LUMIX DMC-GH4 ボディ
- 4K動画撮影が可能なミラーレス一眼カメラ。感度・解像・階調・色再現を向上させ、質感描写を追及した写真画質を実現している。
- レンズのボケ度合いを使って瞬時に距離を検出する、独自の「DFD テクノロジー」を搭載し、スピードと精度の両面でオートフォーカス機能を向上。
- SDIやXLRの入出力端子を備えた業務用インターフェイスユニット(別売り)との組み合わせにより、映像製作分野における多様なニーズにも対応。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ
所持品
ジンバル:Feiyu Tech(フェイユーテック) α2000
カメラ:GH4
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
:LUMIX G 25mm/F1.7
https://www.youtube.com/watch?v=cfyVbsmjREo
https://www.youtube.com/watch?v=sH1AHtzCvVY
↑上記の方の映像を参考にカメラとジンバルを揃えました。
実際に試し撮りをしていてブレが思っていた以上にあった為ネットで情報を集めました。
そこでやっとカメラ内の手ブレ補正も重要であるということが分かりました。↓参考URL
https://www.youtube.com/watch?v=sH1AHtzCvVY
ただ、単純に手ブレ補正があれば良い訳ではなくジンバルとカメラ(レンズ)同士の相性もあるということも分かりました。↓参考URL
https://www.youtube.com/watch?v=vIiX0ObLdNE&t=885s
GH4の売却を前提として以下の選択肢を考えました。
・手ぶれ補正搭載のレンズの購入
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
・パナソニック系列の新しいカメラの購入
G8
・SONY系列のカメラとレンズの購入
α6500+E PZ 18-105mm F4
目的としては現在手持ちのジンバルを使用して出来るだけスムーズでスピード感のある動画素材を撮影することです。
カメラの買い替え以外でもこんな改善方法がありますよという情報を教えて頂けるだけでも助かります。
走り方の練習も含めて現環境のみで個人的な改善があれば追記しますのでよろしくお願いします。
書込番号:21551870
0点

オペレーション次第では現状の組み合わせのままでも結構イケるんじゃ無いかと思いますよ。練習と設定次第で追加コスト無しで映像のクオリティはあげられるんじゃ無いかなと思います。
もちろんなんらかの手振れ補正があった方が楽な撮影が出来るのは間違いないですが現行のままジンバルウォークなどのカメラオペレーションを鍛えるのが上達の近道のような気がします。
GH5Sスレッドでkamaさんがアップした映像を転載させて頂きます。
https://youtu.be/XCdPL4z8hIU
あと手前味噌ですが私の方でGH4で撮った映像も。。
半分は手振れ補正無しレンズでの撮影です。
https://youtu.be/d3gSU9_WYhE
今時のジンバルはどれも似たような性能だと思いますのでお持ちのジンバルでもオペレーション次第でコレくらいは手振れ補正無しでも行けると思います。
書込番号:21560782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2つの動画見させていただきました。手ぶれ補正なしでここまでイケてしまうんですね。それこそ魔法かと思ってしまいましたが撮影者ご本人様からのコメントで納得です。しかし何かしらのネタがあるのではと思っていたので今はただただ驚いています。ジンバル…深い。深いですね。ありがとうございました。
書込番号:21561143
0点

返信ありがとうございます。
先ずは基本設定であるはずのフォローモードを使わずに3軸ともロックするロックモードで真っ直ぐ移動する練習をするといいと思います。
初心者の方が陥りやすいのは全方向フォローするフォローモードでちょっとした回転を拾ってしまうケースです。それがブレとして見えてしまうケースが多いかもです。
α2000が該当するかはわからないですが大概のジンバルはデッドバンドと言われる回転に対する不感帯が狭くかつフォロースピードが速く設定されててフォローモードでの滑らかな動きがしにくいはずです。
設定が触れるようになればここらへんから弄ってみるのも手ですよ。
先ずはロックモード 慣れればフォローモードで設定を追い込む手順かなと。
書込番号:21563334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
あれからまた触ってみました。デッドバンドの調整なのですが私の環境では出来ませんでした。正確に言うとα2000の発売当初から専用アプリにデッドバンドの調整項目があるのですが、変更後の設定が反映されないというバグがありました。その後ファームウェアのアップデートで改善されたのですが、そのアップデートが私の環境では出来ず、現状ではデッドバンドの設定は変えられないというところです。因みに現在のデッドバンドの不感帯はほぼ0(ゼロ)設定です。
ロックモードでの直進撮影も試してみたのですがフォローモード時に比べて明らかなカクカクッとした挙動が出てしまいました。カメラとレンズの組み合わせが軽すぎるのだろうか?とも思いましたが原因は分からないですね…。やはり歩き方でしょうかね。
カメラのブレに関してもう少し注意して見てみました。主観的なものなのですがどうもロール軸のモーターが弱いようなんですよね。カメラの端をトントンと叩いてみて、Pilotfly社のジンバルの効きに比べると全体的にはもちろん弱いのですが、その中でもロール軸が特に弱いようでした。実際の撮影でも歩き撮りをするとロール方向にカメラが微妙に左右に揺れていたんですよね。バランス調整も甘いのかなーとも…うーんなんでしょう^^;
次回のテストでまた色々といじくってみます。
書込番号:21573272
0点

ああ、すいません…。書き込みしてから思ったのですが、その諸々の原因がデッドバンドに由来している可能性がありますよね。そちらの修正を試してみないことにはですね。友人のPCで出来ないかちょっと頼んでみます。ダメなら次回PCの新調まで持ち越しですかね…。
書込番号:21573286
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH4 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/08/25 10:53:11 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/18 10:40:13 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/10 23:28:21 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/16 1:50:50 |
![]() ![]() |
10 | 2021/07/16 0:31:57 |
![]() ![]() |
5 | 2021/06/12 20:30:24 |
![]() ![]() |
2 | 2021/06/11 19:17:12 |
![]() ![]() |
10 | 2020/09/07 15:11:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/29 11:41:51 |
![]() ![]() |
19 | 2020/10/15 13:08:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





