Celeron Dual-Core G1840 BOX
- 2コア2スレッドで動作するソケットLGA1150対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは2.8GHz、TDPは53W。
- 「Intel HD Graphics」を内蔵。PCI Express 3.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は16。コードネームは「Haswell」。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
Celeron Dual-Core G1840 BOXインテル
最安価格(税込):¥8,980
(前週比:±0 )
登録日:2014年 5月12日



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1840 BOX
CPUが定格運用になりません。
BIOS上でcurrent cpu frequency 0.80Ghzと表示されており疑問に思いCPU-Zでも確認してみましたが0.8Ghzと表示されておりました。
構成
MB MSi B85I
CPU Celeron G1840
メモリ 4GB
電源 IN-WIN IP-P300CN7-2-H
CMOSクリアーは実行しましたが変化はありませんでした。
設定方法などありました教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:19065565
0点

CPUに負荷をかければ2.8Ghzまで上昇します。
アイドル時で負荷がかからない時はエコモードなので0.8Ghzまで周波数が落ちます。
書込番号:19065584
2点


>kokonoe_hさんへ
ご回答有難う御座います。
CPUに負荷をかけてみました。
大討伐で負荷をかけて見ましたが416でした。
CPU-Zで見ていても負荷をかけても799.81MHzから800.10MHzをいったり来たりという状態でした。
BIOSのバージョンを最新にアップデートしてみましたがこちらも変化ありませんでした。
負荷をかけても2.8GHzまで上昇しませんでした。
BIOSにクロック数を抑えるような設定はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:19066944
2点

>ピンクモンキーさんへ
ご回答有難う御座います。
早速そちらの設定を見させていただきました。
最少のプロセッサの状態が30%になっていたので100%に変更し再起動してみましたがCPU-Zで確認してみると0.8GHZのままでした。
また最大のプロセッサの状態は100%でした。
BIOSの設定でクロック数を固定する設定などは御座いますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:19066951
1点

マニュアル27-32ページにその辺りの記載があるようです。
“固定”ができるかどうか、熟読してませんが。
http://jp.msi.com/support/mb/B85I.html#down-manual
書込番号:19067045
2点

そもそもこのCPUはHaswell Refreshに属するので、古いマザーボードファームウェアでは正常に動作しないこともあります。
バージョン3.4以降が対応で、それより古いものでは動作が保証されません。
現在3.7が最新なので、それに更新してみてください。
少なくても3.4未満であったら更新してください。
書込番号:19067060
1点

B85I - MSI BIOSダウンロード
http://jp.msi.com/support/mb/B85I.html#down-bios
↑BIOSを最新の3.7にあげてみて下さい。
uPD70116さんの言われるようにマザーボードのBIOSが古くてCeleron G1840に対応していないのでしょう。
書込番号:19067098
0点

>ピンクモンキーさん
ご回答有難う御座います。
マニュアルの方のリンク有難う御座いました。
電力管理により制限されているのかと思い
書込番号:19067500
0点

申し訳ありません途中で送信してしまいました。
EISTをオフ、Intel C-Stateをオフにしてみましたが変化なしでした。
またCPU倍率を規定値に戻そうと変更しましたがこちらも変化しませんでした。
その他に電力管理に関係するBIOS設定がある場合はありますでしょうか?
書込番号:19067509
0点

>uPD70116さん
>kokonoe_hさん
ご回答有難う御座います。
申し遅れて申し訳ありません。
BIOSのバージョンは最新の3.7に更新しましたが変化ありませんでした。
書込番号:19067513
1点

基本的にBIOSもWindowsも「何も設定しない」のが正解なので。BIOSの設定は、いじるよりはデフォルトに戻すより無いのですが。
OCCTというソフトで、負荷をかけると同時にCPUクロックもモニターできますので。こちらで試してみてください。
>OCCT
http://gigazine.net/news/20121227-occt/
書込番号:19067569
0点

>KAZU0002さん
ご回答有難う御座います。
BIOSの方をデフォルトに戻してみましたが0.8GHzで固定されてしまっています。
OCCTにて1時間負荷をかけました。
負荷をかけた所0.8GHzからの上昇は見られませんでした。
書込番号:19067826
0点

OSは、クリーンインストールされていますか?
空きHDDとかあるのなら、とりあえずそちらにOSと基本ドライバだけ入れて、再度OCCTあたりで確認したいところです。
書込番号:19067872
0点

>KAZU0002さん
ご回答有難う御座います。
こちらの構成でPCを組んだのが昨日になりましてOSも昨日インストールしたばかりで御座います。
書込番号:19068096
0点

負荷を掛けたとき、CPU-Zで電圧はどうなっているか見てください。
私のですけど参考に。
負荷時で1.3V前後、無負荷では0.9Vほどです。
無負荷のときは上の電源設定は50%にした状態です。
書込番号:19068141
0点

>ピンクモンキーさん
ご回答有難う御座います。
また参考有難う御座います。
OCCTにて負荷をかけた際と無負荷の状態で測定したところ両方変化なく0.808Vでした。
書込番号:19068364
0点

マザーボードが故障?
このような壊れかたってするのかな。
諸先輩方、私も知りたいところです。
書込番号:19068548
0点

念の為、アップデート後はCMOSクリアーしていますよね?
していないと変な設定になって正常に動作しないこともあります。
書込番号:19069624
0点

>ピンクモンキーさん
ご回答有難う御座います。
やはりマザーボードも故障を疑ったほうがいいですよね。
有難う御座いました。
書込番号:19070323
0点

>uPD70116さん
ご回答有難う御座います。
アップデート後CMOSクリアーを実施しましたが、変化はありませんでした。
書込番号:19070324
0点

BIOSでのクロック数表示はどうでしょうか?
また、Memtestでのクロック表示はどうでしょうか?
Windowsが起動していない状態では、省電力機能は働かないので。BIOSやDOSレベルでは、クロック数が下がることは、本来は有りません。
上記の表示でクロック数が正常なら、Windowsインストール後の問題の可能性が高いと思いますので。やはり別HDDにクリーンインストール&最小限のドライバだけで試してみていただきたいところです。
…。
メーカー提供のオーバークロックツールの類いは、インストールしてしまいましたか?
http://www.dosv.jp/other/0704/08.htm
こういう類いのソフトは、何処のメーカーでもあまり信用できる物では無いので。入れていたらアンインストールしてみましょう。
付属のCD-ROMを丸ごと入れるのは、あまりよろしく有りません。メーカーHPから最新版を必要な物だけ。
私は、M/Bの故障の可能性は、あまり無いと思います。
書込番号:19070693
0点

CPUクーラーの取り付け不良という可能性もあるかも知れません。
書込番号:19071154
0点

>KAZU0002さん
ご回答有難う御座います。
OSを起動していなければ基本クロック数は下がることはないという情報有難う御座います。
CPUクロック数についてですが
BIOS画面上では
Currnet CPU Frequency 8×100.00MHz
と表示されており
Memtestでは
CLK: 2800 MHz (×64 Mode)
と表示されております。
今回ドライバはメーカーHPからインストールしました。
オーバークロックツールはMSI Command Centerというものをインストールしクロックアップできないかと試してみましたがグレーアウトしており実行することが出来ませんでした。
またMSI Command Centerインストール前にもCPUクロック数は変わらず0.8GHZのままでした。
またUbuntuで コマンドgrep MHz /proc/cpuinfo
を実行しCPUクロック数を調べたところ
2コアとも799.968MHzでした。
書込番号:19071382
0点

>uPD70116さん
ご回答有難う御座います。
CPUクーラーの取り付けを再度確認しましたがしっかりと設置出来ておりました。
書込番号:19071389
0点

固定の順番も含めて確認しましたか?
あれは順番を無視して固定すると、CPUとソケットの間で接触不良を起こす可能性があります。
また社外品のクーラーの場合、締め付け力が強過ぎるということもあります。
書込番号:19071980
0点

一旦完全にバラして組み直すのもよいかと。
CPUクーラーのグリスは塗り直してください。
書込番号:19073341
0点

先に HWMonitor などでCPU温度、電流値、クロック、各所電圧、ファン回転数など確認してみては?
負荷をかけながら変化がみられないのか? マザーかCPUの不具合かもしれない。
書込番号:19073735
0点


マザーの設定がうまく行っていないでしょうね。普通なら可変倍率で負荷に応じて変わるはずですが。全体的な感じでは今の設定が手動モードになっていて、倍率固定されているようですが、以下内容をCMOSで確認してみてください。
ー 電圧が適切範囲内なのか
ーbus frequencyは100MHzなのか
ー設定情報を見ましたが倍率(multiple)が8に固定されているようですね
→cpu 設定でmultipleが自動もしくは可変になっているかを確認
自動になっている場合→マザーのジャンパーを確認してCPU BUS, multipleなどを手動設定できるようにした後、CMOSでbus 100MHz, multiple 28に変えてください。
手動の場合 → 倍率固定でmultiple 8になっているでしょうね、こちらを28に変える。
書込番号:19075505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、一行抜けてました。
手動になっている場合はー自動モードに変えるか、そのまま手動で倍率を28にする。
まあ、殆ど聞きませんが、たまにmultiplyerの故障でそうなる可能性もあります。これはCPUかマザーかの不良なのでややこしくなります。
書込番号:19075521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、また抜けがありました。最近はマザーの手動ジャンパーがないこともおおいですね。この場合は、CMOSに手動(固定)、自動設定(可変)などの選択メニューがあります。そちらをいじって見てください。どうしても見つからない場合は、OC menuでも設定ができます。
書込番号:19075556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンクモンキーさん
>uPD70116さん
コメント有難う御座います。
一度組み直しCPUクーラーの取り付けも確認して見ましたが状況変わらずで御座います。
書込番号:19076145
0点

>1981sinichirouさん
ご回答有難う御座います。
また画像添付も有難う御座います。
HWMonitorにて負荷前と負荷時を比べてみました。
ですがあまり変化は見られないような気が致します。
書込番号:19076163
0点

>Highenderとは?さん
ご回答有難う御座います。
multiplyerというところが故障という場合もあるのですね有難う御座います。
教えていただいた設定方法で設定をさせて頂きました。
ですがbus frequencyを設定する所がありませんでした。
また電圧の設定はAUTOになってるかと思われます。
以下の設定を変更致しました。
CPU Ratio AUTOになっていましたのでCPU Ratio 28に変更しました。
そうするとAdjusted CPU Frequency 2800MHzとなりました。
が設定を保存し再起動すると設定が反映されずcurrent cpu frequency 0.80Ghzに戻ってしまいます。
もしその他に設定がありましたら教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:19076222
0点

ああ、「C1E」を《Enable》に。
…どうでしょうか?
書込番号:19076300
0点

>軽部さん
ご回答有難う御座います。
C1EをEnableにしOCCTにて負荷をかけてみましたが状況変わらず800MHzまでしか上がりませんでした。
書込番号:19076408
0点

じゃあ「C-state」も《Enable》明示で。
たぶん、問題はそこらへんのCPUの省電力設定の定義。
あと、この件とは関係ないと思うけどCPUID MaxもEnableでイイと思います。XPやVistaじゃないなら。
書込番号:19076523
0点

テストはOCCTじゃなくてイイです。
とりあえずCINEBENCHなどのCPUベンチマークで正常な数字が出るかどうか?(Multi-Coreで200弱)
出るんだったら、モニタソフト側の問題(マザーに載ってるSuperI/Oチップに対応していないとか)、気にせず使いましょう。
出ないんだったら、実際にクロックが上がっていないので、BIOSの問題かマザーの故障です。
◆同BIOS+Win8.1という環境において、海外のフォーラムなどで同じような症状の報告はないか?
◆CPUソケットのピンが曲がっていないか?
◆クーラー固定ピンをグリグリやった時にマザー基板を削ってしまい断線していないか?
↑自分は何度かあります。廉価なマザーやサイズ制約のあるMini-ITXなどでは、ピン穴周辺に配線パターンがあったりします。断線したのが挙動を定義する信号線だったりすると、CPUの基本動作はするので起動はしたりして、故障の判断が難しいです。
換えのマザーがあればCPUが正常作動するか確かめる(問題の切り分け)
所有していないなら、買ったショップに持ち込んで見てもらうのが一番イイんですが…
書込番号:19076566
0点

ああ、そうだ
◆電源オプションの再確認
を確認事項に追加。
マザーボード付属のユーティリティ入れてるようですから、電源管理が独自のものに書き換えられてる可能性があります。
書込番号:19076592
0点

>軽部さん
ご回答有難う御座います。
C-stateをEnable
CPUID MaxをEnable
電源オプションの再確認してみましたが異常はありませんでした。
CINEBENCHを実行したところ22cbでした。
同BIOS+Win8.1で海外のサイトなどを見てみましたが特に報告はないようでした。
またBIOSv3.4の際にもCPUクロック数が上がっていなかったのでBIOSの問題では無いのかなと思います。
CPUソケットのピンが曲がっていないか?
こちらは再度組み直した際に確認してみましたが特に異常はないように思いました。
クーラー固定ピンをグリグリやった時にマザー基板を削ってしまい断線していないか?
クーラー取り付けの際に断線してしまったのかもしれません・・・
マザーボートとCPUをインターネットで購入したのでまた新しくマザーボードを購入し検証を検討したいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:19077213
1点

ん? 傷つけたら傷がついているかよーく確認してみましょう。
ネットのオークションですか? 不具合品をつかまされたのかな?
出品者と交渉されては? あとヤフーとかだったらサイトにも報告相談。
書込番号:19077440
0点

まだ解決できていませんか。CPU Zを起動させて、netやアプリ駆動させても変化がないってことですか?
電力管理モードに問題がないとしたら、後はCPUファンの問題があるかもしれません。
何らかの問題でファンによる排熱がうまくいかず、起動時からCPU温度が高くなる場合はCPUクロック上がらないこともあります。
CMOSの温度情報見て、高く表示されるんでしたらファン当たり良く調べて見るのはいかがでしょうか。後は温度測るサモスタットエラーの可能性も…
書込番号:19081192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のデータと比較しても解るようにすごく変です。
800MHzでCPU使用率が100%になっていますね。
その他787あたりで50%とか明らかに異常な表示ですね。
どこかに設定があるのだろうか?
最初から何もしていなければマザーかCPUなのでしょうが、その判断をするには?
書込番号:19081693
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Celeron Dual-Core G1840 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2021/01/05 12:07:32 |
![]() ![]() |
14 | 2018/06/07 12:07:28 |
![]() ![]() |
3 | 2016/04/04 18:30:31 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/27 12:16:34 |
![]() ![]() |
44 | 2015/08/30 17:05:28 |
![]() ![]() |
7 | 2015/04/24 3:35:10 |
![]() ![]() |
2 | 2015/03/17 0:27:40 |
![]() ![]() |
8 | 2014/07/05 14:13:09 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





