デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 8000D ボディ
現在第一子の9月誕生に向けてカメラを探しております。
対象撮影は主に生まれてくる子供で、旅行に行った際の写真にも使いたいかなというところです。
動画も併せて残していきたいですが、長時間撮影が必要になってきそうな数年後にはビデオカメラを買い増す考えもあります。
今まで私はコンデジとスマホしか使った事がなく子供の成長記録のためにもカメラ勉強中です。
ネットなどで調べて候補を絞ってきました。
ミラーレスではパナソニックのGX7mk2(未発売なのでなんとも言えないかもですが‥)
ソニーのα5100(もしくは後継機)が持ち運びや嫁も扱えるのではとのことから候補になっております。
ミラーレスでなければ8000Dが評判が良く、初心者にはと友人のオススメでもあります。
ソニーなどはイメージセンサーも大きいし、GX7mk2もいい値段するので8000Dとそんなに違ってくるのかな?といったのが今の感想です。
具体的に8000Dと前述のミラーレスでどういった違いが出てくる可能性があるでしょうか??
皆さんの御意見を参考に決めたいと思い、初めて投稿致しました。
長文ですみませんが、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:19878228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレスでええんちゃう?
いわゆる一眼レフとミラーレスでは、大きさ重さを除外すると主たる違いは動体撮影のし易さが挙げられるんだけど、9月誕生の赤ちゃん〜数歳のお子さんの動きを追従するのに大袈裟なレフ機は必要ないと思うよ。
そういった、例えば運動会対策を考える頃にはお手持ちのカメラも買い替え時。その時また色々検討すればエエかと。
それよりは赤ん坊や乳幼児を抱っこしたり手を繋いで歩いたり、赤ちゃんセットなる荷物を持ち歩く事を考えたらコンパクトで携帯性に優れたミラーレスの方が今は断然おすすめ♪
どのミラーレスにするかは好みでOK。どのカメラでも大抵の事は出来るから。
良いご選択を。
そうそう、お子さん誕生おめ☆
Be a great father. ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19878312 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
生まれてしばらくは室内での寝顔などの撮影になるかと思いますし、
どこかへ出かけるとなると赤ん坊をおぶったりと荷物があるとかなり大変になるかと。
しばらくはコンデジの「G7 X」でいいのでは?(´・ω・`)
書込番号:19878314
5点
今後、カメラの買い増し等を考えているのであれば
ミラーレスで良いかと思います。
後は、旅行などで日中の野外での撮影もあるかと思います。
背面液晶だけでは見にくい場合もありますので、
ファインダー付きのものを選んだほうがよろしいかと。
あと、室内用に明るい単焦点レンズが1本欲しいところでしょう。
最初の1本なら標準領域で
パナなら20〜25o
αなら30〜35o位のものがあると便利かと思います。
書込番号:19878364
5点
こんにちは
一眼とミラーレスをご検討なら、ミラーレスでいいでしょう。
当方一眼はニコンですが、ミラーレスは同じセンサーサイズのフジを2機種使っています。
同一シーンを撮り比べていますが、動きもの以外は十分いけます。
マニアックになりますが、シャッター音や切り取った感想などは、やはり一眼ですが。
書込番号:19878398
2点
私は生後7ヶ月の子供を、フルサイズ一眼レフのD610や1型センサーのニコ1J3、APS-CコンデジのCoolpixAなどで撮っていますが、最近はコンデジのCoolpixAを使う事が殆どです。理由は高感度に強くて片手でも簡単に操作が出来る事と、赤ん坊の方を見ながら液晶ちら見で撮影が出来る事です。
8000Dは良いカメラだと思いますが、一眼レフは基本的にファインダーを覗いて両手でカメラを保持して撮るスタイルに成るので、赤ん坊をメインで撮るのならミラーレスやセンサーの大きいコンデジの方が、たぶん軽くて使い易いと思いますよ。特に出掛ける時だと赤ん坊の荷物も多いし一眼レフは重たくて嵩張るので使い難いです。
一眼レフの8000Dかミラーレスのα5100でお悩みのスレ主さんに、こんなお勧めもどうかとは思いますが、とりあえずはAPS-Cセンサーを搭載したコンデジを買うのが無難だと感じます。最新のフジX70や定番のリコーGR、値段の安いニコンCoolpixA、この辺りが良いと思いますよ。
書込番号:19878474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>具体的に8000Dと前述のミラーレスでどういった違いが出てくる可能性があるでしょうか??
