ジェイドの新車
新車価格: 244〜314 万円 2015年2月13日発売〜2020年7月販売終了
中古車価格: 50〜268 万円 (215物件) ジェイド 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ジェイド 2015年モデル絞り込みを解除する
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
明日から遠出するので、納車後初めて空気圧をチェックしたらなんと、3.0kも入ってました。適正は2.2-2.4だと思いますが、ディーラーに確認したら、
『燃費も良くなるので全然問題無いっす!』って反応でした。
今までの車はアウトドアもするので+10%位は入れてましたが、さすがに高すぎではないかと不安です。
皆さんのご意見を聞かせてください。
書込番号:22016040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
空気圧は結構人による気がしますね。
「空気入れときました」と言われて、帰って計ってみたら3.0近いってこともありました。
すぐに抜きましたけど。(^^ゞ
ゲージによって1割くらいは誤差があるでしょうけど、破裂するほど入ってたわけでもないし気にすることもないのでは?
少ないのは問題ですが、高めは特に問題ないと思いますし。
書込番号:22016056
3点
>PWB TNITさん
3.5くらいまでは、タイヤの許容度があるので大丈夫です。ディーラーの言うとおり。
ただ、高すぎると乗り心地が悪くなり、制動距離などにも影響があります。
計測は冷却時が条件ですので、走行後GSなどで計ると1−2割温度で高くなります。
私は出る前にマイゲージで計測し、GSで再計測しどの程度増えているのか?
その分高く入れます。私はメーカー推奨から高くても1割増しまでにしています。
同じ車種でも発売時によって、空気圧が違う事があります。小燃費競争のためでしょう。
空気圧は低いと悪い事ばかりですが、高い分には乗り心地等問題なければ心配いりません。
タイヤサイズによって、適正値がありますので、その中で一番良い調整をしましょう。
GSなど走行後計測で規定値なら少ないってことですよ。
書込番号:22016094
6点
このところの猛暑で気温が高くなっています。正確な空気圧は25℃前後が望ましいです。
参考↓
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_airpressure/page02.html
書込番号:22016123
2点
測る状況(測定機器、気温、走行前・後など)で違いますから、この文章だけではなんとも言えませんが、不安ならドア付近に記載されている空気圧の数値を参考に所有者さんの経験の範囲で好きにすればいいだけです。
それともディーラーの態度へのクレームですか?
私ならその場で自分好みの空気圧へ調整してもらうでしょう。
書込番号:22016195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PWB TNITさん
空気圧を高めにすれば燃費は良くなりますが、ある一定数以上入れても燃費への効果は限定的。
空気圧が高すぎると乗り心地悪化も申ことながらタイヤのセンター付近が減っていくのでスリップサインを見落としがちになります。
点検に出していれば大丈夫なのでしょうが、タイヤの偏摩耗は危険ですね。
書込番号:22016309
2点
PWB TNITさん
乗用車用タイヤの最高使用空気圧は↓のグラフの下辺りに記載されていますが350kPaです。
http://toyotires.jp/run/run_30.html
この事から300kPaに調整しても、タイヤが高い空気圧に耐えられず破裂するような事はありません。
ただ、乗り心地の悪化やドライグリップの低下を招く事になります。
私が乗っている車で、以前ディーラーで点検後急に乗り心地が悪くなった事がありました。
この原因を調べたところ、タイヤの空気圧がフロント325kPa(標準250kPa)、リア315kPa(標準240kPa)とかなり高い空気圧に調整されていたのです。
この為、何故このような高い空気圧に調整したのか問い合わせたところ、空気圧計のズレというディーラーでは一寸考えられないような結末となったのです。
その後のディーラーでの点検では、フロント250kPa、リア240kPaと、メーカー指定の空気圧に減圧されていました。
私の場合はタイヤの空気圧をメーカー指定の空気圧よりもフロント、リア共に+20kPaに調整していますので、前後共に20kPa減圧された事になります。
この2回の事例からディーラーでは「フロント270kPa、リア250kPaに空気圧を調整していますので、そのままの空気圧でお願いします。」と点検前に伝えるようにしました。
PWB TNITさんの場合も今後ディーラーでの点検時には、タイヤの空気圧を指定すれば良いと思います。
タイヤの空気圧が自然に減少する事を考えるとメーカー指定の空気圧+10〜20kPa辺りが良いのではと考えていますが、この辺りはPWB TNITさんの好みの空気圧に調整してもらえれば良いでしょう。
書込番号:22016452
![]()
5点
>PWB TNITさん
『燃費も良くなるので全然問題無いっす!』って反応でした。
のディーラーにはチョットと思いますが
300Kpa程度であればタイヤ自体には問題なく
ディーラーは日ごろ空気圧点検を行わないユーザーが多いので
多少高めってのはあるかもしれません
適正空気圧に前後10〜20Kpaくらいの中から好みを見つけると良いかと思います
書込番号:22016496
3点
>PWB TNITさん
新車、もしくは点検上がりの車は、空気圧高めなのが普通ですので・・・。
日々空気圧を確認される方なんて少数派ですし、6ヵ月点検どころか12ヵ月点検も受けられず空気圧管理をされていない方が少なくない現状を考えると、新車や点検後の車の空気圧を高めで調整する車屋の対応も致し方無い感じです・・・。
車の状態(走行直後だと高めになる事もある)や気温に左右されたり、空気圧計の誤差もあり、思ったよりも奥深い空気圧ですが、走り込んでいく内に、好みの値を探すのも面白いかと思います。
今後の点検で何も言わなければ、空気圧高めで車が帰ってくると思いますので、サービスマンに空気圧の指定するか、ご自分で微調整するかの二択になろうかと思います。
まあ、300kPaで破裂することはありませんが、車本来の乗り心地より悪化している状態だと思いますので、空気圧計をお持ちでしたら、ご自分で好みの値に微調整するのが手っ取り早そうです。
書込番号:22016577
1点
皆様
色々教えて頂きありがとうございました。
3.5までは許容範囲とは知りませんでした(汗
空気圧はこまめに測っていて、今までも+15%以内で調整してましたので、3.0にはびっくりしたものです。勉強になりましたm(_ _)m
皆さんのアドバイス通り、好みの圧を探してみようと思います。
書込番号:22016842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みですが、失礼します。
JADEの指定空気圧は220kPaですね。
>納車後初めて空気圧をチェックしたらなんと、3.0kも入ってました。
日中に計測、冷間ではなく温間で測定したとして、気温35℃。直射日光と走行熱を加えてタイヤ内空気が40℃だったと仮定します。
これが常温20℃だったら何kPaになるのかというと・・・
シャルルの法則により、
大気圧が100kPaとして、40℃での空気圧が300kPaとすると、タイヤ内の絶対圧力が100+300=400kPa。
これが20℃になったときの絶対圧力は、、、400×(273+20)/(273+40)=約374
大気圧100kPaを引いて、約374-100=276。
20℃の常温で考えると220kPaの2.5割増しくらいですね。
300kPaがメーカー指定の空気圧の車は、、、アルトエコがありました。
燃費対策ですね。
空気圧が高すぎると乗り心地が悪くなり、グリップも落ちます。
ちなみに、常温20℃で220kPaが、気温40℃になるとどのくらいの空気圧になるかというと、
大気圧が100kPaとして、20℃での空気圧が220kPaとすると、タイヤ内の絶対圧力が100+220=320kPa。
これが40℃になったときの絶対圧力は、、、320×(273+40)/(273+20)=約342
大気圧100kPaを引いて、約342-100=242。
242kPaとなりました。
走行していなくても、真夏の昼間ですと、240kPaは入れていたほうが良さそうです。
書込番号:22022323
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > ジェイド 2015年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/10/24 21:03:51 | |
| 14 | 2024/09/15 17:34:28 | |
| 16 | 2024/10/23 7:27:42 | |
| 4 | 2024/07/23 11:54:23 | |
| 4 | 2024/02/07 19:24:00 | |
| 15 | 2023/09/26 12:14:51 | |
| 4 | 2023/02/05 21:26:41 | |
| 6 | 2022/08/24 9:30:57 | |
| 3 | 2022/02/27 1:16:28 | |
| 5 | 2022/01/27 10:15:53 |
JADE(ジェイド)の中古車 (215物件)
-
- 支払総額
- 125.8万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 73.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 263.8万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
ジェイド RS Bluetooth対応フルセグナビETC車載器ドライブレコーダーアルミホイール
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 102.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜487万円
-
15〜317万円
-
18〜566万円
-
38〜688万円
-
67〜529万円
-
39〜249万円
-
110〜267万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














