OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
小川町にいってきましたので私なりの感想を書かせていただきます。
まず、ボディーについてはE-M5とほぼ変わらない大きさですが、グリップ側の横幅が1cmほど広くなりボディー裏側も手の形に合わせて緩やかにラウンドしているため、E-M5にグリップを付けたものよりさらに持ちやすくなっています。
ボディーがマグネシウム製のためか若干ですが堅牢に見えます。
5軸手振れ補正については今回アルゴリズムを全面的に見直したとのことですが、残念ながら持病が完治しているかどうかチェックするのを忘れてしまいました。
注目のAFについてですが、14-35、12-60といったSWDレンズはほぼE-5と同等のスピードであるといって良いと思います。
完全に一緒かと問われますと、被写体や明るさによっては少しE-5のほうが勝っているように思いますが、E-5とE-M1を交互にレンズを変えてチェックしてみましたが差はほとんど感じませんでした。
ではSWDでない古めのフォーサーズレンズではどうかと申しますと、まず持参した14-54の旧タイプ、これに関してもほぼ違和感のない程度の速度が出ているように思いました。
さて問題は50mmF2.0Macroでして、これに関してはE-5の圧勝といいますかお世辞にも早いとは言えません。E-M5に比べれば早いですが迷うことも多くあり改善が望まれます。
次にパナソニックはどうかと思いパナライカのフォーサーズレンズ14-150を持ち込みE-5と比較してみました。
こちらに関しては、ほぼ同等のAF速度が出ているといって良いと思います。元々AFの早いレンズではないと思いますが、E-5との差はあまり感じませんでした。
スタッフの話のよりますと、オリンパス以外にパナソニック等のレンズデータも入っているらしくパナソニックの特殊機能以外は補正されるようです。
EVFについては基本的にVF-4と同等かと思いますが、明るさによって自動調光が効いているのかさらに自然な感じて反応速度も早いような気がします。
また、OMモードに設定しても1.3倍の倍率をキープしているためE-M5より若干大きい画面で撮影出来るため、OMモードが実用的になりました。
今回ショールームということもありC-AFについてはチェック出来ませんでしたが初感としては大変良く思いました。
最後にキットレンズの12-40ですがこちらも高級感がありAF、MFの切り替えもスムースでAFはもちろん高速です。
書込番号:16571491
69点

私も "ZD14-54旧" 持ちですので,動作テストのレポート,感謝します。
意外にいけそうなのでちょっと安心しました。
じつは "ZD50-200旧" 持ちでもあるので,むしろこっちの方が気になっているのですが… (^^;
来たる10月5日の仙台の時に旧50-200を持ち込んで,実際に確認しようとは思っていますけど。
ところでMMF-3の装着具合,いかがですか?
E-M1になって,ボディマウント側でバヨネットの圧着強化対策とか,なにか施しているのではないかと密かに期待しているのですが,やはり僅かにガタつくような感触がありますでしょうか?
今回,そこがかなーりすごぉーーーーくとっても気になっています (^^;
書込番号:16571560
8点

あー!先越された〜(>_<)
書込番号:16571566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お疲れ様でした、レポートありがとうございます。
大変参考になります。
>5軸手振れ補正については今回アルゴリズムを全面的に見直したとのことですが、
今回はスルーと思っていましたが、ここが改善するのなら話は別で、
とはいえハード変更を伴わないアルゴリズム改版だけでしたら
今後のアップデートで対応してくれないものだろうか、
とか思ってしまいますね。
「付加価値が増す」のなら有料だと思うんですけど、
「不満足な動きが改善される」んで、それは無償でお願いしたいなあ・・
書込番号:16571614
6点

せっこきさん
マウントアダプターに関しては改良は無いと思いますが、14-35、50-200といった重めのレンズを装着してもマウントが若干強化されているのか不安感は感じませんでした。
もちろん左手でレンズをサポートしないで振り回す気にはなれませんが。
書込番号:16571738
8点

Unreal3e さん
5軸手ぶれ補正のユニット自体はE-M1用に新たに開発されたものでE-M5やE-P5よりさらに進化しているようです。
新ユニット用にプログラムされているようなので、私も密かに期待しておりますが、週末はお休みが取れない為どなたかテストしていただけると助かります。
書込番号:16571776
9点

>パナソニックの特殊機能以外は補正されるようです。
これってパナソニックのレンズ全ての色収差も補正されているってことですかね
私にはかなり重要なコメントです
書込番号:16571851
5点

・・・あかん・・・。
ほんまにポチりそう・・・・。
昨日一日は我慢出来た。
てゆうか、いつ買うか状態だけど・・・。
めっちゃ、欲しい。
書込番号:16571953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ポチりました。せめて、望遠ズームが来年になっただけでも、すくわれました。
さて、触った印象は、完成形という感じ。functionボタンが、レンズfunctionボタン入れて六個もあるのは本当に便利そうですね!サブがEP5だと操作感も統一されて、いいシステムが組めるという印象でした!
書込番号:16571979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

湘南rescueさん
私がショールームの方に問い合わせをした時色収差補正といった具体的な質問はしておりませんが、パナソニックのレンズデータも持っているとの回答でしたので補正されるものと思っております。
ちなみに、カタログにはフォーサーズ、マイクロフォーサーズ合わせて65本のレンズ性能を引き出すOLYMPUS最高画質を実現しましたとだけ記載されております。
書込番号:16571993
9点

悪魔のレビュー(>_<。)!
欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!
書込番号:16572108
17点

松永弾正さん
そろそろお覚悟を…
みんなで幸せになりましょう(^^)
書込番号:16572157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

松永さん
これからは日毎にこういった「悪魔のレビュー」の数も増えていきますし、中身も濃くなっていくでしょう(笑)
自分を痛めつける修行?の様にそれを承知で価格板を見続けるか、もしくは断腸の思いでアクセスをガマンするか・・。
どちらにしてもツライ選択ですね(^^ゞ
とりあえずプラザ、行ってみましょう☆
全て解決するかもしれないですよ(笑)
僕も今週中には行きます!
書込番号:16572160
5点

出遅れましたが、私も小川町行ってきました。
なんとデータ持ち帰り可(!)って言うんで、
遠慮なく持って帰ったものをアップしますよ。
自前のパナ20mm f1.7で感度別比較(200,800,1600,3200)やってみました。
カメラ弄ってるうちに、後ろに行列ができちゃってたので、
のんびり設定確かめる余裕なかったですけど、オリビューで見る限りデフォルト設定のようです。
20mm特有のパープルフリンジも見られませんね。
書込番号:16572179
17点

データ持ち帰り可能なんですかっ?!
もしかしたら初めてではないでしょうか??
驚きですね。
大阪もそうだといいな〜。。。
書込番号:16572244
2点

…く…苦ぢぃ〜(>_<。)!
欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!
書込番号:16572304
12点

もう一つ、今日の目的はシグマの4/3レンズでもちゃんと位相差AFできるのかを確かめることで、
sigma 30mm F1.4 EX DC HSMも持参しました。
これもrsaku2008さんがパナライカ14-150mmを試されたのと同様、全く問題なく使えました。
E-M1の像面位相差は、爆速という印象ではないですが、
フォーサーズ機並みに普通に使えます。レンズの方の限界もありますからね。
AFは”ジッ”と一瞬で合う時と、”ジッジッジッ”とちょっとだけもたつく時があり、
”ジッジッジッ”の時でも、1秒ぐらいかなという印象でした。
4/3レンズが問題なく使えるという謳い文句に嘘はないと思います。
書込番号:16572305
11点

rsaku2008さん
有用な情報、ありがとうございます。
14−54がスムーズだったというのは安心しましたが、50oマクロが速くなかった・・という部分、ちょっと気になりますね。
確かEP5で、一部のフォーサーズレンズ(50oマクロが含まれていたはずです)の動作が向上したとのアピールもありましたし、それよりも新しいEM1でそういう感じだとすると、、、(^^ゞ
僕もプラザに行った時に改めて試してみたいです。
松永さん、、、
大丈夫ですかっっ??(゚Д゚;)
書込番号:16572342
4点