8000Dはレンズの種類が豊富です。
その為、撮影目的にあったレンズを選択しやすいというメリットがあります。
このレンズの豊富さという点では
8000D>大きな差>GX7m2>α5100
となると思います。
あと、8000Dは光学ファインダーなので、ファインダーの像が実際より遅れるということは存在しません。
遅れるというのが理解しにくいかもしれませんが、今持っているコンデジの背面液晶を見ながら
右とか左に高速で動かすと、カメラの向こうに見える背景よりカメラの液晶が遅れて表示されているのがわかると思います。
ボディの重さからは、ミラーレスの方が有利です。
同じ性能なら軽いほうがいいと考える人の方が多いと思います。
その為、軽さ優先ならミラーレスの方を購入したほうがいいと思います。
書込番号:19878487
2点
横レスですいませんが、
ミラーレスも一眼ですで
区別するならミラーレス一眼と一眼レフでは
初心者に、間違いになるような書き込みは注意すべきかと。
書込番号:19878504
2点
被写体が赤ちゃんとのことですので、電子シャッターを搭載した機種がよろしいのではないでしょうか。
電子シャッターとは、通常のシャッターよりも静かに(ほぼ無音で)撮影できる機能で、寝ているお子様の撮影には必要ではないかと思われます。
レンズの豊富さという観点では、8000D(EFマウント)に比べると劣りますが、マイクロフォーサーズであれば、比較的手頃なレンズもそろっていますので、Eマウント(α5100)よりは揃えやすいと思われます。
この二点を考慮しますと、パナソニックのGX7MK2やオリンパスのOM-D E-M10などが最適かと思います。
書込番号:19878638
2点
カメラはすぐに時代遅れになりますので動画が使いやすく初心者に優しいパナソニックのミラーレス一眼のGF7を購入してビデオカメラ代わりにして、お子さんがもう少し大きくなってから機種の再検討してはと思います。パパさん頑張って下さい
書込番号:19878707
2点
レンズもそこそこ揃っているマイクロフォーサーズで、動画も撮れるコンパクトなボディの GX7mk2 が良いと思います(^-^)/
GX7MK2K 標準ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000018647/
書込番号:19878715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
ご懐妊おめでとうございます。
EOS一眼レフとマイクロフォーサーズ(パナ、オリ)のミラーレスを併用しています。
赤ちゃんが産まれたてとかなら私もミラーレスがいいかなと思いますね。
お出かけ時に荷物が少しでも少ないほうがいいと思います。
マイクロフォーサーズならボディだけでなくレンズも小さく軽いものが多いですし、
最近のミラーレスはAFも速いし追従性も運動会程度ならOKですよ。
レンズの豊富さですが、マイクロフォーサーズもかなり充実してきていると
思います。バリエーションの豊富さではサードパーティも含めるとキヤノンには
及ばないかもしれませんが、初心者やファミリー層が手を出しやすい価格の
単焦点も多数ありますし、普通に使う分には不満ないラインナップは構築されて
いると思います。
コンデジとスマホだけの経験でしたら、マイクロ4/3でも画のきれいさは十分
実感できると思います。できれば最初から25mmF1.8や20mmF1.7、42.5mmF1.7
などのF値の小さい単焦点レンズを同時に購入してください。ふわっと被写体が
浮かび上がるような画に、買ってよかったと思われることと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000808290_K0000766327_K0000508919_K0000532767&pd_ctg=1050
書込番号:19878731
![]()
2点
こんばんは。
お子さんの誕生、楽しみですね。
今後いくつかのシーンに分けて考えると、使い分けが必要になってくると思います。
@ あまり外出できない時期
A 首が座って普通に外出できるようになってから
B 歩き出して動き回るようになってから
C 幼稚園/保育園等に入園後
D 小学校入学後
あくまで、私の経験に基づく個人的な意見ですが、@の時期は基本的にご自宅で撮ることが多いでしょうから、多少大きくても、高感度性能の高いカメラと明るいレンズが向くと思います。
これはA以降も自宅や室内でのイベント時には役立ちます。
ミラーレスかレフ機かよりもセンサーの大きなフルサイズ機が有利ですね。
次にA以降の日常使うカメラとしては、とにかくコンパクトで、サッと使えるものが良いですね。
赤ちゃんを連れてのお出かけはとにかく荷物も多く、気を付けてあげないといけないので、カメラなんて二の次です。
とはいえ、スマホよりも綺麗な写真を残してあげたいというのも親心ですから、RX100系やG7X/G9Xのような1インチセンサーのコンデジが向くと思います。
コンパクトなミラーレスでも良いですが、レンズの出っ張りが少ないと入れられるカバン(の隙間)に
結構差が出ます。
Aまでの間はそれほど活動量が大きくないので、それほど強力なAF性能はなくてもなんとかなりますが、B以降はある程度AF性能が高い方が撮り易くなってきますし、C以降は運動会も入ってくるので、レフ機かEVFのあるミラーレスが必要になってきます。
液晶だけのミラーレスだと明るい屋外では極めて見にくいですし、望遠レンズで撮りやすいものが向きます。
同時に発表会等、室内で少し離れた所から撮ることも出てくるので、ご予算があれば明るい望遠レンズが欲しくなりますね。
D以降はイベントも格段に減り、ほぼ運動会ぐらいになりますし、普段の遊びでもかなり走り回るので、AF性能の高いレフ機が良いでしょうか。
後はタフな防水コンデジなんかもあると海水浴やプールで楽しめますね。
もちろん、環境や予算、求める画質、動画を何で撮るか等によって必要となる機材も変わりますが、現段階ではBまでを考えておかれると良いですね。
もちろん、その後も流用できるようレンズのマウントは統一された方が無駄は少ないですが。
複数台を使い分けられるのなら一眼レフと高級コンデジ、一台にまとめるならコンパクトなマイクロフォーサーズ機でしょうか。
レフ機とミラーレスでそれぞれにメリット/デメリットがありますし、色々と比較しているサイトもあるので割愛しますが、最近はパナの空間認識AFなんかも十分運動会で使えますし、かつてほどレフ機でないと…というシーンは減ってるように思います。
80-90年代のAT車とMT車みたいなもんでしょうか。
たとえAT車の方が燃費も良くなり、性能面でMT車に劣る点はなくなったとしても、クラッチとシフト操作を操る楽しみや自分が操っているという一体感はAT車には得られないものであるように、今後もレフ機を使う楽しさはなくならないと思います。
(逆に言うと、そのうち現在のMT車みたいになるかもしれませんが(笑)。)
かつては仮にATしか乗らなくても、基本を知るためにMT車の乗り方を覚えろという風潮があったように、現時点ならレフ機から入った方がカメラの操作を習熟しやすい環境に身を置けるかもしれませんね。
周囲で好きな人の割合も高いでしょうから。
どんな機材でも、マメに撮っておくことと、見返す環境を構築しておくことが重要です。
後になってから、もっと撮っておけば…ということもありますが、枚数が多くなると見返すのも大変ですし失うのもコワいので、多重バックアップも含めた管理体制を整えるのも忘れないでくださいね。
では、沢山いい写真を残してあげてください。(^-^)
書込番号:19878866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
あんどーなつ3さん おはようございます。
一眼レフは望遠鏡の様にレンズを通した被写体をミラーなどを介して直接見ながら撮影出来て、シャッターを押した瞬間に一瞬ミラーが跳ね上がり見えなくなる瞬間に受光部に記録される、フィルム時代から長年培われた方式のカメラでファインダーで実像を見ながら撮影するスタイルのカメラだと思います。
一方ミラーレスは受光部で記録される画像を電子ビューファインダーや、背面液晶で虚像を見ながら撮るカメラだと言うところが大きな違いだと思います。
当然ミラーや光学ファインダーが無い分ミラーレスはコンパクトに出来ますが、センサーサイズにボディの大きさは比例しなくてもレンズの大きさは比例して、一眼カメラの最大の特徴は撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところなので、あなたが大きさなども重視されるのであればレンズも含めて考えなければならないと思います。
カメラは写真を撮る道具なので購入は別としても、あなたが候補に上げられたカメラをまずは実機展示のある販売店で実際にファインダーや液晶画面などを見られて、実際にシャッターを押してみるなどされて決められたら良いと思います。
書込番号:19879008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミラーレス機と8000Dを比べられるのでしたら
CANONの
EOS M3 ダブルレンズキットもヽ(´o`;
http://s.kakaku.com/item/J0000014695/
書込番号:19879041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレス GX-7M2またはα6300
書込番号:19879086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼レフはファインダー覗かないと本来のAF性能発揮しないので小さい子供撮るのには向いてません。
こどもの写真はこどもの目線で撮るのがセオリーですので。
ハイハイ目線で這いつくばって、ヨチヨチ歩きにいちいちしゃがんでファインダー覗くのは結構面倒くさいですよ。
公園で這いつくばるのもスマートじゃないし^_^;
書込番号:19879213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おおかたの発言がミラーレス支持ですね。理由はそれぞれに挙げられていますが、長らく偏見に晒されてミラーレスも最近ようやく正当な評価がなされるようになってきました。ただ、それは、「このような掲示板やカメラ屋さんをはじめ写真に関わる人たちの間では」であって、一般には1眼レフ信仰にはまだまだ根強いものがあります。
それはさておき、あと、もうひとつの偏見にセンサーサイズのことがあります。要するに、「センサーサイズと画質が比例する」といった観念ですが、これも正しいとはいえません。たしかに、原理的にそのこと自体は間違いではありませんが、画質は、レンズや画像エンジンに依っても左右されます。また、人間の目には限界がありますから、「ある一定水準以上」に達していると、画質の違いは見分けられません。なかでも、APSCとm43はそもそもセンサーサイズにそう大きく違わないため同じカテゴリーに含めていいと思います。
書込番号:19879340
4点
>「ある一定水準以上」に達していると、画質の違いは見分けられません。なかでも、APSCとm43はそもそもセンサーサイズにそう大きく違わないため同じカテゴリーに含めていいと思います。
「ある一定水準以上」って所は同意出来ますが、APS-Cとm43は、そもそもセンサーサイズが大きく違いますよ。m43はAPS-Cの半分ちょいしかないので、これを「大きく違わない」とすると、1型とm43も「大きく違わない」となります。1型はm43の半分くらいの違いです。
書込番号:19879391 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ケミコさん
きちんとした数字がわかっていますか?
この勘違いをしているひとは実際多いです。
しっかり調べてください。
あと、apscとm43に画質差がないのは、どちらも「ある一定の水準」の上にあるからです。
よく読んでくださいね。
1inchセンサーに関しては経験不足につき自信をもった発言がしにくいですが、基本的には上記の「ある一定の水準」にあるとしていいだろうと思います。ただし、その水準の最低限までのマージン(余裕)が小さく条件によっては水準を下回ると思います。これは、1/1.7も同じで、水準を上回る条件がもっと狭くなります。
逆に、m43やapscでは水準を下回る条件はあまりありません。センサーそのものだけを取り出せば、原理的に差はあるはずですが、実際には、レンズや画像処理も絡んでくることも両者の差をなくしていると思います。
書込番号:19879530
5点
あくまで個人的な意見ですが・・・
赤ちゃんが被写体なら
○軽量・コンパクトが最優先(どんなに性能が良くても大きく重いカメラだと気軽に撮る気にならない)
○ファインダーで撮るよりも、液晶で撮るほうが赤ちゃんが不安がらない
○一眼レフだと液晶(ライブビュー)で撮る場合、AF(自動ピント合わせ)が遅い
○できれば液晶が可動式(チルト・バリアングル)のほうが撮りやすい
ということで、微々たる性能差よりもミラーレス機のほうが実用的だと思うのですが。たまには赤ちゃんの可愛い仕草を動画に残したいということなら、SONY機かパナソニック機が断然使いやすいですよ。
書込番号:19879619
1点
まずは、ご懐妊オメデトウございます。
そして、武人ご出産をお祈りいたします。
デジイチにしようか・・・ミラーレスにしようか・・・
ご本人が、ガシガシ撮って、撮影のモチベーションがデジイチの方が上がると思われればデジイチを
そんなにガシガシ撮るつもりはなく、手軽に撮りたいと思うならミラーレス
という感じではいかがですか?
ファインダーをのぞきたいか、のぞかなくてもいいのか。
>8000Dと前述のミラーレスでどういった違いが出てくる可能性があるでしょうか
撮れた写真自体はそんなに違わないと思います。
撮影するときの気持ちとか、撮影のプロセスが違うと思います。
だから・・・スマホでもうまく撮る人は、やはりウマイです。
赤ちゃん目線で撮る・・・確かにいい写真が撮れそうですね。
私は、デジイチで撮りますが、少々のところなら寝そべっちゃいます。
8000Dはバリアングルがついてますから、室内のローアングルは撮りやすいかも。
ただ、シャッター速度が遅くないそうだから、ブレにはかなり注意が必要かも。
センサーサイズ・・・最初はそんなに気にしなくてもいいとも思うけど・・・
センサーサイズの違いは、物理的な問題として、画角が違います。
画角が違うことで、見かけ上の被写界深度が違って見えます。
画角とは、写せる角度で、センサーサイズが小さいほど狭くなり、レンズの焦点距離がのびたようになります。
「フルサイズ換算焦点距離」、なんていいますが、画角が違えば撮れる写真も当然違うものになります。
APS-Cのセンサーは1.5とか1.6(CANON)倍、マイクロフォーサーズなら役2.0倍で計算してます。
同じ画角にした場合、センサーサイズの小さいほど、焦点距離が短くなりますので、ボケにくくなります。
絞りの感覚では、APS-Cが1段、マイクロフォーサーズが2段くらい違うように感じています。
フルサイズのF4なら、APS-CはF2.8、マイクロフォーサーズならF2.0くらい。
このへんは、物理的なことなので、それぞれの個性ととらえた方がいいと思います。
まぁ、あまり細かなことは考えないで、ピンと来たモノを選ばれてはいかがでしょう。
雑ですが・・・APS-Cのカメラに50mmF1.8STMをつけて・・・
こんなボケはスマホでは難しいかも。
書込番号:19879637
2点
久しぶりに顔出してるが規約を理解できてない「坊」がいるようだね。。。
価格も何してるんだか・・・(;´・ω・)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
書込番号:19879657
2点
ミラーレスがどうたら一眼レフがどうたらではなくて
センサーサイズの小さいコンデジなどスマホの影響で全然売れない状況です。
今後これが進みますので次はオリンパスの採用しているm4/3フォーマットが食われてしまいます
実際絶滅危惧種、レッドリストの一番上に載っています!!(自然な流れなので仕方が無い)
ここの掲示板では一生懸命m4/3のグリーンピースみたいなのが破壊工作をしていますが意味がありません
その結果残るのはAPS-Cとフルサイズのフォーマットを採用しているカメラになります
APS-Cとフルサイズのカメラならミラーレスでも一眼レフでもどちらも長くお使いいただけますよ!
書込番号:19879908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
個人的には、当面はコンデジで良いのではないでしょうか。
その後に(コンデジではここが不満となってから)、もう一度考えても良いと思いますよ。
焦らず、じっくりと検討してくださいね。
サンディーピーチさん、ご無沙汰でしたね。
スレ主様、横レスすみません。<m(__)m>
書込番号:19880920
4点
お子さんが動き回る様になったら一眼レフに買い換えるなら、ミラーレスでもおk。
ただ、フルサイズの6Dの画質で赤ちゃんは撮って欲しい。。。
書込番号:19881495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん
たくさんの返信本当に有難うございます!
本当に親切な方が多く嬉しかったです。
どの方も初心者に分かりやすく、場面別に解説して頂き大変参考になりました。
御意見で多かったのはミラーレスかとりあえずコンデジでというものだったと思われます。
参考にさせて頂き、ミラーレスを買おうと決めました!
レンズ選びも楽しそうでラインナップが多いとのマイクロフォーサーズで考えております。
コンデジも考えたのですが、子供の写真は始めから良いものを撮りたいと思い、そのためにも産まれる前に買って練習して挑もうかと思います(笑)
またレベルアップして一眼レフに挑みたくなった時にこちらに戻ってきたいと思います。
有難う御座いました!
書込番号:19884399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
m4/3ですか。
レンズが玉石混交なので、PHOTOHITOなどの写真投稿サイトで作例を検索してから買った方が良いかもです。
暗所性能とボケの大きさ考えると、せめてAPSーCセンサー搭載のにして欲しかったですが。。。
(センサーサイズ大きい方が暗所でのノイズが少なく、ボケによる柔らかい表現が出来ます。どちらもF値が同じ場合)
書込番号:19884425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たぶん横レスになると思いますが、ご容赦ください。、
m43とapscは目くそ鼻くその同一カテゴリーです。バイアスのかかってない目でみたら容易にわかることです。
世の中がFFシフト傾向があると感じてるならオタクの錯覚です。ソニーに続いてペンタまでFF出したから錯覚するのも無理ありませんが、かりに、一台5万円になっても猫も杓子もFFとはなりません。あんな、無茶に大げさなものが大衆に受け入れられるはずかありません。しかも、実用画質に差はないのですから、大方のユーザーには100%不要なものです。一定のユーザーが存在するからなくなりはしませんが、おそらくあと3年もしたら現状のの揺り戻しが起きているはずです。
書込番号:19884742
5点
横レスに横レスを許していただいて・・・
>m43とapscは目くそ鼻くその同一カテゴリーです
私はフルサイズ機とAPS-C機を使います。「画質」的な差異にはあまり興味はなく、寛容です。
ただ、「カテゴリー」といわれると・・・全く別なカテゴリーと考えてます。
先にも書いちゃいましたが、画角の違いと、被写界深度の違いは私には小さくない違いです。
フォーマットの違いはそれぞれに、メリットとデメリットも存在します。
>実用画質に差はないのですから、大方のユーザーには100%不要なものです。
と考えるのであれば、スマホで十分すぎるクオリティーがあるかもしれません。
「カメラ」自体が、大方の人には不要のモノです。
カメラが「趣味」の世界にあるモノだとすれば、小さな差異を大きな差異と考える人はいます。
>バイアスのかかってない目でみたら容易にわかることです。
別方向からのバイアスがかかっているかもしれませんよ?「同一カテゴリー」説・・・
「趣味」の世界なんですから、使いたいように使えばいいんでないかい。
書込番号:19885049
16点
>myushellyさん こんにちは
ナイスクリックしました、あまりまともに見ない方がいいかと思います、強い調子で極論を書く方ですから。
書込番号:19885068
10点
>沖縄に雪が降ったさん
>あんどーなつ3さん
暗所性能はキャノンだけ遅れ気味というか(最新機種でやっと追い越した?)、キャノンとパナ以外はソニー製になった感がありますが、まあm4/3だからと必ずしもAPS-Cに負けてる訳じゃないですが、ボケは割と差は大きいですよ?
感覚的には明るさにして半段(APS-C F1.8 = m4/3 F2くらい?)と感じてます。
本来、同じF値なら、80oより90oのがボケやすいですが、センサーサイズの差は埋まってないようです。
APS-C+換算80oF1.8
http://photohito.com/photo/5634223/
m4/3+換算90oF1.8
http://photohito.com/photo/4357055/
m4/3で同じボケを得るにはこの位近づかないと?
http://photohito.com/photo/4357057/
もちろん、m4/3でもより明るいレンズで同じボケを再現できます。
ただ、中国では明るいレンズでボケさせるのが流行ってるそうで、ボケさえすれば解像感や色味は重視されてないらしく、どのフォーマットでも要注意なのですが、m4/3は参入障壁が低いので尚の事注意が必要です。
(上で作例検索してから買うように言ったのもそのため。カタログの作例見てF0.95のレンズよりシグマのF2.8のがボケは少ないけど良い写りをしていると感じました)
書込番号:19885069
1点
難しい事は抜きにしてm43も1型も、もちろんフルサイズもAPS-Cも、必要十分な高画質だと私は思いますよ。ただ明らかな違いを感じるのは、やはりボケ量と、そして高感度画質です。これらはセンサーサイズの違いから来るモノです。
大雑把にセンサーの面積を言えば、フルサイズの半分がAPS-C、APS-Cの半分がm43、m43の半分が1型です…と、大雑把はダメなんですよね。
フルサイズ 36×24mm
APS-C 23.6×15.8mm(キヤノン22.3×14.9mm)
m43 17.3×13mm
1型 13.2×8.8mm
これで合ってますかね?
私はセンサーが大きいカメラの方が良いと一概には言いません。センサーが小さい=ボケ難い事が良い時も多々有りますし、センサーが小さいカメラの方が絶対的にコンパクトだし、高性能レンズも安価に造る事が出来るのは利点だと思います。特に何度も言いますがボケて欲しくない時には便利です。フルサイズで撮れない写真が1型なら超簡単だったしね。
ただm43推しユーザーの方って価格.comやヤフー知恵袋などで、例えば素人さんが「ニコ1にしようと思う」とか「ペンタックスのQ」なんて話をすると、「極小センサー」と罵ってm43を勧めたり、「一眼レフ」なんて話をすれば「あれはマニアックな人間が使う物」と言ったり、「動体を撮らないならレフ機なんて意味がない」と言ったり、とにかく強引にm43を勧めていたりしますよね。なぜ?
右も左も分からない素人さんに偏見を植え付ける事がないよう、普通に優しく教えてあげれば良いのにって感じてしまいます。最低でもm43はm43で良いシステムなのだから、他を悪く言う必要なんてないと思いますけどね…。
書込番号:19886991 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ケミコさん
>なぜ?
オリンパスからお金もらってるからです
彼らには仕事なんです。
書込番号:19887010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
myushellyさん
>別方向からのバイアスがかかっているかもしれませんよ?「同一カテゴリー」説・・・
同感です。
私も以前M4/3とAPS-C機でボケ量が違うと書いたら「そんなの同じようなもん」とか
「実は言うほど差がない」とか「そう思い込んでる人が多い」みたいなことを
複数から言われました。
でも実際に私は差を感じます。ボケはもとよりダイナミックレンジなんかも
古い7Dと比較的新しいE-M10でさえ違いを感じることが多いです。
でもそれ以上にM4/3はコンパクトさが魅力です。
私は使い分けしています。
ケミコさん
>右も左も分からない素人さんに偏見を植え付ける事がないよう、
>普通に優しく教えてあげれば良いのにって感じてしまいます。
私もそう思います。
私はあまりこういうことには書きませんが、かなりひどいと思います。
書込番号:19887103
8点
>nshinchanさん
比較する例としては背景の奥行きに差がありすぎます。
逆のシーンなら容易に結果はひっくり返ります。
ボケ量に差がないとは言わないけど、作例の選択に悪意を感じます。
書込番号:19887141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マジレスすると
各フォーマットサイズの違いによるボケ量の話は置いといて
m4/3とAPS-Cの差は歴然です
特に少しだけISOを上げた状態のザラザラ感と色の階調性の乏しさはカメラの背面液晶でも解ってしまいます
APS-Cとフルサイズの違いも同じように解ります。
この違いは実際にm4/3 APS-C フルサイズのカメラを所持し使っている人なら簡単に理解できます
ちなみに私も使っていますが
m4/3 APS-C フルサイズが同カテゴリーと言っている人は使ったことがないのでしょうね
もし上記の大きさの違う素子のカメラを使っているにも関わらず同じに見えるなら
その人の感性はそこまでと言うことでiphoneでもお使いになればいいんです
書込番号:19887576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あんどーなつ3さん
おめでとうございます。ほぼカメラの方向性も決まったようで楽しみですね。
m4/3、APS-C、フルサイズ所有してますが、確かに画質やダイナミックレンジ、カラー深度、被写体深度などフォーマットによる差は大きく感じます。ただ思い出写真が欲しいのか、自己満足の綺麗な写真が欲しいのかでチョイスが結構違うと思います。今回選択されたm4/3は思い出写真には以下の理由で合ってます。
被写体深度が深いので
ピンボケ写真が少ない
周りの背景や人物もピントが合ってるように撮れる
上記の理由なのでコンデジでもOK
実は思い出写真だと重要です。その当時の状況を思い返すのに周りの人物、背景あると楽しく懐かしく温かいのです。フルサイズ使ってるとボケが楽しくついつい被写体だけに焦点当てて撮って綺麗に撮れたと楽しんでます、これも上手く撮れた時は本当に楽しいのです。でも長く月日が経った時に見返すと子供のスナップはもっと周りの関係ある人たちも一杯撮っておくんだったと感じています。周りの人はずっと何時までも変わらず一緒にいるわけでは無いのですから
ただ当時は気づいてませんでした、我が子にのみ目がいってました。
スマフォでも良いです、一杯触れ合って一杯撮って下さい。
書込番号:19887755
1点
>ダイヤの3さん
>ボケ量に差がないとは言わないけど、作例の選択に悪意を感じます。
そういうつもりはなく、m4/3の作例の端っこと、APS-C作例で同程度の距離感の場所を比較できると思ったのですが…。
そう受け取られてしまうなら仕方ないです…。
こちらではどうでしょう?
m4/3作例よりおそらく距離はあるけど、すぐ後ろのおもちゃはすでにボケ始めてます。
まあ、m4/3を否定してる訳じゃないです。
上でも書いてる通り、より明るいレンズでボケの再現は可能ですから。
明るいレンズ使えるように1/8000使える上位機種を選んで、レンズ選びに気を付けてくれさえすれば。
書込番号:19887813
1点
>nshinchanさん
いやもういいって。どう見てもそちらの距離の方が近いじゃん。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201409/20/29/b0134829_2075555.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201408/28/29/b0134829_1836219.jpg
ちゃんと検証してるところで比べた方がいいですよ。
実際ボケの差が目に付く時はありますが、明らかに片方を有利にした条件での比較は感心しませんね。
書込番号:19887959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイヤの3さん
え。。。
m4/3のは手前の人物にピントが合ってて、私のは奥の人物に合ってますよね?
換算10mmってそこまで距離感が変わるものでしたっけ。。。
そりゃあ、厳密に比較したの見つけられなかった私が悪いですけど、なんで悪者扱いされなきゃいけないんでしょう?
最初から喧嘩する気も、m4/3を貶すつもりも無いです。
だからm4/3には2パターン用意したつもりです。
m4/3でも距離次第でここまでボケますよって。
書込番号:19888694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんか、スレ主さん置き去りで盛り上がっているようですが、既に解決済みにされてることですし、新たにスレ立てしてそちらで議論されてはいかがでしょう?
私もよく脱線するので、あまり人のことは言えませんが…。(^^;
センサーサイズは車の排気量みたいなもので、軽自動車で十分という方もいれば、4リッター以上でないと満足されない方もおられますから、人それぞれですよね。
大勢のベターとするものが自分にとって合うとは限りませんし、シーンによって使い分けも必要でしょうし。
使っているうちに考えも変わってきますしねぇ(笑)。
▼スレ主さん
GAありがとうございます。
皆さん、拘りがあるので白熱されてるようですが、それだけ人によって感じ方は異なるということでしょうか。
スレ主さんも使っているうちにご自分のベストな選択を見つけてくださいね。
私なんて試行錯誤するばかりで、未だによく分かってませんが(苦笑)。
書込番号:19888797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ダイヤの3さん
確かに私も撮影条件の違う写真を比べても意味がないと思います。同一条件と言うのが最低条件です。ただ"とにかくボケ易い条件での検証"と言うのも、ちょっとどうかと私は思います。素人さんが「ボケる写真が撮りたいから」とニコ1の購入相談をすると、m43ユーザーさんが「ニコ1はボケないから」とm43を勧めたりしています。あのボケ易い条件で撮影すればニコ1だって十分にボケます。「ニコ1はボケない」が当て嵌まらなく成ります。
「m43よりAPS-Cの方がボケ易い」と言うのは、ボケ難い条件下でもボケが得易いと、こう言う意味ですよね。私がAPS-Cからフルサイズに代えて思うのは、家の中で愛犬や子供を撮る時にAPS-Cよりも背景に気を使わなくて済む、散らかった部屋の中がボケてくれて助かるって事です。これ大事(笑)でも本当に、私の好きな35mm辺りの画角で愛犬や子供を撮影する時には、だいたい対象から1メートルくらいは離れて撮る事に成りますが、狭小住宅なので背後はすぐ壁や棚です。この条件だと歴然の差が出ます。
それにマクロで花を撮影する時でも、APS-C時代と同じレンズを使って同じように撮ろうとすると、フルサイズは寄る必要が出て来ますよね。どうしても撮影距離が縮まるのでボケ過ぎてしまいますし、レンズが変わっても換算焦点距離を同じにすると同様の事が起こります。これと同じ事がAPS-Cとm43では起きないのでしょうか?センサーが大きく成れば必ず起きる事象だと私は思います。
ボケ過ぎる事に関しては大型センサーの弊害だと私は感じます。例えばフルサイズで、APS-Cと同じように撮ろうとすると1段絞りくらいに成りますが、同じ露出にするにはSSが1段遅く成ります。その分だけ手振れや被写体振れのリスクを負う事に成ります。m43の作例などを見ると、思いっ切り被写体に寄っているような写真が絞り開放でもピンが来ていいて、とても綺麗で自然に感じます。この差はこの差で歴然だと思います。
こう言った理由で1型のニコ1は赤ん坊撮りに重宝しましたよ。F1.8の標準レンズの絞り開放でも、しっかりした写真が撮れる上に、でも適度にボケてくれました。要は適材適所ですよね。フルサイズやAPS-Cがボケるから万能な訳ではなく、各々のフォーマットには必ず良さが有るモノです。こう考えればm43は一番バランスが良いのかも?とも私は感じます。
書込番号:19888880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nshinchanさん
悪意あるように見えたので。
でもどうやらそうではないようですね。
では最後に言っておくけど、マイクロフォーサーズの最初の作例、あれトリミングしてるからね。
つまりもっと遠くから撮っててボケが不利な条件になってる訳。2/3段であんなに極端に差が出るわけがないんですよ。
次回から作例持ってくる時はその辺も注意した方がいいですよ。私みたいなのに絡まれますから(笑)
書込番号:19888917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
ですね(^^;
>あんどーなつ3さん
m43も良いシステムなので、生まれて来るお子さんの写真、いっぱい撮ってあげてください。私も7ヶ月の赤ん坊がいますが暇が有れば写真を撮っています。最初は寝てる姿ばかりに成ると思いますが、その内に笑ったり暴れたりもして、大変だけど育児も撮影も楽しく成りますよ(^^)
ちなみに私は子供が生まれてから7ヶ月で、子供だけで5000枚くらい撮ってます。お陰でパソコンの中が子供の写真でいっぱい、バカですよねぇ(笑)
書込番号:19888937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 8000D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/03/05 5:38:32 | |
| 21 | 2022/04/05 20:11:48 | |
| 7 | 2021/03/27 9:20:14 | |
| 8 | 2019/04/06 23:56:20 | |
| 16 | 2019/02/20 23:43:54 | |
| 4 | 2018/10/23 21:51:53 | |
| 4 | 2018/05/18 20:44:17 | |
| 120 | 2018/08/17 22:09:55 | |
| 7 | 2017/11/13 22:04:37 | |
| 10 | 2017/10/12 20:33:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











