位とする。(というかそれをアピールする。)

如何にも「プロ機」というファインダーの作り。前例が無いのに「如何にもプロ機」というのは難しいかも知れませんが、それこそカムコーダーを参考にするのです。

しかも交換式なので、液晶式、有機EL式を選べる様にするのです。(複数社からの調達も可能となります。)

ファインダーのカラーリングは黒塗り(マット)。ファインダーの筺体もプラスチックは避ける。
そう本体のカラーリングも黒、シルバーを離れて、ライカM−Eより少し明るい色調のライトグレーはどうでしょう。

ライトグレーの軍艦部に漆黒のファインダー。グリップラバーは黒。ブランドのロゴは白。如何にも業務用機器(どちらかというと放送機器)といった佇まいにするのです。そして縦グリップ一体型で大型電池の採用。

「これは素人さんが手ぇだすカメラじゃ無い。」って本気度満々の落ち着いた、しかし凄みのある感じにするのです。

どうでしょう。

書込番号:18558710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 00:38(1年以上前)

機種不明

>一眼レフを離れた電子ファインダーカメラなんですから、このファインダーを更にもっと別のやり方で目立たせるデザインはどうでしょう


ちょっと違うけどこういう方向性ですね?
機械として美しいと思う♪

書込番号:18558728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/09 00:45(1年以上前)

「NEX−7とV1!」

へぇ〜新しくて洗練された感じ?が好みなんだね、道理で、クラシック
調が嫌な訳だ・・・(苦笑)

でも、あれだね、NEX-7のファインダーが左端というのは良いね!

邪魔にもならないし、これからはこの位置になるのかもしれないな

書込番号:18558748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 00:48(1年以上前)

クラシックが嫌いなわけでもないけどね

ただクラシックはメインでやるべきものではないと思ってます
その時代における適度に最新のデザインがメインになってほしい

クラシックはニコンDfのように派生機種として
遊び心を入れた感じでやるのがいいと思います♪

書込番号:18558755

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 00:51(1年以上前)

>ちょっと違うけどこういう方向性ですね?
>機械として美しいと思う♪

そうなんです。JVCのカムコーダーはプラスチック筺体の様ですが、金属筺体、ライトグレーのペイント、ライトグレーと黒のツートンになります。黒はファインダーとグリップラバー、アイカップ等。

ソニーやパナの業務クラス、局用クラスのカムコーダーもグレーですが、それよりは明るい色調。

一眼レフとは異なる、「プロ機」らしさを追求するのです。

書込番号:18558765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 01:06(1年以上前)

機種不明

GC−P100に関しては本気で惚れ惚れするデザインと思いますよ♪

書込番号:18558808

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 01:22(1年以上前)

確かに格好良いカムコーダーですね。

私個人は、昔ビデオに凝ってた時代があり、やはりカムコーダーなら、肩乗せが実はラクチンなので好きです。

でも、静止画のカメラなら、ミラーレスなら、その方向でしょうね。

書込番号:18558828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/03/09 01:45(1年以上前)

レンジファインダーみたいなデザインは、光軸がズレてるからのぞくのに違和感がある、だからセンサーの上にファインダーを配置したほうが良い、とかそういう意見もあるけれども。それって錯覚や思い込みだよな。

だってそもそもセンサー上にファインダーがあっても光軸はズレてっから。

そういう人々が言ってることもわかるんだよ。X軸が一致してY軸のみの座標がズレる一軸ズレと、X、Yがズレる二軸ズレは脳の反応がやっぱり違うから。また、マクロとかの時、パラドッ、、、いや、パララックスが大きいと気持ち悪い時、あるもんね。そもそも、のぞいてる時の構図と実際に写る構図がズレるから、作画上ゆゆしき問題となる場合があるから。

でもね、それは光学式ファインダーや覗き穴の場合。

特に一眼レフが主流だと、プリズム、ミラー、マウント(レンズ)、センサー(フィルム)の配置上の関係で、センサーやフィルム上にファインダーを配置するのが設計、コスト、機能、性能、操作、感覚、全てにおいて最も合理的だった。

だからこそ、一眼レフのデザインは、一眼レフにおいて、最高の機能美なんだろう、一眼レフにおいては、ね。

――――――――

ところが、EVF だとそんなの関係ないから。

EVF(やモニター) なら、ファインダー自体はどこに置こうが、たとえWiFiでタブレットに飛ばそうとも、分離式のファインダーにしようとも、そこに表示される画像は、レンズ、センサーセンターの光軸と完全合致させることができる。

物理的な光軸は一致しなくても、構図的な光軸はいくらでも、どのようにでも、一致させることができる。

だったらさ、なんで物理的な光軸を一致させなきゃいけないのかね???
しかも、上で述べてるように、ファインダーをセンサー上に配置しても、物理的な光軸はズレてんだぜ?

二重におかしいじゃん。

そんなのはさ、自分でもの考えもせずに思い込みばかりに浸る懐古主義の幻想だよな。

しかもミラーレスだぜ。設計において物理的な制約がさらに少ないわけだから、さらに自由に、本当に使いやすい、人間工学を追求したカメラデザインができる。

それさえも否定して、消費者のノスタルジーにつけ込むあざといデザインしたから、E-M5の時にデザインで揉めたわけだろ。

フィルム一眼レフでボロ負けし、デジタル一眼レフでもボロ負けし、ドル箱の一眼レフ市場からはじき出されたメーカーが、今度は「フンッ、別に一眼レフ市場なんて必要ないもん!これからはミラーレスですよ」とばかりに立ち上げたアンチ一眼レフ思想が、フタを開けたらなぜか一眼レフの猿マネデザイン。

みんなの土俵で負けて、今度は自分の勝てる土俵作ったら、そっくりそのままみんなの土俵の劣化版力士が出てきたという。

おい、猿マネおりんぱ、いい加減にしろ、と。志はどこにある?

――――――――

いや別にユーザーの中に、そういったデザインを求める声があるのはいい。
それはもう好きなんだから仕方ない。旧き良きものって絶対にあるし、とても魅力がある。それはオレもわかる。

だから、そういうユーザーはそういうユーザーで、どんどん求めるべき。消費者側にそういう流れがあってもいい。

だが、そこにつけ込んで上辺だけ偽装するような姑息な考えがオリンパスのデザイナーに見え隠れするんで一波乱あったわけだろ。

機能美や合理性の意味もわからず猿マネばっかしやがって、工業デザインなめんなよと。

と、また言い過ぎて終る末端消費者。ま、ここまできたら方向転換なんてできないから、オリンパスはもう成功するも失敗するも、このままの懐古趣味でいくしかないんだけどね、それならそれでちゃんとやれと。

書込番号:18558867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 06:34(1年以上前)

>やはりカムコーダーなら、肩乗せが実はラクチンなので好きです。

外付けEVFですから、オプションパーツで簡単に肩乗せ使用にチェンジできます
とすればいいんじゃないかなああ?♪

書込番号:18559058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 06:43(1年以上前)

>それって錯覚や思い込みだよな。

これはちょっと言いすぎとは思うけども…

光軸からずれてると確かに最初違和感がありとまどうのは間違いない
だけども人間の感覚って優秀だから
しばらく使ってるとすぐに慣れるんですよね♪

昔から顕微鏡覗いてたからあの上下左右が逆に動くのにも慣れてたので
カメラの光軸のずれなんて極めて微々たる問題としか思えない(笑)

そもそも一眼レフでも縦構図では左右にずれる(笑)


光軸うんぬんて打倒レンジファインダー機として一眼レフが登場したとき
一眼レフの優位性を謳うための詭弁だったじゃないかなといつも思う…

書込番号:18559074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/09 06:44(1年以上前)

>おい、猿マネおりんぱ、いい加減にしろ、と。志はどこにある?

講釈、ご苦労さん・・・と、言いたいところだが、しかし「具体的」にクラシック調を
超える「名デザイン」はあるのかね?

私は見た事が無い。具体的にないのであれば、批判するのは愚の骨頂というもの
ないのであれば、オリンパスの姿勢は「正解」と認めるべきだろうね

書込番号:18559075

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2015/03/09 07:04(1年以上前)

ようこそここへさん

>レンジファインダーみたいなデザインは、光軸がズレてるからのぞくのに違和感がある、だからセンサーの上にファインダーを配置したほうが良い、とかそういう意見もあるけれども。それって錯覚や思い込みだよな。

えっとですねえ。
背面の液晶を見ながらウエストレベルで撮影している。
当然、被写体にはレンズを向けているわけです。
とっさにEVFに切り替えるとしますよね。
やっぱりレンズの上にEVFがある方が直感的に対応できます。
路上で撮影しているとそういう機会って多くないですか?

>だが、そこにつけ込んで上辺だけ偽装するような姑息な考えが
>機能美や合理性の意味もわからず猿マネばっかしやがって、工業デザインなめんなよと。

ううむ。
そこまで言ったらんでも・・・と思うけどなあ。
「猿マネ」と言うけど自社製品をリスペクトしている訳で、他社のマネしてるわけでもないしね。
三角頭って言うけど、かつてのOMみたいにとんがってないし(^_^)
いや、まじめな話、そのために操作性が犠牲になっている訳ではないので。
 
ま、ニコキャノの間に入って新規格のカメラを売るのって大変だしね。

書込番号:18559107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 07:35(1年以上前)

>しかし「具体的」にクラシック調を
超える「名デザイン」はあるのかね?

これがあることは歴史が証明しているし無いわけが無いと思いますよ?
クラシック調の元ねたも当時は最新のデザイン…

OM−1のデザインにはしびれたなああ
MF機の最高傑作の一つでしょう♪

だけども今の最新のデザインがOM−1ほどの価値があるのかは
歴史が決めることだと思う…

何十年後にも評価されてるかどうかは今はわからないのだから


オリンパスはフォーサーズ時代はよかったのになあ…
E−1、E−300、E−330は傑作デザインだと思う
この3機種以降は他社機と同じくどーでもいいデザインだけど…


>おい、猿マネおりんぱ、いい加減にしろ、と。志はどこにある?

こう言われてもしかたないし
僕も素直にそう思いますよ

書込番号:18559159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/09 08:10(1年以上前)

>このままの懐古趣味でいくしかないんだけどね、それならそれでちゃんとやれと。

PENもOM-Dも名称がそのまま物語っているのでオマージュで良いのではないでしょうか。

中途半端にデジタル時代の新しいPENやOMのデザインを提案とか言い出すといけないのだと思います。共にそれなりに完成されたデザインなので。

やるならE-300あたりを進化させるべきだったと思います。

書込番号:18559237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 08:30(1年以上前)

個人的にはOM−Dは絶滅してほしいくらい超絶嫌ってるけども
Penはまあいいと思うからなああ…

ただ1→2→3→5とどんどんデザインがつまらなくなっているのは残念
UIもだけど

それとオリンパスの頭くるところは
ボディデザインとレンズのデザインをちゃんと合わせてないとこかな

白ボディ出すなら白レンズも何本か出してほしいよ

書込番号:18559287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 09:58(1年以上前)

あふろさん

> 少なくとも2ダイアルのうち1つがJOGってだけで 一眼レフよりは進化と思う♪

ジョグが便利なのはわかるけど、一眼レフとジョグに何の関係がある?

> ちょっと違うけどこういう方向性ですね?
機械として美しいと思う♪

同感。
でも、なぜか静止画カメラでは定着しないね。小型レンズ装着時のバランスが悪いから?

今年のNABにパナソニックが静止画・動画兼用モデルを出すらしいので、それに注目しては?
特許を根拠にした変形メカ説まであるらしいけど。

書込番号:18559469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 10:12(1年以上前)

光軸の話をすると、最も光軸に近いのは実は液晶だったりする。少なくともレンズ交換機では。

リモート撮影とかやっていれば、ファインダーの位置の影響なんて目くそ鼻くそだし。

そういうことで言うと、リモート撮影時に別のカメラ(スマホのメインカメラとかネットワークカメラとか)からの画像をワイプインさせる機能こそ欲しい。車のアラウンドビューモニター感覚♪

撮影用カメラのファインダーにワイプインがあってもいいけど♪

書込番号:18559499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 10:21(1年以上前)

>一眼レフとジ ョグに何の関係がある?

えっ???????

書いてあるとおりだけど
何がわからないのかわからない…

???????

書込番号:18559523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 10:41(1年以上前)

皆様

わぁ〜、みなさま早朝からお元気! 始業時刻をすぎてる方も!

これだけ多くの方々に愛されているのですから、メーカーは、更に美しくて、使いやすいカメラを作らないといけないですね。

本日私は有給では無いですが、私物のPCを割りと自由に動かせる状態ですので、またお仲間に入れてください。

>外付けEVFですから、オプションパーツで簡単に肩乗せ使用にチェンジできます
とすればいいんじゃないかなああ?♪

いやその、カムコーダー(ビデオ)の話でして、それならそういうのはありだと思います。大昔のソニーのEVO−9100なんてのはハンディカム900を肩乗せに改造した市販品でした。

でもスチルのカメラなら、レフ機やレンジファインダーみたいに顔の前に構えるスタイルでもよいと思います。(「も」です後述参照)

>しかもミラーレスだぜ。設計において物理的な制約がさらに少ないわけだから、さらに自由に、本当に使いやすい、人間工学を追求したカメラデザインができる。

私もそう思います。そうか!すっごい長玉なら(54とか64とか)なら業務クラス3板カムコーダーみたいに肩乗せにしたら、スポーツカメラマンに喜ばれるかもしれないですね。EVFなら何処にでも配置できますから。肩乗せ用のレールやブレース、パッド、外部EVF、そして電動ズームレンズとかも含めて、メーカー側でシステム化。
重たい機材は両手で支えるより肩に乗せる方がラクチン。

>光軸うんぬんて打倒レンジファインダー機として一眼レフが登場したとき一眼レフの優位性を謳うための詭弁だったじゃないかなといつも思う…

皆様ご存知の筈ですが、ライカM3のファインダーが余りに出来が良過ぎて=コストが掛かりそうなので、各社は追従を諦め、東ドイツの35mm一眼レフを真似する事にしたのです。東ドイツのメーカーも気前良くM42マウントを公開したりして、それを踏み台に各社発展したのでしょう。

コレと今日のm4/3は似ている気がします。ミラーボックスが高コストなので一眼レフを捨てて(これは私の推測に過ぎませんが)カムコーダーやコンデジと良く似た作りのミラーレスとし、NDA下ですが、規格を公開して各社の参入を促しています。

書込番号:18559578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 11:25(1年以上前)

あふろさん

> 少なくとも2ダイアルのうち1つがJOGってだけで 一眼レフよりは進化と思う♪

とあるので、ジョグダイアルと一眼レフが両立しないと解釈したのですが、誤読?当たり前のことを私が認識できていない?

書込番号:18559670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 11:57(1年以上前)

E-300のデザインはミラーレス基準だと当たり前過ぎると思います。
やるなら、E-1ではないでしょうか。

E-1のデザインはオリンパスが銀塩時代から進めてきた『Lシェイプ』でもあり、前世紀末には『レンズが端にある』のがデジタルカメラのアイコンでもありました。

遙かな昔のOMなんかを引っ張り出せば銀塩時代の規格を流用した『古い皮袋に新しい酒を入れた』ような他社を嗤うどころではないと思います。

PENについては、そもそも外観で差別が難しいところなので、あれもアリだと思います。レンズが小さいとLシェイプは持ちにくいので^_^;。

書込番号:18559754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 12:07(1年以上前)

6084さん

> コレと今日のm4/3は似ている気がします。

勝負の行方はまだわからないと思います。

自動車を引き合いに出せば、

ピストンとクランクシャフトの組み合わせによる運動方向の変換が小型化の妨げになるいうことでそれらを取り去ったヴァンケルエンジンとかがなかったですか?

EVの前ではレシプロエンジンとヴァンケルエンジンの違いはチマチマしたものです。

書込番号:18559780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 13:00(1年以上前)

皆様

あくまで個人的な感想ですが、一眼レフはミラーレスにとって替わられると思います。ただ、ファインダーの見え方にまだ不満がある方が多く、それが解決され、或いは、プロの先生方が「まぁこんなもんか、仕方が無い。」と諦めて認めてくれれば、一気に、ニコキヤノのプロ機も含めてミラーレス化するのではと思っています。

ただあちこちで申し上げるのですが、電子ファインダー方式は決して最新方式では無いのです。カムコーダーやコンデジは元より、テレビのスタジオカメラでは、アナログの、白黒の、真空管の昔から「電子ファインダー」でした。

そして私達消費者側から出発した要求=使う側の必要から出発したものでも無い様に思えます。思うに主要な動機はコストでしょう。レンジファインダーから一眼レフへの流れでもそうでした。

しかし、レンジファインダーから一眼レフへの流れでは、パララックスの問題や望遠や接写の問題があり、消費者の要求に合った所が多かったと思います。ミラーレス化も消費者の要求にどれだけ寄り添えるかだと思います。

外観デザインもUIの大きな部分であり、システム全体の設計思想的な部分であり、大切だと思います。

そして写真その物も紙媒体以外へ使われる事が多くなり、その姿を大きく変容しつつあるように感じます。コンピュテーショナルフォトグラフィー=計算機写真学が流行りだしたようです。

書込番号:18559968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 13:21(1年以上前)

6084さん

肩載せとかその辺も、A01みたいなものをカメラモジュールにすれば解決しませんか?
というか、業務用動画カメラはその方が普通で、A01はその発想を静止画カメラに持ち込んだだけとも言えると思います。
オリンパス自身が売る『ガワ』は標準品というより『(リファレンス用の)サンプル』という位置付けで (^_^)v。

反応遅れについては、必要な信号を光で引き出せれば没問題のはず。

書込番号:18560030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 13:22(1年以上前)

>ジョグダイアルと一眼レフが両立しないと解釈したのですが

違いますよ
フィルム時代をひきずってデザインもUIも
化石のように進化できない一眼レフを尻目に
E−P1が進化したUIをクラシカルボディに乗せて出したのが痛快だったので♪

書込番号:18560032

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 13:47(1年以上前)

あれこれどれ 様
皆様

>肩載せとかその辺も、A01みたいなものをカメラモジュールにすれば解決しませんか?

私も凄くそう思います。それなりの仕様のカメラモジュールが必要でしょうけれど。オリのサイトかなんかでリグを組んだ様なのを見ました。

>業務用動画カメラはその方が普通で

ENGカメラというより今流の「映画用」とか「CM製作用」ですかね。そういうのは単板だったり。

>オリンパス自身が売る『ガワ』は標準品というより『(リファレンス用の)サンプル』という位置付けで (^_^)v。

3rdパーティーから色々金物(ほんとの金具)が発売される、アプリケーションソフトも出ると。→それなりに新しい市場が形成されると。

>反応遅れについては、必要な信号を光で引き出せれば没問題のはず。

ノイズ耐性も良くなるのでそれには賛成です。FCコネクタか、かつでのデジタルオーディオのソニーフィリップス式みたいに新しいファイバーコネクタを作るとか。

でもしかし、そこらじゅう「有線のシリアル通信」となり、立ち上げる順番が違った位で、現場で「繋がらない!」「動かない!」の悲鳴、阿鼻叫喚となる気がして、頭の古い私としてはワンパッケージが好きですね。自分のカムコーダーの中で「競合」が起きて「フリーズ」なんて勘弁して欲しいです。

書込番号:18560075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 13:50(1年以上前)

機種不明

>すっごい長玉なら(54とか64とか)なら業務クラス3板カムコーダーみたいに肩乗せにしたら、スポーツカメラマンに喜ばれるかもしれないですね。EVFなら何処にでも配置できますから。肩乗せ用のレールやブレース、パッド、外部EVF、そして電動ズームレンズとかも含めて、メーカー側でシステム化。

重たい機材は両手で支えるより肩に乗せる方がラクチン

そおなんですよお
僕はむしろA01スタイルのカメラを進化させて
レンズにカメラの操作系を付けて、EVFもレンズの脇に生やすが合理的だと思ってます
まさにバズーカ砲やロケットランチャーのように構えるわけです(笑)

マイクロフォーサーズが出る何年も前から提唱してるんだけどなああ(笑)

書込番号:18560083

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 14:09(1年以上前)

>そおなんですよお
>僕はむしろA01スタイルのカメラを進化させて
レンズにカメラの操作系を付けて、EVFもレンズの脇に生やすが合理的だと思ってます
まさにバズーカ砲やロケットランチャーのように構えるわけです(笑)

ほんとにそう思います。なんであんなに重い長玉を両手で顔の前に支えてるのか、それで文句言わないのか不思議でした。

書込番号:18560110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 14:13(1年以上前)

>なんであんなに重い長玉を両手で顔の前に支えてるのか、それで文句言わないのか不思議でした

一眼レフだとこうするしか無かったですからね…

ミラーレス化でやれることが飛躍的に増えたのに
作る側の発想がぜんぜん追いついてないのでしょう

カメラ業界のユーザーがとんでもなく保守的だというのも大きいし
(´・ω・`)

書込番号:18560123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 14:28(1年以上前)

別機種
別機種

ちなみにL字型シェイプを一番進めていたのは
オリンパスよりもソニーでしたね

左側側面をレンズに合わせた曲面にしたカメラが非常に多かった♪

書込番号:18560151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 14:36(1年以上前)

6084さん

> 現場で「繋がらない!」「動かない!」の悲鳴、阿鼻叫喚となる気がして

そういう懸念に対して、兼ねてから用意しておいたCamera Area Networkのオープン規格普及のコンソーシアムをブチあげるのなら、オリンパスも商売人として一流だと思います。
このままだと、アメリカベンチャーとサムスンの連合軍にあっさり負けるかも。その場合、オリンパスは、藪蛇をやっちまった『戦犯』にされるかも。

