『光が強い所だと白くなってしまいます。』のクチコミ掲示板

2015年 4月17日 発売

EOS Kiss X8i ダブルズームキット

  • オールクロス19点AFセンサーを搭載し、前機種比4.8倍(※CIPA準拠)のAF速度を実現したエントリーモデル。
  • バリアングル液晶とタッチオートフォーカスにより、静止画も動画も簡単・きれいに撮影可能。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥65,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:510g EOS Kiss X8i ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS Kiss X8i ダブルズームキット の後に発売された製品EOS Kiss X8i ダブルズームキットとEOS Kiss X9i ダブルズームキットを比較する

EOS Kiss X9i ダブルズームキット

EOS Kiss X9i ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 4月 7日

タイプ:一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:485g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットの価格比較
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットの中古価格比較
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットの買取価格
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットの純正オプション
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットのレビュー
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットのクチコミ
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットの画像・動画
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットのオークション

EOS Kiss X8i ダブルズームキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月17日

  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットの価格比較
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットの中古価格比較
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットの買取価格
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットの純正オプション
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットのレビュー
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットのクチコミ
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットの画像・動画
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss X8i ダブルズームキットのオークション

『光が強い所だと白くなってしまいます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS Kiss X8i ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss X8i ダブルズームキットを新規書き込みEOS Kiss X8i ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ81

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 光が強い所だと白くなってしまいます。

2017/05/16 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X8i ダブルズームキット

スレ主 ゆー0710さん
クチコミ投稿数:31件
当機種

太陽の日差しが強かったり、明るい場所で撮影すると写真が白くなってしまいます。
なにがいけないでしょうか? 
【画像1,2枚目】
素人なので分かりやすく教えて頂けたらうれしいです。

別売りの50mm単焦点レンズを使って
お花畑で撮影しました。
【AVモード、F1.8、ISOは確か800か400くらい】
に設定していたと思います。

うしろのお花畑をぼやかしたくて単焦点レンズを使い
絞りをぼやかす方に設定しました。

白くなってしまったので、結局オートかTVモードか
普通レンズで撮影しました。
【画像3枚目】


背景ぼやかしつつ白くならないように撮影するにはどうしたらいいでしょうか?
レンズフード等が必要ですか?
それとも設定がおかしいのでしょうか?
モード、F値、ISO等どうすればうまくとれますか?
よろしくお願いします。

書込番号:20895943

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2017/05/16 09:59(1年以上前)

>ゆー0710さん
撮影データーを見ますとISOが800なので
100で良いと思います。

書込番号:20895952

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2017/05/16 10:01(1年以上前)

SSの限界でしょうね
kissのSS(シャッタースピード)は1/4000が最速です

isoが800なのがいけません
isoを100などにすれば適正露出になると思います

iso、f値、SSの三角関係を理解すれば対策は容易です

書込番号:20895959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ゆー0710さん
クチコミ投稿数:31件

2017/05/16 10:16(1年以上前)

>ぽぽぽいさん
>こてーつさん

さっそくお返事ありがとうございます!
感謝感謝です!

ISOを100にしたらいいんですね。
次回やってみます。
ちなみにISOを100にするということは
ぶれやすくなるということですよね?
子供メインで、お花畑ぼやかす感じで撮りたいのですが、
子供が動き回ってぶれた場合は・・・

ぶれないようにするためISOの数値を上げるとすると
白くならないためにはF値の数値を上げるしかないですか?
背景ぼやけなくなるのは仕方ないでしょうか?

あと写真のデータってどうやって見るのでしょう?
ISO800で撮ってるってどこで確認できるのか教えてください。

書込番号:20895982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2017/05/16 10:16(1年以上前)

この場合、露出オーバーです。
露出は、絞り(F値)・シャッタースピード・ISO感度値で決まります。
絞り優先(Avモード)の場合、白昼屋外ではISO100(最低値)に設定でしょう。

このカメラではシャッタースピードが最高4000分の1秒なのですが、
1/4000秒を超える状況になって露出オーバーになったのです。
ISOを大きくし過ぎるとシャッタースピードが速くなりすぎます。

書込番号:20895985

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2017/05/16 10:18(1年以上前)

ゆー0710さん こんにちは

ISO800で 絞り開放だと シャッタースピードが1/4000では足りず 露出オーバーになっているようです。

まずは ISO感度を落としISO100にすることでシャッタースピードが上がるのを抑えることが出来ますが 今回昼頃と一番明るい時間帯ですので 

ISO感度落としただけでは まだシャッタースピードが足りない可能性が有りますので その場合 絞りを絞る必要が有ると思いますし 絞りたくない場合は NDフィルターを付けることにより 絞り開放で撮影できるようになると思います。

後 このカメラは持っていないのですが このようなオーバーになる時は シャッタースピードが点滅したり色が変わるなどでカメラが教えてくれると思いますので シャッタースピード表示確認しながら撮影するのが良いと思います。

書込番号:20895988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2017/05/16 10:20(1年以上前)

あと、問題の写真をアップすることによって解決への近道になりますが、お子さん?など人物が特定できる写真は控えたほうがいいですよ
花の写真だけで十分です
ネタ画像などとして悪用されれば一生インターネット上をさまようことになります


isoの段数 100.200.400.800
ssの段数1/4000. 1/2000. 1/1000
f値の段数 1.4 2 2.8 4 5.6

と、いう三角関係で適正露出を使ってます
f1.8 ss1/4000 iso800で適正露出の写真は
f1.8 ss1/2000 iso400と明るさの写真です

上記3点のどれかが一段変化すれば別のどれかが一段変化すれば同じ明るさです

同じ明るさの写真でも、f値が違えば背景のボケ具合や、isoが違えばノイズ量などに違いがでてきます

書込番号:20895992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/16 10:26(1年以上前)

ざっくり言うと

絞り値+シャッター速度+ISO感度=光に対する感受性(明るく写る・暗く写る)

なのですが
被写体や環境の明るさにたいして感受性が高すぎると
明るく写りすぎて、上げられた写真のように白くなってしまいます(白トビ)

ですからこの場合は感受性を下げるため
1.絞りの数字を大きくする
2.シャッタースピードを速くする
3.感度を下げる
いずれかの方法をとります

でスレ主さんの写真の場合
1.はボケを大きくしたいので絞りたくない
2.はこれ以上速くできない
あとは3.のISO感度を下げるしか方法がありません

基本的には、感度はISOオートにしておいたほうがこういう失敗は防げます。

もしかしてオートは素人くさいと思って手動設定にしてるのであればそれは逆で
ホントにうまい人はこういうオートを「上手に利用」してミスを減らします。
遠慮なく使いましょう

