『動体にオススメのレンズは?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥66,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:647g α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

α77 II ILCA-77M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

  • α77 II ILCA-77M2 ボディの価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの中古価格比較
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの買取価格
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのスペック・仕様
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの純正オプション
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのレビュー
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのクチコミ
  • α77 II ILCA-77M2 ボディの画像・動画
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのピックアップリスト
  • α77 II ILCA-77M2 ボディのオークション

『動体にオススメのレンズは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α77 II ILCA-77M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 II ILCA-77M2 ボディを新規書き込みα77 II ILCA-77M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ41

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

動体にオススメのレンズは?

2015/02/12 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ

スレ主 Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件

月間カメラマンでもこの機種のAF性能は、APS-Cの中では、トップのようなので、買おうかと思っています。
動体専用のレンズとして、70-400mm F4-5.6 G SSMIIがいいという話ですが
他にもお勧めのレンズはありますか?

書込番号:18467654

ナイスクチコミ!0


返信する
STEAMBOATさん
クチコミ投稿数:17件

2015/02/12 12:18(1年以上前)

店頭でファインダーを覗きながら流し取り・連射してみることをお勧めします。

書込番号:18467738

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件

2015/02/12 12:45(1年以上前)

店頭でキットレンズは試したことがありますが、AFは、非常に良い感じです。
よく云われる電子ファインダーの遅延もあまり気にならないです。
ボディはこの機種に決めましたが、どのレンズがいいか悩みます。

書込番号:18467819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/02/12 13:28(1年以上前)

何を撮るのかにもよりけりですが、常に動体のみが対象なのでしょうか!?

私の場合だと、このカメラには70-400GIIか135ZA付けてる時が多いです!!

もちろん135ZAは最速AFではありませんが、撮れる写真にバリエーションが付きますので、70-400とは別に併用しています!!

書込番号:18467925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2015/02/12 13:39(1年以上前)

>月間カメラマンでもこの機種のAF性能は、APS-Cの中では、トップのようなので、

ちなみに、雑誌の比較記事は話半分で聞いておいた方がいいです!

そのとき勝たせたい機種を勝たすよーに調整されています!!

一般にはキヤノンは動体に強いとされていますが、同じキヤノンの中でも時期により、その時に勝たせたい機種が勝つよーに仕組まれていたりします!!!

検査項目や採点方法をいじることで、自然に贔屓したい機種がかつよーになってます!

そのあおりを食って、他の機種の点数バランスが崩れることはよくあります!!

α77IIが勝つよーに操作する雑誌とゆーのは、あまり聞いたことが無いので、1DXか何かを勝たせる操作のあおりを食ったか何かで、α77IIがたまたま点数上がってしまったとかかもしれませんので、雑誌記事には注意が必要です!!!





記事だけでなく、実物を触ってα77IIが気に入ったのであれば、同じユーザーとしてはうれしいです!!

動体とは関係ないですが、前記2つのレンズの他に、シグマ18-35F1.8なども相性いいです!!
EVFでの暗所撮影が楽しくなりますよ!!!

書込番号:18467969

ナイスクチコミ!6


スレ主 Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件

2015/02/12 13:45(1年以上前)

基本的には、動体中心になります。

300F2.8や500F4.0のような単焦点レンズは、高くて買えないので、ズームにしようと思います。
70-300も新しいのがでるようですが、大きく重いですが、値段的には、思い切って70-400mm F4-5.6 G SSMIIがいいのかなと思っています。

サードパーティ製レンズで、AF性能のいいのがあるでしょうか?

書込番号:18467986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/12 16:14(1年以上前)

ぜひ購入してレビューをお願い致します。

書込番号:18468304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/12 16:51(1年以上前)

雑誌のテスト記事は話半分以下で考えた方が良いですな。
まぁ目安程度でしょう。

α77Uは所有していません。
店で触る程度です。

α77からEVF性能は良くなったと思います。
AFも店頭で触った感じだとなかなか良いと思ったけど、カメラマンの記事通りとまではいかないかな。

7D、7D2、D7000を使っています。
7D2以外は動体AFは良い感じに撮影出来ています。
7D2は7Dより良くなったと思いますが設定項目が増えたため苦慮しています。
試行錯誤しながら自分の求めるAF設定を試しています。
上手く設定出来ていないため結果が伴っていないと感じています。

したがって雑誌の記事は参考程度、実際に使って良い設定を見つけるのが大切だと思いますな。


レンズはシグマのHSMはなかなか速いと思うけどメイン機なら高くても純正が良いと思いますな。

70-400UはAFも速いらしいので良い選択だと思いますな。

書込番号:18468400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/12 18:16(1年以上前)

現在Aマウント機はα99とα77Uを使っています。α77も一年ちょっと使っていました。

動体はあまり撮りませんが、それでもたまにSLとか白鳥、鴨などを撮ります。
ソニー機しか使った事がないので、他社のカメラとの比較はできませんが、α77Uは初代はもとよりα99に対しても格段に動体に対するAF性能は上がったと実感しています。特にAFの食いつきと、追従性(捉えたら離さない)が非常に向上していると感じます。

望遠レンズは70200G、70300G、70400Gを持っていますが、動体撮影でよく使うのは70400Gです。体感的には70400GがいちばんAFが速いと感じていますが、厳密に撮り比べたわけではないので詳しくはわかりません。描写は3本とも一線級で、初期型でも解像度、コントラスト、ボケともに申し分ありません。光学的な部分は初代もU型も同じようですが、AF追従性能が4倍になったのは羨ましいですね。

レンズの選択に関してですが、前述のように描写は各レンズとも素晴らしいですから、F2.8が必要ならば70200G2、軽さ優先や予算を抑えたいのであれば70300G2、400mmという焦点距離が欲しければ70400G2を選べば良いでしょう。ちなみに70400Gはワイド端の70mmではF4が使えますし、135mmでF4.5、200mmでもF5が使えます。70300Gは135mmでF5.6になるので、この点は何気に70400Gの隠れた長所です。

個人的にはSAL70400G2を強くお勧めします。

書込番号:18468654

Goodアンサーナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/12 18:56(1年以上前)

私も70からのズームを3本ともに持っていますが、一番AFが早いのは70-400Gです。新型の70-400GUは2倍早くなったといってますので、こちらをお勧めします。
70-200F2.8Gは画質が最上級ですね。その次が70-400G。おっと、一番下の70-300Gといえども、画質は上級であり、自分の腕よりも上のレベルです。好みに合わせてお買い求めください。

しかし、主として動態撮影するなら70-400GUで決まりですね。
α77U画出たときのプロの方々も70-400GUをほめていましたから、このレンズはよいのでしょう。

キットレンズもF2.8通しで画質も良い方ですね。この上は24-70F2.8ZAしかありませんね。
それと、シグマの50-150F2.8(今は廃盤)も中望遠で画質は良いですから、中古で見つけたら買うことをお勧めします。

α77Uはなかなか良くできたカメラです。
パラメータなんかいじらなくても、カメラが賢く鳥を捕らえてくれますから、初心者向きで素敵なカメラです。

書込番号:18468769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度4

2015/02/12 19:13(1年以上前)

α77Uと70ー400SSMUを使って航空機を撮影しています。
メインレンズはミノルタ400F4・5を
使っています。

動体撮影ならわざわざ
Aマウントを選ばずともNikonやCanonを
購入した方がいいと思いますよ。
レンズ資産があれば別でしょうが


ミノルタレンズでも他社レンズでも古いレンズでも
そこそこ使えるのはAマウントの良いことですね。

書込番号:18468826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/02/12 21:33(1年以上前)

中井精也さん、中野耕志さん共に70-400GIIお勧めだそうです

書込番号:18469398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/02/12 21:54(1年以上前)

性格に比べてませんが、SAL70400GからSAL70400G2は精度が上がって焦点はまでの時間は速くなってますが、劇的に速くなった感じはしませんが、本日CP+でSAL70300G2は前モデルよりかなりよくなった感じがしましたよ。
後、新型(G2)は太陽の入れた撮影は旧型よりハレーションが出やすいです。

書込番号:18469502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件 α77 II ILCA-77M2 ボディの満足度5

2015/02/12 22:26(1年以上前)

動体撮影でさらに連写時のEVFのパラパラ感は確認していますかね。
動いている被写体を追従するにはある程度の慣れが必要ですよ。
店で確認したぐらいでは分からないかもね。

α77UとニコンのD7000を持っていますが、
AF性能に関しては、ほぼ同じかな。
但し、コントラストの差が無い時はややD7000の方が良い感じです。
サードパーティの同じレンズをそれぞれに付けての感じです。
動いている被写体を追いやすいのはD7000ですね。

まあ、総合的にはEVFは使いやすいですが…

あと、70-400GUと決めているようですが、
レンズは被写体にもよります。
それ次第かと。



書込番号:18469660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/12 22:49(1年以上前)

はじめまして。
触ってみた感覚で同じ機種を気に入ってもらえてるのは嬉しいです。
が、何点か経験したことから参考になればと思いコメントさせていただきます。

当方、メインマウントがαです。
なので、スポーツ以外も考慮にいれた上でα77M2と70-400mmG2を選択しました。
気になるのはRanzo3さんが現在どのようなカメラをつかってるかなんです。
もし、現状カメラがない、もしくは持っていても既存の機種にこだわらないと、そして撮影のメインがスポーツなどの動きもの、というのであれば、キャノンをお勧めします。

