SIGMA sd Quattro ボディ
Foveon X3ダイレクトイメージセンサー搭載のデジカメ



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ
こないだα7IIからα7RIIに買い換えました。これはちょっと前までソニーの最高画質と称していたカメラです。
さて、買ってからきづいたのですが、シグマがすごいらしい。サンプルを見るとどれもシャープで抜けが良くて諧調が揃っている。ただ、高感度性能がひどく悪いのかどのサンプルもASA100ですが。でもし、シグマがα7RIIより良ければ、うっぱらってシグマに乗り換えるべきかなあ、とも思っています。みなさまどうですか。
なお私は昔ASA25を常用していたのですし、ASA100限定で撮ることはあまり問題になりません。
書込番号:21498037
3点

用途が制限されるので、「使い分ける」ほうが良さそうに思います。
私の場合はSIGMAというよりFoveonの初期から傾倒していたのですが、
Foveonの実力を発揮させるには撮影条件を選ぶ必要もあるので、未だに眺めているような感じです(^^;
あと、状況が変わっているかもしれませんが、
撮って出しのJpegは非常用みたいなもので、現像時に吟味が必要のように思いますので、そういう落ち着いた余裕が無いと中途半端でダメ出ししてしまうかもしれません。
スマホでお気楽お手軽撮影とは対極的なカメラかもしれません。
書込番号:21498077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yezoshimaさん
そりゃそうですよ、センサーの構造が違いますから〜
このセンサーは3層構造
光の三原色それぞれ独立したセンサーを持っています(構造は違いますが、ビデオカメラにはプリズムでスプリットする3CCDというのがありましたね、自分持ってますけど)
その分シャープで抜けが良いのでしょうけど、あとシグマのレンズの解像感ある描写力にも寄るところが大きいと思います。
ただ、このセンサー、高速処理ができないとか(連写に弱い)、高感度に弱いなど、欠点もあるので、そこを理解して使うとよいでしょう。
スタジオフォトとか光量確保できる状況下での風景撮影とか建物撮影などには最適でしょうね〜
まちがっても、報道写真やスポーツ写真撮影には向かないと思います〜(^^)
書込番号:21498118
5点

実際のところの大雑把な感想では他社ハイエンド機に切迫し、むしろ勝っているかも?という写真がたまに撮れます。
しかし厳しい条件をクリアした上でのベストな状態でほぼイーブンですから、値段を考えればとても素晴らしいのですけど、買い替えを勧められるかと言うと…。
また、画質勝負はSFDモードという存在が悩ましく、ソフトウェアで合成をするなら勝負する意味がなくなってしまうと思っています。
Foveonに興味を持ってしまい、もう試さずにはいられないということでなければ買わない方が無難と思います。
Foveonから入った私は他社ハイエンド機にあまり魅力を感じらなくなってしまいましたが^_^;
書込番号:21498165
9点

yezoshimaさん
ボディ性能
レンズ性能
書込番号:21498184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yezoshimaさん
今年中にFoveon関連の驚愕のニュースがある。
かもね?
書込番号:21498210
2点

>抜造さん
今年中にFoveon関連の驚愕のニュースがある。
かもね?ーーー
私もそう願います ! 。
もともと、フォベオンQは、他社への牽制球ですものねぇ〜!。
フルサイズの正当フォベオンセンサーを切望 致します 。
画素数は現状維持位で ? 。
又、デザインはリコーのGXR や、ハッセルの合体式タイプはどうだろうか ?
面白いと、思いますがねぇ 〜 ! 。
でした 。
書込番号:21498222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはメリルまでかなああ
センサーの魅力が際立ってたのは…
クアトロはdp0にしか興味ないです
レンズだけは超絶魅力的だから♪
フルサイズで24MP×3くらいの出れば最高と思う♪
当然、メリル方式でね
書込番号:21498225
2点

買い換えじゃなくてサブ(メイン)とすればいいんですね。
形は小型カメラだけど、実は大型カメラだと。そう思えばいい。間違ってもα7IIみたいな夜景手持ち撮影なんてありえない。
話は変わりますけど、フィルム時代にアメリカのプロ写真家はディアドルフからはいったそうです。それよか幾分ましでしょう。
今だってシノゴでスポーツ写真をとられるプロ写真家すらおられます
(最高の写真家の一人で、ハイテク装備の写真家の誰か彼のまねができるのだろうか)
Dx0見たらわかりますようにレンズはソニーのも負けませんよ。やっぱりセンサがってことですか。新しいα7IIIには画素を一つずつずらしながら4枚とって1枚に合成し、ベイヤー配列の欠点をクリアするという機能が付きました。注目してるのですが、シグマはそれがすでにできるのですね。
ためしに過去機をヤフオクでも落としてみようと思います。使いやすさは無視、画質的にどれが許容範囲でしょうか。
DP2Xなんて1000円でありますけども、どうですか。
書込番号:21498306
4点

>DP2Xなんて1000円でありますけども、どうですか。
今ほど見てみると、1,100円になっていましたね。落札金額は
どの程度になるかなぁ。それなりになるとは思いますが、
良いと思います。
DP2Xはうちでも現役ですが、電池交換時に時計の
バックアップが効かなくなったので会津へ里帰りさせました。
(修理代・送料で5千円程度でした。)
書込番号:21498490
4点

>こないだα7IIからα7RIIに買い換えました。これはちょっと前までソニーの最高画質と称していたカメラです。
それは良かったじゃないですか!
早く機材に慣れるためにも、こんな所で昔話してないで
頑張って撮影に出かけましょう。
書込番号:21498503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>形は小型カメラだけど、実は大型カメラだと。そう思えばいい。間違ってもα7IIみたいな夜景手持ち撮影なんてありえない。
Stephen Shoreの「Uncommon Places」をしげしげ眺めたあとに、Sigmaのフォビオン・カレンダーを見たら目が覚めますよ。メリルもクワトロもどこか平面的で、さほどのものじゃありません。逆光で珍妙なるお色のサッポロポテトが出てくるとか、グレーの鬱空のはずが周辺だけやたら色被りしてSF世界に強制突入とか、とてもじゃないが安易に「個性的」とは呼べませんな。
>GANREF 【シグマ DP1 Merrill レビュー】08.★サッポロポテト(赤玉ゴースト)について シグマさんに聞いてみた
α7RVで光線とレンズを選んでじっくりRAW現像したほうがむしろ高画質でしょう。まあアル中患◯サンの運転するレーシングカーに乗ることが堪らなく刺激的だと申されるなら、なるほどその通りかも知れませんが。
書込番号:21498533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てか、買ったばかりのα7RUの何が気に入らないのかよく分からないんだけど。
前のスレでもう少し使ってみてと言ってますが、どうなったのでしょうか。
α7RUでも十分階調も解像も凄いし、各社ハイエンドと同等と思うのですが。
まあ売っぱらってシグマを買うのは個人の自由だからいいのだけど、いまいちよく分からないので。
買ったのに直ぐ7RVが出たのが気に入らないという事?
書込番号:21498690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなの関係ないっ! 腕を磨くのが先\(◎o◎)/!
書込番号:21498730
1点

yezoshimaさん
>でもし、シグマがα7RIIより良ければ、うっぱらってシグマに乗り換えるべきかなあ、とも思っています。みなさまどうですか。
>なお私は昔ASA25を常用していたのですし、ASA100限定で撮ることはあまり問題になりません。
私はASA25もコダクロームを風景撮影などで愛用してました、あの超高画質フィルムが懐かしい。
今は低感度というか基本感度ISO100んp超高画質カメラで撮像センサーSD Quattroと同等のdp2 Quattroとdp3 Quattroを愛用。
SONYα7RIを使ったことが無いので直接比較できないんですが、解像感はSD Quattroが勝ると思います。
画素数はお少ないんですが、PCで等倍で見てみてもQuattrroの画質はくっきり鮮明に感じます。
>なんだか難行苦行ですねえ。まるでミニコピーとかバイテンとか!
フィルム時代の35mm一眼レフやレンジファインダーカメラの取り扱いレベルだから、難行苦行ではないでしょう。
それにバイテンより圧倒的に小型軽量ですよ。
デジタルだから、むしろフィルム時代の35mm一眼レフやレンジファインダーより撮影しやすいですね。
>でもし、シグマがα7RIIより良ければ、うっぱらってシグマに乗り換えるべきかなあ、とも思っています。みなさまどうですか。
しかし万能カメラではないので、乗り換えではなく買い増しをお薦めします。
書込番号:21498739
2点

スレ主さん
『アタシは終末期のフィルムカメラに大量に投資して大失敗しました』とコメントされていたように、
もうこれ以上失敗して欲しくないです!!
また失敗しちゃいますよ(泣)
こびりついた
古い拘りや考え、センスは
捨てて楽に行きましょう♪
書込番号:21498773
3点

α7RIIはかね払っただけでまだ到着していません。私の発言は現有α7IIとDx0のデータによるものです。
(Dx0の実測では、高感度域で画素あたりで言うとRは無印の1段弱、同サイズに変換すると1段強のDレンジがあるようです。)
一番ほしいのが、ASA25600が使える高感度域のDレンジでしたから、そこはいいのです。ただ、実際はF2.8というかなり暗めのレンズを使っての夜景手持ちでも、大体ASA1000でとれますので、よっぽど暗くてもASA3200ですので、α7IIで充分かな。ソニーのレンズは開放からすごくシャープですし。まあ勢いですね。
なお、夜間能力をα7IIでいうと、500mm/F8で町の手持ち夜景はほぼアウト、一脚があればOK、180/F2.8ならほぼ完璧にOKというレベルです。この場合のレンズはYC。
でも金払ったとたんに、シグマとの画質比較を見ましてね。かなり愕然としているのが実際のところ。α7IIに戻して、シグマ買うってのも考えちゃいます。せっかく大枚はたいたのに、低感度画質は圧倒的によくなければと思っちゃいます。(世評でのRIIはそうなってますでしょ。)
書込番号:21498876
1点

それでしたらもう試さずにはいられないのでは…?(笑
優劣の話をするとどこに着目するかで結果は変わりますし、αも凄く良いのは間違いなく、同じ時代のカメラですから10年も経てばどんぐりの背比べだったとなるでしょう。しかし今ならやはりFoveonは他とは違うということが感じられる物だと思いますので。バイテンほどのインパクトを期待されると流石に厳しいかもしれませんが。
中古でFoveonを試すのでしたらDP3Merrillがお勧めです。Foveonを味わい尽くすなら私はSD1が最も適していると思いますが、SDQも良いと思います。仰るようにフィルムカメラを使っておられた方なら使い辛さは気にならないと思いますよ。
書込番号:21499128
5点

「各社ハイエンド機に勝て」るかどうかはよくわかりませんが、画像等倍での解像感は全然違います。
ただし、レンズを選ぶカメラだと感じています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=20823471/
あと、記録画素数は2,000万弱ですので、実際の分解能は、各社ハイエンド機と比べてどちらが高いとも即座には返答できません。
シグマカメラは、私にはさほど不便に感じませんが、最近の便利な機能に慣れてしまうと、確かに不便かもしれませんね。
書込番号:21500456
1点

シグマは低感度フィルムカメラと考えた方がいいんですね。いえ、まだContaxも運用してますから。今はEktar100詰めてます。(フィルムでASa100っていうと、わりと高感度目で手持ち夜景OKくらいなんですがねえ。(常用25だったものの感想です。)
シグマの絵はガンマがたってるのか、色がなんだかすごいですね。デジカメは普通14-15段くらいDレンジがあるのですが、シグマはポジと同等なんですかね。まず最初のお試しは、お仕着せレンズのコンデジがいいかもしれませんね。コンデジたって、手抜いてないようだし。
なお、「デジカメ情報」にはクアトロHは低感度ではα7RIIと同等の画質とありました。
写真においては画質は絶対的なものじゃないのはよくわかっています。私は画質に依存した写真は写しません。が、高画質でないと伝わらないモノもあるのは事実で、全てではないにしろちょっとは味わってみたいなーってのが本音です。圧倒的な高画質というやつを。
書込番号:21500739
2点

Foveonでは僅かなブレで鮮明さの無い台無しの写真になってしまうので、手持ちでいけるかもという状況でもできるだけ三脚を使っています。私が手持ちで撮るのは動体を追いかけながら撮るときくらいなので、中判以上のカメラを使っている感覚です。
私もフィルムを少し触っていますが、フィルムカメラはデジカメのセンサーにあたるフィルムを自由に選べるのがとても良いと感じます。ネガ、ポジ、モノクロ、さらに銘柄によって発色も解像も全く異なる物が使いたい放題ですから。その点でデジカメはFoveonかFoveonでないか、と言っても過言ではないくらいの選択肢の少なさで、いくらRAW現像で調整できるとは言えセンサーの性能が上がることは無いわけで。
「シグマはポジフィルムのようだ」とは確かに時々言われているのを目にします。確かにネガよりはポジだと思います。それに、Foveonの画像を等倍で見ている時の感覚は、ポジフィルムをライトボードに置いてルーペで見る行為にそっくりな感覚です。
シグマのコンデジのDPシリーズは、一眼のSDシリーズと世代ごとに同じセンサーを載せていますので、出てくる画は基本的に同じです。「センサーつきの単焦点レンズ」などと揶揄されることもあるくらいですので、サブで持つならDPの方がいいかもしれませんね。
書込番号:21500766
2点

シグマのセンサが高画質、の意味を考えてみました。
だれかがソニーボディでART35とディスタゴン35をつけかえてて比べた結果、レンズについては別にシグマが勝るわけじゃないようです。真ん中は同等、周辺と逆光耐性ではディスタゴンの方が上。ソニーのは価格3倍近いですし。だから差はセンサですね。
普通のベイヤ―配列センサの場合、それぞれ単色。隣の画素から情報を借りてくる。つまり画素数個で1画素、つまりにじんでいるわけです。単純ににじませているはずはなく、絵ガラで調整しているはずですけど。だからα7RIIが4200満画素といっても、実情報はそんなにない。逆に、このおかげでベラボーな高速性と高感度性を手に入れているわけですが。
α7RIIIでセンサーシフトといって、1画素づつをずらしつつ撮影して合成して1枚の絵にする機能がつきました(ソニーのはセンサーが動くのですが、一画素づつずらせるというのはものすごい制御技術)。利用するにはナカナカ条件はキビシイのですが、サンプルを拡大して見ると恐ろしいほどの解像感です。メーカは一億七千万画素相当といっています。まあこのα7RIIIは3-4年後に買おうと思いますが。
α7RII は、最大画素ではなく、縮めて使うのが吉かもしれませんね。
あとSDがフルサイズでない、という意見もあったのですが。これは意味がないと思います。フルサイズの長所は次。
1) オールドレンズや他社レンズが使える
2) 高感度に強い
3) 画素間の光のにじみが少ない。
シグマは1と2は初めから対象外。3は純正レンズを使えばソフトで補正できます。(少なくともソニーとペンタックスには実装されている)
フルサイズってのは、ソニーのキャノニコを追い落とすための戦略的な仕掛けで、実はそれほど意味はないと思います。明るい所なら、1.7型のスタイラス1だって割といい絵が取れますよ。レンズの差はいかんともしがたいですが。(ソニーに単レンズをつけ、サブにこれを持っていきます。)
書込番号:21500909
2点

一旦、JPEGにしてしまったなら差は少ないのでは?
422とか411とかに落とすくらいだから。
それでも差を感じられるなら輝度情報の差なのかなあ。
書込番号:21500937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマはハードウエアが不安定、カメラ内現像に時間がかかる。
絵はFOVEONでかなり良いみたいですが、FOVEONでないカメラも性能向上が著しく、
わざわざシグマを買う必要はなくなったというのが私の考えです。
シグマがすごいというのは、少し昔の情報だと思います。
書込番号:21501182
1点

シグマがいい(悪い)というのは原理的なもので、ベイヤ―配列のセンサでは追いつくのは難しい。
ただし一つだけ方法があります。ベイヤ―配列のセンサの画素を思いっきり高画素化くする。加えて裏面照射などの回路技術で高効率化するのです。ベイヤ―配列の画素一つ一つは当然ににじみます。が一セットの画素群で見ればそうではありません。シグマの一画素が持つ情報を、一セットの画素で描けばいいのです。ピクセル等倍というのは単なる人工的な趣味であり、実際の写真が使用される現場では先にプリントサイズが決まっていて、そこに合わせて画像データを縮小するのです。
そしてこれがハイエンド超高解像度機で行っている方法です。その場合でもピクセルごとに見れば、シグマの解像感は間違いなく勝るでしょう。が、例えば全紙全倍サイズのプリントとして考えれば、必ずしもそうとは言えないと思います。(Dx0でも「Print」という比較法があります)
書込番号:21502827
2点

yezoshimaさん
>そしてこれがハイエンド超高解像度機で行っている方法です。その場合でもピクセルごとに見れば、シグマの解像感は間違いなく勝るでしょう。が、例えば全紙全倍サイズのプリントとして考えれば、必ずしもそうとは言えないと思います。(Dx0でも「Print」という比較法があります)
頭の中であれこれ想像するのも楽しいけど、dp Quattroなどで撮った全紙全倍プリントを実際に見てから判断してください。
書込番号:21506173
3点

結局シグマも、1画素で3色とはいえ物理的に3色きちんと情報が取れている訳ではないんだよ。青と黄色で解像度が大幅に変わるとか、無彩色に色まだらが出るとか、明部と暗部でカラーバランスが違うとか、画像エンジンで色々やっても誤魔化せてない訳ですから。垂直「分離」式センサーと言うが、実際は正確には色分離出来ていない、しかしフォビオンにとってたまたま好都合な被写体ならそれが目立たないで超シャープに写るという話。
書込番号:21506712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結局シグマも、1画素で3色とはいえ物理的に3色きちんと情報が取れている訳ではないんだよ。青と黄色で解像度が大幅に変わるとか、無彩色に色まだらが出るとか、明部と暗部でカラーバランスが違うとか、画像エンジンで色々やっても誤魔化せてない訳ですから。垂直「分離」式センサーと言うが、実際は正確には色分離出来ていない
ここまでは正しい
>しかしフォビオンにとってたまたま好都合な被写体ならそれが目立たないで超シャープに写るという話
ここは撮る側の考え方しだいでしょう
「たまたま」良いのが撮れるか「狙って」良いのだけ撮るか
後者にはすばらしいカメラと言える
個人的にはメリルまでの金属の描写が圧倒的だと思う
クアトロには全く興味ないけども…
所詮画素補間だからね
書込番号:21506739
4点

なるほど。シグマが全く正確ってわけじゃないんですね。かなりがっかり。
一番正確なのは、もう物量作戦 α7RIII ピクセルマルチシフトってことですね。ベイヤ―センサを1画素づつづらしてRGGBの全情報を取得、あとから4枚を合成。実際にHD動画で素人サンプルをみても、α7R IIとは解像感が違います。バイテンにf64もこうかと思うぐらい。毎度大型三脚を立てて4枚とるってのがねえ。(推奨ターゲットは美術品だそうで、それなら。)
でもねえ、ソニーユーザとしても、大メーカーが金にものを言わせて力で押し切るってのは、なんか微妙ですね。
書込番号:21508717
1点

ワンショットのなかでベイヤセンサを微細振動させて全ての画素分の4色の情報を取得する。補完要らず。たぶん次かその次には実装されそうですね。ペンタックスが既に近いことをやっています。
シグマのクアトロのカタログもらってきたのですが、なんだか色がかぶっていて変。猫の毛など、ビンビンたっているのはいいんですけど、チョットグラスウール化している。対してソニーのα7II の猫の毛は、十分細いのに柔らかさも出てる。発色も普通です。
ということでだいぶん冷めちゃいました。
書込番号:21509798
0点

細部比較サイトを見つけました。DP Review のStudio scene Image compariso tool です
Nikon D850
Sony α7R III
Sony α7R II
とシグマ(Hの方ですけども)をそれぞれ最高画質で比較しました。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d850&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sigma_sdquattroh&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=2&attr126_2=4&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.28064677446241043&y=-0.663804974877489
D850 には同等かやや勝る。
α7R III のピクセルシフトマルチにはかなり劣る。
α7R II には同等かやや勝る。
自分のα7RII ですけども、別にシグマに買い替える必要はない(それほどの画質差とは言えない)というのがわかりました。今しばらくピクセルシフトマルチの熟成 (ファームウェアや現像ソフトの改良)を待って、α7RIIIに買い替えるべきである、という結果になりました。
あと、シグマだけは全体に赤カブリしますし、ややノイズっぽい。そして青赤の区切りにラインが出ます。(これらでまるでフィルムだと見えていたのかもしれません。フィルムではエッジ部分のコントラストを上げる処理を行っており、データシートを見るとMTF20本以下のラインは120-150%ほどあります。)
書込番号:21588426
3点

買い増しと考えて dpメリルシリーズをオススメします。α7Rを使っていますが立体感のある描写性は dpメリルシリーズが上かもしれません。フィルム親父でしたがデジタルの楽しさをフィルム機並みに楽しめるかめらです。SIGMAは^ - ^
書込番号:21664605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA sd Quattro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/21 18:41:30 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/19 8:48:26 |
![]() ![]() |
12 | 2022/12/21 16:36:34 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/12 3:38:42 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/02 22:47:54 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/01 13:07:42 |
![]() ![]() |
42 | 2021/08/28 13:47:10 |
![]() ![]() |
8 | 2022/04/23 10:53:39 |
![]() ![]() |
2 | 2020/08/25 0:16:01 |
![]() ![]() |
15 | 2020/04/08 17:37:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