あとは露出(写る明るさのコントロール)の仕組みの基本
Ev=Av+Tv
を理解されると、より写真が楽しくなると思いますよ

書込番号:20895999

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2017/05/16 10:27(1年以上前)

 
 1枚めと2枚めの写真は露出過剰になっています。なので明るく写りすぎて白くなってしまうんです。

 露出の調整は、ISO感度、絞り(F値)、シャッター速度の3つで決まり、、ISO感度と絞り(F値)を固定する(決める)と、シャッター速度で調整することになりますが、それには上限があり、kiss X8iでは1/4000秒より速くできません。

 1枚めと2枚めの写真はISO感度800、F1.8にしてあり(露出補正もありますが)、これだとシャッター速度は1/4000秒よりかなり速くないと適正露出になりません。

 なのでこういうケースの対策は、ISO感度を200まで下げることですね。ISO感度を100にすると、高輝度側(明るい部分)の諧調優先機能が損なわれますので、ふつうはISO感度100にはしないほうがよろしい。

書込番号:20896003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/05/16 10:50(1年以上前)

露出、これがオーバーすると白飛びで映像が消えてしまう。
アンダーになると黒つぶれでこれまた真っ黒になって映像が出てこない。

これをどうするのかが撮影者の技量。
この写真を撮ってしまったことがステップのチャンスですよ。

問題はF1.8 50mm単焦点を使えば綺麗に撮れるという口コミを鵜吞みにしたことと手ぶれを防ぐにはISO感度を上げるということを実行したからです。

シーンモードのポートレートというのを選んで撮ってみること、わからないうちはISO感度はオートが基本です。
撮影時の絞りやシャッタースピードにISO感度はEXIF情報に記録されているのでこれを見ることです。
撮った写真とEXIF情報でこの条件でこう写るんだというのがわかってきます。
晴天下での人物撮影で背景のボケを狙うには、シーンモードでのポートレートを設定して被写体に近づいて撮れば自ずから背景はボケてくれます。
一度実行あれと思う。
50mmレンズならF2.8でもボケ効果は得られますよ、ピントもシャープになるのでこの方が良いように思う。
シャッタースピードも1/250,500になれば手ぶれもほとんどしない。スポーツ撮りはまた別のこと。

参考までにISO感度について。
古いフイルム時代はISO感度はフイルムによって使い分けていました。
私が写真を始めた頃はASAという語句でISOと同じですが100というフイルムを使っていた。
ASA200というフイルムがより高感度のが使えるようになった。
コダックからASA400というありがたい高感度フイルムが出ているのが輸入されて高価だが使えるようになった。

カラーの時代になってISO表示にもなって800、1600、3200という高感度フイルムが簡単に使えるようになった。
これを撮影目的によって使い分けたのです、撮影途中に感度変更はできないので複数のカメラを用意していた。
昼間はISO100の入ったカメラ、夕方からは400のフイルムの入ったカメラ。
発表会など舞台撮影では1600か3200のフイルムを使います、これを使うと小型のストロボでも光量が足りることが多かった。

デジタルになってフイルム交換をしなくても簡単に変更できます、自動でやってくれるのでこれを信用しても良いし慣れてきたら条件に合わして手動で任意に決めることもできる。
ありがたい時代です。

書込番号:20896036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2017/05/16 11:15(1年以上前)

〉あと写真のデータってどうやって見るのでしょう?
ISO800で撮ってるってどこで確認できるのか教えてください

撮る前に設定を確認する場合はiso 感度設定ボタンを押せばわかります。
取扱説明書の122ページに出ています。

撮った後の写真のiso 感度の確認は、info ボタンを押して簡易モードにすれば出てきます。取扱説明書の306ページに出ています。

書込番号:20896079

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2017/05/16 11:16(1年以上前)

とりあえず、
絞り優先+露出補正から始めては?
(感度設定は、オートで)

書込番号:20896082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2017/05/16 11:19(1年以上前)

話が極端すぎます

写真が明るすぎるというのは、カメラが眩しがっているということです
人間だってまぶしければ瞳孔を閉じたり、目を細めますよね

絞りf値が瞳孔、ssがまぶたの開け閉め、isoが目の感度
iso800という好感度(敏感)で瞳孔を開いて、太陽光の下に行ったら眩しいですよね?

ここらへん勉強したらいいと思います



isoやssはファインダー覗けば出てますよ

書込番号:20896086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2017/05/16 11:21(1年以上前)

連投失礼します

isoやssの値が常にわからないって、もしかして一眼レフでファインダー覗かないでライブビューで撮ってるのですか!?

まぁ、ライブビューでもモニターに同じ明る情報は載ってますが

書込番号:20896090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/05/16 11:48(1年以上前)

簡単にいうと晴天の時はISOは100
曇りだと400〜800
あと晴天時はもう少し絞るとこういことにはならない
f1.8とISO800では光が入りすぎて露出オーバー(白くなる)
晴天時はISO100でF1.8でも露出オーバーになることもありますので
もう少し絞ってください(F値を大きくする)

あと本屋さんでもいいので
初心者向けの一眼レフ等の書籍で勉強してください
シャッタースピード F値 ISOこの3点は理解していてそんはありませんし
理解していれば現場で対応できます

書込番号:20896140

ナイスクチコミ!2


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2017/05/16 11:53(1年以上前)

機種不明

>ゆー0710さん

カメラ使用説明書(基本編)P.108
2. ISO感度を設定するで、AUTOを選択されると良いと思います。

書込番号:20896147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/05/16 11:56(1年以上前)

>ゆー0710さん
こんにちは。
みなさんが御指摘になっているように、
カメラの限界を超えてしまうような設定をしたので 露出オーバーになってしまったんですね。

明るいレンズで絞りを開放にして とても明るい屋外昼間のひなたで撮影すると すごくはやいシャッタースピードにしないと適正な露出になりません。
この場合、よりによってISO800と感度を高く設定してしまったので、ますますはやいシャッタースピードにしなければならなくなり、ついにカメラのシャッタースピードの限界に達してしまったんですね。で、露出オーバーになったわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず、ISOはオートにしておけばいいです(そうするとこういう眩しい状況では、カメラが自動的にISOを低くしてくれます)。

それだけで十分かもしれません。

が、それでもまだ露出オーバーになってしまう場合は、
1)絞り開放で撮るのをあきらめる。
2)どうしても絞り開放で撮りたければ 減光用のフィルター(NDフィルター)を使うのが常套手段です。

では。

書込番号:20896152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/16 12:34(1年以上前)

ゆー0710さん
こんにちは(´ω`)

自分はISOやF値やSSを理解出来て無い時(カメラを始めた頃)はISOオートの上限決めてPモードで撮ってました!!で、撮影したデータを見て撮影してたの明るさなどを思い出してカメラが判断したデータを真似てAVモードまたはMモードで次の撮影してました(笑)

何となくわかってきたらMモードでSSやF値やISOを変えて撮影したらいいと思います♪
後、雑誌などで撮って見たいな!!って写真があればその写真のデータを真似てみるのもいいですよ(笑)

本題の回答にはなってませんが、撮影を楽しんで下さい!!!(笑)

書込番号:20896217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/16 12:35(1年以上前)

>ちなみにISOを100にするということは
>ぶれやすくなるということですよね?

そうですね。確かにISOを100に下げると、場合によってはシャッター速度が下がって
ブレやすくなることが有ります。

ただこの画像(1・2枚目)のシャッター速度を見ますと1/4000秒と成っており
明るさがすでにこの機種の最大シャッター速度を超えてしまっています。
それが画像が明るく成り過ぎた原因です。

その為、画像を少し暗くする為にISOを下げてやって、適切な明るさになるように
調整をします。

書込番号:20896218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2017/05/16 13:35(1年以上前)

>ゆー0710さん

露出を覚えるということで、
ISOも手動にして、Mモードでシャッタースピードと絞りを自分で決めるので慣れるのが1番かも知れません。
次に、Avモードで慣れるといいと思います。

昔は、Mモードが当たり前でAvモードすら存在していませんでした。
AvモードやTvモードは昭和末期ごろから出てきました。

書込番号:20896345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/05/16 14:45(1年以上前)

確かに、今でもカメラ雑誌の中には撮影情報に「絞り優先オート」って書いてるのが有るよなあ
「早くカメラ任せのオートから脱却してAVモードにしましょう」って言っても結局は
カメラに助けてもらってんだよなあ。

>isoやssの値が常にわからないって、もしかして一眼レフでファインダー覗かないでライブビューで撮ってるのですか!?

そういう人意外と多いよ。
たまに有りえない設定で撮ってる人居るじゃん?
ああいう人は被写体追うのが精一杯で、ファインダーの隅の数字なんか見る余裕無かったんだと思う。

後、ISOは100じゃなく「オート」が良い。
初心者だと暗くなっても、そのまま撮り続ける可能性が有る。


書込番号:20896436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/05/16 15:38(1年以上前)

>ゆー0710さん
まずは露出がどういう要素で作られるのか、把握しましょう。
シャッタースピード・絞り・ISO感度が3大要素です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-10

3枚のデータはどれも50mmで撮り
1: 1/4000秒・F1.8・ISO800
2: 1/4000秒・F1.8・ISO800
3: 1/800秒・F8・ISO800
で3枚めのようすがすべての場合で適正露出だったとして、もし1/4000秒で撮ってたらF3.5なわけですから
それをF1.8で撮ったということは、1・2枚めは2段分明るく(露出オーバーに)撮ったということになります。

この2段分をどこで解消すればいいかというと、
絞り:F1.8で目一杯開いているのを2段分のF3.5にすればよい。でもその分、ボケ量は減っちゃう。
シャッタースピード:このカメラの最速シャッタースピードは1/4000秒なのでこれ以上速められない。。。
ISO感度:ISO800で撮っているのをISO200にすればよい。さらに、このカメラの最低ISO感度は100で、
 値が低いほうが画質はよくなることから、もう1段下げてISO100で撮ったほうが画質はよくなる。
 その1段分はシャッタースピードを1/2000秒に長めて相殺する。これでも十分速いので、被写体ブレはないかと。

つまり、ISO感度で3段分暗くしシャッタースピードで1段分明るくして
1/2000秒・F1.8・ISO100 で撮ればよかったということになります。
これをなるべくオートで手間をかけずその設定になるようにするには、

『絞り優先 F1.8・ISOオート』で撮ればよかったと思います。

こうすることでISO感度はかなり明るい状況なので100を選び、
さらにF1.8とISO100に合わせたシャッタースピード・つまり1/2000秒を設定してくれたはずです。

この設定のままで周りの状況がどんどん暗くなっていくと、
シャッタースピードは下がっていき、それでも足りないと今度はISO感度が自動で上がっていきます。
特にシャッタースピードは焦点距離50mmで撮られていますから、多分1/80秒くらいまで下がってしまい、
そうなると被写体ブレしてしまうかもしれません。これを防ぎつつF1.8で撮りたいのなら、
マニュアル露出(Mモード)でシャッタースピードと絞りの両方を指定して撮ります。
ISO感度はオートで、絞りはF1.8に固定し、
シャッタースピードは被写体ブレを起こさないギリギリの遅めを選べば不用意にISO感度が上がりません。
1/125秒か1/250秒あたりから始めてブレが止まるまで上げていくかんじでしょうか。

逆に、場合によってはもっと明るい状況になることも考えられます。
3枚めの状況より1段分明るい状況だと1/4000秒(上限)・F1.8(開放値)・ISO100(下限)で目一杯なんで、
それ以上には対応できません。これより明るいと、ひたすらオーバーになっていきます。
そういう場合は、カメラ単体の場合はもはや絞る以外に手はないです。
あるいは、どうしてもF1.8を死守したいときは、減光フィルターというのを付けます。
入ってくる光全体を、減らすのです。でも付けっぱなしだと今度は暗所で困りますから、注意でw

書込番号:20896517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/16 16:35(1年以上前)

>ゆー0710さん

露出オーバーさせてしまいましたか。僕は場合は暗い部屋で撮り被写体ブレでした。
故障か?新品なのに。と本気で思いました。
心配ないですよ。撮って失敗して学んでいったら大丈夫です。
先輩方が丁寧に説明されているので僕からは違う視点でアドバイス。
できるだけ同じ条件(同じ構図、ほぼ同時刻)で、違う設定(シャッター速度、絞り(F値)、場合によってはiso感度も)で数枚撮りましょう。
そして家に帰りパソコンなりタブレットなりでデータと撮った写真を見比べましょう。出来不出来など、どうでもいいです。
そうしていくうちに感覚的にわかるようになるでしょう。
「シャッター速度速くしたいけど室内で暗いからiso感度上げなダメやんけ」とか
「晴れた日中でスローシャッターにしたいからNDフィルターは必須でごわす」
とか言えるようになりますよ。
ただ、最低限の知識は必要なので本屋さんで安いの一冊買うか、インターネットの色んなサイトで教えてくれてる人がいるので見てみて下さい。
また、ボカすのは被写体に近づきさらに被写体と背景の距離をとるとよりボケますよ。
2枚目の写真、設定は別としてありなんじゃないですか?髪の毛とか綺麗と思いますが。

書込番号:20896595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/05/16 18:30(1年以上前)

個人的には2枚目の写真の方が3枚目の写真より好きですね。

2枚目の方が春らしい雰囲気はあると思いますし、(お子さんの動きを含め)全体に軽やかに感じます。
記録写真なら適正露出も重要だと思いますが、お子さんの写真は明るめでもイイと思いますよ。

もちろん、意図して明るめに撮るのと明るく撮れてしますのでは全く意味が違いますから、基本を抑えるのは大事だと思いますが…。

書込番号:20896791

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2017/05/16 19:21(1年以上前)

スレ主さんにとって、あんまり難しい事ばかりでは結局どうしたらいいのかわからなくなると思いますので、できるだけ簡単に記してみます。

>とりあえず、
>絞り優先+露出補正から始めては?
>(感度設定は、オートで)

上記の補足ですが、「晴れ」なら【ND4のフィルター】を買って、レンズの前に取り付けてください。


(以下は説明ですので、読まなくても結構です)

シャッター速度1/4000秒が最速ですので、
絞り開放F1.8で、絞り優先オートが通用するのは「曇りまで」で、せいぜい「薄曇りが限界」です。


そのため、NDフィルターで【減光】する必要があります。


「晴れ」なら【ND4のフィルター】を買って、レンズの前に取り付けてください。

「快晴」ならばシャッター速度優先オートに切り替える(絞りは我慢する)か、
【ND8のフィルター】も買ってください。


ND8だけでも良さそうに思うかもしれませんが、
意図しない弊害の対策です。

少し暗くなると減光を補完するために感度が上がってきたり、
意図するよりもシャッター速度が遅くなってしまう弊害に遭う可能性が大きくなるので、
どちらか1枚ならば【ND4】をお勧めします。


※選定に関わる簡易計算の記入をご希望の場合は追記します。

書込番号:20896883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2017/05/16 19:24(1年以上前)

訂正

「薄曇りぐらいまで」なら【ND4のフィルター】を買って、レンズの前に取り付けてください。

「晴れ~快晴」ならばシャッター速度優先オートに切り替える(絞りは我慢する)か、

書込番号:20896887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2017/05/16 20:55(1年以上前)

ぶれやすい、ぶれにくいはシャッター速度(シャッターが開いてセンサーに情報を与えている時間)次第です
ここまではISOは無関係

ただ、くらい場所等でシャッター速度が下がってしまう(ブレてしまう)場合にISO感度を上げてドーピングしてあげます

書込番号:20897115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/05/16 21:04(1年以上前)

>ゆー0710さん
>ちなみにISOを100にするということは
>ぶれやすくなるということですよね?

1/4000秒のシャッタースピードではぶれないでしょ。
ISO100で絞り優先で全開放にしてシャッタースピード1/4000秒になるなら、もう少し絞った方がいいと思います。
F2.8くらいでも十分ぼかせると思いますが。

書込番号:20897146

ナイスクチコミ!0


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2017/05/16 21:07(1年以上前)

機種不明

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx8i/feature-afae.html

>写真のデータってどうやって見るのでしょう?
>ISO800で撮ってるってどこで確認できるのか教えてください。

ファインダー下部、左からシャッタースピード(2000)、絞り値(5.6)、ISO(125)、連射可能枚数(9)のようです。

>ISOを100にするということはぶれやすくなるということですよね?

ブレに直接的に関係するのはISOではなくシャッタースピードで、
薄暗い場所でISOを100にしたままでは状況によってはシャッタースピードが下がってしまいブレやすくなりますが、日中屋外など明るくてシャッタースピードが遅くならない状況ならISOをあげる必要は一般的にはないです。

選択基準は、歩く人で1/125秒以上、ゆっくり走る人で1/250秒以上、速く走る人で1/500秒以上が目安と言われ、(手ブレは [1/焦点距離の2倍] ぐらいで50mmなら1/100s)、これよりシャッタースピードが遅くなるような状況のときにISOを上げないとブレやすくなります。ISOは低い方が画質がよいのでオートにしても通常低いISO値優先になりますが、初期設定ではシャッタースピードがおおよそ1/80s辺りになるとそれより下がらないようにISOが上がっていくようなので普段日中はとくにISOはオートで大丈夫だと思います。

上のような状況(曇り?)では3段ISOがさがれば問題なく撮れそうです、が快晴だと少し絞らないと飛んでしまうかも。その場合は上で指摘のようにNDフィルターを着けないと開放では撮れません。

書込番号:20897158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/17 06:10(1年以上前)

単純に「ISO感度オート」にすれば良いだけでは???

書込番号:20897860

ナイスクチコミ!6


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2017/05/17 06:52(1年以上前)

機種不明

Canon(カメラ付属)の取り扱い説明書P.153抜粋

>ゆー0710さん

使用説明書P.153
Av:ピントの合う範囲を変える>撮影のポイント
をよく読んでください。

それでもわからなければ、
お客様相談センターにご相談されてもよいかもしれません。
050-555-90002
9:00〜18:00


書込番号:20897901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2017/05/17 09:27(1年以上前)

> isoworldさん

横から失礼します。

> ISO感度を100にすると、高輝度側(明るい部分)の諧調優先機能が損なわれますので、ふつうはISO感度100にはしないほうがよろしい。

高輝度側・階調優先って、明示的に機能をONにしたときのみに発揮される機能だと認識していたのですが、
実際にはISO200以上では自動的に適応されているものなのでしょうか?
その場合、オートライティングオプティマイザはどうなるのでしょうか?
※手動で高輝度側・階調優先をONにした場合は、オートライティングオプティマイザはしない固定。

気になっていろいろ調べてみましたが、おそらく、明示的に機能をONにしないと発揮されないように思います…。

書込番号:20898168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/05/17 09:34(1年以上前)

ふと思ったのですが、ISOオートでプログラムオートで撮影して、プログラムシフト使って開放限界までF値を下げるのはどうでしょう?

書込番号:20898182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2017/05/17 10:39(1年以上前)

 
Wind of Hopeさん:

> 高輝度側・階調優先って、明示的に機能をONにしたときのみに発揮される機能だと認識していたのですが、実際にはISO200以上では自動的に適応されているものなのでしょうか?

 EOS kissの場合ですが、私の曖昧な記憶では、デフォルトでは高輝度側・階調優先になっていたと思いますし、実際、EOS kissでISO感度を設定するときはISO 200以上から可能で、ISO 100に設定する場合には特別なメニュー操作で高輝度側・階調優先をOFF(しない)にしないと出来ません。

 ちなみに1DXでも標準状態ではISO 200から設定可能になっています。

> その場合、オートライティングオプティマイザはどうなるのでしょうか?

 すみません。オートライティングオプティマイザは使ったことがないので、分かりません。

 なるべく白飛びを抑え諧調を豊かに表現しようと思えば、高輝度側・階調優先を「する」(たぶんデフォルト状態)にしておくのが無難だと思います。

 おそらく…ですが、ISO 100にするということは光量がたっぷりある状態で写すことになり、CMOS、その後の増幅器、AD変換器で出力が高い部分(高輝度の部分)で飽和気味(ある意味で白飛び状態)になって、表現しきれなくなるのだと思慮します。

 もし光量がたっぷりある明るい状態で写すときは、私はISO 100にはせずNDフィルターを使いレンズに入ってくる光量を落としています。そういう場面で写す可能性がありうるときは、私は必ずNDフィルターも持って行くことにしています。

書込番号:20898291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/05/17 10:57(1年以上前)

>Wind of Hopeさん
>isoworldさん
X7ですけど、デフォはオートライティングオプティマイザ(ALO)使えますしISO100も選択可能。
ってことは高輝度側・階調優先はオフがデフォです。

高輝度側・階調優先は、AE/AFロックなどの細かい設定をするような特殊設定のところに入っていて、
ALOの方はISOオートなどポピュラーなものがある普通の設定のところにあります。
kissのコンセプトなどもから考えると、どちらかと言うとALOをオススメしてるかんじですね。

実際の機能としても、
高輝度側・階調優先はISO下限を200にしてまさに名称どおりのことをするかんじ
ALOの方はトーンカーブを変えて印象として明るめに仕上げるかんじでしょうから、
できてくる絵のようすは全然違うでしょうね。
高輝度側・階調優先の方はぱっと見はほぼ変わらず白飛び部分に近いところの階調が豊かに、
ALOの方は真ん中くらいの明度を少し明るくシフトの方向なので、顔なんかが明るく写ってパッと見も結構変わる
ではないかと。

僕は室内子供撮りがメインなので、両者試しましたがやはりALOが必須です。
基本顔が明るく写ってくれるので、とても重宝してます。

ISO100にせず減光 (ND) フィルターってのもスゴイですね。
ISO感度を上げるほどノイズは増えるわけですが、あまり気にされないのですね。
僕は逆にものすごく気になるので1/2.3型コンデジなんかは100以下でなければ使わないし
マイクロフォーサーズならISO1000まで・X7はISO1600までしか使わないくらいです
(可能ならISO500 / ISO800までで使いたいと思ってるくらいで)。

書込番号:20898318

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2017/05/17 11:08(1年以上前)

 
パクシのりたさん:

> X7ですけど、デフォはオートライティングオプティマイザ(ALO)使えますしISO100も選択可能。ってことは高輝度側・階調優先はオフがデフォです。

 なるほどそうでしたか。

 そしたら私は早めに高輝度側・階調優先を「する」に設定しなおしたのかも知れません(このときはISO 200以上でないと使えません)。少なくとも私は特別な事情がない限り、高輝度側・階調優先を「しない」に設定しなおして、それによって可能なISO 100で使う…というやりかたはしていません。

 白飛びをなるべくさせないように、高輝度側・階調優先で使っています。

書込番号:20898334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2017/05/17 11:11(1年以上前)

>isoworldさん

ご回答ありがとうございます。
僕はX6iしか持っていませんが、高輝度側・階調優先はデフォルトが「しない」です。
ISOは通常は100から設定可能ですが、特別なメニュー(カスタム機能)で高輝度側・階調優先を「する」に設定すると、
ISOの設定範囲が200〜となります。

なおオートライティングオプティマイザは、高輝度側・階調優先とは逆に初期値が「標準」となっています。
(高輝度側・階調優先「する」時は「しない」になってしまうのですが)
ちなみにこれは、自動的に見栄えのする写真にしてくれるお手軽機能です。

1DXでは高輝度側・階調優先「する」がデフォルトという事であれば、フルサイズではISO100にこだわるよりは
高輝度側に配慮した方が高画質、って事なのかもしれませんね。

そんな訳で僕は可能であればISO100を使っています。NDフィルターは持ってません…。
KissはSS限界が1/4000なので、F1.8使用中は上位機種が欲しいなーとも思いますが。

書込番号:20898336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2017/05/17 11:18(1年以上前)

>パクシのりたさん

もたもたしてたら言い尽くされてましたね。

> 僕は室内子供撮りがメインなので、両者試しましたがやはりALOが必須です。
> 基本顔が明るく写ってくれるので、とても重宝してます。

突き詰めれば便利機能に頼らずRAWで撮影して現像に注力するのが良いのでしょうけれど、
僕もまったく同意見で、不精してALO頼りです。

書込番号:20898346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2017/05/17 11:46(1年以上前)

>ゆー0710さん

再度、投稿します。

>> 背景ぼやかしつつ白くならないように撮影するにはどうしたらいいでしょうか?

お使いのカメラのシャッタースピードが1/4000秒までしか対応出来ないので、
他のみなさんが言っていますNDフィルターかISO感度を下げてもらう必要があります。

または、資金に余裕がある場合でしたら、1/8000秒以上に対応したカメラにされるのもいいかと思います。

>> レンズフード等が必要ですか?

逆光下では、レンズフードは必須です。

>> それとも設定がおかしいのでしょうか?

原因は、ISOが800という数値のため、「露出オーバー」になった写真になりました。

>> モード、F値、ISO等どうすればうまくとれますか?

まあ、絞り優先(Av)にされ、自分が思うF値に設定されるといいかと思います。
ISOの設定に関しては、極力下げる設定かISOをオートに設定されると問題ないかと思います。

書込番号:20898388

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2017/05/17 12:04(1年以上前)

なるほど、ISO200が(真の)基本感度ですか。

でしたら、
絞り優先の場合は少なくとも、「晴れ」でND8、「快晴」でND16が必要になりますね。

書込番号:20898412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/05/17 12:46(1年以上前)

別機種
別機種

>isoworldさん
>Wind of Hopeさん
ひとつ、本当に素朴に不思議だなーと思うのが、
高輝度側の階調を優先するのに、どうしてISO感度下限を200にせにゃならんのか、のところです。
適正露出に対して高輝度部分を一番ケアするような設定のわけですから、むしろISO感度的には下げたほうが有利
(適正露出の中で高輝度を輝度ど真ん中くらいに置いた方がコントロールしやすいのでは?)と思うのですが。

多分理由として(あくまでも推測ですよw)ISO100での元々の情報量が多すぎて、
それだと高輝度での階調を豊かにする操作分のメモリ・バッファが足りず、
ISO200以上にしているんではないのかなーと思っていますが、実際このへんはどうなんだろう?

付随してほんの少しだけ気になるのが、ISO感度下限が1段上がるということは、
その1段分を絞るかシャッタースピード速めるかで帳尻合わせることになるんですが、そうなんですよね?
絞り開放で使うならシャッタースピードが速まる方になるから暗所とか動きものにはよいかもですが、
ものすごく明るいところでシャッタースピード上限でも足りないようなときは(絞り開放で撮るとして、ですよw)
これは本当にNDフィルターなしではやってられないですね。
このへんもあると、たった1段ですけど僕ならISO100も選択できる設定にしてしまいそうです。
まあ、その前に絞りますけどね(爆
なーんて言いながらも僕もぶっ飛ばしまくりなんですが(USBドックでピン調整中だったんで許して)www

書込番号:20898506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2017/05/17 13:50(1年以上前)

>パクシのりたさん

画面の中の暗い場所を無視して、明るいところに最適のSSで撮影します。
そうすると当然、暗いところは暗すぎるので、そういった部分はISO200にすることで救います。
それをディジタル的にうまいこと合成すれば、明るいところを重視しつつ暗いところも救えている画像ができます。
ISOは100と200が混在することになりますが、表示としてそうは書けないので、ISO200と表示します。
…これが、僕の考えた、最低感度がISO200になる理由です。本当のところはわからないですけどね。

書込番号:20898618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/05/17 14:43(1年以上前)

>Wind of Hopeさん
あそうか、全体としての適正露出のSSよりも速いSSで撮れば、明るいところに最適になりますもんね。
しわ寄せでSSが速くなるってより、そっちが目的でそうするためのISO感度上昇なのか。ちょっと納得です。
でももし言っているような処理をしてるんだとしたら、これは大変な情報量になりそうで、
トータルでの情報量上限を考えると、やはり高輝度・階調優先にするとしない場合のデフォの部分
(高輝度じゃない部分)の情報削減とかされてんじゃないの?と思ってしまうし、
そうでないとしたらデフォ部分でもっと画質が良くなることにつながる別のことして
情報量増やせるんじゃないの?とか思ってしまいますねwww
実際ISO100より200の方が、情報量的には少なくなることになるんかしら?
あと、画質が良くなることにつながる別のことがALOなんだとしたら、
僕にとっては結構頼りになる効果だったりで満足はしてます。
やっぱり白く美肌に見せてあげた方が、女の子は喜ぶだろうし(爆

>ゆー0710さん
少し本スレの質問とは脱線ぎみにも見えますが、
ALOを選択するか高輝度・階調優先を選択するかあたりは
特にお子さんの写真を撮るような場合はかなりようすが変わると思いますので、
露出的にもっと普通に撮るような場合を想定してお話に参加させて頂いています。
実際僕は室内子供撮り(暗い所)での撮影にALOは悪くないなと感じています。
いらない情報も多々あるとは思いますが
全体としては、きっと参考になると信じてやっておりますのでその点大目に見てやってください。

書込番号:20898706

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2017/05/17 15:16(1年以上前)

 
パクシのりたさん:

> 高輝度側の階調を優先するのに、どうしてISO感度下限を200にせにゃならんのか、のところです。適正露出に対して高輝度部分を一番ケアするような設定のわけですから、むしろISO感度的には下げたほうが有利(適正露出の中で高輝度を輝度ど真ん中くらいに置いた方がコントロールしやすいのでは?)と思うのですが。

 先に書いたように、ISO 100にするってことは、ISO 200で写すよりも明るい(レンズに入ってくる光量が多い)と考えられるでしょ。なので、ISO 100のほうが高輝度部分で白飛びしやすくなります。
 もちろん、この状態でISO 200にするのは論外です。


書込番号:20898752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/05/17 16:28(1年以上前)

>isoworldさん
こっちは分かります。
>もちろん、この状態でISO 200にするのは論外です。
ISO100で適正露出な状態ですからね。それをISO200にしたらオーバーしちゃいますから。

で、こっちが分かりません・・・
>ISO 100にするってことは、ISO 200で写すよりも明るい(レンズに入ってくる光量が多い)と考えられるでしょ。
>なので、ISO 100のほうが高輝度部分で白飛びしやすくなります。

ISO100にする、の主語が分からないです。カメラが?自分が?
で、状況(明るさ)が変わることを想定していますか?
僕が思ったのは、
例えばですけどISO100 / F1.8(開放) / 1/4000秒(上限)が適正露出の条件(状況はこれで一定に固定)のとき
ISO100なら高輝度そのまま・
ISO50(できるとして)にすればISO100では高輝度部分が中輝度くらいになり微妙な階調をよりコントロールしやすそうだけど
そこでどうしてISO200にするのか(高輝度はより高輝度に撮影されてしまうのでは???)がよく分からないところなのです。
この状況でISO200になると、より白飛び部が増えそこを無理くり階調出すような操作になり、
一体何やってるのかよく分からないかんじではないのかなーと。伝わりますでしょうか

書込番号:20898868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/17 16:57(1年以上前)

脱線すいません

高輝度側・階調優先の機能としては
実感度はISO100だがISO200で露出決定し、1段アンダーに撮れたものを
高輝度側以外を+1EV持ち上げてISO200相当の露出結果にする

という内容かと思います
平たく言えば「見かけISO200、実際ISO100」という感じ。
ですから設定を最低感度のISO100にしちゃうと機能しません。

ALOと違うのは、RAWの段階で処理されてるため不可逆の効果であること。
ですからDPPでOFFにできませんよね

ニコンのアクティブDライティングなんかも似たような機能ですが
こちらは感度じゃなくシャッター速度上げちゃうんじゃなかったかな
(こういう機能使わないのであまり覚えてない^^;)

余談ですが
常用感度ISO200とかの機種を使ったことがあると(最近あまりないのかな)
ISO100=拡張感度=ダイナミックレンジが狭くなる・・・みたいな感覚がありますね

書込番号:20898905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/05/17 17:16(1年以上前)

>アハト・アハトさん
実際ISO200にするというか、露出決定だけISO200相当にするというなら、白飛びは増えませんね。
この説明だと、なんかしっくり来ました。
ISO感度を実際200にするのではなく、そう錯覚させてアンダーにする(絞りとSSで)わけですか。
それだと実際にISO50にして高輝度を中輝度にして撮るかんじと、結果同じになりそうで。
理解できました。ありがとうございます。

ISO200の話、まさに僕のE-PM2がそれです。拡張ISO100すらできない・・・
もしできた場合は、拡張だからDRが狭くなるの感覚は、なんとなくですが分かります。

書込番号:20898934

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2017/05/17 17:56(1年以上前)

 
パクシのりたさん:

> ISO100にする、の主語が分からないです。カメラが?自分が?

 いま来客中なので、たくさん書けませんで、一言だけ。

 もちろん自分が…です。少なくとも私の場合は、カメラ任せで撮るのはあまりしないんです。

 ISO感度はノイズを抑えるために低いほうがよい、という考えは私はしていません(ISO感度が1600のように上がり過ぎるのは別ですが)。ノイズが少ない写真がベストとはまったく思っていませんので。

> そこでどうしてISO200にするのか(高輝度はより高輝度に撮影されてしまうのでは???)がよく分からないところなのです。

 EOS kissでも1DXでも、ISO感度が100で十分に撮れるような強い光量で写す場合は、内部回路が高輝度側(明るい部分)に対しては飽和してしまう(だから高輝度側では諧調優先機能が確保できない)のであろうと。推測ですが。

 言い換えると、ISO 200で撮るのが基本設計になっており、実際の回路でもそうなっているんでしょう。ですから、ISO 100にすると(それだけ強い光量に対しては)高輝度の部分では無理がある(CMOSの後に来る増幅器が感度を下げきれない)....と。

 電子回路設計をたくさんやった経験があれば、そういう考えに行き着くのではないかと思います。

書込番号:20898989

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆー0710さん
クチコミ投稿数:31件

2017/05/17 17:59(1年以上前)

みなさん、たくさんお返事いただきありがとうございます!
前isoをオートにしていたら、その日撮った写真がほとんどザラザラ感があって、原因を調べたらisoの感度の問題ぽかったので、最近は800とか400に設定して撮っていました。その方がぶれにくいのかなとも思い。。
決して素人っぽくてオートが嫌とかはないです。
アドバイス通りオートにするか100にするかで再挑戦してみようと思います。他のモードも1つずつ回答を見直しながら、挑戦してみます。あとは勉強もします。

【質問】
isoの数値の確認の仕方を質問しましたが、質問の仕方が悪かったみたいでm(_ _)m
カメラで撮る時、撮ったあとの数値の確認の仕方はわかるんですが、パソコンにデータを移してからはisoとかの情報の見方がわからず。
載せた写真に800で撮ってますよってご回答いただいたので、どこでわかったのかと知りたいです。

あと子供の写真を載せてしまったこと、今後気をつけます。この写真はもう消せませんよね?

書込番号:20898993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2017/05/17 18:11(1年以上前)

機種不明

パソコンで見た場合

>ゆー0710さん

> 載せた写真に800で撮ってますよってご回答いただいたので、どこでわかったのかと知りたいです。
パソコンでは、写真をクリックすると基本的な情報が表示されるので簡単にわかるんです。

書込番号:20899022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2017/05/17 18:17(1年以上前)

機種不明

ImageBrowserEX

>ゆー0710さん

あと、パソコンで諸情報を確認したい場合ですが、カメラ購入時についてきたImageBrowserEXを使えば、これも容易にわかりますよ。

書込番号:20899033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/05/17 18:29(1年以上前)

>ゆー0710さん
ここにアップした写真を(スマートフォンでなく)パソコンで見ると、撮影のデータ(EXIFといいます)の一部が表示されるんですよ。

デジカメで写真撮ると、その画像には撮影データ(ISO, F, SS, など)も一緒に記録されます。
それをパソコンで様々なソフトウェアで見ることができますよ。キャノンのカメラ用のアプリケーションでも見ることができると思います。
(カメラの中でも見れるんじゃないかと思います。)

ISOが高いと 画質がザラザラすることがあります。なのでそれを避けるためにご自分でISOを低めに設定することは悪くないです。でもそうすると暗いところではシャッタースピードがかせげず、ブレやすくなります。

逆に明るい場所で明るいレンズを開放で使っているのに、今回みたいに高めにISOを設定すると、適正露出にするためにはシャッタースピードを速くしないといけないんですが、シャッタースピードの上限に達しても明るすぎて露出オーバーになっちゃうわけですね。
明るい場所で明るいレンズを開放で使っているんだったら、ISOは低く設定しないといけないです(その方が画質的にもいいし)。

でISO autoだと、そういう判断をカメラが自動的にやってくれるので、問題が生じにくくなるんです。
ーーーー
明るいところ(屋外昼間、ひなた)と暗いところ(室内)では、話がぜんぜん違うことにお気をつけください。
ーーーー
お子さんの写真を削除することは、価格ドットコムに連絡すれば、やってくれると思います。

http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=削除&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

(うまくリンクしてないとおもうので、URLをコピペしてください)
このリンク先に 「自分の書き込みを削除・訂正したい」というのがあると思うので、そこから
画像の削除をお願いしてみてください。

https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3

書込番号:20899063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/17 18:36(1年以上前)

ゆー0710さん

>isoの数値の確認の仕方を質問しましたが、質問の仕方が悪かったみたいでm(_ _)m
>カメラで撮る時、撮ったあとの数値の確認の仕方はわかるんですが、
>パソコンにデータを移してからはisoとかの情報の見方がわからず。

windowsなら

画像の上で右クリック ⇒ プロパティを左クリック ⇒ 詳細タブ選択

そこで『カメラ』って言うのを探せば『ISO 速度』に見たいなところに表示されていると思います

書込番号:20899080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/17 19:21(1年以上前)

別機種
別機種

子供です

手です。見たらわかると思いますが。

>ゆー0710さん

写真情報の確認は色々あると思いますが僕はグーグルフォトのアプリで見てます。
子供の写真、僕も何回かここに貼り付けましたよ。
僕はあんまり気にしてないです。さすがに大人はダメと思いますが。

書込番号:20899164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/05/17 20:36(1年以上前)