パンドラの箱、玉手箱、大きな葛籠、そして、トロイの木馬、ですね♪

書込番号:18560160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 15:09(1年以上前)

皆様

本気モードのユーザーと言うより、本当に厳しいお仕事に曝されている、本当のプロの方々、しかも写真だけでなく、映画やビデオプロダクションなんかも、こういう方々と太いパイプを持っていて、いつも営業がそうした現場の方々から怒られながら、情報を貰っている、そして改善の動きが早い、そういう会社がこの方面では力が強いと思います。

放送用、業務用機器ではソニー、パナ。静止画のカメラではニコン、キャノン。

私の様な素人をからかっているだけじゃダメです。=オモチャを作っているだけでは。

書込番号:18560232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 15:34(1年以上前)

>皆様ご存知の筈ですが、ライカM3のファインダーが余りに出来が良過ぎて=コストが掛かりそうなので、各社は追従を諦め、東ドイツの35mm一眼レフを真似する事にしたのです。東ドイツのメーカーも気前良くM42マウントを公開したりして、それを踏み台に各社発展したのでしょう。

>コレと今日のm4/3は似ている気がします。ミラーボックスが高コストなので一眼レフを捨てて(これは私の推測に過ぎませんが)カムコーダーやコンデジと良く似た作りのミラーレスとし、NDA下ですが、規格を公開して各社の参入を促しています。

これはちょっと違うかなあ…

M3ショックで一眼レフに傾倒したのは事実ではあるけども
一眼レフの可能性に惚れたからでもあると思う

パララックスの問題がなくどんなに超望遠でもOKなんて
レンジファインダーでは不可能なファインダーですからね
光学ファインダーとして究極のファインダーでしょう♪

ただ欠点は広角レンズではレトロフォーカスにするしかなく
大きく重く画質も多少妥協せざるをえないこと…

だけどもデジタル化でパララックスと超望遠の問題は
レフ機ではなくてもEVFで解消されたので

小型軽量は追及できるし
レンジファインダー時代の設計でレンズを作れる可能性を秘めた
ミラーレスが注目を浴びるようになったわけです

レンズに関してはテレセンの問題があるのでいまのところ
そんな潜在能力がありますよってだけで封印せざるを得ないわけですが(笑)

書込番号:18560292

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 16:29(1年以上前)

あふろべなと〜る 様

皆様

>ミラーレス化でやれることが飛躍的に増えたのに
>作る側の発想がぜんぜん追いついてないのでしょう

そう考えるとやはりミラーレス化の主要動機は「コスト削減」であって、本当は可能性が沢山有るのに、ミラーレス化でタスクを増やしたくは無いのがメーカーの腹底だったりして。

>カメラ業界のユーザーがとんでもなく保守的だというのも大きいし(´・ω・`)

そういう大先生達が「良し!」と唸る、普通のシステムカメラとしてのミラーレスカメラも是非早急に。

それからM3ショックの件、素人の私の思い込みでしょう。

まぁ一眼レフではブラックアウト、昔はタイムパララックスなんていわれました、が有ります。ミラーレス機もセンサーの前にメカシャッターがある限り同じですね。

私達がデジカメより先にカムコーダー(ビデオカメラ)を経験してしまったので、ブラックアウトやパラパラが事すら気になるです。

広角のレトロフォーカスは確か1950年代??に発明されて、解決したと記憶しています。年代の記憶は不正確ですが戦後です。

EVFなら超望遠の問題はレフ機と同じく解決。ミラーボックスが無いからレトロフォーカスは不要で広角レンズOK。

ただ、レンジファインダー時代の広角レンズ設計をそのままってのはどうでしょうか。ライカなんか散々苦労したみたいですね。「光がセンサーに横殴りに入る。」って価格コムの掲示板でも散々言われてような。「スーパーアンギュロンはデジカメじゃ使えない」とか。

あと露出がファインダーに反映されるのは良いですが、露出計が暴れてるのがリアルに分るので、私なんか連写してて結構焦ります。

私としてはは高速連写機としての、ミラーもメカニカルシャッターも無い、グローバルシャッター付きのセンサーを装備したミラーレス機を静かに待つだけです。

書込番号:18560430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 16:46(1年以上前)

>スーパーアンギュロンはデジカメじゃ使えない

これがテレセン問題ですよ
これが解決しない限り、ミラーレスのレンズ設計における優位性は封印されたままってことです

最近では標準レンズですらレトロフォーカスが出るほど重大な問題

Otus 1.4/55はプラナーではなくディスタゴン
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/otus-55/

シグマDP0Qのレンズが巨大なのもその問題のせいですね(笑)

書込番号:18560469

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 16:47(1年以上前)

連投ご容赦

あくどい欲深かばあさんは、大きな葛篭から飛び出してきた妖怪キヤノ、ニコ、オリ、ソニ、リコの5匹をふん縛って、見世物小屋に売り飛ばして、更に儲けたそうな。

とか。

書込番号:18560474

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 16:50(1年以上前)

井戸底に有る、シリコンフォトダイオードにちゃんと光が届かない。

書込番号:18560478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 16:52(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> ちなみにL字型シェイプを一番進めていたのは オリンパスよりもソニーでしたね

オリンパスのLシェイプは、銀塩時代の方がアピールしていたのかな。確かにオリンパスのデジタルカメラでLシェイプは、高級モデル限定だった気がします。

屈曲光学系採用機種であるにも関わらずレンズは真ん中の機種もあるし。

> 左側側面をレンズに合わせた曲面にしたカメラが非常に多かった♪

ソニーは明らかに『アイコン』化を狙っていたと思います。一眼レフみたいな寄り道をしなければ、或いは ^_^;。

今でも、α6000系はLシェイプっぽいかも

書込番号:18560482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 16:54(1年以上前)

テレセン問題が解決する可能性のある技術はいくつかあるので
10年以内でミラーレスのレンズに革命が起きると思う

すでに実用化されているグローバルシャッターと組み合わせれば
完全にミラーレス時代に移行すると思いますよ

書込番号:18560488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 16:58(1年以上前)

6084さん

パナとかサムは最初から野放し?葛籠の底に粘着したままだった?

カシオは濾過性妖怪ってか ^_^;

書込番号:18560497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 17:05(1年以上前)

皆様

グローバルシャッターは確かにセンサーメーカーのカタログにはありますね。ライカがセンサーを調達している、シーモシズ社のサイトを以前チラ見したら、35mmフルフレームのセンサーで、グローバルシャッター付きってのがありました。ただ「産業用」とか但し書きがあったような。

あとはファインダー用の信号処理の高速化でしょうかね。東京オリンピックまでにはなんとか実機が出来ますように。

おっと他の妖怪くん達を忘れてました。婆さんにすがり付いて、見世物小屋のリクルートをお願いしたとか。

書込番号:18560513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 17:08(1年以上前)

6084さん

> 静止画のカメラではニコン、キャノン。

この辺はキヤノンがダントツだと聞きます。ということで、キヤノンはハリウッド攻略に打って出られたわけで ^_^;。

オリンパスのカメラの『営業』というと、量販店でのキャッチセールスまがいの声掛けくらいしか印象がない

書込番号:18560519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 17:12(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

D5500

8000D X8i

K-S2

>ソニーは明らかに『アイコン』化を狙っていたと思います。一眼レフみたいな寄り道をしなければ、或いは ^_^;。

>今でも、α6000系はLシェイプっぽいかも


フィルムが無い事を強調するデザインだったんだと思います

だけど今のエントリー一眼レフって実はかなりL字型シェイプなんですよ
底面がフラットで左肩も作って、あえてそう見えないようにしてますけどね

無駄をそぎ落とすとL字型になるのだけども
それだとカメラぽくないから控えめにしてるんだと思う
背面液晶の面積をとれないのも大きいし

書込番号:18560533

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 17:14(1年以上前)

キヤノンのハリウッド営業所の件は存じ上げております。

ENGカメラなら、ソニー、パナと指定席が決まってるので、映画用で打って出たのだと思います。ブラックマジックなんてのも有りますが。

以前知人と冗談で、パソコン用とデジタル一眼レフ用の、所謂民生用の部品で、安く映画カメラを作ったら、HDDやSSDを媒体として、1フレーム1ファイルで編集システムを作ったら、凄い安い映画カメラが作れるだろうと話し合っていたら、既にキヤノンとかブラックマジックがやっておりました。

書込番号:18560539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 17:19(1年以上前)

http://www.sony.jp/cinealta/products/PMW-F55/

ソニーだと2年前に出したF55がスーパー35(ほぼAPS−Cサイズ)で
グローバルシャッターを実用化してますからね♪

書込番号:18560548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 17:21(1年以上前)

6084さん

> 既にキヤノンとかブラックマジックがやっておりました。

どころか、オープンソースプロジェクトまでありますね。

https://www.apertus.org
https://www.apertus.org/axiom

書込番号:18560557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 17:34(1年以上前)

凄いリグの製作例ですね。映画用ばかりじゃなくてENGカメラっぽいのもありますね。面白そう。

書込番号:18560589

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 17:39(1年以上前)

オリ、危うし!

書込番号:18560605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 18:01(1年以上前)

6084さん

> オリ、危うし!

自動化の進んだ静止画カメラについては、オープンソースでやれる条件はまだ熟していないという判断に立って、A01プロジェクトをやっているとは思います。

一応、A01はM.I.T.との共同研究の成果物だそうです。メデイアラボですけど。

知財権が切れたマウントで使えるのはFマウント(の不変な部分)くらいだし。

もっとも、先のプロジェクトは、何と言ってもEU様の後ろ盾があるようなので、堂々とm4/3コンソーシアムのメンバーになりかねないですが ^_^;。

書込番号:18560665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 18:09(1年以上前)

オリ、がんばれ!

MITと一緒、凄い。

標準化みたいなのは、やったモン勝ち。早いもん勝ち。急げニッポン!

皆様

本日は楽しいお話に参加させていただき有難うございました。

これから出張先におっぴろげた物を畳んで、勤務先の会社には帰らず、自宅に直帰となります。

一旦、電断、閉局となります。200までの残りの部分、帰宅された他の皆様にも残さないと。

一旦、失礼します。                6084

書込番号:18560692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 19:15(1年以上前)

あふろさん

> フィルムが無い事を強調するデザインだったんだと思います

それが「アイコン」として定着する前に、銀塩カメラが人々の視界から消え去って必然性が薄れるだけでなく、液晶が大きくなって丸みが無駄なスペースになって…、という流れですね。確かに (^_^;)。

> だけど今のエントリー一眼レフって実はかなりL字型シェイプなんですよ

その中でE-M10(ミラーレスだけど…)は真ん中にレンズがある方ですね。G6はエントリー一眼レフ基準で普通な感じですね。

> 背面液晶の面積をとれないのも大きいし

結局、センサーと液晶の大型化がカメラのカタチを銀塩カメラと似通ったものにしてしまって、カメラの「アイコン」として定着した感じですかね。その中で本当にレンズが真ん中付近にあるのは、却って目立たないかもしれないと思います。「そういうもの」がアイコンなので。

その枠を破るなら、それ自身はモジュールでしかないA01とかその辺。次の課題はモジュール間の標準化された低レーテンシーのインターコネクト。光でP2Pか、電気でバスか。

書込番号:18560909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/09 19:21(1年以上前)

えっらい進んでいるじゃぁ〜あ〜りませんか!

技術スレに変更?・・・んな、こたぁ〜ないか(笑)


>これがあることは歴史が証明しているし無いわけが無いと思いますよ?
クラシック調の元ねたも当時は最新のデザイン

クラシック調を超えるデザインが「ある?」どこに?
いや、私は知らないんだが・・・あるんだったら是非共提示して貰いたい!

で、クラシック調も、当時の「最新」のデザイン?そうだとしても、このデザインは
試行錯誤を何度も々も経て、やっと辿り着いたように思えてならない

つまり、大袈裟に言えば「歴史と文化」の賜物!そんな印象を持つけどね、違うかな?

書込番号:18560937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 19:32(1年以上前)

>クラシック調を超えるデザインが「ある?」どこに?
いや、私は知らないんだが・・・あるんだったら是非共提示して貰いたい!

そう感じるかは個人の感覚だからね
クラシックが好きな人にそれ以外のいいデザインのカメラを提示しても
賛同えられなくて当たり前と思いますよ???

僕はこのスレの中でもたくさんあげてますけどね
個人的にはネオクラシカル路線はすごくすきだったりしますね

フィルム時代ならコンタックスG、フジフィルムTX1あたり♪

書込番号:18560975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 19:37(1年以上前)

>あれこれどれさん

結局背面液晶の影響力ってものすごくデカイですからね

あれほど面白かったコンデジのデザインがつまらなくなったのも
背面液晶の問題でシルエットがどれも同じになってしまったのが原因

ペンタックスがLS465で久々にスティック形状を復活させたときは嬉しかった♪
背面液晶を小さくしてまでやりましたからね

書込番号:18560994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 19:46(1年以上前)

>皆さんよろしくさん

あとデジタル一眼レフに関してはフィルム一眼レフで完成されたデザインを
ただ惰性で使い続けているだけで評価に値するカメラはほとんどないので
上であげたオリの3機種とパナのL1くらいでしょう

一眼レフではほぼフィルム時代にしか最新かついいデザインのカメラは無いです

今では見飽きたEOSの原型であるT90とか
ニコンのF4なんかは最高傑作と呼べると思う

ミノルタのAF機も傑作多い
ペンタックスのZ−1とかMZ−Sとかも

てこう言われても全然同意できないでしょ?
だから平行線にしかならないと思いますよ?

書込番号:18561024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/09 19:55(1年以上前)

>フィルム時代ならコンタックスG、フジフィルムTX1あたり♪

TX1と、いうのは実は知らないんですが・・・「コンタックスG」これは良かったね♪
レンジ ファインダーだから何だけどね

そう言えば、このデザインで今、作れば良いのにね・・・って他メーカーだからやらないよね(苦笑)
でも、こんな感じの物、作って貰いたいね

兎に角もう、人間工学とかどうとか、見たくない、良く々考えて貰いたい

書込番号:18561060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 20:04(1年以上前)

機種不明

TX-1

TX−1もGと同じようなバランスですよ

僕はX−pro1にはTX−1のテイストを入れてほしいと思ってたのだけども…
あんなこてこてにクラシカルデザインでがっかりしました(笑)
EVFも最低だったし…

ただX−Eシリーズはかなり洗練されてきたなとは思いますね♪

書込番号:18561099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/09 20:09(1年以上前)

>今では見飽きたEOSの原型であるT90とか
ニコンのF4なんかは最高傑作と呼べると思う


はぁ〜?キヤノンT90にF4?F4って、あのダンベルのF4?

う〜ん大失敗で、御先祖様のF3はさぞかし草場の影で
泣いてると思うんだが・・・

どうやら好みが違うね・・・(苦笑)

まぁ〜私はね、単純明快、頑迷固陋!
クラシック調、万歳♪

でも、正確に言えばね、何と言うか・・・「風格」が好きなんだね風格!
無骨でありながら風格がある!そういうのに惚れるね!

書込番号:18561121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 20:14(1年以上前)

好みの違いはどうしようもない…

ニコンFだと

僕はMF機の最高傑作はF3
AF機の最高傑作はF4ですねええ♪

最低の駄作がF5(笑)

D一桁は評価するに値しない

あくまでデザイン面でですけどね

書込番号:18561132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/03/09 20:15(1年以上前)


あたし、キヤノラーだけどT90嫌い(。-`ω´-)キッパリ
だってかっこ悪いもん (´・д・`)

ちなみにF4も嫌い(。-`ω´-)キッパリ
だってかっこ悪いもん (´・д・`)

書込番号:18561136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 20:24(1年以上前)

あふろさん

> 背面液晶を小さくしてまでやりましたからね

そういう意味では、GM5もGM1と比べて液晶の実効的なサイズは大幅に減少させてまでEVFを内蔵させましたが、賛否まちまちのようです。比較的まれな状況への備えか、普段使いのしやすさか、の選択になるので♪
望遠レンズと言うとEVFだけでなくグリップも必要になるし。

書込番号:18561182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 20:29(1年以上前)


T90は時代を作り上げたという意味で評価しているだけだから
分けて語らないといけなかった

T90以来のEOSへのデザインの流れはあまり好みではないです
10年以上EOSメインで使ってたけどかっこいいとか思ったことないや(笑)

EOSで好きだったのはKiss5、7あたりだなああ
もちろんフィルムのね

あとEOS IXEはEOSの最高傑作だな♪

書込番号:18561206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/09 20:34(1年以上前)

>、GM5もGM1と比べて液晶の実効的なサイズは大幅に減少させてまでEVFを内蔵させましたが、賛否まちまちのようです

まあデザインのためにやるのとは意味合いが全然違うけども
背面液晶の小型は大歓迎ですねええ♪

2.5インチもあれば十分

そんなとこよりなによりデザインにこだわってほしいです♪

ちなみに僕はグリップ不要派です(笑)

書込番号:18561234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/03/09 20:38(1年以上前)

あたし、キヤノラーだけどkiss5、7嫌い(。-`ω´-)キッパリ
だってグリップが招き猫の手みたいでかっこ悪いもん (´・д・`)

ちなみにIXEも嫌い(。-`ω´-)キッパリ
だってかっこ悪いもん (´・д・`)

書込番号:18561246

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 21:27(1年以上前)

帰宅しました。

>10年以上EOSメインで使ってたけどかっこいいとか思ったことないや(笑)

今も使ってますが激しく同意。繰り返しますけれど「味も素っ気も無い」です。仕様が目的に合ってるだけです。

>あとEOS IXEはEOSの最高傑作だな♪

今は懐かしい、センサーサイズじゃなくってモノホンのフイルムのAPSですね。

ニコンに「プロネア」なんてヘンチクリンなのが有りました。

>背面液晶の小型は大歓迎ですねええ♪2.5インチもあれば十分

そう思います。どうせPCに通して見ないとピントも分らないのですから、そんなんで良いです。ボタンとかエンコーダーが追いやられる方が困ります。

書込番号:18561479

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/09 21:43(1年以上前)

連投ご容赦

少し話題が違っちゃいますが、デザインの参考に、昔のカメラを眺めるのは、博物館より大きな中古カメラ店が面白いですね。

大阪のOSカメラサービスさん

東京の銀座のレモン社さん

なんか買う事も出来る博物館みたいです。高くて買えないお宝ばかりですけれど。

書込番号:18561572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/03/09 23:17(1年以上前)

> 2.5インチもあれば十分
数日前、GM5とGM1のモニターをしみじみ見比べてみたけど、全然、見やすさが違う。
ピント確認がどうとかいうのではなく、広角でのワイド感が違う。

同様のことは、EVFの倍率でも感じられる。
EM10×、EM1(EM5U)○ なのです。

書込番号:18562031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/09 23:33(1年以上前)

てんでんこさん

> ピント確認がどうとかいうのではなく、広角でのワイド感が違う。

一票。

> EM10×、EM1(EM5U)○ なのです。

OVFもそうだけど、約半値のモデルとは比べても無意味でしょう ... 。
そんなこんなで、液晶を見て撮る派が増える。で、ファインダー付きのカメラでも大きな液晶が求められる。

書込番号:18562111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/10 08:35(1年以上前)

さすがに燃料が切れた?

書込番号:18562897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/10 08:48(1年以上前)

背面液晶が大きいのにもメリットがあるのはあたりまえなので
問題はそこではなく
大きいカメラだけになってしまい個性がなくなったのが問題

小さいカメラも出せばいいのにってことですね

あとGMシリーズに文句言う人多いけどあれもバリエーションですからね
パナがGMシリーズしか出してないならぼろくそに叩いてもかまわないけど
GX、GFがあった上でのGMなわけで
液晶なんてもっと割り切ってもいいくらいだと思いますよ

書込番号:18562927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/10 09:08(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

> 問題はそこではなく 大きいカメラだけになってしまい個性がななったのが問題

道具というかハンドヘルドデバイスとして適切なサイズ感(觀)が煮詰まったというか収束したのではないかと思っています。

スマホのように5インチとか6インチに向うわけではないので。カメラとの『対話』の窓口として現状がジャストだと思う人が多いのだと思います。

液晶のサイズと取引できる個性を言うなら、自分自身は液晶を持たないとかの極端な方向しかないかも ^_^;。

書込番号:18562965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/10 09:13(1年以上前)


むしろ7インチの背面液晶のカメラなら面白い
中判ミラーレス♪

まさに大判みたいな感覚で三脚基本の撮影スタイル♪

書込番号:18562979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/10 09:26(1年以上前)

>道具というかハンドヘルドデバイスとして適切 なサイズ感(觀)が煮詰まったというか収束し たのではないかと思っています

メーカーはそう思っちゃってるんでしょうね

そんなだからアップルにボコボコにやられるわけなんだが…
( ´△`)

書込番号:18563009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/10 09:52(1年以上前)

あふろさん

> そんなだからアップルにボコボコにやられるわけなんだが…

(特にコンデジでは)道具としての存在価値自体の終わりのような、より本質的な限界の表れ、という見方を捨てきれないのでしょう。そう思っているらしい株主とか企業トップを説得できるネタを出すのも難しそうだし。

仮に『そんなことあるかい!』を実証できる存在があるなら、失うものの少ないスタートアップ企業だと思います。

書込番号:18563073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/03/10 10:07(1年以上前)

GM1を使ったことあるのかな? GM5を使ったことあるのかな?
真剣にだよ。まる1ヶ月とか、メイン機としてだよ。
20本ほどあるm43レンズの中から、6-7本携えていき、とっかえひっかえ使うんだよ。
たいした写真は撮れませんでしたって、わけにはいかないんだよ。

そういう経験を通して、わたし、発言してます。
たしかに、こんなコンデジ風のカメラをそんな使い方をしているケースは希でしょう。
そして、自説を述べるのは自由なのはいうまでもありません。
けどね、わけわかってない奴が自分勝手なこと言うのはムカつくね。

書込番号:18563114

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/10 10:21(1年以上前)

結局機械は成熟してくるとデザインでしか差別化できなくなってくるので…

そこを重視したカメラも出さないとですね♪

書込番号:18563142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/10 10:22(1年以上前)

てんでんこさん

呼んだ?

> GM1を使ったことあるのかな? GM5を使ったことあるのかな?

量販店で見比べればすぐに見て取れることだと思うし、カメラには豊富な経験(とそれに見合った見識)をお持ちなのではないですか?なら、やらなくてもわかることだと思います。それを

> 真剣にだよ。まる1ヶ月とか、メイン機としてだよ。

とキレ気味に書かれると、却って、豊富な経験自体が嘘っぽく感じられてしまいます。

> たしかに、こんなコンデジ風のカメラをそんな使い方をしているケースは希でしょう。

で、それが何か?メーカーの思惑を超えた使い方を目論んでうまく行かなかったので、八つ当たりですか?

燃料投下?!
これで賭けに負けるかも。自分自身との賭けだけど(笑)。

書込番号:18563143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/10 10:24(1年以上前)

てんでんこ氏に言ったわけでもないんだが…

小型軽量に影響ない改善はもちろんどんどんやるべきだし
要望出せばいいと思う♪

書込番号:18563146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/10 21:13(1年以上前)

機種不明

子供の殴り書きみたいで申し訳無いです。

皆様

会社で勤務中に会社のCADで書く訳には行かず、自宅でボールペンでフリーハンド、子供の殴り書きみたいで申し訳ございません。

これが前の方のお話しで、私がイメージしているデザインに近いものです。
お上手な方がCGとかモデリングクレイでもっとマシなのを作っていただければと思います。

本体はライトグレー
革?の部分は黒いラバー

ファインダーは大型の黒で上下可動式かつ交換式。液晶と有機ELが選べるばかりか大型の液晶モニターと差し替えられる様に。

書込番号:18564903

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/10 21:18(1年以上前)

連投ご容赦

縦グリ一体型もよいですが、このポンチ絵でいくとファインダー下部、旧パトローネ室の再就職先として、第二電池室はどうでしょう。縦グリ無しで、グリップ内部、旧パトローネ室と2個電池が入る。

書込番号:18564922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/03/10 21:37(1年以上前)

EVFが内蔵されたミラーレス機がある意味メーカーの今後のデザインをリードすることになるとすれば、ソニーはNEX-7でミラーレス機のスタイルをある程度提案して確立しました。(α7ではなく)

ニコンはVシリーズは新型がでるたびに形が大きく変わり迷走している感があります。

キヤノンもEVFがつくEOS-M3でその方向性が見えてくるかもしれません。

ただオリとフジはあまりに冒険がなくレガシーデザインのため、個人的には嫌いではありませんが、やはり時代をリードする主張がないように感じます。そろそろしかけないといけないでしょうね。

書込番号:18565033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/10 21:41(1年以上前)

6084さん ♪

デザイン画のかなりいいです^o^

できたらEVFを少し前面に飛びだすくらいがいい。
で、書かれたように可動式。
もっというと水平取る問題とはめ込み位置との干渉があるんでしょうが、フレキシブルに動くEVFが希望。

あとシンプルに天板のデザインをされてるんでしょうけどメカニカルな方が好きです^o^

で、メーカーオプションで別色とかで部分をカスタムできたらなおいいです^o^

書込番号:18565049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/10 21:55(1年以上前)

mhfg 様

お恥ずかしい限りです。

>できたらEVFを少し前面に飛びだすくらいがいい。

全く同感です。ファインダー内部の光学系にも贅を尽くしましたと表現するのです。

>あとシンプルに天板のデザインをされてるんでしょうけどメカニカルな方が好きです^o^

エンコーダーを増やすとか、何たらモード切替レバーとか、それはもう色々アイデアを考えると夜眠れなくなります。

>で、メーカーオプションで別色とかで部分をカスタムできたらなおいいです^o^

これも同感です。ペンタックスのアレより、ライカXのやつの方がシックで好きです。おとな色。

書込番号:18565123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5 カメラノチカラ #2 

2015/03/10 22:22(1年以上前)

あのですね、皆さんダイヤルについてはどうお考えです?

M1が良いと思うのは、二つの電子ダイヤルがグリップと軍艦部に乗っかってるんですよね。
α6000やGX7みたいに本体後ろやグリップの前部からちょこっと顔を出すタイプじゃないんです。
使っていて気持ちいいんですよ、M1のダイヤル。

カメラ本体は小さいのにボタンやダイヤル類が大きくて節度感があり操作しやすいのです。
おお、まさに銀塩OMの魂が生きているではありませんか?
まじめな話。

大きな一眼レフならダイヤルの頭がちょっと顔を出すデザインでもいいんだけど、小さなカメラはOM-Dスタイルが使いやすいと思うのです。

三角頭はともかく(僕は好きですけどねペンタもどき)、大型ダイヤル・ボタン・スイッチを確保してこその「機能美」じゃないですか。
カメラが小さいからこそ。

それとやっぱり、LV(背面液晶)とEVFとホットシューと(搭載するのなら)内蔵ストロボ、それに三脚穴は一直線上に並ぶのが「機能美」ではないかと。

要するに一眼レフっぽいデザインになるってことですな(^_^)

書込番号:18565258

ナイスクチコミ!7


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/03/10 22:24(1年以上前)

6084さん ♪

ありがとうございます^o^

>これも同感です。ペンタックスのアレより、ライカXのやつの方がシックで好きです。おとな色。

あふろっちの手前w
あまり書けませんが(^◇^;)
わたしもPOPは好きじゃないんです、、
できたらイタリアンな配色と造形美がいいんです。。

前衛的とか近代イタリアンじゃなくて細かなディテールにこだわりや、またクラシックな配色とか♪
+メカニカルな印象を(^◇^;)

あとは背面の液晶とかは脱着でも構わないし、むしろ設定だけなら無くても良いw
それか一眼レフの様に上面にLCDじゃなく、それこそ綺麗な液晶で(^◇^;)

でもピンとかに確認に必要ならスマホで飛ばしてみればいいとさえ思ってます^o^
※かえって不便になるかな(^◇^;)
ここらは別売りでもいいので親和性の高い純正でもおk♪

デザイン画を煮詰めてディテールまで描きこんだら私好みになりそうです♪

書込番号:18565269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/10 22:48(1年以上前)

mhfg 様

>あとは背面の液晶とかは脱着でも構わないし、むしろ設定だけなら無くても良いw

そうですね。高くて手も足も出ませんがライカの限定品、M60は背面の液晶を省きました。どうせPCに通さないと本当の出来は分かりませんし、昨今はフラッシュメモリーも大容量なので、とりあえず切ってしまえばとシャッターを切っても良いかと。

>デザイン画を煮詰めてディテールまで描きこんだら私好みになりそうです♪

私に絵心が無くて申し訳有りません。水彩とか色鉛筆でささっとやったら綺麗でしょうね。或いはモデリングクレイで作って撮影するとか。質感の表現が難しそうです。

オムライス島 様

銀塩の頃のカメラはです、シャッタースピードダイアルも中身が詰まっていましたし、絞り環もちゃんと絞りに直に繋がっていました。しかし、今は全部スイッチ、エンコーダーの類ですから、逆にデザインは自由。使いやすいデザインをどんどんメーカーにぶつけた方が良いですね。

>要するに一眼レフっぽいデザインになるってことですな(^_^)

コレが古典というかスタンダードだったので、それは否定出来ないのですが、機能美を考えると、既にミラーボックスも、プリズムも、失われた電子カメラですから、中々難しいとは思いますが、それなりの機能美というのを打ち立てる必要があるとは思います。
勿論私も一眼レフユーザーであり、レンジファインダーユーザーであり、ミラーレスユーザーでもありますから、個展的なデザインは否定出来ないのですが、ミラーレスと言うモノの本質を考えたデザインが格好良いと私個人は思っています。まぁ好き好きですし、デザインの多様性も文化としての豊かさの表れだと思います。

書込番号:18565390

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/10 23:20(1年以上前)

ぎたお3 様

>ソニーはNEX-7でミラーレス機のスタイルをある程度提案して確立しました。(α7ではなく)

私もそう思います。綺麗な機械ですね。

>キヤノンもEVFがつくEOS-M3でその方向性が見えてくるかもしれません。

私は基本キヤノン機のユーザーですが、EOS−Mはデザインでも周回遅れな気がします。

書込番号:18565541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/10 23:24(1年以上前)

6084さん


フリーハンド、御苦労様です

骨子は「ファインダーが左、且つ可動式」かと思いますが・・・ただ前から見て左側
つまり右手で持つ部分の「でっぱり」ですね

「これ希望します?」

私思うんですが、カメラは「左手」で持つんですね、右手で持ったのでは、ボディーは
「下」に下がってしまいますから・・・

ですから、銀塩のようにその部分は「フラット」に近い方が思うんですが、どうでしょう?
そのままでは「自然」の造形美から離れてしまう、等、残念に思えます

もう少し言わせて貰えば、カメラのデザインは、あくまでも自然の景色と「融合」する事
この事が何よりも肝要かと思ってます

書込番号:18565564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/10 23:31(1年以上前)

別にポップ好きってわけでもないが…(笑)

筋が通ってれば何でも好きだし
多様性こそ面白いっしょ♪
自分、コレクターでもあるので(笑)

一番カメラにふさわしいのはネオクラシカルと思いますよ♪

書込番号:18565598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2015/03/10 23:47(1年以上前)

皆さんよろしく 様

いやその、私は絵心なしでデザイナーでもないので、単なる思い込みで一気に書いただけですので、いろいろと不合理な点も有ると思います。

私には偉そうな事はいえないですが、出来ましたら自然と融合した外観を表現して欲しいです。嫌味じゃないです、美しい機械は生物に似てきます。

カメラは左手で持つ、そう、玉を持つのです。リコーのGRのレビューで書きましたが、あれは左手を添える事が配慮されていません。仰せの通りです。

あふろべなと〜る 様

ネオクラシカル! 新しいデザインでも古典をわきまえた上で、それを乗り越えないと只のデタラメになりますね。いろいろ有難うございました。

スレ主様

200が近づいてまいりましたので、結語を宜しくお願い申し上げます。

書込番号:18565671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22099件Goodアンサー獲得:182件

2015/03/10 23:48(1年以上前)

オムライス島さん

> それとやっぱり、LV(背面液晶)とEVFとホットシューと(搭載するのなら)内蔵ストロボ、それに三脚穴は一直線上に並ぶのが「機能美」ではないかと。

三脚穴は異議なし。でも、EVFと液晶の関係は微妙だと思います。ティルトであればローアングルで煽って撮るとき液晶の一部がEVFのアイピースに遮られて見えなくなるので。バリアンにするか、E-PL7やV3のようにEVFは脱着式にするか、になると思います。

グリップはEVFとワンセットだと思います。EVF固定なら大型グリップは固定、EVF脱着ならグリップも脱着、EVFレスならグリップは申し訳程度でも没問題、だと思っています。

大型グリップ自体は銀塩時代に始まったものでデジタル化とは直接の関係はないと思います。

書込番号:18565681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件

2015/03/10 23:48(1年以上前)

E-M1のダイヤルは、自己主張の強いデザインだなと思いましたが
操作性は良かったです
M5IIの斜めローレットはもっと触ってみないと分かりませんが、
OMらしさは出ていると思います

書込番号:18565687

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/03/10 23:50(1年以上前)

オムライス島さんに同意です。

E-M1のダイヤルは格段に使いやすいです。(OM-Dシリーズ全般そうです。)

他のカメラのダイヤルは、OM-Dに比べると回しづらいです。ダイヤル操作については、OM-Dシリーズはダントツと思います。

といいつつ、最近α7IIをいじってみたのですが、これはこれで良いです。
ダイヤルは回しづらいのですが、露出補正ダイヤルが独立してあるうえで、前後ダイヤルがあり、さらに十字ボタンにもホイールダイヤルが付いています。これでダイヤル4つです。

ソニーの担当者いわく、どのメーカーから乗り換えても操作にすぐなじむように、ダイヤルを増やしているそうです。

ダイヤルという点では、ソニーの十字キーの箇所にあるホイールを追加してみても面白いかと。

追加したダイヤルには、例えば
・ISO感度
・ピクチャーモード
・カラークリエイター
・色温度
などを設定できると面白いんじゃないかと思います。

書込番号:18565696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:44件 あそぶログ! 

2015/03/11 00:13(1年以上前)

オリのHPにOM-Dのデザインについてのページがあります。
ここでは、使いやすさを考えたらOM調が一番だ、という結論ですね。


フジXやDfのような完全懐古ではないので、くどさもなくいいと思いますがね、OM-Dのデザインは。
ま、デザインは今のでいいのでもっと高感度に強くなれば文句なしです。

書込番号:18565780

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/11 00:15(1年以上前)

逆に言えばOM−Dのデザインは筋が通ってないのでダメと思ってます…

残念ながら…
(´・ω・`)

書込番号:18565788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/11 00:29(1年以上前)

6084さん


諸所、了解しました、十分にお解りかと思っていましたが、何せ、その自然との融合の件
拘りすぎる程、拘ってしまうものですから、思わず突っ込んでしまった、という訳です

困ったものです、全く・・・(苦笑)


>E-M1のダイヤルは格段に使いやすいです。(OM-Dシリーズ全般そうです。)

これは例えば「OMD E-M1」の場合、モード ダイヤルとその隣のリヤ ダイヤルの事ですかね
持っていないんですが、きっと使い易い!と思います

ただ・・・個人的には、XT-1のようなシャッター ボタンと露出補正、こちらの方が外観上、好き
ですね、でも、シャッター ボタンなんて殆ど使わないんだけどね

だから、使い勝手は落ちるのか?う〜ん悩ましいね

書込番号:18565844

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング