EOS 5D Mark IV ボディ
- 有効画素数約3040万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したハイエンドモデル。
- 映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」、「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
- 新開発ミラー振動制御システムの採用により、最高約7コマ/秒の高速連写を実現している。
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
ここ最近カメラの購入する機種を考えて迷って3ヶ月たちました。最終的にα7Vの結論を出しました。
やはりCANONの赤いレンズに憧れがありポートレートメインで考えていたためCANON1択だったのですが
やはり5DMark4は発売してから時間がたっていたため 泣く泣く敬遠しました。5DMark5があれば購入したのですが
6Dmark2から入りその後5DMark5へ移行案も考えましたが 難しい選択でした。
赤いレンズに後ろ髪を惹かれていますが・・・
今、現在もしみなさんが0から買うとしたら 5DMark4 6DMark2 α7Vどの選択を選びましたか?
書込番号:21886795
1点
6DMark2
安いから。それとソニーはいらない。
書込番号:21886830
28点
南のえいたさん
三択ならα7Vでしょう。もっと幅を広げるならα9とα7RVだと思います。最近のソニーのセンサー性能、AF性能の向上は目を見張るものがあります。
ただし、現実的には私はキヤノンを使ってきたので、レンズシステムやストロボ、CFカードなど現在の撮影機材を一からソニー製に替えるのはコスト的にかなり厳しく中々踏み切れません。
5DWも最新のソニー機に劣るところは多いですが、絶対的な性能はかなり良いですし、使い慣れている機材の方が性能を活かす上で有利です。
トップシェアにいるメーカーは必ず巻き返してくるので、マウント変更は1モデルサイクルで判断しない方が良いと思います。
書込番号:21886866
14点
>南のえいたさん
こんばんは。
私は、6D2にしましたが、他の方がアップされていた5D4の等倍サンプル画像を見て、
ローパスフィルターレス仕様でもないですが、その解像感の違いに驚かされました。
5D4お値段も下がってきていますし、長い目で見れば、こちらでしょう。
αならα7R IIIじゃないですかね。
書込番号:21886893
![]()
8点
>南のえいたさん
>今、現在もしみなさんが0から買うとしたら 5DMark4 6DMark2 α7Vどの選択を選びましたか?
今、現在・・・
この2〜3年はカメラ、メーカー選びがすごく難しい時期だと思います。何を選んでも満足と後悔が交じりそう。
私は5D4からα9に買い替えて、後悔もありますが、良いところもあり、一応僅差で満足している状況です。
さて、ソニーの新しいα7III、EVFファインダーがα9に比べて悪くなります。私の基準では、EVFは、α9は許容範囲、α7IIIは少し残念に区分されます。
その他、α7IIIは、ブラックアウトフリーではなかったり、電子シャッターが従来の歪みの多いもので、常時使えるものではなかったり等々、α9に惹かれた美点がスポイルされ、少し差のある性能になっています。
あげられた3機種限定であれば、私なら、総合力で5D4を選びます。
書込番号:21886895
10点
0から選ぶならD850と言いたいが、三択なら5D4ですね、今のレンズラインナップなら。
書込番号:21886916 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
こんにちは。
ポートレートがメインなら、α7IIIが良いと思います。
ミラーレス特有の機能である瞳AFが便利だからという理由です。
といっても、南のえいたさんが使いたいレンズで瞳AFがきちんと作動するか不明なので、αシリーズにするならソニー製のレンズも検討してみたほうが良いですね。
私は5Dm3まで使っていましたが、ミラーレスに変えてからレフ機は一切使っていません。
やはりミラーレスは便利ですよ。
今年はデジタル一眼業界にとって面白い年になるかもしれないので、急いでカメラを購入する必要が無い場合は年末くらいまで様子見するのもいいかも。
書込番号:21886954
7点
>最終的にα7Vの結論を出しました。
良いんじゃないですか?
赤帯レンズにアダプター使ってまでソニー機を使いたいキヤノンユーザーが結構居ると言うのに
アダプター無しでレンズ負債ゼロの状態でソニーレンズ揃えて行けば良いわけですから。
今だけだと思いますよ。赤帯が気になるの。
書込番号:21887297
15点
>今、現在もしみなさんが0から買うとしたら 5DMark4 6DMark2 α7Vどの選択を選びましたか?
5DMarkWは2年近く使ってきたので,マンウントを考慮しないとα7Vに断然興味があります.
まあ,どのカメラでも使い慣れたら新鮮さはなくなるので,結果そんなに変わらないでしょう.AFだの画質だのと悩んでいるうちが一番楽しいかな.
書込番号:21887299
6点
こんな板立てるってことは、まだ迷っているんだな。
書込番号:21887356
6点
5D4+1.2Lっ!!!!!(´・ω・`)b
書込番号:21887502
3点
α7Vに決めて正解だと思いますよ。
ポートレートなら大口径レンズ(浅いピント)でも、フレームの端まで瞳AFが難無く決まる出来だと使用する知人から聞かされています。
もし仮にキヤノンなら、新しい赤帯85mm/F1.4L ISを買ってEOS 5Dmk4とのコンビネーションでも到底かなわない使い勝手だと思います。
あと個人的な感想ですが…
同じ85mmでも今ならソニーFE85mm/F1.4GMがTOP3社の中では一番描写性が良いかもと指をくわえて見ています。
また、安い並単のF1.8でもソニーとキヤノンでは20年の差があるから実力は言わずもがなですねw
書込番号:21887688
4点
はっきり言う。気に入らんなヽ(#`ω´)ノ
書込番号:21887962
15点
>南のえいたさん
おはようございます。
α73に決めておきながら、GMレンズに憧れず、Lレンズにあこがれるのなら、迷わずに5Dmk4にすべきです。
もちろん、シグマのアダプターなどによってαでも使えますが、カメラの機能にも制限がつくし、アダプター分重くなるだけなので、瞳AF目的ではないのであれば、カメラもレンズもキヤノン又はEFマウントレンズでそろえるべきです。
そうでなければ、一度GMレンズを使ってみることをお勧めします。私はα7R3を使いますが、GMレンズは標準ズームの24-70F2.8GMと中望遠単焦点100F2.8GMしかありませんが、Lレンズを羨むことのない描写が得られます。(因みにLレンズは、かつて、24-70F2.8L2型と70-200F2.8L2型を所有し、使いました。重くて大きく、防湿庫に寝ることが多かったため、売却しました。)
なお、5Dmk4も使いますが、何の不足もないカメラで、とても使いやすいですよ。なぜ、5Dmk5を待ちたくなるのか分かりません。値段も落ちてきて、買い時ではないでしょうか?デジタルなんて、すぐに陳腐化しますから、α73にしても、再来年には新しい機種が出る可能性もあるでしょうし、それなら、いつまでたってもカメラは買えないですしね。
最後に、問われている質問に答えさせてください。
私なら、何の資産もなければ、ボディー内手振れ補正のあるα7系を選びます。レンズは、アダプターも使えば、幅広くそろえられますから。機能制限があっても、それを理解し、納得すればいいわけですし。
では、良い写真ライフをお送りください。
書込番号:21888129
3点
大口径レンズを使うならα7Vは厳しいと思います
ボディが小型なのでグリップとレンズの間が狭くレンズに指が当たり痛いですね〜
私の手がデカイから?
結局5D4にLレンズ、α7VにGMですと重量的に大差無いので、GMレンズだとミラーレスの小型軽量がスポイルされるんんで、実店舗へ行き確認した方が良いでしょう。
性能面では変わん無いので
書込番号:21888245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヒシヒシと感じる…
時代はもうミラーレス…。
書込番号:21888657 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>最終的にα7Vの結論を出しました。
↑
と、書いておいて。。
此方に書き込みするのは、ワケワカメ?
うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ
あと、ポートレイトはレンズTAMRON(タムロン)派。
σ( ̄∇ ̄;)わて?
書込番号:21889740
1点
>南のえいたさん はじめまして。
自分なら5D4を洗濯します。(←洗っちゃダメ;;;;
失礼。。。選択します。 理由は単純!! 私、CANONのカメラが好きなんですよ^^
性能は若干の優劣はあっても出てくる写真は案外大差ないと思ってます。
だから性能だけ見れば α7Vの瞳AFなんかは魅力的だと思いますが、それは自分で合わせれば済む事ですし
そんなことも写真を撮る楽しさに私はなっています。
CANONの絵作り・描写が大好きなんですよね〜〜^^ それだけですが結構重要な事だと思います〜〜♪(^^)/
書込番号:21890098
19点
今なら、間違いなくソニーでしょう。
今後、CANONミラーレスが出たら、変わるかもしれませんが、新マウントだと、まだレンズもないので、ソニーを使っていて、5年くらいして、買い換えの時に、また考えればよいのではないかと。
書込番号:21890805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hiro*さん
ソニーのEマウントのレンズは大口径レンズ付けるとバランス悪いしグリップとレンズの隙間が無さ過ぎて持ち難い、7VのEVFはkissMより劣る三重苦です
キヤノンのフルサイズミラーレスですがEFマウントで出るって話しもあるので、今だけ見るっていうのは何だか無責任話しだよ
書込番号:21891076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ポートレート、大口径レンズを付けてファインダーを覗きながら気持ちがのってくるのは光学ファインダー。EVFが便利さか、OVFの美しさかでしょうか。
書込番号:21891401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sadou.dakeさん
>ソニーのEマウントのレンズは大口径レンズ付けるとバランス悪い
というのは、自分がEマウントを購入した頃に、自らあちこちに書き込んでいたコメントでもあります・・・。
でも、結局人は慣れるもので・・・。ボディではなくて、レンズ中心に保つようにすれば、特に違和感なくなりました。
逆に、たまにキヤノン持つと、大きすぎてびっくりします。以前は手に馴染んでいた感じがあったのですが・・・。
でも確かに、今キャノンに手が馴染んでいる人が、持つと、最初の頃の自分と同じく違和感はあるでしょうね。
>グリップとレンズの隙間が無さ過ぎて持ち難い
これは、最初から、現在でも全然感じたことはありません。
個人的には、隙間は十分な気がします?
手の大きさにもよるのかな?自分は手は大きい方です。
>7VのEVFはkissMより劣る
これに関しては、個人的には、パナのGF1(10年前)の機種から、レフとミラーレスを併用して来たので、
現在全ての機種で、問題点を感じていません。
キスはちょっとのぞいた感じですが、他のメーカーと比べて、モニターが明るくて彩度が高い感じでした。
>キヤノンのフルサイズミラーレスですがEFマウントで出るって話しもあるので、今だけ見るっていうのは何だか無責任話しだよ
レス主さんは、5DMark4 6DMark2 α7Vの3機種を挙げています。ので、その中での選択肢になると思います。
キヤノンのミラーレスが出て来てたらおすすめは変わる可能性はありますが、レス主さんは、今買いたいのではないでしょうか?
>テクマクマヤくんさん
>ポートレート、大口径レンズを付けてファインダーを覗きながら気持ちがのってくるのは光学ファインダー。
ファインダーが綺麗とか、その辺の感が、自分には抜けている感じがするんでよね。あくまでも構図判定のためだけに使っている感じなのです。
鑑賞は、プリントなり、最近であればRetinaディスプレイや、大型テレビで見るとかした方が、明らかに良いなと、個人的には思っています。
>EVFが便利
自分が、ミラーレス進めるのは、圧倒的にここに尽きますね。
書込番号:21892262
3点
すいません。。
お写真貼るの忘れていました。。
おら、ちょー初心者だから。。
こうーがくファインダーと
ミラーレスの違いわかんない!
ちなみに、こうーがくふゃいだ〜って。
なんか高そw
ヾ(´ω`;)ォィォィ
書込番号:21892572
2点
ポートレートがメインなら5D4です(^-^)/
サブにα9が欲しいかも(^-^)/
書込番号:21892631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiro*さん
いやぁ、せっかく小型になっているα7Vが大口径レンズを付けると無様なくらいに不恰好で軽さがスポイルされるてビックリしてしまった。私の場合ね
重量だってレフ機とか大差無いですよ?
α7Vの大きさは小さいですが!
縦位置グリップつけて大口径レンズ付ければってなりますが、それでは本末転倒です
12ー24はキヤノンの11-24と比べて小さくて良いね!
話しを戻すと大口径レンズの場合、レフ機に比べ明らかにグリップとレンズの隙間は狭くて窮屈です。
これも私の場合ね
スレ主さんは最初a7Vだった様ですが、今は違うんじゃない?
最初にKissMを覗いて、α7V(その時RVは見れなかった)と富士(XT-20?だったかな?)は同レベルで正直なところ残念だった。
でも触った感じ富士の質感は良かったんで、感想と違うけど富士を検討中(笑)
書込番号:21892675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>南のえいたさん
他の方も書かれていたように思いますが、年内は待ってみる価値はあるかもしれません。
全く責任は取れませんけど。
「結論を出した」とは、もう買ってしまったのかな?
まぁ、キヤノンさんの価格設定が??なので予算が合うかも判らないけど。
書込番号:21893042
0点
>茶色のごまちゃんさん
ちょー初心者だなんてご謙遜を。(^^)
昨年の私の書き込み「不安定」の件ではありがとうございました。
解決したので解決済みにしました。
私の場合、視力が悪いのもあってEVFはちょっと苦労しています。
余計な人とかゴミが分からないんですよね。
でも書先輩方々からは時代を見据え馴れていたほうが良いとは言われていますが。
書込番号:21893274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンははあり得ない
α7III
書込番号:21893293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさんいろいろ教えていただいてありがとうございますいろいろ参考にさせていただきましたが
>narumariさん 一つ教えてください 5DMark4とα7RV両方使ってるみたいですが 人物を撮影した場合どちらが満足されましたか
また両者を使ってどちらがオールマイティで無理に優劣をつけた場合どちらがよいと思いましたか教えてください
書込番号:21893561
0点
☆jycmさん
例の件の時は、本当にご迷惑をお掛け致しました。
心からお詫び申し上げます。
☆Empty Spaceさん
ファン登録のお返し、めっちゃ嬉しかったです。
たまにPHOTOHITOにてお写真も拝見致しております。
なかなかキチンとお礼が出来る機会や場所も無かった事や、
此方の場所をお借りしての、不本意な謝罪で申し訳ございません。
皆さま、横レス、ご無礼な態度申し訳ございません。
基本的に、
この様な態度に出る方は、説明しても無駄だと思って居ますし。
なんとなく。。分かりました。あの方だと。。
だったら、お二人にお礼と謝罪がしたかったので、
えーいい。使っちゃえーとばかり反抗しました。。
勿論、スレ主様も計算済みだと思いますけど。。
言い争いの場所が欲しかったら、いつでも受けて立ちますよ。
それとも、この様な画像貼り放題で宜しかったら。
僕の方は、何千枚と失敗写真ありますので、
貼り続けても大丈夫ですか?
今、本当にストレス溜まりまくりなので。。
(= ̄Д ̄)y─┛~~
(自分なら5D4を洗濯します。(←洗っちゃダメ;;;;)
↑
この表現、笑っちゃいました。
ε=(/*~▽)/
書込番号:21893566
1点
>皆さま、横レス、ご無礼な態度申し訳ございません。
いい加減にしろ。
書込番号:21893679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
☆だらけ猫シロ助さん
すいません。。
見落としてました。。
ε=(/*~▽)/
こちらこそ、ご丁寧に有難うございます。
書き込み最中に、気にはなりましたが。。
私の方が。。頭に血が上ってしまい。。
後先考えていませんでした。。
お恥ずかしい限りです。
(/−\)いやーん
せっかくなので、
マジレスするとα7Vが出てすぐにファインダーを覗いたら。。
やはり、店内ではチカチカ変な感じしました。
(条件によるかも知れませんけど。。)
α7RVなら大丈夫でした。
レンズは折角ならフォクトレンダーのノクトン等が使いたい。
F1,2もあるし軽くてコンパクトに出来るのだけど。
でもマニュアルだから、あれ?瞳AF使えないじゃん。
(使う気もないですけど。。)
そして、どうしてもダイレクトなんとかのMFの切り替えが操作しずらい。。
タッチパネルなのに直接メニュー操作ができない謎仕様。
最終的に、ストロボをどうするか?で諦めました。
レンズは共有できても。
ストロボをまたワンセットとなるとやはり金額的に厳しい。
現像ソフトもDPPが使えなくなるし、別現像ソフトまで別となると。。
で、結論として。。
キャノンのフルサイズを待とう!と思いました。
個人的に、かなり期待しています。
>>両者を使ってどちらがオールマイティで無理に優劣をつけた場合どちらがよいと思いましたか教えてください
↑
ご本人の好みなので。。欲しい方どーぞ!としか言えないです。
(本当に買う気があるのですか?)
書込番号:21893686
1点
☆J79-GEさん様
ご忠告、有難う御座います。
以後、気をつけます。
書込番号:21893701
0点
>茶色のごまちゃんさん
回答、ありがとうございます。
私もCanonのフルサイズミラーレスを期待しています。
または富士も使い始めたので噂のX-T3も気になるところです。
現像ソフトはサードパーティ製を使っているのでDPPに固執することもなく、もしかしたらSONYもDPPを使っている方より買い換えに関してはハードルは低いかも知れません。
この際、DPP以外のソフトをお使いになられたらいかがですか?
サードパーティ製の現像ソフトを使っていたらカメラメーカーが変わっても違和感なく現像処理は出来ますから。
但し各カメラメーカーの色合いは残ります。
富士のカメラでいくら調整してもCanonの色は出せません。
富士は富士の良い色を表現出来ますよ。
書込番号:21893892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆だらけ猫シロ助さん
他機種に魅力のある製品が出た時。
もしくは、実際買った時には現像ソフトはLightroom等を考えています。
Lightroom等のオールマイティのソフトを使いこなせば、
全てに対応出来るので凄く便利で、いずれ役に立つと思い。
今はiPad Pro12.9でも使える無料のソフトで勉強中ですが。。
いまいち、合成とかうまくいきません。。
まぁ、無料のソフトだかと言えばそれまですが。。
本格的なソフトは経済的に無理です。
(;≧д≦)
ポートレート撮影もギリギリ機材を処分して。。
ほそぼそとやっております。。
昨日も、EF24ー70L2を処分しました。
マップで約11万でしたが…。
家賃滞納(12万)にあてても足りませんので、
半額だけ払って、後は生活費と撮影代
(モデルさんのギャラ等)
で、今月は逃げ切ろーと思っています。
(大丈夫か?俺)
真面目に給料貰って3日で支払いで無くなり。
後は、お決まりの自転車操業〜。
その事もあって、イライラしてました。
(自分自身の不甲斐なさに。。)
以上、暫くここから離れたいので。。
私の批判でしたら構わないのですが。。
思わず、返信してしまう様なコメントは…。
察して頂ければ幸いです。
書込番号:21894295
1点
>南のえいたさん
>今、現在もしみなさんが0から買うとしたら 5DMark4 6DMark2 α7Vどの選択を選びましたか
今0からなら待ち(買わない)が正解のような
(ここ1〜2年で色々変化が有りそう)
買わない(使わない)といけない場合は6Dで御茶を濁すとか
書込番号:21894465
7点
>南のえいたさん
おはようございます。レスが遅れました。大変失礼しました。
私は、ポートレイトは撮らず、いわばパパママカメラマンです。子供が中心で、旅行先や、ちょっとした時間に風景やスナップなどを撮っています。
子供を撮っていることからの回答として読んでいただければ幸いです。
肌の色に関して言えば、個人的な意見では、キヤノンは流石に綺麗すぎです。少々、作られた感を感じています。ですから、ママ友の子供の写真などを撮るときに、腕のなさをカバーしてくれる色合いで撮れますので、キヤノンを使うことが多いです。
ソニーは、以前(α99時代)と比べて、かなり自然な色合いになったと思います。個人的に、見た目に近い肌色で写ってくれるのはソニーと感じています。ただ、α7R3とGMレンズは写りすぎますが。妻から嫌な顔をされることが…。
好みはソニーです。ですからずっと使っているのですが。キヤノンに求めたのはAF性能でした。α7R2を使っていた時には、あまり動き回る子供を撮るのが上手くいかず、連射枚数も少ないことから、運動会などの為に投入しました。
肌色をきれいに取ろうと思えばキヤノンの方が簡単だと思います。これは、撮った写真を他人に見てもらっての評価ですからある程度客観的な評価かもしれません。あとは、ご自分の目を信じることだと思います。
尚、レンズが大きいのでどちらもシステムとして同じという人が多くいますが、ボディーが小さい分、軽くなることと、カメラバッグは確実に一回り小さなものに換えても持っていけることは大きな恩恵でした。子供撮りには、α7系は、今やお勧めできるシステムです。
欠点としては、相変わらず面倒くさい、整理されているのかどうか、使いづらいUI、なんでタッチパネル使っていて、UIはスティックで移動せなあかんねん、という不思議使用、そして、相変わらず解決していないゴミが付着しやすい問題です。併用のPanasonic製のG9やGX7mk2等は、ほとんど問題ないのに。
では、良い選択をされてください。作例を上げられば良いのですが、子供なので、ご容赦ください。
書込番号:21899301
![]()
2点
いまだに5D2と、Lレンズ数本のEOSユーザーです。XT10も持ってはいます。
★ポートレイトメインで、0からでしたら瞳AFや軽さ、EVFでα7IIIです。
OVFで撮って、背面液晶で露出結果を確認するって、よくよく考えれば面倒ですし、パソコンで見るとそれも違う。
自分は風景、鉄道メインで、6D2は評価の悪さと、格下感でパス。5D4を買うくらいならD850か、α7RIIIが魅力ですが、レンズシステムの組み直しがキツイので、悩みます。
キヤノン、ニコンともにミラーレス参入を早めるとのことで、今は一番変更し辛い時ではないでしょうか。キヤノンから本格的ミラーレスが出れば、使い勝手やレンズ資産(アダプター経由)で、自分はキヤノンを選びます。
書込番号:21900096
1点
取り回しを考えるとα7Vで正解だと思います。
因みに私は
メインを5Dmk4
サブをα7V+MC-11
を考えています。
考えているというのはαをまだ買ってないからです(笑)。
サーキットでの流し撮り、風景(屋内外)、ポートレートとこれに絞って撮ってるというのはありません。
流し撮りと外の風景は5Dmk4、屋内の撮影とポートレートはα7Vって分けて考えてます。
保有しているレンズの大半がsigmaARTシリーズなので、ボディ内手ぶれって結構重宝すると思っています。
スレ主さんがポートレートメインなら使い勝手的にα7Vもしくはα7RVがいいと思います。
書込番号:21903151
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark IV ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/14 20:59:46 | |
| 12 | 2025/11/02 20:04:11 | |
| 17 | 2025/08/21 22:40:40 | |
| 15 | 2025/08/25 2:46:53 | |
| 11 | 2025/04/06 15:21:05 | |
| 21 | 2025/03/25 15:17:39 | |
| 59 | 2025/03/08 23:56:41 | |
| 7 | 2025/06/14 3:24:39 | |
| 34 | 2025/02/09 20:28:32 | |
| 10 | 2025/02/09 15:52:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