スレ主さん,どうもありがとうございました。
やはりE-M1でマウント部を少し改良してガタツキを減少させているのかもしれませんね。嬉しい予兆です(笑
kanikumaさんのレポートもとても参考になりました。
> 4/3レンズが問題なく使えるという謳い文句に嘘はないと思います。
この一言,思い切り期待させてくれちゃいますねぇ(笑
あとはZD装着でC-AFがどこまで使い物になりそうなのか?,ですね。
私の場合,E-5にZD50-200を装着してC-AFで撮影することが少なくないので,C-AFが使い物になれば言うこと無いんですけどね (^^;
書込番号:16572472
2点

MMFとZDでのC-AFとM.ZDでのC-AFと、どちらが精度&速度が上なんでしょうね?
やっぱ、M.ZDでの像面位相差+コントラストAFかなあ。
書込番号:16572491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5を使っていて今回はレンズだけかなーと思ってましたが、ボディもよさそうで困りますね(^^;
E-P5のときみたいに特別なカタログが送られてこないかなー!きたらきたで物欲刺激されて困りそうだけど!笑
書込番号:16572504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり、そうなんだ!
いろんなサイトに出ている、E-M1の実写データ
パナのレンズで倍率色収差出てないですよね!!
やったあ・・・
私、GX7ポチッたばかりです・・・
金欠(-。-;)
書込番号:16572571
1点

フォーサーズレンズを使用する時は像面位相差AF、これは理解できますが、マイクロフォーサーズレンズを使用する時はDUAL FAST AFと称してコントラストAFと像面位相差AFを併用するモードが採用されているようですが、これは今までコントラストAFの弱点を補うものですよね。
今回はフォーサーズレンズの互換性に注目されていますが、実はマイクロのAFもかなり進歩しているのではと思います。
書込番号:16572629
6点

>松永弾正さん
パソコンの電源を切っておいた方が・・・
書込番号:16572635
5点

プラザがないので、見に行けない私には、
とてもありがたいレビュー&サンプルです。
12-60が問題なく使えるというのは嬉しいですね。
(左手でレンズホールドは気にならないですし)
そこがとても気になっていたので。
50-200のレポートも期待しています。m(_ _)m
書込番号:16572715
1点

私もお昼休みの短い時間ですがオリンパスプラザ大阪で触って来ました。
野鳥撮影に普段はOM-D EM-5に300mm F2.8を付けて使用しています。
今回EM-1で確認したかったのはフォーサーズでのAFの速度、
328を付けて頂き、あちこち向けて試してみました。
結果は十分使えそうだと思いました。
先ほどポチってきました。10/5が待ち遠しいです。
書込番号:16572768
6点

やっぱ、マイクロのAFも改善されてると思われますよね。
しかし、マイクロフォーサーズのレンズですが、単なる従来型アダプタだけで、「位相差AF」に対応するんですよね・・・
これって、微妙にすごいことだと思ってるんですが、そうでも無いんでしょうか?
レンズ側CPU、ファームがどうなってるかわかりませんが、コントラストAFに特化してるんですよね?
SONYのEレンズなど、一部のレンズしか位相差動作しないのに・・・
と、身びいきに思ってみたり(^^;
書込番号:16572824
1点

>ちぇっこりんさん
E-M1での300mm F2.8のAFに関しての貴重な感想をありがとうございます。
望遠レンズやテレコンを装着してAFが十分満足いくものか知りたかったところです。
150mm F2や50-200mm SWDでのC-AFなども気になるところです。
書込番号:16572847
1点

触ってきました。
スペック的なことはさておき、体感的な部分の印象を挙げてみます。
スタイルは「おお、1眼レフ」という感じで悪くない。
12-40mmはずっしり重い。
12-40mmのAFがずいぶん速い。
12-40mmはインナーズームではなく7pほど(やや記憶曖昧)伸びます。
測距点が増えたのは感想なし
グリップが尖っている。もう少し突き出しが減って幅広のほうがよかった。
シャッターボタンを人差し指で押すか中指で押すか迷う感じ。
以上の中で気になるのは最後の2つ。
グリップの両サイドにゴム板でも貼り付けるといいかもしれない。
シャッターは結局、人差し指で押しそうだけど、そうなると握りがやや甘くなりそう。
……というわけで、いずれもグリップ関係がいまいちかな?です。
書込番号:16572850
4点

>>渦潮さん
テレコンまでは付けませんでしたが、オリンパスプラザの方が
「2.8とか5.6とか明るさによる影響はありません。」
「撮像素子がセンサーなので、レンズごとに後ピンや前ピンが出る事もありませんよ。」
と説明してくれました。
暗いレンズでも大丈夫そうですよ。
書込番号:16572908
3点

追加と訂正
ブラックアウトがME5 → EP5 → EM1 としだいに短くなっています。
個人的にはこれぐらいならOKです。
誤) 12-40mmはずっしり重い
正) 12-40mm付きはずっしり重い
書込番号:16572957
2点

私も最初はZUIKOレンズを装着すると像面位相差AFが働き、M.ZUIKOレンズを装着するとコントラストAFが働くという意味合いだけで理解してましたけど、M.ZUIKOレンズが像面位相差AFのアシストも得てコントラストAFで撮るというハイブリッドAFだとすると、ソニーのNEX-5R、6などでファームアップによりハイブリッドAFにEマウントレンズを対応させたようなことはオリンパスのM.ZUIKOレンズでは必要ないって事なんですかね?
これは発表会の記事にも正確には書かれてなかったですが、12-40mmF2.8 PROレンズで像面位相差AFも働いてというような記事があったかと思うので、新レンズだけは既に対策済みということなんでしょうか?
書込番号:16572987
0点

てんでんこさま。
ブラックアウト時間、短くなってますか!
動体撮影時のブラックアウトとシャッターラグ(EVFに表示されている像が一瞬遅い)のが、E-M5での悩みで、プラスEVFの色合いが納得できずに手放したもので嬉しい情報です(^^)
VF4と同じEVFならば色合いも(E-M5に比べれば)気になりませんし、やっぱ期待が膨らみます。
でも、運動会には間に合わないな・・・残念。
書込番号:16573006
1点

連投失礼します。
気になってるのは、M.ZUIKO 75-300とか、LUMIX G VARIO 45-200mmなどの「従来型マイクロフォーサーズレンズ」での位相差AF(C-AFで)なんです。
これが使い物になると、運動会のカメラとして重宝しますので・・・
まあ値段的には、良く価格で見られる一眼初心者さんからの「運動会で使うカメラのおすすめ」には、出しにくいですが(^^;
週末も子どもの用事で小川町にはいけないし・・・誰か見てきた方がいらっしゃったら情報をお願いしますm(__)m
書込番号:16573084
3点

カタログを見ますと、「動体に強い位相差AFの搭載がAF追従で約6.5コマ/秒の高速連写を可能としました」(M.ZUIKO ED12-40mm F2.8/M.ZUIKO ED12-50mm F3.5-6.3)と記載されておりますので従来のマイクロフォーサーズレンズもファームアップで順次位相差AFに対応させてゆくのではないでしょうか。
書込番号:16573349
2点

>AF追従で約6.5コマ/秒の高速連写を可能
さらにRAW連射50コマってのもすごいですね。
書込番号:16573732
2点

カタログで言ってるのは6.5コマ/秒連写出来るのは12-40mmと12-50mmだけと言う意味でしょう。
他のマイクロフォーサーズレンズでも連写は多少遅くなるけど、
コントラストAFと位相差AFのハイブリッドでC-AFは一緒だと思います。
書込番号:16574493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、書きそびれた補足です。
連写をバッファフルまで試しましたが、いつ止まるんだってくらい延々と続きます。
バッファフル後のメモリ書き込み中でも、シャッターを押すとバッファが空いた分だけ”バシッバシッ”と連写してくれます。
カタログの表現ではわかりにくいのですが、フォーサーズレンズでもトラッキングは有効です。
なので、C-AFの追従性も多少良くなっている可能性はありますね。
この辺は、ジックリ試せなかったので保留です。なにせ後ろから「早く代れ」プレッシャーが凄くて(^^;
E-M5で不評だったボタンのフニフニ感はずいぶん改善されていると思います。ちゃんと節度感ありました。
それとスタッフさんは「アイカップが外れにくくなりました」と強調していました。
たしかにちょっと力を入れて外そうとしましたが、全然外すことができませんでした。
E-M1と一緒に予備のアイカップも予約した方、たぶん予備はいりませんよ。
大型アイカップも試したかったのですが、これはまだオリプラにも来てないということで残念でした。
書込番号:16574899
6点

E-5並みのAFという事ですがS-AFにおいては(しかも4/3レンズではSWD搭載レンズに限り)という条件が付くのかな?
追尾AFはPENシリーズでも利用できてましたから特に目新しいこともないですが、タッチシャッターということでトラッキングしているAF枠をタッチした時にまさにタッチの差で被写体が微妙にズレてしまうタイムラグがどうか、動体予測アルゴリズムが物をいうC-AFの実力はどうなのか(特に望遠レンズにおいて)知りたいですね。
狭い室内のプラザ内では試せることも限られるので実際に製品が発売されてからのユーザー報告待ちですかね。
digicame-infoでは像面位相差AFの速度はキヤノンのEOS70DのLV時のデュアルAF並みだが通常のDSLRモードでの位相差AFよりは劣ると書かれていましたから、やはりC-AFではまだまだなのかな〜と*_*;。
書込番号:16575117
0点

Robinさんの写真を見ると最初のはISO1600と思い込んで見てしまいましたが一桁上だったんですね。
ファインデイテールの近接素子間の補正とノイズ処理技術によるものと思いますが
あれだけの絵が出るならFlagshipに相応しいと思いました。
mFTに収斂させるのもあり得ると思いました。但し、松レンズをどこまでパフォームするかはしっかりと見極めたいと思いますq
書込番号:16576972
0点

松永さんがこの新型で撮影されたらなあ・・・
「鬼才、松永弾正 地球を切り取る!+猫の隠れた生活」 みたいな・・・。
書込番号:16577819
0点

スレ主さん 連投すいません
てんでんこさん ファインダーの見え方 いかがでしたか。
書込番号:16577858
0点

↑
それってそのまま「岩合○○ 地球を切り撮る! +猫ちゃんの追っかけ日常編」って成りそうですやん^o^/。
書込番号:16578120
1点

>あれだけの絵が出るならFlagshipに相応しいと思いました。
既に他でコメントしましたが、公式サンプル内の1の画像が大判プリントでプラザに展示されてました。
美しいのなんのって。。。
ちなみにレンズは新しい12−40oです。
書込番号:16578199
0点

salomon2007さん
知らなかった そんなのあったんですか ウム。
書込番号:16578256
0点

↑
いやいやまだ出てないですよ。ただ岩合さん普段は猫撮りが日課みたいで、全国の野良猫ちゃんを撮った本は出してますね^o^/。
書込番号:16578319
0点

本日より秋葉原にてPhoto Festaが始まります。
多くの方のご意見、ご感想いただけることを楽しみにしております。
良い所だけでなく気になったところもご感想お願いします。
出来ればやさしく背中を押して頂きたいと思っておりますが。
書込番号:16579281
0点

小川町に立ち寄ってみました。平日ですが、結構並びますね。
ちょっと係りの方に質問などもしてみました。
質問)コンティニュアスAF動作だけど、マイクロのレンズ使ってどのていど?
回答)他社一眼レフの中級機程度を目指しました。位相差も使うので(以後よく覚えてません)
質問)パワーバッテリーホルダーには電池一個しか入らないけど、本体内の電池にアクセスしにくくない?
回答)初期設定ではバッテリーホルダー側を使い、その後本体内の電池を使います。変えることも出来ますよ!
EVFはOM-D E-M5よりも良くなってますね。気持ち悪さが減りました。
親指AFにしてみたところ、AEL/AFLボタンの大きさ・位置が改善させてて、非常に使いやすかったです。
OM-D E-M5のEVF切り替えがあまりにも過敏だったのも改善されてるような。
顔認識を切り忘れて、C-AF+TRでのテストがうまく出来ませんでした。
自分が動いてTRの追従性を確認したかったんですが、設定ミスに気づいた時にはもう遅かったです…>_<…
とりあえず…
早く発売&手元にこーい!!!
ですね。
書込番号:16579488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところの情報だと新発売のPROレンズはM.ZUIKOだけどコントラストAFのみでなく位相差AFにも対応しているという理解でいいんですよね?
これはMSCのモーター駆動のレンズはチップのファームアップで位相差AFに対応できるということなんでしょうか?
これが通常のカメラにレンズを装着してオンラインでファームアップするやり方で簡単に出来るなら、現在販売されている全てのMSC対応M.ZUIKOレンズは皆位相差AFにも対応させられるって事なんですかね?(MSCでなくてもレンズ内モーターでチップ搭載ならOKなのかな?)
ソニーのEマウントでハイブリッドAFに対応させるためにコントラストAF仕様のEマウントレンズをファームアップで像面位相差AFに対応させていたような感じなんですかね。現状のM.ZUIKOレンズはコントラストAFのみでAFしますとはっきり言われたり書かれたりしてるのを聞いたり見たりしてないので多分ファームアップでハイブリッドAFに対応するんでしょうね。
上記の場合問題なのは他社製μ4/3レンズ(パナソニック、シグマ等)がハイブリッドAFに対応させられるのかどうかという点ですが、多分できないんだろうとは思いますが*_*;。
書込番号:16580018
0点

salomon2007 さん
カタログにはマイクロフォーサーズレンズ使用時は位相差AFとコントラストAFを併用することによりC-AFをスピードを改善しましたと有りますので、一部のレンズにだけの対応ではないと思われますが。
現時点で6.5コマ/秒のレンズは今回のキットレンズ2種類のようです。
書込番号:16580171
1点

そういえば、MMF-3+EC-14とEC-20の利用について確認忘れました。
どなたか聞いてたら教えてくださいm(._.)m
書込番号:16581282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i−AUTOの画質はいかがでしたか?E−M5では、色がどぎつくなったり、コントラストがすごくついたりということが多く、いつもはNATURALで撮影していました。オートできれいな画面になっているといいなと思います。
書込番号:16581326
0点

E−M5は持ってませんが、どぎつくなるのは i-Finish のことかな?
私は普段のAやPモードでi-Finish(弱)を使ってます。
i−AUTOにしても、それが引き継がれi-Finish(弱)になってたので、色はそれほどどぎつくないです。
私の場合はワザとどぎついモードのつもりで、i−AUTOに設定しても i-Finish(標準)のままで良かったんですけどね。
書込番号:16581545
0点

今日ベルサールに終わりかけにかけつきました。
写真は素晴らしかったです。岩合さんの300mmのライオン。
清水さんの港の夜景もなかなか。
レンズで話し込みましたが、マクロを早く出せという要望はしっかりと
理解していると。mFTのProはFTの松竹梅で言えばどれに相当するか聞きましたが
明確な答えなし。
FTの150f2.0をつけてもらいましたが、グリップ感は手の中に収まって良かったです。
書込番号:16581575
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミを見る(全 39533件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





