BDP-S6700
- 「高速起動モード」の設定により、電源OFF状態から1秒以下の高速起動でストレスなく操作できる。
- 4K対応のテレビにつなげば、ネット動画も含めて映像をさらに高精細な4K映像に変換できる。
- 従来のBluetoothに比べて最大約3倍のデータ伝送ができる、独自の高音質コーデックLDACに対応。ハイレゾ音源や、LDAC対応のワイヤレス機器の使用も可能。



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
この製品をAVアンプにつなぎたいのですが、HDMI端子1本でつなげることは分かっておりますが、
音質にこだわるなら、映像はHDMI端子から出力して、音声はデジタル同軸でつないだ方が高音質
になるのですか?
書込番号:20595700
5点

同軸デジタルでは上位の音声フォーマットに対応しません、ロッシー音声ならともかくロスレス音声を再生するならHDMI一択です。
書込番号:20595729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の御回答有難うございます。もちろんサラウンド音源であればAVアンプを用意してサラウンド再生が基本でしょうが、私が主に視聴する物は、サラウンド音源ではない音楽BD/DVDが多く、2chスピーカーでステレオアンプに繋ぐ為、同軸デジタルしか無いわけですが、もしも新規にAVアンプを購入した場合、そのような非サラウンドBD/DVD再生を2chスピーカーで再生する場合に限ってでも、音声はHDMIの方が同軸デジタル接続の方が良いのでしょうか?また、HDMI・同軸デジタルとも、非サラウンド/2chに出力される場合には音声データには全く違いが無いのでしょうか?
書込番号:20595769
4点

音楽での再生だけでしたら、HDMI端子、デジタル同軸共に音の違いはほとんどありませんね。
ただ、AVアンプのほうが使い勝手はいいとは思いますが、でも、今お持ちのオーディオと比べると予算はかなりかかることになります。
それと、2万円位以下のBDプレーヤーとしては、BDP-S6700は良い製品だとは思いますが、画質とか音質はそれなりのものですから、手軽に楽しみのであればいいのですが、あまり期待はしないほうがいいですね。
書込番号:20595866
3点

こんばんは。
>私が主に視聴する物は、サラウンド音源ではない音楽BD/DVDが多く、2chスピーカーでステレオアンプに繋ぐ
私も同じ様に音楽BDをよく視聴しますが、近頃の音楽BDには、ハイレゾに近いリニアPCM 24bit/96kHzで収録されたモノが出回る様になりました。
これらの音源を同軸デジタル経由でDACなりDAC内蔵のアンプに送る場合、著作権保護の関係から16bit/48kHzにダウンコンバートされてしまいます。
つまり、BDに収録されている高音質音源は、DVD並のごく普通の音源でしか再生されなくなります。
リニアPCM 24bit/96kHz音源をそのまま再生させるには、HDMIしかありませんが、今現在HDMI入力のあるDACは無く、唯一あるDAC内蔵アンプはLINNのDSMシリーズだけです。
私は AKURATE DSM を使用していますが、HDMI接続での音質は別格のクオリティーです。
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
http://linn.jp/products/network-music-players/#klimax-dsm
音楽BDを2チャンネルで視聴するのなら、AVアンプでなくこれをお勧めします。
もしくは、見れればいいだけの安価なBDプレーヤーではなく、映像も音声もまともに再生出来るBDプレーヤー(今あるかどうか分からないが…)でDA変換したアナログ出力からアンプに繋ぐのが良いと思います。
書込番号:20596070
1点

大変わかりやすい御回答有難うございました。予算の関係で具体的にはYAMAHAの安価なAVアンプ(RX-V481)を考えているのですが、このBDP-S6700をHDMI入力した場合、リニアPCM 24bit/96kHzで収録されたBDは、16bit/48kHzにダウンコンバートされてしまいますか?(RX-V481はHDMI入力のあるDAC内臓アンプと言う訳ではないのですか?)尚、RX-V481を購入してもしばらくはフロント2chで使用するつもりです(将来、手持ちの余ったSPで5.1chシステムを考えていての事ですが)
***現在のシステムはBDP-S6700の映像をHDMIでTVへ入力して、音声のみONKYOのCR-N755に同軸ケーブルで出力しております。CDは全てリッピングしてNASに取り込み、WiFi接続で再生しております。具体的にはCR-N755をRX-V481に交換して、CDディスク再生はどうしてもと言うときのみBDP-S6700で再生する方針です。何か問題があるでしょうか?***
書込番号:20597515
2点

RX-V481はHDMI入力が4端子で、192kHz/24bit D/Aコンバーターなどの高音質設計となっていますので、 24bit/96kHzで収録されたBD再生は問題ないと思います。
また、ソフト数は少なくなってきていますが、BDP-S6700はSACDにも対応していますので、CD以上の音質も楽しめます。
CR-N755をRX-V481に変更した場合の問題点は、お持ちのスピーカーの仕様が分かりませんが、スピーカーの許容入力が低いと音割れが生じるかもしれないのと、RX-V481はAVアンプですので、CDでの音の好みが変わってしまうかもしれません。
現在のシステムはBDP-S6700の映像をHDMIでTVへ入力して、音声のみONKYOのCR-N755に同軸ケーブルで出力しておりますとのことですが、この状態の場合はハイレゾ音源でも16bit/48kHzにダウンコンバートされてしまいます。
CDの音質を良くしたいのであれば、4万円位から上のBDレコーダー(プレーヤー)などのほうが、音質は良いですよ。
BDP-S6700はCD音質はあまり良いとは思えませんが。
CDのリッピングはWAVで取り込んでいますか、それとNASに取り込んでのWiFi接続よりも、USB-HHDに取り込んで直接にCR-N755のUSB端子に接続したほうが音質的には良いと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:20597695
2点

訂正
「USB-HHDに取り込んで」→「USB-HDDに取り込んで」です。
書込番号:20597761
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDP-S6700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/04/04 7:32:22 |
![]() ![]() |
1 | 2024/02/03 21:09:13 |
![]() ![]() |
21 | 2024/05/07 23:42:59 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/27 23:41:44 |
![]() ![]() |
21 | 2023/05/21 17:40:36 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/01 11:02:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/25 2:52:06 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/10 15:49:00 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/27 2:59:21 |
![]() ![]() |
6 | 2021/02/27 16:40:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