基本的な能力はα77M2とEOS7D(初期)をつかってみましたが、EOS7Dの方が良いと感じました。
スポーツなどの撮影における基本的な性能的にはEVFはまだ光学ファインダーにかなわないと感じました。
このように、現時点では光学ファインダーのキャノンが良いと思っているのを前提として、α77M2を選んだ場合に得られるメリットを書いてみます。
比較はEOS7Dをベースに30万円程度の予算の機材です。

1)70-400G2を使った場合は同クラスと比べてAFが速い
2)光量が十分にある状態で24Mpixの高精細な画像が得られ,EOS7Dより画質が良い
3)単写で決定的瞬間を狙う撮り方の場合は撮り初めのAFの食い付きはEOS7Dよりも良い(AFポイントが多いのことに起因します)
4)連写はEVFの為、スキルを上げるのは大変だが撮れるようになれば12連写でとれる写真群はEOS7Dの8連写よりも動きを表現できる
5)低照度感度もEOS7Dよりは良い
6)露出をEVFで確認しながら撮れるので露出面で攻めれる
7)EVF内で写真の再生できるので、屋外でも安定して写真の確認ができる

このような点に魅力を感じられるのであれば、積極的に選んでも使いこなせると思います。
繰り返しますが、基本的な能力は光学ファインダーのEOS7Dが上ですし、
予算を増やして7DM2に行けるのであれば、上記のメリットも4),6),7)のみになってしまいます。

スポーツ撮影は機材も大事ですが、スキルがモノを言う分野だと思います。
その機材のキャラクターを理解した上で、自分はどの部分に魅力を感じてるのかを理解しながら選択し、練習しながらレベルアップしていく必要があると思います。

なかなかに選ぶのは難しいと思いますが、高い買い物です、満足のいく結果になればと思います。

書込番号:18469762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/13 08:14(1年以上前)

Ranzo3さん
すみません、オススメのレンズを書いてませんでした…m(_ _)m
屋外でのサッカーの撮影でしたら、70-400G2は非常にオススメです。
一型と少し値段差がありますが、長く使うものですし是非二型をオススメします。
また、室内スポーツに関してはまだ経験が浅いので発言しないでおきます。

α77M2との組み合わせでしたらAFの性能、食いつき共に満足できる組み合わせでした。
αシステム(というかトランスルーセントミラー方式)では、被写体の追いにくさが問題でAFの性能としては必要十分以上の性能になったのではと感じています。

それでは、失礼します。

書込番号:18470757 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件

2015/02/13 08:27(1年以上前)

いろいろなアドバイスをありがとうございます。

ソニー機は、α6000を持っています。一眼レフは、以前、D7000を使っていましたが、ボディ、レンズは処分しました。

α6000は、動体は、結構、追従してくれて、うまく撮れているように感じているのですが、あとで確認するとピントが甘い駒が多い感じがしています。ファインダーに関しては、特段、問題は感じていません。

D7100も購入候補でしたが、やはり、連射枚数とバッファー不足でやめました。

7D、7D2、1DXを持っている友人に聞いたのですが、1DXは、圧倒的にいいが、7D2は、スペックはいいが、どうもしっくりこないということを言っていました。

ということで、ボディは77Uに決めましたが、レンズもやはり、皆さんが薦める70-400GUにしようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:18470793

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/13 12:33(1年以上前)

α77Uのバッファーは良いですよ。
なかなかフルになるまで使わないで済む。α77ではすぐに連射がとまったのがうそのようです。


新しい発想:α77Uだと、安いメモリーでも良いかなと思い始めました。
今は以前から使っていたSandiskのExtremePro 32GB(Write 90MB/s)ですが、連射するうちにいっぱいになる。
α77では先にカメラのバッファーがいっぱいになったので、連射枚数は増えなかった。
α77Uだといくらでも連射できてしまうので、メモリーが不足しだした。贅沢な悩みです。

128GBを買おうと思ったが、Write90MB(UHS-IのClass3)だとSandisk で2万4千円になる。
トランセンドのWrite60MB/s(UHS-IのClass3)だと半額の1万2千円。
それどころか、ひとつ古いトランセンド128GB(TS128GSDXC10U1)9千円でも良いのかなと思い始めた。
これはUHS-IのClass1ですが、意外と早い。Writeは最大60MB/sとなっている。

今使っているのとテストしました。Cristal Diskmark 雫Editionの1000MB Sequencialテストです:
  Sandisk Extreme Pro 32GBの 
    Read 83.6MB/s  Write 77.7MB/s
    バッファーフルまでの撮影枚数は29枚、 バッファークリア時間は13秒
  トランセンド128GB旧モデルで同じテスト:
    Read 77.8MB/s  Write 63.6MB/s
    バッファーフルまでの撮影枚数は25枚、 バッファークリア時間は18秒

25枚連射までは9千円のSDXCカードでも大丈夫ですね。
バッファークリア時間が少し長いが、今までバッファークリア待ちになったことはないので、大丈夫かな?

一度このカードでテスト撮影してみよう。
今はトランセンド128GB(TS128GSDXC10U1)を2枚使っており、ビデオ用です。NEX-FS100Jとα7Sで本番に使っています。信頼性は、今のところ十分です。(NEX-FS100JはDual Writeして保険をかけている。本番用のビデオは必ずDual Writeするようにしています)
このメモリーをα77Uで十分使えることがわかれば、追加購入する予定です。

書込番号:18471424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/13 13:23(1年以上前)

上記のorange氏のコメントには実運用においては致命的な勘違いを起こす可能性があるので
情報を追加しておきます。

α77M2を連写しながらスポーツ撮影に運用する場合においては
自分の予算がつく限り高速なSDカードを用いるべきです。
理由はSDカード書き込み時に変更不可能になる機能がいくつかあるためです。
その中でも私が認識している機能について下記にリストアップします。

・再生できない
・スマートテレコンの倍率変更

どちらも地味に困りました。
スポーツ撮影ですので、常に状況が変わるので、再生してチェックする時間があったら
撮影はするので、人によっては致命的ではありませんが
遅くて良い理由にはならないと思います。
(他にも操作不可能な機能が存在する可能性があります)

また、高速のSDカードを購入する際には海外パッケージというのも
一つの選択肢としてもっておくことも大事だと思います。
(保証の範囲が変わったりしますので、そこは各々確認した上で御判断ください)

たとえば
SANDISK EXTREME PRO UHS-I class3 32GBの場合
日本版:13800円
海外版:6300円
私が知ってる限りの保証の違いは
日本版は永久データ保証がついていて、海外版はないという点です。

最後になりましたが、Eマウントを持っているのであれば、
Aマウントで購入したレンズがマウントアダプタで運用できるのは良い点だと思います。
私はα7sが通常使いのメイン機種ですが、単写でよければ超々高感度のボディで
70-400G2が使用できる状況になりました。
α7sのAFでも70400G2であればAFCでもそこそこは追えますので、
室内スポーツでどうしても感度がほしい!となったときはそちらを使おうと思っています。

それでは失礼します。

書込番号:18471560

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ranzo3さん
クチコミ投稿数:81件

2015/02/13 13:49(1年以上前)

メディアについてのアドバイス有難うございました。

アマゾンでSANDISK EXTREME PRO 32GBの並行輸入品が5970円でありましたので、とりあえず、購入しました。

書込番号:18471614

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/13 14:16(1年以上前)

なるほど、書き込み中に変更できない機能があるのですね。今までは超高速SDカードだったので気付かなかったのかな?

ところで、変更できない機能はどんなものがあるのですか、知ってたらお教えください。
すでに述べられている
・再生できない
・スマートテレコンの倍率変更
は、私は連写中は一切しませんので大丈夫です。
普通の切り替えは20秒待てばできるようになるから、心配していない。

とりあえず、私はすでにトランセンドを持っているので、テストしてみます。
トランセンドは遅いと言ってもWrite60MB/sですから、そこそこ速い方です。
バッファークリアも、13秒が18秒に5秒延びるだけ。現場では、バッファーは半分しか連写しないので2.5秒延びるだけになる。
まあ、一度使って様子を見てみよう。隠れた不具合があるかもしれないから。



書込番号:18471660

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2015/02/13 14:26(1年以上前)

>>α7sのAFでも70400G2であればAFCでもそこそこは追えますので、
室内スポーツでどうしても感度がほしい!となったときはそちらを使おうと思っています。


LA-EA4アダプターの良さでもあり悪さでもあるのは、AFはアダプター込のAFモジュールで行われるようになるのです。
LA-EA4は位相差AFであり、昔のα55の位相差モジュールが入っていると思われます。
だから、α7Sの遅いAFは使いません。

実は私もα7Sを一番頻繁に使っています。
α7Sに 70-400Gを付けると、超高感度の望遠機になるので、良いですよね(手振れ補正はありませんが)。AFもα7Sよりは早くなるし。α7Uなみには速いでしょう。
ただ、これでかもめを追いましたが、なかなか難しかった。でも、歩留まりは低下するが、撮れるには撮れました。
やはりα77Uがカモメには向いています。
スポーツはまだ試していませんが、意外といけるような気がします。重いので一脚を使います。

惜しむらくは、新アダプターLA-EA6を作って、α77UのAFを入れてくれると鬼に金棒なんですが。
  お願い、ソニー様。
  新アダプターを出してくださいな。

書込番号:18471679

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α77 II ILCA-77M2 ボディ
SONY

α77 II ILCA-77M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月 6日

α77 II ILCA-77M2 ボディをお気に入り製品に追加する <567

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング