D5 XQD-Type ボディ
- 約2082万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。
- 「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した、153点のAFシステムを搭載。約12コマ/秒(AF・AE追従)の高速連続撮影を実現している。
- 「4K UHD(3840×2160)動画機能」を搭載。非圧縮映像をHDMI出力し、外部モニターへの表示や、外部レコーダーへの記録もできる。
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5 XQD-Type ボディ
皆さま
昨日の>だーやんまあさんの投稿でXQDカード祭りが開催されていますね〜。
おかげでさまで、小生もレキサーの2933Xの64Gを2枚、32Gを1枚+カードリーダー(XQD2.0対応)を
ゲットできました。情報展開ありがとうございました!^^
でも「なんで??」「一時的なものならもう数枚」と思いましたので、
私なりに調べてみましたところ原因が判明しました。
「レキサーが全世界的かつ同時に仕入れ価格を圧倒的に下げたこと」のようです。
ですので、まず慌てることなく品薄にならない限りじっくりと購入されてもよろしいかと・・。
ただ、以下のことが容易に想定されます。
@XQD競合のソニーがどう出るか?対抗せざるを得ないのは当然としても。。。
Aニコンvsキヤノンのフラッグシップ対決は???CFast採用のキヤノン不利??
BD5はXQDタイプに予約変更が殺到???
面白いことになってきました!^^
書込番号:19683530
22点
タミン7155さん
私は、数値データを持っているわけでは無く、コマーシャル界のプロの方々を差し置いて知ったかぶりできる立場ではないのですが、・・・
私は、このままではXQD陣営は破れる、CFastが優勢だと思っていました。
コマーシャル・フォトの世界はキヤノンが圧倒的なシェアを持っているように見えます。しかも、キヤノンはニコンより4K動画分野にはアドバンテージが有り、既にキヤノンのセンサーを核にした4Kシネ・カメラ(Red One 系など)ではCFastを採用しているようですし、EOS-1DXもそうですが、更に、近い将来に出るEOS-5Dmark4のフルサイズセンサーの安価4K動画機能は、世界中のコマーシャル界に大量に出回ると思われます。
コマーシャル界はCFastに傾いていたように見えます。
高級シネ・カメラでは強かったSONYは、4KシネカメラではXQDのようですが、孤立しているようです。
スペックでも、ここに来て、CFastのSandiskなどが読み出し510MB/s、書き込み速度440MB/sとリードし始めた感じでした。
他社との共闘不足で独断専行の、学ばない理系頭、無策ソニーの悪い癖が出たか、XQDのベータビデオだな、と、内心、思っていました。(^_^;)
このままでは、XQDは廃れる・・・私はそう思っていました。
まあ、D5の後には使えなくなるかもしれないメディアかな、と。
しかし、Lexerは、D500が出る今、D500ユーザーに是非とも大量に買ってもらうのでなければ、もはやXQDを撤退するしかない、と判断したのかな、と思います。
(ソニー以外のシネカメラはCFastですし、ソニー製シネカメラにはソニーXQD推奨であり、Lexerとしては所詮ソニーとは同床異夢です。)
Lexerは、CFast2.0もやっていますが、CFastのほうではこのような価格下げをやっていません。
台数が出そうなD500にXQDの命運を賭け、それでダメならLexerもXQD撤退・・・それが今回のシナリオだと思います。
したがって、D500発売時期がヤマ場になると推測します。
この低価格ならば、スチルカメラ界、その他のSDカード使用分野でも、広く採用されるかもしれませんね。(^_^)
ただ、まだ、予断を許さないと思います。
書込番号:19683580
26点
確かにD500では、XQDは必須ですから、ここで売らないと話になりませんよね。しかし、京都ヨドバシのお話だと、D5に関しては、周辺機器の問題や、RAWでの200枚の連射が一般的に必要か?これから先の広がりは、と言う事を考え、確実性を考慮すればCFかな、と言う事でした。まあどうしても必要であれば後で換装できるしね。XQDに関しては、以後発売される機種に採用されなければ、メモリースティック同じ運命かと。SDやCFの広がりや、購買層を考えると、簡単には移行出来ないような気がします。写真を趣味にしている層だけを対称にしていれば、商売としてなりたたないしね。XQDを、ここで一気に在庫整理して、撤退と言う事も十分考えられるしね!僕はCFでよやくしています。この値下げでちょっと”ぐらっ”ときたけど、冷静に考えればこのまま購入かな。
書込番号:19683649
13点
メディアの普及で一番大事なのは値段
次は一般的なマルチカードリーダーで使えるかかなあ
だけど2大巨頭であるニコキャノがそれぞれを採用したわけで
今回はどちらも共存の道を歩むんじゃないかな?
ニコキャノのどちらかがカメラ事業から撤退しないかぎりは…(笑)
だけどこの値下げ
D5か1DX2のどちらか決めかねていた人たちには決定打となりうるでしょうね
CFast陣営も対抗策を出してくるんじゃないかなあ?
対抗策といっても値下げするしかないわけだけど(笑)
書込番号:19683741
7点
D5の予約比率が判れば、
今後のXQDの先行きは、
予測可能ですね。
あくまで、
憶測ですが、・・・・
D5のCF予約の比率が高い、
キヤノンは、CFastへ、
SDは、UHS-Uへ、
XQDとしては、苦しい展開。
そこへ、D500の人気、
やる気の無い、SONYは、
あてにできないので、
レキサーとしては、
ダブルスロットでなければ、
必須ではありませんが、
ここで、売って普及させるしか・・
サンディスクの撤退、
普及してないマルチカードリーダー
と、まだまだ壁はありそうですね。
最後の正念場でしょうか。
低価格化と環境が揃えば、
XQDなんですが、
CF予約してます。
書込番号:19683754
4点
[19683580]の書き込みだけど...あの...
REDはCFast採用してない。
初代RED ONEで[CF]は採用していたが..その後は純正のRED MAGと呼ばれるSSDベースのものになってる。EPICの後半シリーズから、小型化したRED MIniMAGが追加された。EPICまでは「 SSDモジュール」と呼ばれるメモリベイをユーザーが交換できる仕様だったが、最新のWEAPONシリーズはメモリベイを今の所ユーザーが交換できる仕様にはなっておらず、Mini Mag専用になった。
CFast2.0採用はドイツの名門ARRI..ARRI 昨年からリリースされた人気のARRI mini はCFast2.0が基本となってる。
後はオーストラリア系の BlackMagicDesignの 「URSAシリーズ」がCFast2.0採用。
RED。ARRI、URSAいずれも... Canonのセンサー技術が核? どこの情報だろ???? 事実なの???
XQDを採用してるSONYのビデオ機はPXWシリーズ Z100と FS7のみ
PXWはXDCAMのカテゴリに入るから.シネマじゃなくてオールマイティのプロダクション向けの製品だと思うよ。
シネマは「CineAlta」のF55,F65になるけどXQDじゃない。SxSかさらに上の特化した専用メモリーモジュールだよ。
PXWシリーズも最近の量販機Z150やFS5はSDカード採用になってる。
書込番号:19683761
7点
タミン7155さん、おはようございます。
情報の整理ありがとうございます。
私も『売り切れゴメン』や『一時値下げ』的なことなのか???
と不安定要素ありありと思っていましたが、とりあえずは仕入れ仕切り値が改変されて安価で購入できるようになったのですね。
これまで、SONY XQD QD-S64E180MB/sを2枚とCF複数枚で運用していましたが、D5に併せレキサーの2933X 32GBを旧価格で2枚購入していました。
でも、この価格を機に64GBを2枚追加購入しましたので、このように追加購入も含め売り上げが延び、更なる値下げになるといいですね。
ちなみに、2年前のD4S発売時、SONY XQD QD-S64E180MB/sは\35,000-〜\42,000-(販売価格変動あり)ほどでしたので、今回の値下げは嬉しいですね。
デジカメWatchにも記事がありましたのでリンク貼ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160311_747903.html
書込番号:19683795
6点
>東風西野凪さん
私の間違いのご指摘、有り難うございました。m(_ _)m
センサーについて、EOS 5Dmark2が発売された頃に、Red One と何かについてはキヤノン製のセンサーだという英語のサイトの記事を読んだことが有りました。
それと、最近、現在SSDを使用しているカメラが新型機でCFastになる、という英語記事も見ました。
業界人らしい人のサイトでしたが、信憑性はわかりません。(^_^;)
しかし、カメラの小型化などの理由から、SSDは外部記録に使用し、カメラ内にはCFastを装着するようになる、というのは信憑性が感じられました。
書込番号:19683868
2点
レキサーのXQDとCFast2.0って互換性少ないんだよね..
業務用だと、これって嫌われるんだわ....
改良した商品は出てくるだろうけど、在庫があるとすれば、在来型は売りにくくなるかも。
http://jp.lexar.com/cardcompatibility
XQDだと、レキサーのXQDってSONYのZ100、 FS7のALL-I (600Mbpsだから75MB/sぐらいの連続書き込み)が無理なんだって..
AX1って民生の2013年発売の ビデオは..不人気だし、これから増えるとは思えないからな
後はNikonのユーザーに買ってもらうしかないだろうな。
CFast2.0もレキサーってCanonのC300 MarkIiとARRI用でカードのセッティング分けた製品を4月以降出すみたい。
本来、メモリーカード内のコントローラの出来が良ければ、セッティッグわける必要ないもんね...
書込番号:19683880
3点
タミン7155さん お早うございます(*^_^*)
ここまで下がると、もう少し待てばもっと安くなるのかなと考えてしまいますね(^_^;)
ソニーも頑張って価格下げれば、XQDカードを使う機器が増えるかな
とにかく消費者としては、“もっと安く” です(^_^)v
書込番号:19683891
3点
>TAK-H2さん
CanonもC300MarkIIが内部CFast2.0で RAWは外付けの記録モジュールで、今、市販のCodexやAJA,CDーOdyssey7Q+などは
基本はSSDをベースにした専用モジュールになってます。(一部、認定取れた汎用SSDを組み込めるのも出てますけど)
ARRIもARRI miniがその流れでしょうから、本体内 CFast2.0で外でRAWをSSDという流れは今後シネマ系で加速するかもしれませんね。
4月中旬のNAB2016で何か出るようですので..
ただXQDが主流になるのか? CP+でNIkonの D5説明の方が「XQDの方が CFastより採用機種が圧倒的に多いんです」って力説したのが印象的でした。何かNIkonから追加で出てくるのか???
ちなみに、レキサーが苦手とするシネマ系の場合「50MB/sなり75MB/sなりを途切れずに連続して安定して書き込む」それが一番重要になるんですけど
Nikonの場合は、基本はスチル.. バッファが生きますから..一瞬、メモリーカード側が遅くなっても問題は出ないですよね。
D5の動画の書き込みレートはニコンの説明員の方「知りません」ってはっきり言ってましたけど(^^;;
H.264で8bit4;2;0だとせいぜい100Mbps(12.5MB/s)と低速記録..最速でも150Mbps(15MB/s)で SDカードに慣れてるパナやJVCは150MBpsでも U3で十分対応できる連続記録行ってます。
また、SONYのAX1の書き込みレートと一致してますから 、結果 レキサーのXQDでD5も大丈夫ってことになるのかなって「想像」はしています。
書込番号:19683935
3点
>みきちゃんくんさん
>あふろべなと〜るさん
>1641091さん
>ドルフィン31さん
>TAK-H2さん
>ちゃびん2さん
>東風西野凪さん
皆さま
レスありがとうございます。^^
私は皆さまご指摘のとおり、長く安く使いたい。。。
それだけです。^^
レキサーやソニーやサンディスクの覇権争いに出来るだけ影響を受けないように、
自分の趣味を末永く安価に支えていきたいという、普通のユーザーとして、
今回の価格改定は嬉しいニュースとして受け止めております。
みなさん、楽しいお時間をお過ごしください。
レスありがとうございました!!心から感謝申し上げます。^^
書込番号:19683954
6点
みきちゃんくんさん
XQDは、連写のためと考えるのは実際的でないように思います。(^_^;)
私がXQDタイプにしたのは、D5の性能のフルに発揮できるから、というのは確かに有りますが、いかに連写が多くなるサッカー等の試合でも、100コマ以上の連写などはしませんし(5〜6コマずつの断続撮影)、確かにJPEG+RAWがほとんどですが、しかし非圧縮RAWではなくロスレス圧縮RAWなので、最高速CFでも十分に連写可能です。
XQDの理由は、毎度30GB以上のデータのPCへの転送時間が半減すること、そして4K動画のため、です。
D5のXQD用途の多くは、私と同様なのではないでしょうか。
今は、動画の影響力が高くなって、相対的にスチル写真の影響力が低下しているように思われます。
「flickr よりYou Tube」
現在では昔と違って写真コンテストの賞金は著しく低くなり、You Tube 動画の方が稼げるようです。
珍しい、とか美しい風景に出会ったら動画も撮影しておいて、後でつなぎ合わせてサントラを入れて編集したりします。
今、4K動画が必須というのはプロだけだと思いますが、マスターデータとして将来に残す、編集による画質劣化への対応という意味では、4Kの意味は有ります。
フルサイズ一眼は、動画専門家以外にとっては、普通のビデオカメラより、背景ボケ、低照度下(高感度)での強さ、レンズの多様性の点では圧倒的ですからね。
書込番号:19684109
4点
>東風西野凪さん
>CP+でNIkonの D5説明の方が「XQDの方が CFastより採用機種が圧倒的に多いん
>です」って力説したのが印象的でした。
そうでしたか (@_@)
ちょっと首を捻ってしまいますねぇ。
スチルカメラでは、現在はCFastはEOS-1DXmark2のみで、確かに、XQDは、D4、D4s、D5、D500と複数有りますが、・・・まさか、この程度のことを言っているわけではなさそうですが、他社で何か出てくるのでしょうか。
「途切れずに連続して安定して書き込む」という点ですが、D5は4K UHD(3840×2160) の30p、かたやEOS-1DXは、4Kデジタルシネマ(標準規格である4096×2160)の60pですから、コマーシャル・フォトグラファーが使う動画としては、依然、キヤノン優位のようで。
しかもその連続撮影時間も記録メディアに左右されるでしょうが、1DXmk2の方が長そうで(20分?)、D5の方はかなり短そうで・・・あくまで報道系フォトグラファー用の動画なのかもしれません。
書込番号:19684180
6点
普通に考えて、需要が増えているなら値上がりすることはあっても、急激に値下がりすることはないでしょう。
今回の値下がりは卸値を意図的に下げたとしか思いようもありませんが、タイミングからして事前に予定された戦略的な価格政策というよりも、想定外の事情による狼狽的な値下げの臭いがします。
単なる憶測にすぎませんが。
書込番号:19684313
3点
TAK-H2さん
なるほど、そういう理由があるんですね。動画を撮らない僕には、考えもつきませんでした。勉強になります。すると、PCへの転送速度に拘らなければ、私の場合周辺環境を考えるとCFの方がbetterかと。XQDの値下げで気持ちがグラッときましたが、かえって迷いが吹っ切れました。ありがとうございます。
書込番号:19684434
1点
みきちゃんくんさん
そのとおりだと思います。
ロスレス圧縮RAWならば、非圧縮RAWと現像画質の差は感じ取れませんし、ロスレス圧縮RAWでならば、CFで連写に不自由するということは実用上、考えにくいと思います。
Lexerの動画は、必要性をアピールするために(大多数のD1桁ユーザーが使っていないと思われるのに)非圧縮RAWで撮影して、差を強調しようとしていると思います。
転送時間にこだわらなければ、CFカードでも十分なのでCFタイプが残されたのだと思います。
将来、XQDとCFastのどちらが普及するのかわかりませんが、どうしても必要になった頃には、今よりも廉価・高性能になっていことは間違いないでしょうしね。(^_^)
書込番号:19684684
4点
カメラのキタムラからレキサーのXQDカードを大幅値下げってメールが来てましたね。
キタムラではSDやCFのメルマガ特価が頻繁にありますので今後は更なる特価もありそうですね。
慌てないで購入した方が良さそうに思えます。
書込番号:19684992
6点
このスレッドは、非常に勉強になります。
みなさんの博識、そして、将来の展望に関しての話しは、参考になります。
私自身は、動画はしませんし、連射も3枚くらいをするだけですので、高速書き込み可能なメディアは不必要。安いものしか目が行きません。
でも、D500を予約(最初D5 CFタイプを予約してました)を機に、XQDに目が向くようになりました。D4も所有していることもあいますが。先月、D4用に、初めて1枚購入しました(まだ、使用してませんが)。そして、最近、D500用に、1枚、発注して、カードリーダーを入手しました。私には、無用の長物ですが、TAK-H2さんが言われていた、PCへの転送速度を考え、メディアにも気を配ろうと思ってます。
よって、少々、XQDの今後というものが、気になります。
CP+で、レキサーのブースで、話しを聞いたのですが、XQDとCFast、どちらが主流になるかは、はっきり、言ってませんでした。当然ですが。
CFは、書き込み速度は、限界に達しているので、衰退していく。SDは、まだ、余裕があるし、主流メディアなので、衰退することはないのでは?CFastは、限界がすでに分かっていて、そこまで書き込み速度が必要になるのかは分からない。XQDは、限界は、はっきりしていないようなことを言っていました。
動画をする人にとっては、はっきりしろと、言いたいでしょう。書き込み速度を重視していない私でさえ、どうなるのか、はっきりして欲しいと思いました。
市場主義ですので、売れているものが、主流となり、売れていないものが衰退していくのでしょう。XQDなのか、CFastなのか?・・・・
書込番号:19686542
5点
>東風西野凪さん
>功夫熊猫さん
>みきちゃんくんさん
>TAK-H2さん
>小鳥さん
>週末カメラマンさん
引き続きレス並びに話題を深く掘っていただきありがとうございました!!
改めて感謝申し上げます。
書込番号:19687068
0点
普及するかしないか?
よくベータvsVHSで比較する人がいるけど
あの当時はデーターの保存はテープでしか出来なかった
結果録画時間の長かったVHSが勝ったのだが・・・
今のメモリーカードは仮の保存でしかない
大多数はその後HDDなどに保存しなおす
最初に自分の必要量のカードを手に入れたら後はそんなに買うこともない
カメラを買った時にカードがあれば後がどうなろうとそれほど心配することはないと思う
それよりも最初の価格が安いほどありがたい
CFastもXQDもSDほどメジャーにはならない
使う機種が特殊で数が出ないし価格が高すぎる
D5でメモリーを選べるようになったのはいいことだと思う
このカセット方式ならいろいろな組み合わせが可能になる
一度決めたらほとんど変えることはないと思うが
金さえ払えば後からでも変えられると言うのは安心感がある
D4でXQDを採用した時のユーザーの不安をうまく回避したようにも思う
書込番号:19687105
12点
ここはとても真面目なスレなので、少し話はそれますがあえて。僕はフィルムカメラにおいて、ニコマートEL,F3、F4,F5を所有しております。ニコンのフィルムカメラの完成型はF5と考えて、あえてF6は見送りました。デジタルに移行しD50、D200、D800,DFを購入しましたが(私は売却はしない主義)あえてD1桁は横目で見て過ごしました。デジタルカメラとしての発展途上でなかなか食指が動きませんでした。しかし、今回のD5に関しては、ミラー可動式のデジタル一眼レフカメラとして、物理的に限界(完成)と考えCFタイプを予約しました。勿論メーカーも、商業ベースだから、この機種に何かの付加価値を付けて新機種を発売するとは思います。35ミリ一眼レフは無くならないと思いますが、今後は徐々に、巷でささやかれているようなミラーレスに移行していくような気がします。皆さんは、このD5について、どのようにお考えですか?
書込番号:19687166
5点
プロは互換性も大事にするかも知れませんが、機材の少ない趣味で写真を撮っているものとしては現機種でメディアが使えればとりあえずは良しです。
古いメディアも緊急時には現機種でも使えますが、数年で価格も安く速度も何倍も速くなっている時代です。過去のメディアは過去の機種で。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010436/SortID=7429700/
私の今となっては安く買えて舞い上がってる様で恥ずかしいスレですが、そんなに昔でない数年前(D500から言うと1つ前の機種時代)ですが、8GB、書込45MB/sで2万円が激安でした。
そんな私も今は64GB、150MB/sを同じく2万円くらいで買って使っています。ネット購入ですが同じくキタムラで、同じメーカー、同じ日本仕様製品がその価格です。1年ほど前なので最近は更に安いメールが来ます。
海外仕様(別に性能は同じなのでほとんどの人はこちらでしょうか)は更に半額くらいですね。私も次は安く買おうと思います。
メディアは将来の事を考えないで必要な時に必要な物を必要な分だけ買えば良いと思います。私は当たり前の事だと思いますが…。
SMもxDも現役使用していますが、何ら困ったことは起きていません。
過去の4MB(GBではない)なんかも今の機種で使おうとも思いませんし…。
書込番号:19687267 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
D5が物理的に限界だとしても次がない理由には全くなりません。
もともと限界を超えているFマウントでしょう。
それがニコンです。
私も売却はしないので、発売年に買ったF3も今でもあります。デジタルもFX、DX、CX、コンデジと全てニコンで現像出来るようにはしています。
ニコンではフルサイズやAPS-Cやミラーレスを出していませんので(FXやDXやレンズ交換式アドバンストなんちゃらは出しているけど)、次はミラーレスでなく噂にあったMXでしょうか…。
書込番号:19687301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TAK-H2さん
Canonの1DxmarkIIは「動画のAF」 4Kでも使えますからね.. すごくいいです。4K60P以前にそれが一番、デジイチからシネマ、ビデオにうつるときにありがたいかなって思います。
D5も、今の D5では難しいんでしょうけど次の世代では動画AFでCanonに追いついて欲しいですね..
さて..XQDの懸念を少し。
XQDは D4やSONYのAX1では使ってましたが、その後FS7はパスしてXQDを今は避けるようにしています。
NikonのD4でXQDは一切 問題ないし、多分D5,D500もNikonは実直でユーザーサイドの利便性を考えて間口広げるので問題ないと思いますが
もう1社のSONYが「頑固」なんです。自社優先というか..どうもレキサー排除って感じもしないではない。
それが PXW-FS7で感じられてしまって、.XQDは大丈夫か?って2015年末までは考えてました。
デジイチ、ビデオともメディアはいろいろなメーカーのを使いたいですよね..
でもXQDが SONY主体で規格決めて最初は陣営にいた SanDiskが拒絶してSanDisk主導でCFast2.0の決めた..
2012年当時のSONYの姿勢にもあるんじゃないかって勘ぐってます(今は平井体制が浸透していい方向に行ってると信じたいですが)
他方.. CFastって工業用計測機器向けで最初はチマチマやってた故かと思いますけど、「規格が緩い」というか..自由度がある。そんな気がします。
Canonの CFast2.0搭載のXC10という 40MB/sまでの記録をする小型ビデオあります。昨年夏前に出てます。
XC10 CFastは仕様上「CFast2.0専用」なんですが、ATOMOSの CFast1.0動く場合あります。ATOMOSはNjinjaSTARという小型のレコーダ専用だったですが、確か28MB/sが常用記録速度だったかと。
XC10..40MB/sはCFast1.0ではギリギリの連続書き込みボーダーラインなんでしょうけど、拒絶しないで受け入れる個体もある。
少なくともCanonの機材は低速の規格のCFastも差別なく取り扱ってしまってる...
またWISEという台湾メーカーの CFast2.0.. CFast2.0のメモリカードのファームウエアを調整してくれました。
XC10も最初WISEは「アレ」だったんですが...CFast2.0のメディア内のファーム調整して、OKになって..言い換えれば CFastにその機能があるってことでしょ..
カメラメーカーとメディアメーカーが(表向き言うか言わないかは別に) 情報を交換して問題点を潰すというやり方しないと新しいメディアは普及出来ない。
CFast2.0はCanon,ARRI, BMDとか参入メーカー増えてますし、メデイアメーカーもSandisk、レキサー、トランセンド、WISEと現状でも4社になってます。多様性がある方が「存続できる」と考えています。
他のこちらのスレッド方には迷惑な書き込みですいませんでしたが
2016年になってレキサーとNikonがタッグ組んでD5,D500だした。まだ機種増えるかもしれない...
先がみえなかっった XQDも光明が灯ったって感じですね。
メディアが安定して安くなって、これで他のカメラメーカーもXQD採用が出てくれば XQDもいいのかな?って思いますよ。
書込番号:19687353
8点
D5はスロットルが換装できるので、
ズバリ「CFast モデル」を追加!
出ないと思いますが、、、、
書込番号:19687835
5点
ニコンはD4の段階で1DXと少しでも差別化をはかろうとして、XQDを採用したんじゃないのかなあ。
実際、D4発売当時のカカクの書き込みにはXQDを礼賛するものが多かったと記憶しています。
今さら手の平返しもできないでしょうから、D5でもXQDを採用せざるを得なかった、のかも。
いずれにしても、D5やD500の生産台数なんてたかが知れたものですので、メディアとしての安定的な生産にはあんまり寄与しないと思います。
その点でいえば、CFast 2.0の方がB2B用途で先行している分だけ生産は持続的、安定的に行われていそうな感じはありますね。
書込番号:19688444
4点
>ズバリ「CFast モデル」を追加!
>出ないと思いますが、、、、
D5sで搭載でしょうかね??
書込番号:19688577
7点
>東風西野凪さん
なるほど・・・。
いろいろご教示いただき、有り難うございます。
動画撮影時(ライブビュー状態)のAFについては、キヤノンのデュアルピクセルによる位相差AFに先駆けて、Nikon 1 でライブビュー状態でのAFを実現させていたような気がしますが、どうなっているんでしょうね。
ところで、
民生用4Kビデオカメラは、3840×2160/30p(録音音声は24bitだったり16bitだったりで足踏みしているような印象で、記録メディアはSDHCまたはSDXCのメモリーカード(UHS-I U3以上)になっていますが、運動会など動きものは60pでないと不満の出るところだと思います。
おそらく、今後、60pの民生用4Kビデオカメラは、XQDかCFastのどちらかに、雪崩を打ったように進んでいくような気がします。
間違いなく、スチルカメラでも、今後4K動画機能搭載のものが増えていくでしょうけれども、まだ、やや高額なため、当然、ビデオカメラ、他のいろいろなカメラでも汎用できる記録メディアの方が有り難いはずですね。
CP+のキヤノン・ブースでは、EOS-1DXmark2の発売に合わせてCFast2.0の大幅値下げがある見込みだとの情報が伝えられていたようです。
値下げがどの程度かはわかりませんが、XQD並に低下させるのは難しいでしょうね。
民生ビデオ界は、SDのさらなる高速化で対処されるのか、XQDかCFastに変わっていくのか・・・
どうなるんでしょうね。
これからすぐに消えていく記録メディアならば、メディア水没、破損・故障、紛失の際に新たなメディアの入手が困難になったりしてカメラの使用も難しくなったりする事態も有り得ます。
子供の幼少期を写したVHSビデオが大量に有りますが、いつの間にかVHSを再生できる機器が・・・・orz
フィルム専用高精度スキャナも・・・・orz
スライド映写機も・・・・orz
使用量が廃れゆくメディアの将来は厳しいですね。
すぐにPCの外付けHDDなどに複数保存しておけば、撮影済みのデータについては深刻な事態にはならないでしょうけれど。
ただ、D5については、すぐに困ることは何もないと思っています。
まあ、情勢によっては、紛失、故障に備えて、XQDメディアとカードリーダーを1個ずつくらい余計に買っておいたほうが良い事態もあるのかもしれませんが。
書込番号:19691828
1点
先の、オリーヴさんが言われるように、もし、XQDが廃れる事態が仮に有っても、ニコンはCFast用スロットをオプションで用意して、D5の面倒を見てくれると思います。
TTLストロボに完全移行する際には、ニコンF3用に、TTLストロボ用アクセサリーシューを安価で出してくれたニコンですからね。(^_^)
そういう意味で、D5には全然心配していません。
しかし、民生用スチルカメラ、ビデオカメラなどに高額な記録メディアは採用しにくいので、XQDの超低価格は有利だと思います。
書込番号:19691851
4点
>TAK-H2さん
QFHD(16:9)の60Pが民生のデジイチ、ビデオで本当に普及するのか?なんとも分かりませんが..
メディアの方は民生機はSDに収束すると想定しています。
CP+に合わせてスピードクラスの発表ありましたけど.. 民生の8KまでSDで対応できるとか...
現状のU3との違いがいまいちわかりにくいんですが(^^
新スピードクラスの量販側だろう「V30」でもH.264,265で QFHD60P対応できる能力ありますからね
それより高速のスピードクラスが量産される頃には、圧縮効率が上がったH.265を採用する国内メーカーの機種も増えるでしょうから
民生側は5年以上はSDで十分対応できるかと考えています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160226_745608.html
CFast2.0は 由来と内部構造からして「高信頼」のメディアとして今後、さらに大容量化と、安定化がなされると考えています。
今後 業務用ビデオ、シネマ機で 増えるであろうProRes4444XQ(でしたかね..12bi4:4:4)の収録は... CFast2.0が受け持つことになると想定はしています。
ビデオ、シネマのハイエンドを押さえるARRIが「ALEXA min」という昨年リリースの新鋭シネマカメラ(一式600−900万円ぐらいとARRIにしてはお手ごろ、売れてるとか..)にCFast2.0採用ってのも。信頼性の目処がついたからというのがあると思います。
SONYがNAB2016でXQDを搭載する新型機(デジカメでも、ビデオやシネマでも)を公表すれば流れは良い方向に向かうと思いますが、SONYが「シラーーー」ってXQD採用機をNAB2016で出さなければ.. NIkonが旗頭になってXQDの普及に力を入れることになるのかな?とも...
書込番号:19691943
7点
スレ主さま
>レキサーやソニーやサンディスクの覇権争いに出来るだけ影響を受けないように、
覇権争いはしないと思います。
どこも損をしてまで、安くしないと思います。
普及が始まれば、トランセンドも参入するような気がします。
書込番号:19692773
3点
>週末カメラマンさん
>カラスアゲハさん
>みきちゃんくんさん
>小鳥さん
>オリーヴさん
>功夫熊猫さん
>1641091さん
>TAK-H2さん
>東風西野凪さん
>WBC頑張れさん
皆さま、レスを頂き改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました!
書込番号:19700755
2点
スレ主タミン7155さんのスレ作成のお陰様で、私もだいぶ勉強になりました。(^_^)
有り難うございました。
ニコンのフラッグシップ機板では、伝統的写真家スタイルの人が多い感じで、動画や時代の流行に敏感なコマーシャル・フォト業界に通じた方が少ない印象でしたが、とくに、東風西野凪さんのご教示により、動画界の状況も知る事ができました。
東風西野凪さんがおっしゃるように、SONYの動画カメラによるXQD普及の「やる気」が重要そうですね。
いずれにしても、記録メディアの栄枯盛衰は、D5使用については何の心配も無い事ですが、
高性能バージョンが出て型落ちしたメディアは他の機器にお下がりさせたいということも有りますから、XQDが普及するに越したことはありません。
書込番号:19712665
2点
>TAK-H2さん
>スレ主タミン7155さんのスレ作成のお陰様で、私もだいぶ勉強になりました。(^_^)
有り難うございました。
いえいえ、私も皆様のおかげで大変勉強になりました^^
いよいよ今週末はD5の発売ですね^^
書込番号:19715033
1点
この期に及んで、まさかのまさかですが、ニコンがXQDを多めに作っちゃったのに、予約がCFばかりなので、レキサーを拝み倒して…あるいはキャッシュバックしてでも・・・考えすぎか(笑)
書込番号:19718049
1点
タミン7155さん 今晩は、
どうやらCFastほうも追随のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160323_749552.html
しかし私はてっきりD5はXQDとCFastのダブルスロットと思っていたのですが・・・
書込番号:19722150
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5 XQD-Type ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2024/02/22 0:41:41 | |
| 3 | 2023/05/06 20:32:12 | |
| 70 | 2023/04/15 20:49:59 | |
| 7 | 2023/02/27 17:29:49 | |
| 50 | 2023/02/01 16:05:54 | |
| 59 | 2022/11/28 14:05:13 | |
| 0 | 2022/07/08 5:59:42 | |
| 37 | 2022/02/16 0:21:06 | |
| 8 | 2022/02/07 15:22:45 | |
| 13 | 2022/02/15 11:52:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








