M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
- 6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」を搭載し、超望遠域での手持ち撮影を可能にした、マイクロフォーサーズマウントの単焦点レンズ。
- ほこり、水滴の進入を強固にガードする17か所の密封シーリングにより、高い防じん・防滴性能を備えている。
- 最短撮影距離1.4m(レンズ先端から約1.15m)、最大撮影倍率0.48倍(テレコンバータ MC-14装着時:0.67倍)のテレマクロ性能を実現する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥355,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年 2月26日
『オリプラ東京で試撮できました〜MZD ED 300mm F4.0 IS PRO編〜』 のクチコミ掲示板




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
もうすでにオサワリした方々も多いかと思われますが、展示が開始されております。
見に行くと誰もいなかったので説明員の方に自分のカメラに装着して撮ってもいいか、データの持ち帰りは可かと尋ねたところ
OKとの回答もらいましたので何枚か撮らせてもらいました。
しかしここで問題が・・・
このレンズを活かせる被写体がない・・・orz
とは言えせっかくのご厚意もあるので適当に撃ってみました。
レンズを合体させるとそれなりに重みは感じます(30万円の重みではありません
ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調させる「5軸シンクロ手ぶれ補正」によって、手持ちではゆ〜らゆら乱れる被写体がシャッター半押しでピタッと止まります。
これはすごいかも・・・
気が付くと人が並び始めてきたので、その後3枚ほど撮って交代しました。
連写やC-AF・C-AF+TRも試してみたかったのですが、それはまた後日と思い撤収いたしました。
自分的な使用用途を想像してみると旅客機撮りや動物園での動物撮りくらいしか思いつきませんが、「欲しい度:100」(満点100)です。
これは女房を質に入れても・・・、買えませんね(汗
書込番号:19486036
19点

実写ありがとうございます。実際に自分で確認できてうらやましいです。操作してみないと分からない部分が確認できるなんて、やっぱり都会はいいですね。
>連写やC-AF・C-AF+TRも試してみたかったのですが、それはまた後日と思い撤収いたしました。
制約された場所ですが、もしよろしければ、出来る範囲でぜひお願いします(^^)。
書込番号:19486072
3点

かなり、背景はぼけていますね!
私的にはこれ以上のボケはいらないので、更に絞って使う事が多くなるだろうなと思います。
フルサイズの大砲より魅力を感じますね!
書込番号:19486078
6点

暫し様子見…嫁の…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19486262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

掲載の写真は最大解像度ではないんですよね。
それにしては、2枚目と4枚目が少しシャープさに欠けるような・・・。
SSが1/125だから、もしかしたらE-M1のシャッターぶれかもしれませんね。
3枚目は1/30なのでシャッターぶれが小さく、そのためシャープに写っているのかも。
レンズの解像度が高くなると、ボディのほうもよくないとそのよさを100%引き出せないですね。
下のスレで、E-M1ではこのレンズを活かし切れないと書いてありますが、
シャッターぶれの観点からも活かし切れないかもしれません。
E-M2ではこの点も改良してほしいですね。
書込番号:19486850
1点

こんばんは
本日も新宿で打合せがあったので寄ってみました。
>アナログおじさん2009さん
>ワン7さん
>松永弾正さん
あまり参考にならないレポートですみません。
レス、ありがとうございました。
手に入れる前に、ぜひお試しください。
taka0730さんのご指摘の通り、昨日撮った画像は手振れしてますね。
カメラの設定を確認したら前夜三脚で撮影したため手振れ機能をオフにしておりました。
今度は設定を確認して撮ると・・・
昨日より効いている(ような気が)
さらにC―AFで連写にチャレンジ。
距離も最短撮影可能距離で、しかも模型の列車でしたのでなかなか合焦しませんでした。
まぁ、被写体選びに無理があるかな・・・汗
デジタルウォッチに早速プロのレポートが掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20160113_738552.html
こちらのほうがタメになります。
ちなみに説明員の方に聞いたところ、
パナソニックのボディでも持ち込み・装着・試撮・データ持帰り可とのことです。
次はCP+で試せるかな?
書込番号:19489730
8点

☆むーぞうさん
>文句を言う人がいるので今度はLサイズSFに
繊細な心配りからの再アップ、ご苦労様です(^^)。1枚目、シズル感がたまりませんね。3枚目のコメント、痛いほど(^^)よく分かります。
こちらなりふり構わずフォトパスでポイントかき集め、やっと何とか45,000オーバーしましたが、肝心の予算はまだ補正予算が成立していません。それでも何回も心に誓った断舎利、ポイント集めにあくせくしている自分を客観的に見ると、また転びそうです。
田舎住まいなので、現物をさわってからとはなかなか行きませんが、とても参考になります。わざわざ、ありがとうございました。
書込番号:19489875
4点

私が言いたかったのは、手振れではなくてシャッターショックによるブレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16806185/
シャッターブレは、いくら手振れ補正が強力でも、写真がぶれてしまうのでやっかいです。
およそ1/125秒前後のシャッター速度で目立つことが多いようです。
でも、今回2回目に撮っていただいた写真を見ると(1/80秒ですが)ほとんどぶれていませんね。
低振動モードで撮ったわけではないですよね。普通にカシャってシャッターを押したんですよね。
レンズが重いからシャッターショックが吸収されてしまったのかもしれませんね。
書込番号:19489887
1点

>むーぞうさん
こんにちは。
度々の試写、有難うございます。
二度目にしてようやく納得のいく画像が撮れたようですね。
正直言って、最初の試写画像はサンヨンが持つ能力を出し切っていないと感じていました。
光量・距離不足のプラザ内ではこのレンズが持つ能力を出すには無理があり、この試写で
レンズの良し悪しは判断出来ないでしょう。
AFポイントはS-AFでも1点(スモールがベター)にすれば速やかに正確にAFするでしょう。
C-AFでは9点とかは無理、絶対1点でしょう。
他の方の試写ではカメラ本体も含めて良い評価となっていません。
果たしてそうでしょうか?ロックオンも含めての諸設定も書かれていないし釈然としない思いで
います。
私は40−150PROを実際使ってきて、それとの比較で今回のサンヨンには大いに期待しています。
今は持っていないSHGクラスの150mmf2との比較でもスーパーEDレンズを2枚多く使われているし、
オリンパスの意気込みを強く感じます。
40−150PROは単体とテレコン装着ではAFスピードが極端に違います。
単体の300mmでは鳥撮りには短過ぎテレコンは常用化にしていますが、それでも
条件次第では確実にカワセミの飛翔シーンが撮れるので、AFのスピードが速くなるサンヨンでは
被写体を大きく捉えられることも加わりメリットは格段に大きいものとなるはずです。
大きく被写体を捉えればコントラストが強いバックにピントが引っ張られることも少なくなるでしょうし、
解像度もかな〜り良くなるものと考えています。
このレンズに「カメラの性能が追い付いていない」という方もいますが、私は当然当たり前のことと
思っています。
レンズは長〜く何世代先のカメラでも使えるような性能でなくてはなりません。
未だにフォーサーズ時代のことを引っ張り出して悪評を述べている方もいますが、今のオリンパスには
明確かつ壮大な目標に向かって突き進んでいることは明白です。
私は2020年東京オリンピックに向けて、プロも満足してもらえる高品質・性能のボディとレンズに力を
注いでいると思っています。
多少高価な機材でも皆が認める性能を目指すことが2強のシェアを崩す最大の施策と考えます。
廉価で普遍的な商品を並べ立てても、いずれはコンデジの二の舞を踏むだけでシェアアップは絶対ないと
考えます。
他社とは違う優位性を築き上げることが長期的・安定的に利潤を生み、さらに素晴らしい製品を
生むんです。
次期M1はパナに遅れをとっているAF性能の改善が最大の目標でなければなりませんし、成果を出すことが
このレンズを買うユーザーに対する責務です。もし、それが未達成に終わるとしたら2020年オリンピックも
無くなるし、ようやく認知されてきたミラーレス・マイクロフォーサーズ路線も崩れ去るでしょう。
書込番号:19490552
22点

こんばんは
>アナログおじさん2009さん
たびたびありがとうございます。
ヘタクソなので、本当に参考になっているのか・・・汗
ぜひ触って試していただきたいのですが、みなさんが東京に住まれているわけではないので難しいですね。
作例、お待ちしておりますw
>taka0730さん
たびたびありがとうございます。
メーカーは「超望遠600mm(35mm判換算)の手持ち撮影を実現する」などと謳っておりますが、私には難しいです・・・orz
シャッターモードは低振動モードでも消音モードでもありません。
ってか、それも試してみればよかったですね、気が付きませんでした・・・汗
>岩魚くんさん
レス、ありがとうございます。
私自身まだまだ撮り方が未熟なため、いろいろあります・・・
このレンズの凄さが伝えきれていないことに非常にジレンマを感じます。
旅客機を撮るのにM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで「300mm域」を使いますが、あれは動体がゆえにわずかなブレがそんなに気にならない。
そんなことに身体が慣れてしまっているので、シャッター切ったあと少し動いていたのかもしれません。
〉光量・距離不足のプラザ内ではこのレンズが(中略)C-AFでは9点とかは無理、絶対1点でしょう。
新しいプラザは地下なので自然光が入りませんし、あくまで「試し撮り」の域を超えることはありませんので、
ここで撮った画像で評価を下されるのは私も早計かと思います。
さらに展示されているE−M1はダイヤルのレスポンスが悪かったり設定が思い通りになっていないことが想定されますので、
最低限自分の使用してるカメラで試撮されないとよい印象にはならないでしょう。
私は自分のE−M1で撮っております。
設定は絞り優先(またはシャッタースピード優先)、レリーズタイムラグ:標準、シングルターゲットAF、
手ぶれ補正:IS−AUTO(連写中手ぶれ補正OFF)、レンズ手ぶれ補正優先、
AFロックオン:標準、レリーズ優先:OFF、画質設定:RAW+M/SF、撮影確認:OFF
またおっしゃる通り、C-AF時AFポイント9点は無理です。
1点でなんとかって感じですw
ちなみにこの走行している鉄道模型、40−150mmPROで何度か狙ったことがありましたが、一度も合焦したことがありません。
〉レンズに「カメラの性能が追い付いていない」という方もいますが、私は当然当たり前のことと思っています。
レンズは長〜く何世代先のカメラでも使えるような性能でなくてはなりません。
私もまったくその通りだと思います。
言い方は悪いですが、E−M1はもう2年以上前に出たカメラです。
最新の技術の詰まった新しいレンズが2年前のカメラでこと足りるとなったらメーカーの技術力を疑います。
〉次期M1はパナに遅れをとっているAF性能の改善が最大の目標でなければなりません
私も切に望むところであります。
現E−M1ではさらなるAF性能の改善がもうこれ以上はできなさそうです。
社員の方が暗におっしゃっておりました、改善ができるのであればVer.4.0に盛り込んでいるだろうと。
いずれにせよ、このレンズの評価は発売されて実際に使用されないと出せませんね。
岩魚くんさんなら間違いなく使いこなせます!(プレッシャーw
また素敵な写真をお待ちしております。
オリンパスプラザ東京にて1月末までレンズ1日無料貸出しキャンペーンが行われているのですが、3月以降にもぜひ開催していただいてこのレンズも貸出していただけるようにしてくれればいいんですけどね。
書込番号:19492248
9点

すばらしい解像度ですね。
それに手振れ補正もすばらしい。
2枚目の写真を見たら1/40秒でも手振れ皆無です。
パナの100-400mmより画質はすぐれているんでしょうね。
でもパナを予約したから、もう買えません(^^;
書込番号:19511997
1点

>私自身まだまだ撮り方が未熟なため、いろいろあります・・・
>このレンズの凄さが伝えきれていないことに非常にジレンマを感じます。
横から失礼。未熟、伝えきれない、それらは気にしなくていい。むしろそういうのを見たい。特に早期(初期)に出てくるサンプルはそう。隙のある、あっけらかんとしたサンプルの方がレンズの特徴が良くも悪くもつかみやすい。
サンプルってのはその中に何を見るかだし、あなたの試写サンプルからもこのレンズの良さやポテンシャルは十分に伝わる。弱点も、そしてその解決法もまたしかり。
―――――
スレ主のむ〜ぞぅさんて、前にも新レンズの試写を速攻で出してくれた人じゃなかったっけ?わざわざ自分の時間とお金を使って、撮ってきてくれたものを、自分だけのために使うこともできたはずだ。
それをこうして、うぬぼれるわけでもなく、助長するわけでもなく、相手に何かを求めるわけでもなく、我々のようなどこの誰かともわからない不特定多数と共有してくれる人の善意と無償は大切にされるべきだ。
いつもありがとうございます。
書込番号:19512569
5点

こんにちは。
300mmf4の性能に期待が膨らみますね。
オリ公表では40−150PROを超える解像度となっていますが、まずは40−150PROの
性能をご覧ください。(もちろん手持ちです)
このサイト画像はボケていますが、コピー・貼り付けで見ればクッキリ・ハッキリと見えると思います。
解像力を見るには鳥が一番。
今回はオリも相当自信があるのでしょう。
サンプル画像も鳥を多く載せていたところが自信の表れかもしれません。
40−150PROよりも倍の大きさで撮れ、解像度もオリ史上最高となると・・・
このサンヨンには期待せざるを得ません。
本予約も始まりましたけど、まだポイント不足。
今月初の16000Pから41000Pまできました。
プレミアム会員の写真投稿は3倍、効果的に増やせます。
まだ不足の方も多かろうと思いますが、互いに頑張りましょう!
書込番号:19519326
7点

こんばんは
>taka0730さん
たびたびありがとうございます。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm、逝っちゃいましたか・・・
どちらも魅力的なレンズなので迷います。
両方買える財力があればいいですけどね・・・
作例、お待ちしてます。
>ようこそここへさん
レス、ありがとうございました。
参考になれば幸いです。
それと持ち上げすぎです。
ただのヒマなサラリーマンのおっちゃんですw
自分で試さないと気が済まないのと、自分もここでみなさんからの情報や意見・感想を見てヒントを得たりしてるので。
まぁ、要するにヒマなんですよw
>岩魚くんさん
たびたびありがとうございます。
先日再びオリンパスプラザに寄ってみると、A全やA2サイズでプリントされたサンプルが数多くありました。
素晴らしいの言葉しか見つかりませんでした。
買う気はなかったのに・・・
いや、買い(え?)ませんけどw
欲しくなっちゃいましたね。
おそらくCP+でも展示されオサワリできると思いますので、存分に試してみたいと思います。
てか、CP+の頃には発売されているハズですね。
レンタルさせてくれないかな・・・
書込番号:19528000
2点

先日、新宿に行く用事があったので弄ってきました。
組み合わせたのはパナのGX7です。
絞り優先、ISO AUTO(基本感度200)で撮りました。
ささっと撮ってきただけなので、細かい撮影データを見ないで帰ってしまったのですが、帰ってデータをみたらビックリ。
シャッタースピードがほとんど1/500でそのスピードにするためにISO感度が1600(これ以上は上がらない設定)になっていました。
手ぶれ補正は良く効いていたと思います。
オリンパスさんはボディー内手ぶれ補正が最善という考えかと思っていたのでレンズ内手ぶれ補正を入れてきたのにはびっくりしました。望遠だとボディー内だけだと難しいんですかね?
ISO感度が高くなってるので画質がちょっと悪いです。
なのでパナボディで撮ったものとして参考程度に見て下さい。
書込番号:19530841
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/02 19:59:23 |
![]() ![]() |
11 | 2025/01/06 22:46:08 |
![]() ![]() |
8 | 2025/01/15 20:40:48 |
![]() ![]() |
25 | 2024/10/06 17:27:40 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/21 11:49:11 |
![]() ![]() |
16 | 2024/08/17 9:29:53 |
![]() ![]() |
46 | 2025/02/13 8:33:34 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/19 4:35:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/04 1:58:09 |
![]() ![]() |
28 | 2024/03/23 22:10:49 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」のクチコミを見る(全 2813件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





