CPU > インテル > Core i7 5775C BOX
TDPの意味をご存知で?
GPUが付いてようが付いていまいが、ピーク消費電力が35Wだろうが350Wだろうが、『TDP35W』という製品はあり得ます。
極端に放熱性の悪い設計だと、ピーク消費電力が35Wを下回っていてもTDP35Wはあり得ます。
書込番号:18881373
8点
デスクトップ向けBroadwell最速検証!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/341/341607/
TDP35Wで35Wしか電気を食わないということではありません。
上記のレビューでCINEBENCHでCPUだけ回した時にPC全体で93W食ってますから、例えば150Wの電源のPCケースなどに入れると電気が足りなくなります。
書込番号:18881392
1点
TDP(熱設計電力)はメーカーが決める事なので、
Intelが発表している、CPU全体での65Wという数字以外ないです。
(無い以上知りようが無い。)
ただ、消費電力としてはTom'sの記事によると、
Iris Pro 6200はゲーム時に10W程消費してる様子。
・Broadwell: Intel Core i5-5675C And i7-5775C Review | Tom's Hardware (page4~5)
http://www.tomshardware.com/reviews/intel-core-i7-5775c-i5-5675c-broadwell,4169-4.html
http://www.tomshardware.com/reviews/intel-core-i7-5775c-i5-5675c-broadwell,4169-5.html
GTA V を用いたテストで、外部GPU(GTX 980)利用時はCPUの消費電力が52W程。
内部GPU(Iris Pro)利用時は、およそ62W。(何処まで正確な数字かは知らない。)
まあ、無茶な考え方をすれば、TDP55Wとか…。
書込番号:18881512
![]()
6点
TDPってのは、「このCPUを積むのなら、これくらいの熱は処理できるようにしておいてね。ただ、細かく規定すると、パーツ作るのも面倒なので、足りなくならない方に大雑把に区切っておくね。」ってものだから。「GPU抜きのTDP」という言葉自体に無理があります。単純に「GPU抜きの消費電力」なら正解。
まぁ、CPUに省電力求めると言っても、アイドル時には限りなく低く、忙しいときには性能優先で多少高くても…というのが理想的です。ピーク性能落として消費電力落として、処理能力が落ちた分その状態をより長い時間維持させてしまう方が、電気の無駄ですので。
一応最新ソケットのハイエンドCPUが65Wってのも凄いけど。TB倍率も相当低いので、相応とは言えます。4790K並に回したら、似たような消費電力かと。4000番台より省電力なコアというわけではないでしょう。
書込番号:18881585
3点
内蔵GPU抜きって考えるくらいですから、別途ビデオカードを購入されるかと思います。
ハイエンドのビデオカードだと必要量のほうが多いので、そちらで考慮したほうが良いですy
それに、小型で組もうとしない限り、CPUでそこまで大きな差がでて電源容量が極端に変わることもないでしょう
書込番号:18882060
0点
消費電力じゃなくてTDPがどれくらいになるか質問しました
broadwellのGPUは熱いらしいので
書込番号:18882390
1点
せっかく14nmになったのに4790kより熱いらしいのでGPU切ったらどれ位のTDPになるのか質問したんです
たとえば35Wだとファンレス運用できるので目安として質問しました
書込番号:18882398
1点
GPUを止めても完全に消費電力が0になることはありません。
つまり発熱して冷やさなければならないので、GPUが止まったからといって一気にTDPが下がるということはないです。
放熱器に数W分の余裕が出来る程度でしかないでしょう。
個体による発熱の差も大きいので、過度な期待はしない方がいいです。
書込番号:18882440
![]()
2点
>消費電力じゃなくてTDPがどれくらいになるか質問しました
だから。TDPはメーカーが指定する物で。実際の消費電力を厳密に反映している物でもありませんし、ユーザーが計算で求める物ではありません。だから「TDPがどれくらいに変わるか?」という質問も、トンチンカンです。
どうしても答えが欲しいのなら、「TDPはそのままです」としか…
まぁ好意的に判断して、「GPUを使わないのなら、クーラー部分をどれだけ省略できるか?」という話をしたいと推察しますが。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/706/785/img_04.jpg
このクーラーをさらにどうしたいというのか。
…電源ユニットを低能力の物に…ということなら、止めといた方が良いです。そもそもそんなギリギリで選択する部品では無いので。
まずは、「消費電力」と「TDP」という言葉の違いをきちんと把握して、その質問をする目的を説明しましょう。
知ったかぶりと思い込みを前提に質問しても、互いに不愉快な思いをするだけです。
書込番号:18883023
5点
TDP35Wにこだわるなら、こういうのがありますが。
Xeon E3-1265Lv4
http://www.gdm.or.jp/crew/2015/0617/120070
書込番号:18883262
![]()
1点
皆さん難しく言い過ぎですよ(^o^)
GPU抜きのTDP ですが
内臓GPUを使おうが使うまいが、TDPは65Wです。
スレ主さんは、FANレスを考えているようですね。
無理とは言いませんが、出来るだけFANは入れた方がいいです。
何故↑の回答なのかは皆さんが書いてくれてます。
TDP65Wは冷却の最低限の目安であると思って下さい。
書込番号:18883536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カタログ一冊丸ごと「内臓」とやらかした昔の職場の同僚がいてトラウマなので。内臓は止めてください。
書込番号:18883588
4点
なるほど。GPUを切っても大して変わらないんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18883709
1点
失敬、誤字ってましたね(´д`|||)
CPUを人に見立てた擬人法での表現と、言い訳しときます〜
決して、字を知らなかったんじゃないです( ノД`)…
書込番号:18884309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なるほど。GPUを切っても大して変わらないんですね。
TDPが変わらないだけで、消費電力は当然変わりますよ。
書込番号:18884392
0点
TurboBoostが理想的に働けばTDPを使い切るはずなので、ロード時に常に65W使っていればIntelがうまいこと制御している証拠になるでしょうね。
書込番号:18884565
1点
このスレでTDPを正しく理解していない人の存在が多数確認された。(私もイマイチ...
iGPUを切っても大して変わらないとかではなく、メーカーしかTDPの求め方を知らない以上確かな答えがメーカー公称値しか無いのです(計算式を公表していれば求められるかも)。
消費電力や発熱の話ならiGPUを切ればそれなりに変わります。
TDP65Wでも少しの間消費電力65W超えは有り得ます。
と、既出の回答を継ぎはぎしただけです。
書込番号:18892398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファンレス運用ってむずかしいですよね。
CPUクーラーやGPUのファンレス品って、ケース内エアフローを確保するのが前提だから、結局ファンノイズ出てしまう。
前にこんな記事を見たのを思い出しました(^^;)
http://gigazine.net/news/20140731-silentpower/
書込番号:18893888
1点
12cmファンがトロトロ回っているのが気になるくらい静かなところって、どんなところだろう?
…梅雨になって、カエルがうるさい。
書込番号:18893918
3点
例えば、Windowsタブレットで採用されているAtom z3740などはTDPは2Wですが、負荷をかけると5W以上になります。
TDPというのはCPUが接している熱伝導体と放熱器を含めた一時的な許容量も含んでいるということです。
この場合、筐体によってそれ自体が熱容量をある程度持っていますが長時間負荷をかけると筐体が熱くなってしまいます。
最終的に熱暴走状態となりCPUorGPU、もしくはその両方がクロックダウンすることになります。
タブレットとスティック型PCで同じCPUを採用していても放熱量には差があるので後者の方がクロックダウンしやすいです。
デスクトップPCではここまで条件は厳しくはありませんがTDP枠を超えた状態になるとターボモードがオフ(クロックダウン)になる等、CPUorGPUor両方の電力をカットする動作になります。
5775Cの場合はL4キャッシュ(eDRAM)自体の消費電力もあるのでiGPUを無効にしても消費電力が半分になることは無いでしょう。
基本的にiGPUを使わないということはビデオカードを使うということなので、全体の消費電力は増加します。
iGPUを使わなくてもL4キャッシュに意味を見出だせるのであれば購入する価値はあるかもしれません。
書込番号:18907606
1点
遅レスで申し訳ないです。
CPUID HWMonitorで見ると消費電力の項目があり、リアルタイムでの消費電力(の目安)が分かります。
ウチは外付けGPUなので内蔵GPUは停止させているはずですが、ベンチマークを回すと65Wに到達します。
観察していると、消費電力が65Wを超えないように調整してクロックを落とされている感じです。恐らく内蔵GPUを使っていれば、GPUの発熱の分だけ更にCPUクロックは落とされるのではないかと…。
実際には負荷をかけた瞬間の2〜3秒だけ80Wで動作して、その後65W動作になるようです。
その辺りの設定を変更する項目がUEFI画面にあり、例えば35Wで動かしたいなら、そこで設定すればクロックを抑えて35Wに調整してくれるっぽいです。
ちなみに、65Wより上に設定しても効果がありませんでした(私の設定方法が悪いのかもしれませんが)。
書込番号:18945882
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 5775C BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2018/11/27 0:21:21 | |
| 15 | 2017/05/18 19:28:05 | |
| 2 | 2017/03/24 22:53:39 | |
| 2 | 2016/12/06 10:55:50 | |
| 9 | 2016/08/20 18:04:11 | |
| 8 | 2016/07/19 14:10:39 | |
| 6 | 2016/04/29 16:46:07 | |
| 10 | 2016/04/06 2:05:07 | |
| 1 | 2016/03/08 6:20:56 | |
| 2 | 2015/07/28 22:17:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





