LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
- ライカの厳しい光学基準をクリアした、マイクロフォーサーズマウントでは初(※発売時点)の最大800mm超望遠ズームライカDGレンズ。
- 200-800mmの超望遠ズームにより、近づけない野生動物や野鳥、スポーツ撮影などに加え、マクロ撮影(最大撮影倍率0.5倍)にも対応する。
- 超望遠レンズながら、手ブレ補正(POWER O.I.S.)を搭載し、1kg以下の軽量さと全長約172mm(最大径83mm)の小型サイズを実現。また、防じん防滴仕様を採用。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400パナソニック
最安価格(税込):¥149,800
(前週比:±0
)
発売日:2016年 3月10日
『50-200mm テレコン』 のクチコミ掲示板
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
質問失礼します。
g9pro に leica 100-400mm または、50-200mm+ ×2.0倍テレコンでは どちらが画質がいいですか?
100-400mmを所持しているのですが、同等かそれ以上であれば50-200mmにテレコンを考えたいので教えていただけると助かります。
用途はどうせ望遠側で使うことが多いので価格差からして買い換えるのはまだ辞めておいた方がいいですかね…
書込番号:21876215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>chakarun01さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21840190
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21839599/?lid=myp_notice_comm#21843806
が正しければ、レンズの収差やシャープネス補完やエイリアシングノイズの影響を考慮しない場合、回折限界F値を超えたF値では、レンズの有効口径に比例して解像度が増加する事になります。
100-400mmF6.3の有効口径は400mm/6.3≒63.5mmで、50-200mmF5.6の有効口径は200mm/5.6≒36mmですから、400mmF6.3の状態と400mmF11.2の状態では、400mmF6.3の方が上記の考えに基づけば約2倍程度解像する事になりますので、100-400mmF6.3をそのままお使いいただく事をお勧めします。
尚、最近パナライカ200mmF2.8がでましたが、こちらは2倍のテレコン使用でF5.6ですから、400mmF5.6の状態で、一割以上解像することが期待出来ますので、もし、今より画質を上げたい場合は、大変高価ですが、パナライカ200mmF2.8+2倍テレコンの導入をご検討下さい。
書込番号:21876229
![]()
20点
>レンズの収差やシャープネス補完やエイリアシングノイズの影響
は
>レンズの収差やシャープネス補完やエイリアシングノイズ等の影響
が正解でした。
書込番号:21876238
3点
大変申し訳ありませんが、
>100-400mmF6.3の有効口径は400mm/6.3≒63.5mmで、50-200mmF5.6の有効口径は200mm/5.6≒36mmですから、400mmF6.3の状態と400mmF11.2の状態では、400mmF6.3の方が上記の考えに基づけば約2倍程度解像する事になりますので、
は
>100-400mmF4.0-6.3の400mmの有効口径は400mm/6.3≒63.5mmで、50-200mmF2.8-4.0の200mmの有効口径は200mm/4.0≒50mmですから、400mmF6.3の状態と400mmF8の状態では、400mmF6.3の方が上記の考えに基づけば約1.3倍程度解像する事になりますので、
が正解でした。
書込番号:21876333
5点
もし、あなたの期待するようになるなら、わざわざ400mmのレンズは必要なくなります。×2テレコンはイマイチというのが従来の常識です。
どちらのレンズも発売からそう日が経たないこともあり、実際に比較できるユーザーは少ないと思いますが、常識的にははじめに言った通りです。
ただ、「どっちがいい」という子供じみた比較に意味があるとは限らず、要は、自分が必要とする画質水準に以上でよいわけで、その意味からすると、×2テレコンのほうもOKである可能性はじゅうぶんあります。
書込番号:21876499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
chakarun01さん こんにちは
テレコンの場合マスターレンズの性能により決まりますし マスターレンズよりは画質落ちます。
https://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html
https://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_vario_elmar_100-400.html
上の各レンズのMTFチャートを見ると テレコン無しでは50-200oの方が良い結果出ていますが テレコン付けると100‐400oの方が良くなっていますので テレ側の画質重視でしたら 100‐400oのままの方が良いように思います。
書込番号:21876510
9点
>chakarun01さん
もとラボマン 2さんが紹介されたページを確認し、パナライカ200mmF2.8に2倍テレコンを使用した場合、中心部と周辺部については、
>400mmF5.6の状態で、一割以上解像することが期待出来ますので、
というのは妥当するようですが、中心部と周辺部の中間は解像度が低下している事を確認しました。
従って、100-400mmF6.3を既に所有されている方が、パナライカ200mmF2.8に2倍テレコンを使用に乗り換えるメリットはそれほどはないのではないかと思いました。
どうも申し訳ありませんでした。
書込番号:21876539
5点
>量子の風さん
>もとラボマン 2さん
>Southsnowさん
50-200、200mmf2.8にテレコンに買い換えるメリットはないようなのでこのまま100-400mmを使っていくことにします。
申し訳ないですがもう2点ほど質問させてください。
50-200mmの100-200と100-400mmの100-200付近では画質差は目立ちますか?
また本レンズの望遠域を伸ばそうと思い、リング等かませばOLYMPUSのtcon-17xなどは取り付けれますか?
取りつけれる場合現状だとtcon-17xが1番距離をかせげますか?
書込番号:21876623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chakarun01さん
同じ機種をお使いですね。私が試したことを記事にしてありますので、ご参考に。。EXテレコンも使い方次第です。タダですし(笑) さすがに手持ちではブレますが。作例は三脚使用です。
http://freeman.blog3.fc2.com/blog-entry-1163.html
書込番号:21876674
1点
>chakarun01さん
>リング等かませばOLYMPUSのtcon-17xなどは取り付けれますか?
ステップダウンリングを使えば取り付けられると思いますが、「tcon-17xなど」の後玉の口径が37mm程度である為、この場合の有効口径は37×1.7≒63mmなので、100-400mmに「tcon-17xなど」を使用しても有効口径を大きく出来ない為、またこの場合、レンズの枚数が増える為、解像度は確実に低下すると思います。
また、マスターレンズの有効口径を約37mmに減じてしまう為、その事による測光異常も発生するので、絶対にやめた方が良いと思います。
尚、現在より確実に解像度を上げたい場合は、オリンパスの300mmF4にオンパス1.4倍のオリスのリヤテレコンを使って420mmF5.6で使うのが一番確実だと思います。
この構成の有効口径は75mmですから、理論的には約2割の解像度の向上が期待できると思いますが、オリンパスの300mmF4は凄い解像度をもっていて、オリンパスの1.4倍のリヤテレコンは300mmF4に光学設計を最適化して作ったという話もあるようなので、2割以上の解像度の向上が得られるかもしれないと思っています。
書込番号:21876718
3点
chakarun01さん 返信ありがとうございます
>また本レンズの望遠域を伸ばそうと思い、リング等かませばOLYMPUSのtcon-17xなどは取り付けれますか?
実際に付けたことは無いのですが フロントに付けるタイプ レンズとボディの間に入れるタイプのように 純正のタイプこのレンズには対応していませんが 対応できるレンズに合わせて作られているので 画質の落ち最小限になるようになっていますが
フロントテレコンの場合 このレンズに対して作られているわけではないですし フロントテレコンの方が画質の落ち感じると思いますので 画質重視でしたらやめた方が良いと思いますよ。
書込番号:21876812
5点
>chakarun01さん
「本レンズの望遠域を伸ばそうと思い」に反応。
キヤノンのEF800mm F5.6L IS USMをマウントアダプター経由で使うと、
1600mmの画角相当になるかと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef800-f56l/index.html
書込番号:21876846
3点
使った感じでは50-200かな。50-200の方が気持ち明るいから結構主観は入ってます。
100-400お持ちならライカの望遠端の癖はお分かりでしょうから、100-400テレ端の甘さの感じは50-200も同じで、そのまま2倍になった感じです。シャープ差は同じF8だと100-400がテレ端で一番解像するところですので100-400の方が良さそうですが実際は余り変わらないが実感です。
操作性、軽さは50-200ですが望遠域前提で使うと50-200にはリミッターが無いのでAFの食いつきは100-400の方がいいです。
買い替えよりは、50-200に1.4倍のテレコン付けて買い増しの方がいいと思います。2倍は100-400に委せるで
書込番号:21876990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
大きな違いはないでしよんうねえ。それに、そういう比較にたいして意味があるとは思えません。そして、どっちも水準を上回る画質だといえるでしょう。結論、極端に長い焦点域が要るのか要らないのか? 選択のポイントはそれだけでしょ。
書込番号:21877546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://www.photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-leica-dg-vario-elmarit-50-200mm-f-2-8-4-0-asph-lens-review/
こちらの400MMの写真を見ると、中心部は50-200mm+2xテレコンのほうがよくて、周辺部は100-400mmのほうがいいです。
あとは、100-400mmのほうが望遠端で2/3段明るいのがメリットですね。
書込番号:21890922
2点
100_400と50_100(テレコン×2.0)の両方を所有しております。
撮り比べてみましたので参考になれば。。。
写真歴2年くらいなので、難しいことは分からないですが
2つのレンズで圧倒的に違うのはAFの速さです。
50-100の方が早いです。
運動会などすぐにピントを合わさなければならない場合は
50-100だと楽に撮影できます。
すべてJPEG撮って出し ISO200 SS200です。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-ztpd2wpp5qzygmuc5os23ykg5q-1001&uniqid=38f4ea80-7103-4579-8458-c04887701e77
書込番号:21989311
6点
50-100ではなくて、50-200ですよね。
テレコンが付いているのに、100-400mmと較べて速いのでしょうか。
私は100-400mm持っていますが、かなり速いですけど。
書込番号:21991473
4点
50_200の間違いです(>_<)
ピントは1発で合うことが増えたのと
走ってる子どもにあわせて合いやすくなった感じです。
結構違うと思います。
書込番号:21991910
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/10/26 4:03:55 | |
| 12 | 2024/05/27 17:56:58 | |
| 5 | 2024/05/03 9:07:45 | |
| 8 | 2024/05/02 3:29:39 | |
| 23 | 2024/01/17 14:59:43 | |
| 34 | 2024/01/08 0:37:53 | |
| 5 | 2023/12/12 23:51:45 | |
| 8 | 2023/10/28 14:45:56 | |
| 3 | 2023/09/18 8:04:02 | |
| 9 | 2023/09/14 15:29:42 |
「パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400」のクチコミを見る(全 3734件)
この製品の最安価格を見る
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最安価格(税込):¥149,800発売日:2016年 3月10日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