機種不明

>ゆー0710さん
PC上の画像ローダー(ビューワー)で撮影時の情報見るには、
Winのデフォビューワーならプロパティ開けば出てくると思います。
Macならプレビューですけど、そっちはツール内のインスペクター表示で出てきますよ。

書込番号:20899327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/05/17 21:14(1年以上前)

>ゆー0710さん
ISOなどの情報は、Windowsでしたら画像ファイルを右クリックしてプロパティを開いてみて下さい。
その中に「詳細」というのがありますので、そこにメーカーやら機種名やら色々と情報が出てきます。
ISOも出ますよ。

書込番号:20899432

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2017/05/17 23:12(1年以上前)

>アドバイス通りオートにするか100にするかで再挑戦してみようと思います。

【明るい~まぶしい】場合→ISO【オート】

【暗い~室内】の場合→ISO【任意設定】


こんな具合にすれば良いかと。


機械的な標準露出による撮影条件ですが、

撮影照度(ルクス) は、
「シャッター速度の逆数 * (絞り値の二乗) ÷ ISO感度」
の解に比例します。

義務教育の範囲のXYグラフより遥かに難しいものです。

そのため、頭の中で簡単にイメージを掴むことが難しく(というより、予備知識無しにはほぼ不可能)、
撮影条件を詳しく記録的して問題点を早々に反映させて長い経験を積むか、
添付の画像(計算表)を指で辿って俯瞰的なイメージを掴むなど「何らかの工夫」をしなければ、
面倒になって、「フルオートでいいや(TT)」になるかもしれません。


なお、絞り優先とか、シャッター優先などは、
基本的にオート撮影です。

カメラのプログラムが自動的に設定することを、一部だけ撮影者の指示を反映するものですが、
それに露出補正を行えば殆どの撮影はカバーできるでしょう。

書込番号:20899827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2017/05/17 23:21(1年以上前)

機種不明

撮影条件概要※1段毎(ステップの粗い例)

撮影条件についての計算表です。

1段毎のステップが粗い条件でも、これです。

平面上の表とするために、上下二つの表を組合せて使います。

書込番号:20899855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2017/05/19 09:17(1年以上前)

高輝度階調優先は、最低ISOを制限することでセンサーの最大受光量を減らし、
センサー出力信号の飽和度レベルを抑制〜高輝度側の階調性を豊かにする設定でしょう。

そもそも、センサーのダイナミックレンジが不十分がゆえの設定なので、
厳密には低輝度部のノイズがトレードオフになるはずです。

ただ、この機能は明るい環境で使うことが多いでしょうし、そんなことが気にならないレベルになるよう、
インテリジェントにチューニングされているとおもいます。必要に応じてうまく使いましょう・・。

書込番号:20902783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/05/19 11:33(1年以上前)

>you_naさん これまた分かりやすい説明をありがとうございます。
最低ISO感度を制限したかのように振る舞って実際はせずに露出アンダーにさせて、ってことですよね。
僕はISO200に実際したらより飽和しちゃうじゃん、と思っちゃってましたw

そしてそうなると、どちらかと言うとALOとは逆の発想なのかな、という印象です。
高輝度・階調優先:高輝度の階調をより細やかにする
ALO:中輝度を高輝度側に持ち上げる(シフトさせる)
みたいなかんじと捉えてます。

書込番号:20902967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/19 12:36(1年以上前)

高輝度側・階調優先はハイライト「制御」
撮影段階で白トビのリスクを軽減するもの(RAWにも反映)

オートライティングオプティマイザは
輝度差が大きければハイライト/シャドーの階調を再現
逆にコントラスト平坦ならトーンカーブでメリハリをつける
ようは総合的な後付けの露出「調整」

というような違いではないかと思います

昨今は「とにかく残せるものは残すのが当然」というように
黒ツブレ白トビは蛇蝎のごとく忌み嫌われてますからね

まあ
RAW現像でなんとでも後調整できるようになってきたからこそ
逆に素材性が重要視されるようになった、とも言えるのかもしれません

個人的には
写真表現的には、捨ててこそ主張が明確になると思うのだけど
古い感覚なんでしょうね・・・

書込番号:20903043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:34件

2017/05/19 20:21(1年以上前)

無事にお子さん?の写真が消えたのは良かったのですが、
スレの途中で写真が部分消去されると話が読みづらいですね…。

書込番号:20903862

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2017/05/19 21:21(1年以上前)

 
 「露出の調整は、ISO感度、絞り(F値)、シャッター速度の3要素で決まり…」と最初に書いて、そのとおりなのですが、CMOSに入る光量にISO感度は無関係で、CMOSにはISO感度の調整は効きません。CMOSに入る光量を調節できるのは、絞り(F値)とシャッター速度だけです。

 ISO感度の設定は、CMOSの後にあるアンプ(増幅器)のゲイン(利得)を調整する電子制御によってなされているはずですから、ISO感度を100にまで下げないと適正露出にならないほどの強い光量がCMOSに入ると、飽和しかねません。またCMOSで光電変換された電気信号も相応して大きくなり、アンプの入力段でこれが飽和する可能性もあります。

 なので、ISO 100(にして撮るのが適正露出になるような光量の強い場合)では、とくに高輝度側(明るい、光量の強い部分)で良好な諧調が確保できないのではないか、と思慮されます。

 このような場合に高輝度側・諧調優先したいときは、ISO 200にして、レンズの前にNDフィルターを付け、CMOSに入る光量を落とす必要があります。

 ノイズばかり気にしてISO 100で撮りたいときは、高輝度側・諧調優先は犠牲にする覚悟がいります。ノイズを優先するか、高輝度側の諧調を優先するか、です。
 言い換えれば、ダイナミックレンジのいちばん下(ノイズ)か、いちばん上か(高輝度)…どっちに関心があるんだ、ってことです。

書込番号:20904022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2017/05/22 11:45(1年以上前)

遅レス失礼。

シャッター速度は、白昼なら1/500秒前後で人物の動きは止まって写ります。
背景をぼかすのは絞りF2.8前後でも十分でしょう。
絞り優先AEのAvモード使用はとても良い選択です。

書込番号:20910090

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆー0710さん
クチコミ投稿数:31件

2017/05/22 15:15(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました(^^)
ISOをオートにしたら
昨日炎天下の中、お花畑で上手に撮影できました。
他の方法も少しずつ勉強しながら試していきます。

書込番号:20910422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS Kiss X8i ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss X8i ダブルズームキット
CANON

EOS Kiss X8i ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月17日

EOS Kiss X8i ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <1093

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング