『長文注意、乗り換え願望がおさまりません。』のクチコミ掲示板

2016年 4月28日 発売

EOS-1D X Mark II ボディ

  • 35mmフルサイズ約2020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラ。
  • ファインダー撮影時は最高約14コマ/秒、ライブビュー撮影時は最高約16コマ/秒の高速連続撮影が可能。
  • 4K/60pのなめらかな動画撮影や、スローモーション映像の撮影に適した120fpsのハイフレームレート動画撮影(フルHD)が可能。
EOS-1D X Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥65,000 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2150万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1340g EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS-1D X Mark II ボディ の後に発売された製品EOS-1D X Mark II ボディとEOS-1D X Mark III ボディを比較する

EOS-1D X Mark III ボディ

EOS-1D X Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥861,300 発売日:2020年 2月14日

タイプ:一眼レフ 画素数:2140万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1250g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D X Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X Mark II ボディの純正オプション
  • EOS-1D X Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D X Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D X Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D X Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X Mark II ボディのオークション

EOS-1D X Mark II ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

  • EOS-1D X Mark II ボディの価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X Mark II ボディの買取価格
  • EOS-1D X Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X Mark II ボディの純正オプション
  • EOS-1D X Mark II ボディのレビュー
  • EOS-1D X Mark II ボディのクチコミ
  • EOS-1D X Mark II ボディの画像・動画
  • EOS-1D X Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X Mark II ボディのオークション

『長文注意、乗り換え願望がおさまりません。』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS-1D X Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X Mark II ボディを新規書き込みEOS-1D X Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ551

返信80

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ

クチコミ投稿数:21件

1DXmarkU、発売日に買いました。もちろんいいカメラだと思います。
一応職業カメラマンですが、実は個人的な偏見で、D6000以来、ID系のEOSしか使っていません。
どんなに高画素が羨ましくても、ID系の高画質機以外買う気になれないのです。

で、ふと思ったのですが、5Ds系を買うより今話題のSONYのα7RUはどうかと。
初めてスペックを見たのですが、ボディの重さわずか 625g!、全てのレンズに有効なボディ内5軸手振れ補正!、独走の高感度特性!、高画質なGレンズ!、シリーズ共通(多分)の操作性, レトロフォーカスより有利なレンズ設計による今後へのさらなる高画質レンズへの期待・・など
光学ファインダーの優位性ももはや時間の問題ではないかと感じています。
さらにEOS自慢の4kも、スタビライザーつけてもミラーレスなら長時間の手持ちも楽勝でしょう。

オリンピックやF1,野鳥の撮影には縁がないので、もう私の中ではEOS(Nikonも同じ)は完敗です。
1Dを使うのは只々、壊れないという絶対の信頼性と、プロ機という誇りだけです。

しかしながら予備機を持ってもまだ軽いSONYに対し今後もこのクソ重たい機材を持って踏ん張るか?って自分に問いかけた時、一気に自信が崩れ去りました。

NikonやCanonもいつまでもフィルム時代のカメラ作りから抜け出さないと、SONYに全部持って行かれるんじゃないか?って本気で思いました。
どちらのメーカーもミラーレスはメインストリームではないと考えているでしょうが、時代は待ってくれないように思います。

気づいた時にはもう遅かったってなりませんかね?

実はOTUS買ってさらなる追求をとも考えていたのですが、SONYのモニター指タッチでGレンズの超絶開放撮影画像には完敗するとしか思えません。
1DXのWifiは優秀で、iPhoneやipadを使って、モニターでそれ以上の事が可能ですが、5軸手振れ補正がないのでとてもじゃないが手持ちではできません。
CANONが今すぐ超高画質のEF 85mm F1.2L Vを発表してくれない限り、乗り換え願望を抑える術がありません。

替えるなら、contaxレンズ<約15本)も含めて一気かな・・などと瞑想を始めたら止まらなくなってきました。

老眼が進んだ身には、もはや光学ファインダーでのMF開放撮影はほとんど使い物にならなくなってもいます。

SONYではなくCANONのスレで聴くのは、そんな事はないよと引き止めて欲しいからでもあります。

読ませていただきますが返事はしないつもりです。
それでも良ければ皆さん大いに語ってくれませんか?

書込番号:20002191

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/07/01 18:04(1年以上前)

どうぞ( ゚д゚)ノ

書込番号:20002203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:16件

2016/07/01 18:07(1年以上前)

とりあえず、本体と85GMだけ買ってみて、ほかの今持ってるレンズはすべてアダプタで付けて遊んでみては?

結果で乗り換えるかどうか決めても遅くはなそうですが。


>気づいた時にはもう遅かったってなりませんかね?

あり得るかもしれませんが、ソニーもガサッと持て行けるチャンスを物にできないバッドタイミングが得意なメーカー

なので、どうなるかは不透明です。

個人的には5Dからα900に移行した人間なんでソニーを応援したい気持ちもあるのですが・・・・・・。

書込番号:20002210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/07/01 18:08(1年以上前)

>読ませていただきますが返事はしないつもりです。

そう言う前提で[質]のスレ建てはマナー違反です。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005

書込番号:20002214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!68


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/07/01 18:12(1年以上前)

ソニーが良いと思うならソニーを使えば良いと思いますが。

職業カメラマンがソニーを使ったら駄目ってことはないですし、個人で機材を揃えているなら使いたいカメラを使えば良いと思います。

会社からキヤノンやニコンが支給されているなら別だと思いますが。

〉読ませていただきますが返事はしないつもりです。
それでも良ければ皆さん大いに語ってくれませんか?

質問スレを立ち上げていながら返信しないっていうなら立ち上げない方が良いと思いますが。

質問ってことは質問したスレ主が回答を出すべきでだと思いますがね。

書込番号:20002229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14916件Goodアンサー獲得:1428件

2016/07/01 18:21(1年以上前)

こんにちは。

中学時代からの友人の職業カメラマンも似たようなこと言ってました。
現在1Dx、5D3、7D2使用。昔からキヤノン一筋な人ですが、今はα7を真剣に考えているとか(笑)
財力があれば「有り」だと思いますが

書込番号:20002248

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/07/01 18:23(1年以上前)

>I LOVE ZEISSさん

初めまして。
おっしゃっている事は良く分かります。
自分もそろそろ老眼始まりつつあるし、
重い機材もしんどいです。

自分は写真は趣味ですが、ソニーAマウントが
メインで、1DXm2はサブという贅沢な
使い方してます(笑)。ソニーEマウントはα7
しか持ってませんが、今度の撮影は
1DXm2メインのα7がサブで行きます。
こんな感じで被写体や、撮影場所によって
カメラを変えて楽しんでます。
まだまだレフ機の優位性も捨てたもんじゃ
ありませんし、マウント変更ではなくて、
マルチマウントも有りかなと思いますよ。
お金かかりますが。
あと、マウントアダプターでキヤノンのレンズも
α7で使えるので、それも楽しんでます。

真面目にレスしてしまった^^;

書込番号:20002253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/07/01 18:31(1年以上前)


バッテリーがもたないんだよなー

書込番号:20002281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/07/01 18:38(1年以上前)

こんにちは

すでに答えは出ていらっしゃるような気が…
自身にとって使いやすそうな機材で最良の結果を出せると思われるなら移行でしょう。
それもまたプロの姿勢なのかなと。
ソニー・イメージング・プロ・サポートの登録受付も始まってるみたいですよ。

https://www.sony.jp/support/imaging-pro/

ちなみに自分はプロに依頼させていただく仕事をしてますが、
キヤノンじゃなきゃ、とか一眼レフじゃなきゃ、ってのは無いです。

写真はアマチュアとして楽しんでてD800から一気に初代A7に移行し、
今はそれに加えM4/3とかも使ってます(DSLRも使ってはいますが…)

自分の場合はお気楽な趣味ではありますけど、
スレ主さんと似たようなことを感じてはおりますよ。

書込番号:20002298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/07/01 18:39(1年以上前)

乗り換え、宜しいと思いますよ。乗り換えないと目的地に着かないなら。

でも、その目的地に待っている人は居ないかも知れません。

ところで、
>光学ファインダーの優位性ももはや時間の問題---
EVFの電源問題は? 電池は? しょぼ電池積んで軽くして、軽いボディって --- 商品コンセプトに誠実さの微塵も感じない。
EVFの忠実に見えない問題は?

>今話題の---α7RU---
そうなんですか?
全くそういう状況にないと思いますが。

>5軸手振れ補正がないので---
あれ、放熱悪くて、センサ温度が上がれば熱雑音上昇しますが、メーカはだんまり知らんぷりか。
壊れそうになるので動作を止めるって、その前に熱雑音レベルがどの程度上がっているのか教えて欲しいわ。

書込番号:20002303

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/07/01 18:52(1年以上前)

I LOVE ZEISSさん こんにちは。

あなたがキヤノンからお金をもらってカメラを使用している先生でなく、α7RUとともに高価なレンズを沢山購入出来るだけの稼ぎかあるのであれば、他人に聞かなくてもまずは購入されて使って見られれば良いと思います。

書込番号:20002342

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/07/01 19:16(1年以上前)

買って使ってみてから、移行するかどうか決めれば良いと思います。

移行するなら、早めの方が下取りが高くてよろしいのでは??

書込番号:20002406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/07/01 19:28(1年以上前)

俺の周りでも買った人居るよ。
乗り換えじゃなく買い増しだけど、今の所。
魅力的な製品っていつも突然変異みたいに出てくるんだよな。
クルマで言えば初代フィットとかFFファミリア?「後にも先にもマツダ買ったのはアレだけだな」みたいに、後からキヤノンも追随して、「あの当時フルサイズミラーレスってソニーしかなくて一度だけ買ったな」ってなったりして(^-^)

書込番号:20002439

ナイスクチコミ!17


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2016/07/01 19:54(1年以上前)

自由にご自身の選択で選べるのならば
何処を使おうが,自己責任で,好みでいいはずですよね。

でも、職業カメラマンとの事ですが,
どういう形態でお仕事なさっているかは存じませんけれど,
もしフリーランスの方なら、クライアントサイドが
メーカーだったりフォーマットを指定してくる事があると
以前に教わった某先生に聞いた事があります。
そこはどうなのでしょうね。

それ以上の事は,
サンデーフォトグラファーの私ごときが
あれこれ口出しする事じゃないです。
こういう質問をされてくる事も正直どうなのかな,と思ったりもします。


書込番号:20002503

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2016/07/01 20:21(1年以上前)

初代フィットとかFFファミリア?が魅力的?
反意!
フェスティバやサイバーCR−Xの方が、、、
最近のマツダ車も好き。

書込番号:20002567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/07/01 20:28(1年以上前)

信頼性で、機材を選んでいるのなら、
乗り換える前に、自分で検証すべき!

以上

書込番号:20002587

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/01 20:56(1年以上前)

職業カメラマンなら当然cpsに入るだろうから、修理受付の待合室とかCanonの忘年会とか知り合いができて、そこから情報交換できるでしょうに。

ここで聞くより有意義な意見が聞けると思うのですが。

書込番号:20002692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/01 21:12(1年以上前)

年齢とか老眼とか全く関係なし。
動体物撮影しないなら、1DX2は要らないよ。
変なこだわりがカメラ選びを邪魔してる。

書込番号:20002754

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/07/01 21:12(1年以上前)

CPSの敷居は高いよ、その辺のカメラマンには。
特に、大都会に住んで居なければ、恩恵が少ない。
また、スレヌシ殿は1D系「しか」使っていないということなので、
(サービス期間中の)1D系を同時に3台持ってるのか?が入会条件のポイント。

書込番号:20002756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2016/07/01 21:32(1年以上前)

文章読解力が弱いため長文がいまいち理解出来にくいのですが、

要するに
カメラに対して造詣が深く且つコスパを考えると思われる職業カメラマンの方が、
高価な1DXUを買っちゃてからすぐソニーに目移りってことですか。
ずいぶん余裕があるもんだ。

買う前ならわかりますが「気づいた時にはもう遅かった」をもうやっちゃったんじゃないんですか?

書込番号:20002822

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2016/07/01 21:42(1年以上前)

1DXと言えば標準レンズが普通は328,428,54,64,200-400でしょう。
プロはSONYのどんなレンズで写真を撮るの?

書込番号:20002857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2016/07/01 22:23(1年以上前)

MARK III 待てばよいのです。
その間、5D系で撮影とかはいかがでしょうか?

書込番号:20002997

ナイスクチコミ!2


taz-Dさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/01 22:26(1年以上前)

自分の使う機材の選定もできない職業カメラマンですか(・ω・`*)

書込番号:20003002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/01 22:27(1年以上前)

I LOVE ZEISSさん

> オリンピックやF1,野鳥の撮影には縁がないので、もう私の中ではEOS(Nikonも同じ)は完敗です。

 1Dはそういう被写体を撮影するための道具ですネ

> 1Dを使うのは只々、壊れないという絶対の信頼性と、プロ機という誇りだけです。

 本当のプロはm4/3のペンとかも普通に使いますネ

> ボディの重さわずか 625g!

 まともなレンズはEOSよりデカくて重くなるのも分かってますよネ

> 全てのレンズに有効なボディ内5軸手振れ補正!

 放熱に不利なのでプロ機には使えない機構ですネ

> 独走の高感度特性!

 キヤノンもそう負けていないと思いますけども、ところで高感度で何を撮るンですか?
 動き物は撮らないんですよね・・・?

> 高画質なGレンズ!

 今後分かると思いますがね、Eマウントは本来APS-C規格なのでネ、制約ありまくりで作っているンですね。
 そりゃお金をかければイイレンズは出来ますがネ、デカくて重くなるんですヨ。それがヨイと承知なら結構デスね

> シリーズ共通(多分)の操作性

 今後分かると思いますがね、また奇抜なのが出てきますネ。よくもわるくもソニーですから

> レトロフォーカスより有利なレンズ設計による今後へのさらなる高画質レンズへの期待・・

 それが出来ないんですヨ。Eマウントは本来APS-C規格なのでネ。
 結局レトロフォーカスで出してくるでしょうネ。

 マァ・・・一眼レフレンズで広く採用されているレトロフォーカスはネ、
 画質的に問題点を完全に克服している(ニコンが先鞭をつけた)のでネ、
 デカ、重、さえ許容できれば、最高の性能を出せますがネ・・・

> 光学ファインダーの優位性ももはや時間の問題ではないかと感じています。

 報道の世界では光学ファインダー主流はまだまだ続きますなァ・・・
 
> さらにEOS自慢の4kも、スタビライザーつけてもミラーレスなら長時間の手持ちも楽勝でしょう

 ソニーαだと長時間の熱暴走でダウンでしょうネ。そこまで甘くないのよ〜現実は〜


全体的に、お早目の乗り換えをお勧めします。アッチはアッチで不満爆発ですがネ・・・。まァ人生そういうもんだ。諦めが肝心ネ。

あと、Eマウントフルサイズに小型軽量を求めるのは何か違うと思いますネ、
今後分かると思いますがネ、そのうち気が付いたらAマウントと同じようなボディになってマスよ。
騙された!と思ったときはもう遅いですかね。

書込番号:20003005

ナイスクチコミ!21


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 EOS-1D X Mark II ボディのオーナーEOS-1D X Mark II ボディの満足度5 一瞬の世界 

2016/07/01 22:29(1年以上前)

キャノンには、用途にあったレンズがあります。
640や428で、戦闘機を撮影してますが、それに対応出来るのか?

書込番号:20003018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/01 23:00(1年以上前)

プロなのだから自分で決めれば良いと思います。

書込番号:20003111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:9件

2016/07/01 23:03(1年以上前)

アマチュアならどんどん気になるもの買いましょうって言うんですけど、プロの方なんですよね。
その割には機材オタクみたいに(自分のことです)スペックだけで見て頭でっかちになってる印象を受けます。
マップカメラでレンタルやってるようですので一度借りて仕事に使われることをオススメします。
色々見えてくると思いますよ。

どんな分野でも自分がプロカメラマンなら現状ではミラーレスはメインには出来ないだろうなあ、と思います。
色んな意味で器用な人なら上手く使えるんでしょうけど。

書込番号:20003121

ナイスクチコミ!2


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/07/01 23:05(1年以上前)

大漁認定!

書込番号:20003128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/07/01 23:18(1年以上前)

誰もクソ重いだけのカメラは持ち歩きたくないと思います。キヤノンやニコンの1系、D1桁系を使っている人でもミラーレスは選択肢として頭をよぎると思います。

出来れば乗り換えたい。でも撮りたいものが撮れるか。それを考え抜いてどうでしょうか?

動態を連写で追いかけ続けることの出来るファインダーを提供してくれるのか?
センサーの性能を超える明暗差を表示出来るOVFを見て深い経験から導かれる最適の露出を瞬時に選ぶのか、それとも記録できる明暗差を表現しきれないファインダーでカメラが選んだ露出が間違っていない事を最低限確認できるだけの事で満足なのか?
システムとして、明るい超広角から超望遠までのレンズを提供してくれているのか?
コンティニュアスAFは刻々と変化する被写体に追従してくれるのか?何連写もしてたまたま上手く撮れた写真を選ぶのか、全て合格点の写真から最高の一枚を選ぶのか?

この辺がピンと来るような人だけが1D使っているのではないでしょうか?乗り換えたくてもまだまだだなと納得しながら。そうでなければ重いだけだと考えてしまうのでしょう。

書込番号:20003172

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/07/01 23:28(1年以上前)


プロなのに自分が必要とするカメラを理解していないとは情けない。

書込番号:20003207

ナイスクチコミ!18


777-200さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/01 23:28(1年以上前)

>老眼が進んだ身には、もはや光学ファインダーでのMF開放撮影はほとんど使い物にならなくなってもいます

死活問題ですね。
自分もいずれ同じ立場になれば、EVF機に乗り換えると思います。
でも、手にする道具としてSONYのカメラには興味ありません。
良いカメラなんでしょうけど、あれに愛着は持てそうもないので。

あと、プロなんだから、ここで皆に聞いてどーする!って思います。
SONYも機になる、Canonとも離れたくないのら、まずは2つを併用するしかないですね。

書込番号:20003209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2016/07/02 00:28(1年以上前)

スレ主です。
返答しないことがマナー違反という事らしいので、一言。

結論は乗り換えはしないだろうと思いますが、気持ちは大きく、本当に大きくく揺れています。

私は多分ここにいる誰よりも、CANONデジタルとの付き合いは長いだろうと思います。
D6000というカメラを、発売当初から使い始めたのですからね。

当時からずっと思っていた事があります。
まさにフィルム絶頂期での発売でしたから、ただ単にフィルムをデジタル素子に置き換えただけのカメラなのは仕方はないけど、いづれ大きく変わっていくだろうと思っていました。
しかしあれから18年以上経ったというのに、カメラは軽くなるどころか、肥大化していませんか?
確かに画素は増え、暗い所も手持ちで写せるようになりました。

撮像素子の大きさでレンズや画質が決まるので、35mmフルサイズというのは今後も無くなる事はないと思います。
が、いつまでも亡霊のように光学プリズムやフォーカルプレーンシャッターから抜け出せないでいるカメラメーカーは、一夜にして苦境に立たされるだろうと予想します。

そもそもデジタルカメラ自体、ビデオのCCDで30万画素から始まったのです。
記憶が正しければ、SONY製でマビカというカメラではなかったかと思います。

当時の誰が一体、粒子の細かいフィルムに人工のデジタル素子などが取って代わる事を予想したでしょうか?
5千万画素のセンサーが作れるなら、数千万画素のファインダーだって時間の問題ではないのですか?
ファインダーが、カメラから離れて、肉眼以上の能力を駆使して 光学ファインダーを超える日が来ないと誰が断言できますか?
わずか0.7倍程度では無く、光学ファインダーを超える大きさがあればどれだけ撮影が変わるでしょう。
大きな画面に、ピントを合わせたい任意のポイントだけピクチャーインピクチャー、もしくはサブ画面で表示してくれれば、マニュアルフォーカスだって余裕で開放撮影可能ですが、どこのメーカーもやってくれません。
他にも実用ISOが数十万なら、ファインダーも肉眼以上に暗闇での表示が可能なはずです。
これ位その気になればすぐにでも実現可能でしょう。
そもそも、なぜ機械シャッターがいつまでも必要なのか、全く理解できません。
電気的に瞬間を切り取るのに、いつまで機械シャッターの世話になるのでしょう。
ビデオ画像のように連続している中の一瞬を切り取るだけの事を、なぜ他の方法でやらないのか、理解に苦しみます。
実現すれば毎秒16コマ程度の話ではないはずです。

これらの事を成し遂げれば、カメラは一瞬で劇的に別物に変わって行くでしょう。

その一端をSONYが切り崩しているように感じるのです。
OLYMPUSだって頑張っているでしょう。

canonの高画素機をすんなり買えなかった理由の一つに、仕事で使う以上モアレのでない5Dsにするか、いっそうRにするか?迷ってしまった事もあります。
そもそもRタイプってフィルターがないのではなく、効かないようにしているだけでしたよね。

SONYは確か切り替えられたんじゃなかったですか?

次回5D-Wの後で5Dsがマイナーチェンジする時は、きっと切り替えにするだろうと思うと、どちらを買っても後悔しそうでいつまで経っても買えないでいる訳です。

恥ずかしながら、売り上げが右肩下がりの近年、高額カメラの購入には慎重にならざるを得ないのです。

高価なISをボディに内臓する事も、レンズに内臓しているC社やN社には永久にできないでしょう。

これらの様々な不満をSONYがことごとく見事に解決しています。

バッテリーがもたないなら、外付けのバッテリーと有線で繋げば済む話ではありませんか。
他にも問題があるとしても、625gの前には言葉がありません。
とにかく、夢とロマン、そして一眼レフの未来があの延長にあるように思えてならないのです。

誰かが電子シャッターを開発したら、レンズ以外は誰にでも組み上げられるPC と同じじゃないですか?

カメラはファインダーレスで、使用者が好みに合わせてファインダーを選べるようになる時代。
WiFi、Blutooth、それとももっと強力な通信でファインダーを連結する時代。

もしかしたら、中国やその他の新興国の誰かが作り出したら、今の一眼レフの隆盛は一瞬で消えてしまうと思います。

ここまで来れば私にだって、未来のカメラの一端くらいは想像つきます。
いつまでも高級機イコール大きく重いものというメーカーのわがままに付き合っていたら、こちらは堪ったものではないと声を大にして言いたいです。

文句ついでにストロボメーカーにも怒りを感じています。
いつの間にやら世界には、高性能な中国製品が溢れているではありませんか。
本当に我々が必要とする機材は国産メーカーには無いのが現状です。
例えあったとしても、中華製の数倍の価格となれば、誰も買いませんけどね。

書込番号:20003379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:9件

2016/07/02 00:44(1年以上前)

うん〜、プロの方の発言とは思えない。
未来を見据えて仕事することはそれは大事でしょうが、
現状の技術なり、コストなり、信頼性なりをユーザー、メーカーともに熟慮して、
プロは一眼レフを使う方が多く、メーカーはプロ機として一眼レフを供給しているのでしょう。

>もしかしたら、中国やその他の新興国の誰かが作り出したら、今の一眼レフの隆盛は一瞬で消えてしまうと思います。

その通りですね。でも起こってない話をしても仕方が無いですし、
「今」使うカメラの話をしているのですよね?
CanonやNikonだって、一眼レフ以外のプロ機の可能性を研究してると思いますよ。
SONY使ったことが無いならどんな形にせよ使ってみましょう。
感想お聞きしたいです。

書込番号:20003411

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2016/07/02 00:46(1年以上前)

It is enough.
Please stop .

書込番号:20003416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/02 01:28(1年以上前)

I LOVE ZEISSさん

お書きになられていることは、文面としては理解できますが、もう少し勉強しましょう。

ミラーレスを否定する人ってほんの一握りですよ。
単にまだ一眼レフでなければならない領域があるっテだけの話です。
そのための1Dですかね。

5Dはどうかというと、やっぱり売れるでしょうね。
ナゼかというと動画プロにとっても、まだミラーレスである理由が絶対ではないからです。
まァそろそろ若干微妙なところはありますが。

それでもキヤノンはデュアルピクセルで動画AF出来るので、まァ将来性も考えられているですね。
キヤノンは当然EOSマウントをミラーレス化しますから、それが速いか遅いかですよ。
それまでEマウントでやってみるのもヨイのではないですかネ。

ソニーEマウントフルサイズは所詮APS−C規格なんで、そこまで大層なものではないですヨ。
最後はデカ重高価レンズを買わされるのがオチです。
たとえボディーで誤魔化しても、ワタシの目はケッシテ誤魔化されませんなァ・・・。

何にせよ、一眼レフとミラーレスは対立するモノではありません。
ナゼかって、EOSはミラーレス化しますから。
望遠レンズはEOSマウントで問題ないですし、広角レンズも性能的に問題ないです。
またフランジバックの短いマウントが広角レンズの違うタイプのレンズを出せるかというと、微妙です。
そもそも性能がヨイものが出せるか分かりませんし、出しても高いでしょう。所詮、幻想なんですよ。
今や枯れた技術であろうと、一眼レフマウントは最高の性能のレンズを作っちゃったんでネ。現実とはそういうモノです。

書込番号:20003474

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/07/02 01:32(1年以上前)

話題の85mmだけとりあえず買ったらどうですかね。

ソニーは軽いし、画質も悪くない。手ぶれ補正に関しては良くわからないですが、
オリンパスより落ちるような気がしてます。

ひとつだけ致命的なのは、電池がもたないこと。同じ撮影していて、ニコンとか
キヤノンの一眼レフの1/5から1/10くらいしか持ちません。正確に数値で
測ったわけではないですが・・・。電源オフにするのを忘れると、あっと
いう間に切れます。本体がものすごく熱くなる。さあ、シャッター押すぞ、
となって本体が熱くなっていて、しまった、ということにしばしばなります。

ニコンやキヤノンのフルサイズでは、予備電池はあくまで予備。実際には1日
使っていて電池交換はたまにしかしたことがない。

ひとつには、ソニーは、電池サイズが小さすぎるのだと思います。次機種では、
2倍くらいの電池サイズを希望。

電池が持たない以外の点では、素晴らしいカメラですが、電池が持たないのが
これほどストレスだとは思ってませんでした。

ニコンやキヤノンがフルサイズミラーレスを作ったら、電池のもちをもっと
伸ばせるのかどうか良くわかりません。でも、同じミラーレスのオリンパス
はこんなに電池のもちは悪くないです。センサーサイズが違うから正確な
比較できませんけど。

書込番号:20003478

ナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:9862件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2016/07/02 01:48(1年以上前)

お金さえ有ればスレ主の多くの不満は解消出来るように思う。

重いなら大型ドローンに付けて操作すれば?
ファインダーはヘッドマウントディスプレーか
大型モニターに映してみればどうでしょう?
有線でもwifiでもPCにつないでモニターでみれますよね?

本体軽くてもレンズは?
小型の機材は大きなレンズ付けてマウント大丈夫なのでしょうか?

フラッシュ?
LEDライトじゃだめ?もの凄い光量のものも有りますよ。

>なぜ機械シャッターがいつまでも必要なのか、全く理解できません。
まだ技術が安く提供出来るまで来てないだけでしょ?
自分が出来る事に(全く理解できません。)と言うのなら理解出来ますが、、、

>C社やN社には永久にできないでしょう。
 そんなことはないでしょう?
レンズにisが有ってもボディーにも付けれる特許ありましたよ。
物理的に無理ではない。レンズ側is offも出来るし。
メーカーの判断でレンズ内手ぶれ補正を選んでいるだけでしょ?

道具は目的に合った物を既製品から自分で選ぶしかないでけで
いくら文句言ってもどうしょうもない
オールマイティーな機材は理想だけどメーカーに火をつけるには
ライバルメーカーの躍進しかないと思います。

シャープの様に各メーカーがなって行くのか?
消費者とすればどこの製品でも好きな物を選べば良いじゃないですか?


書込番号:20003499

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2016/07/02 03:14(1年以上前)

適材適所で機材を選べばいいのにね。いろいろ御託並べてるけど、信頼性のために1D系使ってるなら、もっと安くて代用できる機材を数台用意したら十分でしょ! 山岸伸とかm4/3ばんばん使ってたよ。

>オリンピックやF1,野鳥の撮影には縁がない

現行モデルの1Dは特に必要なさそうだけどな( ´艸`)

書込番号:20003577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/07/02 03:49(1年以上前)

>例えあったとしても、中華製の数倍の価格となれば、誰も買いませんけどね。

プロのヘビーユーザーの発言とは思いませんけどねー

中国製は確かに安いですが1年程度どガタがくるお粗末な物ばかりだと思いますが・・・・・・
ライトスタンドだってほとんどのメーカーが中国製になっていますが耐久性が無い・・・・・・

過去に何度か中国製を購入しましたが直ぐに駄目になる

結局の所中国製の安い機材って10年は使えない

私自身使ってるストロボは国産のフォトナとサンスターですが一番旧いにはかれこれ20年使っています
特に大型ストロボの場合中国製の場合修理もまともに出来ませんしスピードリングなどのアダプターも無かったりします

スタンドなどに関しては1年程度で直ぐに駄目になる・・・・・・・・

話はそれますがライトスタンドで現在まともなスタンドってトレディ位しか無いと思います
大型スタンドは相変わらずマシューズかアベンジャー以外まともな物は無いと思います

プロだったらぶっちゃけどんな機材でもまともに撮影出来ますからカメラのスペックで重要視するのは耐久性や耐候性やレスポンスだと感じています

現時点でそれを満たしたミラーレスって正直無いと思います

カタログスペックで購入するのはアマチュアでプロだったらとにかく一番使いやすくて信頼出来るカメラを選択します

ぶっちゃけフルサイズ一眼レフってそんなに大きいとは全く思いません
だって10年ほど前は6X7や645や4X5とかを使っていましたから・・・・・・・・・

書込番号:20003590

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/07/02 05:48(1年以上前)

>餃子定食さん

スレヌシ殿は、ストロボの大きさとバッテリー対応で、
パナソニックのグリップタイプを使う様です(過去スレ参照)。
デジタルではそれで十分らしい。
それで間に合う仕事なんでしょう。

サンスターは小さくてロケには重宝しますね。
第一の師匠がコメット、第二の師匠がサンスターとバルカーでしたが、
わたしは、結局コメットです。

書込番号:20003667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/07/02 06:11(1年以上前)

スレヌシ殿は、段々重くなってると言ってるけど、

NewF−1AEファインダー・モードラ仕様で、1.5kgくらいあったぞ。
EOS-1V HSだって、電池抜きで1.4kgある。

EOS-1DUXなんて、性能を考えたら、軽くなってる。

D6000時代は、回路が大きくバッテリー食いだっただけで、
1Dはダウンサイジングできている。

書込番号:20003681

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/07/02 07:20(1年以上前)

>D6000というカメラを、発売当初から使い始めたのですからね。
>しかしあれから18年以上経ったというのに、カメラは軽くなるどころか、肥大化していませんか?

いや、小さいと思う。
D6000の大きさに比べたら全然、小さいと思う。
それと、画質及び画素数の向上は半端なないし、バッテリーの持ちも上がってると思う。

CANONの場合は、いったんD30を挟むから肥大化してるように思えるかもしれないけど、
画像素子のサイズも、大きくなってるから肥大化してるとは思えない。

書込番号:20003739

ナイスクチコミ!6


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5169件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2016/07/02 07:30(1年以上前)

>1Dを使うのは只々、壊れないという絶対の信頼性と、プロ機という誇りだけです


それを誇りに仕事にされているのですから良いのではないですかね^^

ただ、誇りが邪魔して他の機器の長所を無視し続けてきた事が今回の悩みに繋がっているように思えてなりません。


現状の道具で満足出来ないのであれば、それにあわせて道具を替え「仕事を捗らせる」
写真のプロだけではなく、これはどんな仕事に従事してる者でもお金を貰うプロであるならば必要な事だと思いませんか?^^

例えば、今机の脇にドライバーが一本置いてあるのですが、多くの作業をする場合手で回すと時間と腱鞘炎にかかります(笑)
電動ドリル、インパクト、小型ドリルなど使う用途にあわせて「仕事を捗らせる為」に道具を持ち替えますよね。

包丁など、拘りをもって使い続ける職人さんとかも想像したらいろいろの世界のプロの方は
道具の拘り、追求をされているのは確かで、昔からこれ一筋というレーシングプロドライバーも居ないでしょう^^



写真に対するスキルは一般の方よりも遥かに高い御知識があるとは思いますが
プロであるがために守らなければならないクライアントルールと職業という壁は御苦労も多いことでしょう・・・

そのへん、アマチュアの方が自由に撮れ、そしてその日の撮影に失敗しても誰にも迷惑かけない自由さ。
撮りたい時に撮ればいい自由度、それと自由に使える機材・・・・新しいカメラを気軽に使える楽しさ(笑)


「プロ機としての誇り」がいつしか御仕事の邪魔してませんかね^^


D6000は発売当初600万画素で360万は越えていたカメラをお使いになられてたのであれば
そのカメラを持ち自慢する喜びも少なからずあったのではないでしょうかね?

「さすがプロ」って言われてた頃の喜びが、今も大きく残っているように聞こえてならないのですがどうでしょう^^



・・・・でも、それもプロにとっては大切な心の支えでもあるのは良く解ります(笑)


現在、私も本業ではありませんが撮影でお金を頂ける仕事もさせて頂けるようになりましたが
プロ機の信頼度の高さは肌で痛感しております。
一枚の写真に拘る仕事でなければ、平均点以上に残さなければいけないプレッシャーの闘いは機材への信頼が一番ですね。

正直、職業カメラマンには絶対なりたくないって仕事依頼受けるようになって感じています^^;
やっぱ、自由に遊び撮りも出来る方が撮ってて楽しいです、一喜一憂出来ますからね(笑)


私はニコンをメインで使いますが、ミラーレス機ももっています。
確かEVFの恩恵、ボディ内手ぶれ補正などニコン機では無い機能が満載で凄いと思います。

でも、仕事として撮影するときは軽さなどよりも、信頼できる機材とレンズで今は撮影していますが撮る目的により全然違います^^;
何を撮られるかによって機材用途は全然違いますので・・・使いやすい道具を使う


             結論はご自分で出すしかないでしょう^^


             それも探すのもお仕事、プロなんですから。




書込番号:20003758

ナイスクチコミ!9


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/07/02 07:36(1年以上前)

自分で使うものなんだから、スレなんか立てるより勝手に買えば?
買い換えだろうが買い増しだろうがスレ主さんの勝手でしよ。
文句言うのはカミサン位だよね。

あとcontaxレンズはα7RUでも使える(自分も使っている)から手放さないほうがいいよ。

書込番号:20003766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/07/02 07:38(1年以上前)

D30は2001年に買って今も持ってるけど、
プロシューマーではないので、スレヌシ的には無関係でしょ。
5Dsの画素数で、頑丈なら良いのかな?
仮に1DXsU(1DXUの高画素版)が出たとして、
ソレとα7RUを天秤に掛けたいのか?

ま、ドッチにしても、今回の「妄想」は、日常からの逃避に見えて仕方ない。

書込番号:20003768

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/07/02 07:39(1年以上前)

>I LOVE ZEISSさん

カメラの将来のこと色々お考えのようですね( ̄▽ ̄)
日本の最後の牙城がカメラですから、光学的な部分は
頑張って日本でやって欲しいですね。

ちなみにマビカは欲しかったなぁ。
その1年くらい前に発売のエプソン
CP100と言うデジカメを持っていまして、
30万画素、光学ファインダー、背面液晶レス、
内蔵メモリー2メガ?4メガ?くらいでした。
6万くらいで買った記憶があります。
当時のCCDも発色は良かったですよ。
懐かしいです。その頃はフィルムカメラと
デジカメを併用して撮っていました。

書込番号:20003770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2016/07/02 07:59(1年以上前)

右肩下がりと仰いますが、左肩が有った方が羨ましい。高級カメラを経費で買ってみたいなぁ。
でも、稼ぐお仕事はそれなりに大変でもあったとおもいます。

ミラーレスのお話ですが、大体仰る通りではないかと思います。
その頃のお客さんが、スチルに喜んでお金を払うかどうか分かりませんけど。
カメラマンの将来はどうなるんでしょうね?

書込番号:20003808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2016/07/02 08:55(1年以上前)

私は仕事でのメインは1DXです。
しかし趣味で撮る時は、6Dがメイン。サブに最近買った80D。
趣味でも本気で撮る時は1DXを使います。気合が入ります(^_^)

さてソニーですが、シェア逆転のためにはハイスペック機で勝負しようとしているんだと思います。後出しで勝つにはそれしかないですから。
だけど、大金を出して買った機種が1年そこらでモデルチェンジされるのは、私には不快でしかありません。
キヤノンのフルサイズ機は4年ですから安心して使っています。その4年の間にレンズをリニュアルしていきます。

書込番号:20003901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/07/02 10:01(1年以上前)

1D系は大きく重いですからね…それが最大のネック
1台持ちならまだしも複数台体制するのは運ぶのが辛くなってきます。
そんな状況で、一方の高画素モデル5Dsや7Rに流れるというのは一つの選択肢ですね
私は6Dメインから5DsRを追加しましたが、両者を撮り比べて面白がってます
ほぼサイズ的にも変わらないので操作性の違和感少なくやってられますよ
といいつつも最近では5DsRメインに移行しつつありますが…

書込番号:20004069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/07/02 14:14(1年以上前)

フォトグラファー年鑑みると、プロ(スポーツ関係を除く)の多くは、1Dxではなく、5DIIIユーザーが
圧倒的に多いです。ニコンよりも多い。ソニーは極少。ケント白石さんくらい。

メーカーとしては、1Dxと5D系は明らかに、性格を分けている。1Dxは、スポーツ報道(オリンピックが
代表)を重視している。だから、連写性能がすごい。静的なものなら、5DIIIと変わらない。

冷静に見て、1Dxを代替えできる機種は、ほとんどないでしょう。ニコンのD5 くらい。ソニーでは
到底無理。

キヤノンやニコンがなかなか出さないのは、ミラーレスのファインダーが見にくいこと、電池の減りが
早いこと、動的歪みがでることの解決がうまくいってないからじゃないですかね。ミラーレスのファイ
ンダは昔よりは良くなったような気がしますが、素通しに比べたら圧倒的に見にくいですよ。この3つ
の弱点は、スポーツ撮影関係では致命的でしょう。

書込番号:20004692

ナイスクチコミ!18


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2016/07/02 18:05(1年以上前)

 プロカメラマンならば,写真を買ってくれるお客様のご要望次第かと思います.

 高画素必ずしも良くないと言う話.
 某出版社に原稿と写真を出稿,写真は7DMarkUで撮りTIFFで渡しました.すると「写真が重い,せめて10MB程度で」.その出版社ではアドビのインデザインで組み版しているのですが,こんなクレームを頂きました.まあ,出版社もいろいろで,そうしたお客様の事情を考慮して写真データを渡すべきだった,と反省.

書込番号:20005310

ナイスクチコミ!4


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2016/07/02 18:11(1年以上前)

 つまり、I LOVE ZEISSさんが撮れる程度の写真なら素人が撮れる時代になったことへの危機感ですか?

書込番号:20005332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/07/02 18:22(1年以上前)

>某出版社に原稿と写真を出稿,写真は7DMarkUで撮りTIFFで渡しました.
わざわざ容量の大きなTIFFに変換して渡すのは嫌がらせみたいだな…

書込番号:20005356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/07/02 19:22(1年以上前)

出版社には、TIFF とJPEG で渡すのは普通のことだ。
ドッチを使うかは相手に任せる。
わたしは、ずっとそうしているし、相手もソレが良いと言ってる。

書込番号:20005507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/07/02 20:13(1年以上前)

>出版社には、TIFF とJPEG で渡すのは普通のことだ
普通…かな?
自意識過剰な人でもなければ事前に条件の打ち合わせするか確認するのがビジネスの常識だと思うな…
場当たり的な仕事ならしょうがないか…

書込番号:20005630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/02 22:36(1年以上前)

>I LOVE ZEISSさん
あんた、プロのくせにカメラの性能に頼りすぎちゃいますか?
それと物作りが全然分かってない。そんな簡単に夢のようなカメラは作れない。
デジタルカメラでもそれを使う人間はアナログなんだよ。官能に訴えかけるシャッター音だったりするわけ。
ビデオ回してその内のワンカットを切り出せって?笑わせるなよ、それでも自分は写真家って言えるのかい?

なんてバカバカしいスレなんだ!

書込番号:20006113

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2016/07/02 23:27(1年以上前)

仕事に使用する機材選びをここで相談すること自体間違ってると思わない?

書込番号:20006280

ナイスクチコミ!10


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2016/07/02 23:50(1年以上前)

>I LOVE ZEISSさん
乗り換えましょう!
明日にでもすぐに。

以上。

書込番号:20006345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2016/07/03 08:43(1年以上前)

乗り換えましょう!

書込番号:20006940

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2016/07/03 09:10(1年以上前)

>ID系の高画質機以外買う気になれないのです。

ご自身の生計を立てている機材でしょう?
自分の考えにプライドが持てなくなったら廃業では?


職業カメラマンでご自身の機材を自分で決められないの…
自分で判断できないような方で
しかも、質問の板を立てながら返信はしない…
このような方なら私は写真撮影を頼みませんね。

趣味での撮影なら、
また返信も嫌なら好きにすればよいでしょうが…

書込番号:20007004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/03 09:42(1年以上前)

>I LOVE ZEISSさん初めまして、

プロの方程機材の軽量化には関心が有るのではと思っています、
私的に1DX2やD5がミラーレス化してくれたらどんなに素晴らしいだろうと思っています、

問題は私的にAFの挙動がミラーレス化でどうなるかと言う1点だけで、後は全てミラーレスが勝って居る様に思えます、
私はニコン1を飛び物に好んで使っていますが明るい日中であればD7200とAFは遜色がないと感じています、

ニコ1発売からもう6年、ニコキヤノが本気で像面位相差に取り組めば同程度のAFが可能ではないかと思っています、
価格も重さや大きさも今の半分程度が可能ではないかと思っています、

そうなりますと誰もが最高峰のカメラを楽しめる様になり、カメラ産業の発展にフラッグシップ機が大きく寄与するのではないかと妄想しております。

書込番号:20007077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2016/07/03 12:00(1年以上前)

職業カメラマンでははいですが
僕の知り合いが
フイルム時代は中版も含め色々使っていましたが

今はα7系メインです
(やはり体力が・・・一番の理由のようですが)

1D系と比べてどうのとか考えませんが
普通の撮影ではバッテリーの持ちが悪い以外は
結構良いんじゃないですか





書込番号:20007382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/03 12:21(1年以上前)

スレ主様は撮影のプロで、機材選びのプロは

私です。

尚、ソニー>キヤノンは、常識ですが

レンズが(程度の良い中古を含む)安くて

流通量が多いのが使う理由です。

中古ボディも安くて豊富で、

けちな方にうってつけです。

書込番号:20007424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/03 12:30(1年以上前)

いやはや。両社のトップ機材を使う

スレ主さまが、裏山杉ちゃんです。

書込番号:20007443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/03 12:39(1年以上前)

因みに私の場合4年後に1D4買うので、

スレ主様の12年遅れです。

書込番号:20007458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2016/07/03 12:45(1年以上前)

I LOVE ZEISSさん

買え!

それから

述べよ!!!!!!!!!!!!!!1!!!!!!!!!!!!!11

書込番号:20007475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/07/03 12:49(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん
Nikon1発売から5年です。

書込番号:20007485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/03 18:48(1年以上前)

キヤノンやニコンがまだ小型軽量のフルサイズミラーレスに躊躇しているのは、
レンズのバックフォーカスなどいろいろな問題もありますが、
これほど小型軽量を重視するのが、日本人だけだからというのも大きいです。
欧米系(おもに白人、黒人)の人たちは、レンズが小さいのは歓迎でも、ボディは5D系でも
小さすぎると言う意見も少なくありません。
中国人は大きく、重いほどいいそうですし、ニコキャノはまだまだレフ機をメインに据えていくでしょう。
私も体格には恵まれているほうですので、1D系のボディを重くて大変と思ったことは一度もありません。
(実際、7RUもいじり倒しましたが、小さすぎて扱いにくかったです。)

書込番号:20008287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2016/07/03 19:59(1年以上前)

ミラーレス
よいかな??
疑問

ところでテーマ、ずれてませんかね???

この板、削除依頼すべきでは?

書込番号:20008479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/04 00:30(1年以上前)

風景とポートレートを撮影しています。
風景はα7RII
ポートレートは1DX
を使用しています。レンズはEFレンズで、α7RIIにはmetabonesのアダプタで使用しています。
以前は1DXで全て撮っていました。私は全紙までしか使用しないので、1DXの画素数で十分と考えていたのですが、高画素機が欲しくなり、α7RIIを追加で購入しました。
5Dsと迷いましたが、軽さと高感度、EVFで画像確認できること、これから買うならミラーレスだろ!と選びました。
で、現状α7RIIに思うことを書きます。
・軽さと大きさはとても良いです。EOS Kiss用のケースに入れて持ち歩いています。山岳写真も撮るのですが、山では一眼レフにもう戻れません。
・高画素は素晴らしいです。
・EVFで等倍にしてのピント合わせは素晴らしいです。が、ISO1600以上だとノイズが強くなり、暗い被写体だとピントの山がよく分かりません。
・操作性はキヤノンと比較してよくありません。特に、キヤノンのジョイスティックによるピント位置の変更になれていると、α7RIIにはこれが無いためとても使いづらく感じます。
・電池容量が小さいです。最低、1日2個は使うので、長期の撮影だと電源の確保が課題になります。
・非可逆圧縮RAWだと1枚80MBのデータになるので、高めのPCスペックが必要です。16ビットTIFFに変換なんてしたら大変です。
・キヤノンの色作りが好きだと、ソニーは色が良くないと感じます。特に空の青さが微妙です。私はLightroomで現像、Photoshopで調整していますが、DPPの方が操作性が簡単でかつ修正量が少なく運用が楽だと感じてます。
・長時間露光時は液晶モニタまたはEVFが付きっぱなしになるため、電池くいます。早急に改善して欲しい。ほんとあり得ない仕様です。
・たまにフリーズします。そんな時は、電源入れ直したりが必要です。
・たまにアダプタとレンズとの接触不備がおき、シャッターが切れなくなります。ここぞという時に起こるととてもイライラします。
・レリーズとのコネクタ部分がマイクロUSBではずれやすいです。固定器具が付いてますが、取り付けにはHDMIや音声用端子など全てのカバーを開ける必要があり、雨天や低温度下では使用を躊躇います。また、固定器具のネジが細過ぎて、防寒用手袋を付けたままだと取り付け出来ないなど大きく不満を持ってます。

私の感想をまとめると、α7RIIは軽さと高画素、EVFはとても素晴らしいですが、使えば使うほどキヤノンのEOSシステムの洗練さを感じます。まだ痒い所に手が届いてないので、もっとユーザーの声を聞いて改善して欲しいですね。
私はキヤノンユーザーで風景目的なら、α7RIIの買い増しはオススメしますが、全システムの入れ換えは現時点でオススメしません。

書込番号:20009179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/04 04:49(1年以上前)

スレ立て文もレスも読んでいませんが
長い文章なので もっと簡潔にまとめれませんかね
いろいろ言いたいのはわかりますよ

書込番号:20009374

ナイスクチコミ!4


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2016/07/04 06:56(1年以上前)

>I LOVE ZEISSさん

私は40年間ほどCanon一筋 デジタルは1D系中心で使ってきましたが、10年程度前に品質観点からNikonに移行しました。
その後 ミラーレスもE-M1 X-T1も保持して評価してきて 現在はミラーレスとしては 7RM2 が残っています。

7RM2が幾つかのプロにも使われているのは、
そのコンパクト性 超高画素 比較的高感度にも強い ボディ側手ぶれ補正 ファインダーの見え
によると思われます。

但しこの7R系全般に当てはまる事ですが、全くユーザインタフェースが考えられておらず、
非常に使いがたいです。(ダイレクトにAF測距点を移動させる事ができなかったり 撮影された画像を瞬時に拡大できない等)
AFに関しては、幾つかの他社レンズがアダプターを介して利用できますが、写真家にはそれでも良いのかも知れませんが
職業カメラマンには やはりAFは1発で合わせなければ 仕事で長く使って行くにはストレスを感じますので、
レンズはFE系統の純正レンズあるいはBatis系が対象になります。
また プロスポーツに代表される動きのある物は、全く適用外です。

どのような写真カテゴリを仕事にしているのかわかりませんが、上記短所を多くのプロが感じている状況でも
やはり7RM2のメリットを優先して現在使われているのが現状です。

1DX2を保持されている事からも
部分的に追加で7RM2を導入されるのがよろしいかと思います。
-----
追記
Canon / Nikonともに 例えば 24mmF1.4 を高画素機で使えば(手ぶれなし) その高解像度を甘受するには 三脚必須となります。
ところが 7RM2 + Batis 2/25 だと 手持ちで1/40S でも ピクセル等倍で見ても 手ぶれなしです。

恐らく7RM3 が出てスポーツ領域をカバーできると かなり多くの人達がソニーに移ってしまうと予測しています。

書込番号:20009457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2016/07/04 09:26(1年以上前)

職業カメラマンもハイアマも皆が、動体撮影、高速連写を必要とは思っていないはず
例えばN社、C社の高画素フルサイズ機で三脚を据えジックリLVでの撮影が大多数の方も多いだろうし
単写(Not連写)しか使わない方、AFは中央1点しか使わない方etcいます

C社、N社もα7やハッセルD1Xのようなボデイを作りマウントアダプターで
既存の完全電子マウント対応なんて簡単に出来るはず

そんな事したマウント増やし販売を分散させたり
可動ミラー(連写)やペンタプリズム技術で差別化できなくなると販売面でもブランド名での優位性しか残らない

中々踏み出せないだろうね

そこを壊すのはシグマか?


ちなみにミラーレスは小さく軽いともてはやされているけど
それはボデイでレンズは変わらないからそこはバランスや使い勝手も含め考慮する必要あるかな
(テレセン問題があるから広角でも特に有利にはならない)

僕は連写しなからキャノンの二桁機(APS−C)のミラーレスモデルが出たらって興味あります




書込番号:20009680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/04 14:16(1年以上前)

>恥ずかしながら、売り上げが右肩下がりの近年、高額カメラの購入には慎重にならざるを得ないのです。

 なんとなく分かります。デジタルになってからプロカメラマンの存在意義が薄くなってきましたね。

 今やユーチューブなどで素人写真が幅をきかせている時代です。ネットで簡単に必要な画像を探せますし、おまけに素人が撮ったストックフォトの販売も売り上げ好調なんですね。

 そんな視点から考えると大型のカメラを持てばプロカメラマンと言う時代ではなくなったのかも知れないとも思いますね。

 でも、高価で重いカメラのせいにするのは、どうかなぁ。昔、キャノンの情報誌に機器を買いそろえたのだけど商売にならず、買った機器を売って食いつないでいる人の記事が載ったことがある。

 キャノンの情報誌を利用して名前を売りたいと書いていましたが、そんなに甘くはないのだろうと思ったものです。

 いやいや、プロの世界なんて、とてもじゃないが簡単に手を出せる世界ではないですよね。たかがプロ、されどプロですか。

書込番号:20010222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/07/04 21:15(1年以上前)

ソニー機はユーザーインタフェースが考えておらず、使い難いという意見がいくつかありますが、
それは現在お使いのカメラのユーザーインタフェースに慣れていて、それと異なるからだと思います。
ミノルタのαから使っている人には、慣れた使い方で、使い難くはないと思います。

書込番号:20011181

ナイスクチコミ!1


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/07/04 21:32(1年以上前)

なんか素人みたいな考え方ですね。
自分のニーズにあったカメラ、使えばいいじゃん?!って言葉しか思いつかないな。笑


> どんなに高画素が羨ましくても、ID系の高画質機以外買う気になれないのです。

え。画質って、1DX >>> 6D なの???
それ、勘違いだと思いますよ。Photoshopで重ねて比較してみてください。違いが分かりますか?
レンズとセンサーサイズの差は出てきますが、仮にその2つが同じなら、画質なんてメーカー問わずどのカメラも一緒。
重箱の隅をつつけばいろいろありますが、現像や印刷で吹き飛ぶ程度の差しかありません。
写真見てカメラ当てれる人がいたら、連れてきて欲しいですね。笑

画素数にしたって、広告写真みたいにピクセル単位でレタッチする場合は高画素の方が良いですし、「高画素=高画質」と思いこんでいる人を否定するわけではないですが。。
実際のところは、写真展に出すようなA0サイズですら、2000万画素もあれば十分です。
デジタル等倍で見たり印刷されたものをルーペで見て満足できるのは本人のみで、写真って本来はそうやって見るものではないですから。



ま、でも、個人的には、キャノンもミラーレス化していくんじゃないかって思います。
キャノンが推しているデュアルピクセルCOMS AF+タッチパネルなんて、まさしくその布石でしょう。
だからと言って、レフ機がなくなるとは思いませんけどね。
当面は、動き物=レフ機、その他=ミラーレスって感じで済み分けていくんじゃないでしょうか。

書込番号:20011261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/07/04 21:50(1年以上前)

別にデジカメは何れも一緒なので、

どうでも良いと思います。

書込番号:20011350

ナイスクチコミ!1


CaNiPaSoさん
クチコミ投稿数:2件

2016/07/05 17:22(1年以上前)

1d系をご使用との事ですから、いくらまわりから言われてもご自身で買わない納得できない事を想像します。
私もILOVE ZEISSさんと同じ事を感じて、CANONからNIKONへ、そして5ds発売とともに再びCANONへ 戻ったのが昨年の夏です。
昨年末にα7RUレンズ5本を買い増しして最近まで楽しみました。
結論として、どのカメラもとても良く出来ていますが得意、不得意がありますので、撮影する場面で上手く使い分けていました。
例えばα7Uとα7RUを使用して感じた事は、作品撮りや暗所など条件が厳しい時は最高の手助けをしてくれるカメラです。
しかし仕事で使う時に不安に感じるのは、SDカードがシングルスロットであったり、バッテリー消耗が早く、頻繁に交換しなくてはなりません。
その事はそれほど苦しい事ではないのですが、クライアント立ち会い系の現場では、カメラのレスポンス含め使いにくいため使いませんでした。
α7RUはマウントアダプタでCANONレンズも使えますが、α7本来のコンパクトさが無くなります。自分はアダプター3個をEFレンズに付けていましたが、αシリーズの良さを感じるのはやはり純正やコシナのZEISSレンズを使った時でした。
長くなりましたが、今思う事は一眼レフは重いけど操作系含めてレスポンスも良く、イラッとしないで撮影出来る事です。
そのような意味でα7シリーズはV型を楽しみにしたいと思います。
また、CANON,NIKONから、フルサイズミラーレスが出てくる可能性もあるのかと、楽しみにしております。

書込番号:20013353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2016/07/06 01:14(1年以上前)

価格がこなれたら、ご購入した方が良いですね。
それから評価すればよいのでは?

書込番号:20014781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/09 19:57(1年以上前)

>I LOVE ZEISSさん 鉄道太郎です。
これから先は一眼かミラーレスか、、、ってことになってくるでしょうね。
私も、SONNYを考えてます。勿論、Eマウントですが、小型で軽い事もわかります。
昔、αショックが起こりましたが、ほとんどのカメラマンはAFというものを受け入れませんでしたね。
それが、今はAFが当たり前で性能も人間の力量を超越しましたね。1人、2人、3人とAFに乗り換えていきましたね。
フィルムからデジタルも同じこと。また、これが、一眼からミラーレスの時代になるかもしれませんね。
ただ、私はツアイスのレンズが羨ましいです。純正でツアイスを選べるんですからね。
ヤシコンを経験した私としては、大いに魅力感じてます。
記念レンズとかありましたけど、そんなのがでたら、迷わず買いに行くと思います。
第二次ツアイス症候群とでもいいましょうか、、、
私個人としては、一眼かミラーレスか?よりツアイスに魅力感じてます。あの、レンズの味だけは忘れられない!?

書込番号:20024382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/15 11:33(1年以上前)



D6000の時代にデジタル移行をされておられたのでは、相当な設備投資をなされたのでしょうね。
Kodakがデジタルの先駆者として息巻いていた時代の製品で、まだCanonが大型センサーを製造する以前の最後のコラボ製品ですね。

そしてスレ主さんの「乗り換え願望」の根拠になっておられるSony製品に関してですが、ここで皆さんが述べられておられるのはラインナップとEVFに関しての不安が主な点だと思われます。
その2点はごもっともなご意見ご指摘ですね。
現状ではまだSonyは発展途上と言う状態であることは間違いないでしょう。
完璧にプロ仕様とまでは言えませんし、仮にプロ仕様の需要を満たしていたとしても、現状でのCanonやNikonのようにオールマイティーな機材とはけっして言えませんね。
ただ途上という観点からすれば、今後はSonyシステムが主流となり得ることも否定できないでしょう。

EVFは動き物には不向きというご意見もありますが、ムービー系のカメラマンは昔からほとんどがEVFで動き物を撮影しておられます。
スチルであってもブラックアウトがありませんから、被写体がフレームアウトする可能性も低く抑えられます。
この点などはEVFの大きなメリットと思われますし、視野率100%はピュアな100%ですし、OVFと違ってファインダー倍率の限界がない点も大きなメリットに思われます。
総合的に考えた場合、ミラーショックから始まりファインダー倍率に至るまで、EVFは良い点ばかりに思われます。
ただ現状はまだ途上ということだけがネックでしょう。

話は飛躍しますがバルナックが1913年頃に35mmカメラの試作をしてから約30年でファインダー方式は大きな飛躍を果たし、さらに10年後にレフレックスの時代を迎えることになりました。

それから30年後に初期のデジタルカメラが発売され、さらに20年後にはカメラの主流となりました。

Canonが初めてのデジタルカメラを販売してから今年2016年7月で丸30年を迎えました。
Canonはその初めてのデジタルカメラから一貫してOVFを採用していますが、30年の節目で今後は主流をEVFに移行することもあり得るかもしれません。

Film時代とは違いデジタルでは拡大率と詳細さの相互関係が大きく変化しており、少し誇張して言えば「もうOVFの限界に達している」とも言えると思います。

すべての撮影でそれが必要とは言いませんが、たいていの撮影でテザー撮影が主流になっているプロの撮影環境を考えますと、EVFに共通する利点がうかがえます。
したがってさらなるEVFの飛躍があれば、今後EVFが主流となるのは間違い無いでしょう。
そう考えますと、スレ主さんの「悩み」は時期尚早かもしれませんが、あながち否定できるものでも無いと思われます。
FHDが2Kになり4Kになりつつあるように、EVFもいつ詳細さ(滑らかさ)でOVFを凌駕するとも限りません。
今年中かもしれませんし、10年後かもしれません......
しかしファインダーで可能性が残されているのはEVFであることだけは否定できない事実です。

30年のCanonがまた先駆者になってくれたら良いなと願うばかりです。



書込番号:20039385

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS-1D X Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS-1D X Mark II ボディ
CANON

EOS-1D X Mark II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 4月28日

EOS-1D X Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <822

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング