『シャッター後のEVFの表示待ち時間について』のクチコミ掲示板

2014年12月 5日 発売

α7 II ILCE-7M2 ボディ

  • 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
  • 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
α7 II ILCE-7M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥60,000 (69製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

α7 II ILCE-7M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

  • α7 II ILCE-7M2 ボディの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2 ボディの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2 ボディのオークション

『シャッター後のEVFの表示待ち時間について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α7 II ILCE-7M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2 ボディを新規書き込みα7 II ILCE-7M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター後のEVFの表示待ち時間について

2016/04/12 13:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:547件

初めてのミラーレス機という訳でも無いのですが、D610からのリプレイスという意味あいと、なまじ一眼レフに似た形の故もあって、他のことは納得しつつ唯一シャッター後のEVFの静止画像状態の長さになかなか馴染めないでおります。
風景メインなので、一息ついて待てば良いとは思うものの、たまにペットの写真などを撮る時に、被写体をファインダー越しに追いかけられないもどかしさを痛感しています。
皆様はどんな考えをお持ちですか?このタイムラグを最小にする設定や工夫等ありましたらご教授方よろしくお願いいたします。

書込番号:19781389

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/12 13:55(1年以上前)

オートプレビューオフとか、撮影後にすぐシャッターボタンを軽く押すみたいなのじゃダメなのかな?

書込番号:19781407 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:547件

2016/04/12 14:25(1年以上前)

>黒シャツβさん
>オートプレビューオフ
>撮影後にすぐシャッターボタンを軽く押す

染みついているのは一眼レフの流儀だけの私なので、そんなの有ったの?って感じです。
ありがとうございます。早速試してみたいと思います。

書込番号:19781439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2016/04/12 15:20(1年以上前)

anakurooyajiさん こんにちは

このカメラではないので 有るかは分からないのですが 自分のカメラの場合 オートプレビューOFFにする事が出来るので オートプレビュー邪魔なため 表示しないようにしています。 

書込番号:19781534

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/04/12 15:38(1年以上前)

オートプレビューOFF出来るだしょ('_')

やって見れ('_')

書込番号:19781566

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件

2016/04/12 15:48(1年以上前)

取説読み直して見つけました。
オートレビューの調整ですね。
そんなの自分で探せよ、という声が聴こえそうです。
でも、見つけられず悩んでました。
なにかあるハズ、と思ってましたが、ようやく納得です。
>Jennifer Chenさん
>もとラボマン 2さん
>黒シャツβさん
今外出先なので、家に帰って早速試します。ありがとうございました。

書込番号:19781575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/12 19:07(1年以上前)

揃いも揃ってぇ、ホント大御所3爺ちゃま達ったらぁ。
最低限レビューとプレビューの違いぐらいは理解しなはれ。恥ずかしい f(^_^;

書込番号:19781960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:77件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/04/12 19:32(1年以上前)

あらぁ(~_~)
アタシも大御所なの^_^;

ぺーぺ〜だと思ってるんですが…あ・た・し(*^3^)/〜☆

爺ちゃまってアタシはお・と・め…

書込番号:19782033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/04/12 19:53(1年以上前)

α55の時から要望しているのですが、EVFと背面液晶で表示を別に設定できませんかね。
例えば、EVFはオートレビューをオフ、背面液晶はオートレビューを5秒とかに、です。

こうすれば、ファインダーを覗いて撮影する限り、EVFは常時被写体を追えるし、
撮影した画像を確認したければ、ファインダーから目を離して液晶を見るだけで良く、特別なボタン操作は不要です。
つまり、光学ファインダーのデジタル一眼レフと同じ動作になるわけで、既存ユーザーにとって違和感がありませんし、
その方が撮影者には便利です。
同じ操作が良ければ、同じ設定にすればよい(設定画面でEVFと液晶を同じにするかどうか分岐させればよい)

これを何回も要望してますが、いまだにソニーは対応してくれません。
EVFと液晶は一体のもの(排他的なもの)としか考えていないというか、その方がソフトを組みやすいので変えないのでしょう。

でも現実に光学ファインダー機では、OVF(ファインダー)と液晶は別の機能があるわけですから、EVF機でも同様に2系統の処理をしてくれませんか。
こういうところで、光学ファインダー機の利便性に劣るのは、残念です。

書込番号:19782103

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/12 20:00(1年以上前)

4ケタやったらぁ、十分爺さまの仲間入りやから、安心しなせぃ。>^_^<

書込番号:19782125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2016/04/12 20:19(1年以上前)

はははー
まちごーてもーた
ま、意味が通じりゃいーじゃん 笑

でも、そこのばーさん、
俺はじーさんじゃあないぞー

書込番号:19782189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2016/04/12 21:38(1年以上前)

>めるあどりんさん

わたしもEVFと背面液晶で、別の設定ができるよう機会がある度にソニーに要望
を出していますが、その都度「関係部門へ連絡し、今後の参考に」のような定型
回答を頂いてばかりです。

ソフト担当者が実際にソニーのカメラを使えば、そうした方が使いやすい
(場合がある)事を理解してもらえると思うのですが。
レビューを見ること無く、ファインダーを除いたまま、撮影を続けたい場合は、結構
有るので、私は(も)オートレビューは切っています。
(このカメラではありませんが、、、)

書込番号:19782480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件

2016/04/12 22:10(1年以上前)

>めるあどりんさん
オートレビューの仕組みが分かった今、全くの同感です。
Sonyの技術者はビデオ屋なので、スチルカメラユーザーの気持ちが分から無いのかも。
一眼レフユーザーを取り込んで行こうとするなら、意識ギャップを納得させるため解消すべき実態の課題では無いかと思います。
そもそも、オートレビューのonが、出荷時のデフォルト設定と言うのも、ユーザー意識を分かって無いのではないかと思いつつ。

書込番号:19782618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2016/04/12 22:46(1年以上前)

とは言え、とりあえずようやく納得できました。
これなら、使い続けられそうです。
皆様大変有り難うございました。

書込番号:19782743

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2016/04/14 03:24(1年以上前)

>光学ファインダーのデジタル一眼レフと同じ動作になるわけで、既存ユーザーにとって違和感がありませんし、
>その方が撮影者には便利です。EVF機でも同様に2系統の処理をしてくれませんか。


α99で初めてEVF機を使った際にOVFと同様の表示形態が無いのには驚きました。
フィルム時代は撮れた絵をその場で見れなかったし、EVFは露出は見えるので実質な部分では
オートレビュー切りでも9割方は個人的には問題は無いですが、それでも1割位は撮影はオート
レビューには邪魔されず、確認はOVF機同様背面液晶で確認出来る形態は欲しいなと思います。
仕事では他人に見せる事も多いので再生ボタンを押すのは非常に手間です。
OVFと同じ様な表示形態以外にも、EVFと背面液晶が独立してくれてないと単純に困る場面も有りますし、
別表示が出来たら便利な事も多々有る様に思えます。

現時点ではA.E共にニコキャノ独断場なスポーツや報道使用には正直耐えうるとは言えない状況なので、
それ以外の分野に特化して欲しいと思うけど、スタジオ撮りなんかでも問題有りなので、なかなかプロ
への浸透も厳しいかなとも思う。

自然光では撮影者の意図をこの上無く早く形に出来る良いカメラですが、α9クラスがAで出るにしても
Eで出るにしても、単純にフラッグシップで出るのかプロ機で出るのか等は別としてソニーが解決しないと
いけない事はまだ山積みですが、OVFからEVFになって欠点は有るけどそれを上回る撮影スタイルの
確立で買わせてくれた様に、目を瞑る部分は有るけれど使いたくなる感じのカメラを作って欲しい。

液晶とEVFを独立してくれたらEVFはメインでリアルタイムに撮っている設定、背面液晶は別設定の表示が可能で、
色温の違いなんかの結果を両方リアルタイムでモニター出来たり、カラーとモノクロ、クリエイティブスタイルの違い、
明るめjpgと少し暗めRAWとかで露出はメイン撮影しているSS&F値から演算して、ゲインコントロール変化で表示。
次の撮影の設定が出きて(何なら同時記録も出来たり)EVFと背面液晶での撮影切り替えはボタン一発みたいな〜( ´ ▽ ` )ノ

EVF/背面液晶共に忌み嫌われがちな映像表示ですが、逆に映像表示でしか出来無い事迄押し上げて、この便利さを
1度使ったら戻れない〜位にさらになって欲しい。
欠点と言われている事の克服は、ニコキャノのフルサイズだけで何ラインも持てる体力差と比べると非常に難しい問題
なんだろうけど、ニコキャノとは別のベクトルを持つ異端児を産めるのが今のソニーな気がするので頑張って欲しい。

妄想とスレタイズレで恐縮ですが、現時点(最新7RU/α6300迄の技術力)でも、相変わらずストロボ使用時の
反映OFF表示でAE/WBオートみたいな事では画面がフワフワして困るんですw。
非常に少数派な意見でしょうが、プロがソニー機を使うには、そこを含め何重苦になっている事は確かだと思うので
EVF/液晶表示に絡めて書いてみました。

書込番号:19786484

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/14 07:51(1年以上前)

EVFと背面液晶を手動切り替えにしています。
名実ともにアイセンサーになったら改宗するかも。
単なる近接センサーならないほうがましかと。

書込番号:19786665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件

2016/04/14 11:22(1年以上前)

今回の疑問、半分は私の無知によるものでしたが、残り半分は現実の課題だったようですね。
皆さんご指摘のとおり、EVFと裏面液晶はそれぞれ役割を換えて使いたいニーズがあり、特に一眼レフに馴染んだユーザーにとっては、違和感を感じざるを得ない実態のように思います。
素人考えではありながら、技術的に難易度は高いとは思われず、場合によってはファームウエア対応でも可能ではないかとすら感じるのですが、それでも改善の動きが無いのは、ニーズの声が十分届いていないのか、聴く耳を持たないのか、どっちなんでしょうね。
是非とも改善を、さらに欲を言えばファームウエアアップデートでの対応を期待したいと思います。(やっぱ無理ですかねえ・・・)

書込番号:19787069

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2016/04/14 13:46(1年以上前)

>単なる近接センサーならないほうがましかと。

太陽光を避ける為の手をかざす場所が悪かったり、トリミング前提で、もーちょっと実際は切っちゃいますね〜と
誰かに伝えながら指先で不要な部分を隠すと暗転w さらに相手がここ迄入れば…と言って手をかざすと再度暗転(-。-;。

もうちっとお利口さんになって欲しいです。

書込番号:19787411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/14 19:17(1年以上前)

御意に。
AIセンサーなら良かったのにぃ。

書込番号:19788106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY

α7 II ILCE-7M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月 5日

α7 II ILCE-7M2 ボディをお気に入り製品に追加する <1908

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング