フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 69〜405 万円 (854物件) フリード +の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フリード + 2016年モデル | 810件 | |
| フリード +(モデル指定なし) | 682件 |
3月中に初めての新車購入を検討しております。車両は
フリードプラスハイブリッド クロスター Cパッケージ・サイドエアバッグ
でして、先日見積を作成していただいたところ値引きなしの価格で
車両代 約295万円
ディーラーオプション 約42万円
諸費用 約25万円
の合計 約362万円
となりました。現在決算フェア開催中との事で、9インチナビ価格相当の
約23万円の値引きは確約していただいておりますが、値引きの総額として
どれぐらいまで引き出せるもんなんでしょうか?
当方、初めての新車購入につきアドバイスいただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします〜!!
書込番号:23999330
7点
フリードに350万・・・・?
フリードを選択する理由は・・・・?
正直、350万出す車ではないですよ。
ミニバンに振るか、もう少し車種自体を広く考えた方が・・・
ファミリーカーの最上位ってコスパ最も悪いですから・・・
書込番号:23999362
8点
あと、すでにFitやヴェゼルがフルモデルチェンジしており、フリードは一世代古くなっていることにもご注意を。
書込番号:23999364
2点
>どれぐらいまで引き出せるもんなんでしょうか?
ググればいくらでも相場的なものは出てくるけどね、
それらはあくまで参考値でしかないことにご注意あれ。
例えばの話、今月あと1台売れば、メーカーから販売店になり、
販売店からセールマンになり、高額な報奨金が出る
条件を満たすとしましょうか。
その場合、その1台を単体で見たら赤字になる価格で
売ったとしても、トータルで大きく黒字になるのであれば、
本来はあり得ない値引きが出ることは十分考えられる。
そして、ネット上の値引き情報はなにを根拠としているか、
って言えば、購入者からの報告が主たるもの。
大きな値引きしてもらった人と、イマイチだった人とでは、
積極的に報告するのは前者でしょ?
つまり、そういう情報を元にした値引き相場なんてのは、
実際の平均値、中央値よりだいぶ上振れしてることとは、
考えるまでもないこと。
つうわけで、値引き額の参考値が知りたいのであれば、
ネットで検索する。
ここでいくらは値引きを取れる、いくらを目標に頑張りましょう、
なんて言う無責任な言葉には耳を貸さない。
ってのが、気持ちよく車を買う秘訣だと思うよ。
書込番号:23999410
13点
>じぇっっとさん
>3月中に初めての新車購入を検討しております
これは3月中の契約ですか?3月中の納車ですか?後者は現状非常に厳しいです。
ホンダに限らず、現在車の契約というのは契約後1〜2ヶ月待ちは普通で、人気車などは3〜4ヶ月待ちになります。
中古車は現物がそこにあるので、普通の中古屋なら契約から2週間程度で納車となるでしょうが、新車はそういうわけにはいきません。
私は2月頭にスズキのスイフトスポーツという車を契約したのですが、納車予定は4月末です。
なお、値引きに関しては価格コムの口コミ情報では以下のようになります。
https://kakaku.com/kuruma/nebiki/K0000307787/
決算月っていうのをディーラーが打ち出してるのであれば、35万は目指したいですね。
ちなみに私のスイスポは車体代188万に、OPは4万弱で、他は諸経費(4月納車での自動車税含む)コミコミで総額188万円でした。値引きは21万弱ですかね。OPが少ないのはETCやナビやドラレコを社外品を購入して持ち込みで取り付けのみお願いしてるからです。なのでOPの金額の半分以上は取り付け費です。あとマットも社外品を発注予定です。社外品ならそこそこの品質でも半額くらいで入手出来ますよ。私はチョイ格好いいのを注文するので、純正より少しだけ安い製品ですけどね。
書込番号:23999411
7点
長々交渉しないで早く決めるなら、
本体+諸経費から10%
デイラーオプションから20%
引いたら契約します。
とか言ってみたらいかがでしょうか?
私の今までの経験では、だいたいOKでてますし、ダメでも近い数字で出てます。
ただ、出来れば1店舗のみでなく複数店舗やトヨタ、シェンタあたりのライバル店価格も確認して他車も検討している事を言った方がよいです。
書込番号:23999443
8点
>値引きの総額としてどれぐらいまで引き出せるもんなんでしょうか?
購入時の割引は、購入する県や販社毎によって全然違うので、購入店舗が分からない限り誰も正確な情報が出せないと思いますよ。仮にある人が「目標額35万円です。頑張ってください!」なんて無責任なことを言っても、スレ主さんの購入する店舗ではもともとそんな値引き額は無理なら、交渉が悶々とするだけです。交渉の中で割引限度と思う所を見極め、今後のディーラーとの関係も考えながら、ご自身で納得の上契約するのが一番だと思います。
書込番号:23999451
11点
>約23万円の値引きは確約していただいておりますが、値引きの総額として
どれぐらいまで引き出せるもんなんでしょうか?
ざっくり25万円ですね。でも購入って値引きが大きければ良いってモノではないですよ。その後のアフターで大事な愛車を傷だらけにされたらどう思いますかね? 自分の経験では今のメーカーの前に付きあっていた別メーカーの販売店は酷かったです。もっとも販売店が悪いのであってクルマ自体は問題ありません。因みにホンダのお店じゃないです。
極論すれば100万円値引いてもらって点検毎にキズが増えるのと、値引きは全くなしでも触った痕跡が無いような整備をしてくれるお店ではどっちが良いかは言うまでもないでしょう。
書込番号:23999491
3点
>じぇっっとさん
値引きを引き出すには、本命(今回はフリード)と対抗(他メーカー同タイプ車)で競わせる。
対抗車が無ければ、経営が異なるホンダディーラー間で競わせる。ホンダの場合、〇〇ホンダ、△△ホンダと名前が違えば経営会社が異なるので競合させる事ができます。
後は、購入時期(年度末は登録できれば値引きアップ可能)やディーラーの事情(目標登録台数)等で値引きは変わります。
要するに購入のタイミングと良い担当者に巡り会えるかだと思います。値引きに正解はありません。
ご自身が納得出来れば、それが正解だと思います。
気楽にいきましょう。頑張って下さい。
書込番号:23999522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じぇっっとさん
>当方、初めての新車購入につきアドバイスいただけると大変ありがたいです。
予算が限られる場合
これも有ったらあれも有ったらと思うと装備やOPが膨れ上がります
(大抵無いよりは有った方がってなります)
逆に
無いとダメ(無ければいけない)なのかと考えた方が本当に必要な物が選べると思います
(HVを含めグレードや安全装備等)
書込番号:23999563
3点
>じぇっっとさん
昨年7月初めに注文して10月初めに納車されました。
フリード+クロスター サイドエアバッグ+Cパケ 車両本体価格295万から約16万の値引き
付属品 9インチナビ、コーティング等から約10万の値引き
付属品はナビ、マット、コーティング程度でドラレコやバイザーなどは注文していません。
ドラレコはネットで買って自分でつける予定でしたが、持ってきてくれたら付けるということでサービスでつけてもらいました。
諸費用込み総額317万に後から追加した、リアカメラであんしんプラス2とパーキングセンサーで最終的に約325万だったようです。(嫁さんの車なので細かいことは知りません)
結果的に車両+オプション等からの値引き総額は約30万弱といった感じだと思います。
ご参考まで
このホンダディーラーからはフリードばかり4台目です。
フリード->フリードHV->フリード+HV->フリード+HVクロスター
嫁さんはフリードが気に入っていて他の車種はあまり目に入っていないです
今回は前車が事故全損の為下取りはなかっですが、フリードは下取り価格も結構良いです。
私のEVより内装、装備、使い勝手は数段上ですね
書込番号:23999576
5点
みなさま
一晩のうちに沢山のご返信いただきありがとうございました!
大変勉強になりました!中古車の購入も含め、再度諸々検討しようと思います!
>有職転生さん
おっしゃる通り、僕も一世代古い車に350万は出し過ぎかなとは感じております。。(汗)
新型のベゼルやオデッセイ、他のミニバンも良いなーなんて思ってはいるのですが
借りている車庫までの道が狭いのと、車庫の高さが1800mmしかなく、趣味でロードバイクに乗っているので大人3人自転車3人を運べる車って、現行車だとフリード+とシエンタのファンベースぐらいしか選択肢になかったんですよね。。もうすこし他探してみます。
>JamesP.Sullivanさん
なるほど。中央値より上ぶれしてるとの事、仰るとおりかもしれませんね。
ここは冷静になって再度ググってみます!
>KIMONOSTEREOさん
スイフトスポーツ素敵!納車が楽しみですね!
値引きの口コミ情報一覧ありがとうございます!これ、知りませんでした(汗)
営業さんからは3月の購入で納車は5月になるとうかがっています。
あれも欲しい、これも欲しいでついついディーラーオプションがてんこもりに
なってしまったので、車外品の利用を含めもういちど内容精査しようと思います。
>ヒグマの父さん
そうですね。シエンタあたりの見積もとって、こちらから希望額を提示してみようと
思います。だめだったら気長に新古車がでてくるの待つのいいのかなとも思っております。
>エメマルさん
都内で購入予定なんですが、どうなんでしょうかねー。
購入後のディーラーとの関係も考えての交渉とか、今までやったことないので
難しいですね。家電量販店では平気で値切っちゃうんですがね(笑)
>JTB48さん
具体的な数字を教えていただきありがとうございます!
たしかに、点検ごとにキズが増えるなんて、、、、いやです(笑)
>RTkobapapaさん
応援ありがとうございます!
やはり複数見積とって競合させるのがよいのですね。
感じの悪い交渉にならないように気をつけなければですね。検討します!
>gda_hisashiさん
おっしゃる通り、ディーラーオプションつけすぎかもしれません。。
内容もういちど精査しようと思います。
>らぶくんのパパさん
具体的な数字を教えていただきありがとうございます!
実はうちも今回、中古で購入した最終型のフリードスパイクエアロからフリードプラスへの
買い替えになります。来年が7年目の車検になるので、下取り額がそこそこのうちに買い替えても
よいかなと思い検討しておりました。3万キロ強走った2015年式なんですが、内装は基本的に発売当初の2006年からそれほど変わっていないので、やはりデザイン面で古さを感じてしまうんですよね。。奥様、ご購入うらやましいです^^
書込番号:23999802
3点
>じぇっっとさん
みなさんが他の車種の検討を勧めているのに恐縮ですが、私は2月初旬にフリードプラス ハイブリッドクロスターAWDを契約しました。
車両代金は私の方が上ですが、総額はじぇっっとさんの方が上回っています。
フリードハイブリッドを検討しているのは悪くない選択肢だと思いますが、新車を検討するに当たって、ついつい不必要なオプションまで追加してしまいがちです。
私も検討時には例外ではありませんでしたが、グレードやオプションについてじっくり、そして冷静に取捨選択されることをお勧めします。
総額は大きく違ってきます。
私の場合、ナビは高額なメーカーOP、ディーラーOPではなく、カロッツェリアの9インチディスプレイオーディオとそのオプション類をディーラーで購入してもらい取付まで依頼しました。前後ドライブレコーダー、車載Wi-Fiルーターも同様に、支払総額に入れて頂きました。
この状態にもかかわらず、値引きは26万円でした。
こちらの要望に、親身に相談に乗ってくれる担当者もとても重要です。
同じフリードを選んだ者としてあえて偏った意見は言いませんが、一般的に後期型は安定しています。
パトカーも後期型しか入札の対象にしていないくらいです。
となると反面、設計、デザインが古いとも言えます。
あとはじぇっっとさんご自身の価値観に委ねられます。
ご自身に合った車で素敵なカーライフを楽しまれますようにお祈りしています…。
書込番号:24000952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>じぇっっとさん
gda_hisashiさんのおっしゃるように、ディーラーオプションが多すぎる気がしますが、必要なもの(ナビ、ETC、ドラレコなど)だけでも高額になる場合は、逆に値引きのネタにもなるように思います。
ディーラーオプションは車両価格やメーカーオプションよりもディーラーの裁量幅が大きいので、値引きもしやすいはずです。
私は、ディーラーオプションもフロアマットぐらいしか付けないのですが、今の車を買った時に「車両の値引きはゼロですが、ディーラーオプション●十万円分をサービスしますので追加してください」と言われました。
書込番号:24001646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>-iii-iii-さん
アドバイス有り難うございます!
ゆくゆく買うかもしれないオプションを値引きできるのは新車購入時だけですよって
営業さんに言われたもんだから、余計なものまでついつい詰め込んでしまっている感は否めないです。。ナビについては、コーナーセンサーやリアカメラオプションをつける手前どうしてもディーラーナビしか選べないってのがあるんですよね(T_T)
後期型の方が安定しているというのはしりませんでした!
ただ、フリードプラスクロスターFFのガソリン車とハイブリッド車、先日両方試乗してきたのですが
走りの面でちょっと思うところがございまして。。この事は後ほどまた書かせていただきます。
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ご助言ありがとうございます!
お恥ずかしい話なんですが、わたくしあまり運転が上手ではないのと、駐車場およびそこに至る
みちが狭い関係で、そのあたりのオプション項目がふくらんでいるんだとおもいます。
ざっくりとですがディーラーオプションは
ETC関係 約2000円
ドアバイザーとフロアマット 約60000円
フロントのコーナーセンサー関連 約45000円
リアカメラのアンシンプラス3関連 約40000円
9インチナビ関連 約260000円
インテリア関係その他 約3万円
こんな感じです。こうやってみてみるとセンサーとリヤカメラオプションで結構な
お値段になってますね。。運転上手ならよかったのですがねー(T_T)
こんだけオプションつけるんだからガッツリ値引きしてもらいたいもんですね!
書込番号:24001731
1点
先日、ディーラーさんに行ってフリードプラスクロスターFFのガソリン車とハイブリッド車
を試乗してきました。
その時感じてしまった事が、購入に際しすこし引っかかっておりまして、何かと言うと
現在僕が乗っている2015年式のフリードスパイクGエアロ(ガソリン車でeconオン)よりも、ハイブリッド車ガソリン車ともに停止状態からの出だしが重たい(加速が鈍い?)という事です。
econオフにしてアクセルもっと踏み込めばいいって事なんでしょうが、ハイブリッドのシステムが
古いとか、燃費が向上した結果こういう走りになってるって事なんですかね〜?
気になるので、今度ホンダのカーシェアでクロスターのハイブリッドかりて、高速含めじっくりと
走ってきたいと思います。もし、同様に感じている方がいらっしゃるようでしたらコメントください。
書込番号:24001755
1点
最近はYouTubeなどで個人やプロのレビュー動画もよく上がってるのでそちらも参考にすると良いと思います。もちろん100%信じる必要はありませんが、そのレビューと個人で感じたことを合わせて考えてみるといいでしょう。
安くは無い買い物ですから、まずは気に入った車を選ぶことですね。値引き交渉云々はそのあとでいいでしょう。
もちろん決算月云々も気にすることはありません。安く買えても気に入らなかったらどうしようもないですよね。
私も過去に、ロクに試乗もせずエコカー補助金に釣られてMAZDAのデミオを購入したことがあるのですが、あまりの出足のまったりさ(燃費重視のCVTのため)に我慢できず、たったの2年で手放しました。もちろん新車です。コミコミ140万くらいで買えたのですが、売値は2年乗っただけで60万にしかなりませんでした。痛い出費でしたが、乗りたくないモノには乗ってられないですもんね。
なお、余談ですが、デミオから乗り換えたジムニー(先代モデル)も新車で160万円くらいで購入して、カスタマイズで40万ほどかけてたのものを、5年乗ってこちらもちょっと不具合が気に入らなく売ったのですが、こいつは100万で売れました。5年乗ってちょこちょこ傷もあったので驚きです。さすが人気車ですね。デミオの下取りで散財した分は取り返した気分です。で、ジムニーから乗り換えたのはエブリイです。ジムニーが高く売れたので少ない手出しで乗れてます。
書込番号:24001950
3点
>KIMONOSTEREOさん
仰るとおり、気に入らない物を買っても後々気になって早々に手放してしまうってありそうですね。。
今回、やや予算オーバーな感もあるので新車購入は見送って、中古車または次モデルで考えたい
と思います。ジムニーの件羨ましい!今の車、リセールどれくらいになるかなぁ。。
書込番号:24009562
2点
フリードなら人気車ですから、中古も多く出回りそうですね。
ジムニーからエブリイに乗り換えの時にフリードも悩んだのですが、マニュアルミッションじゃないとまた発狂しそう(笑)なんで断念しました。エブリイは商用車ですから、乗用車に比べるといろいろ不満もありますが、実用性を考えると充分満足できます。走行性能も悪くは無いですね。なんと言ってもどこでも熟睡できる空間があるのがいいです。
フリードも広々してていいですね。私にマニュアル病がなければいろいろ選択肢も増えるのですが、、、、
書込番号:24009606
1点
>KIMONOSTEREOさん
フリード+の中古、僕が欲しいのはクロスータ、シートヒーターあり、9インチナビ付きの条件がつくので
現状カーセンサーで全国に3台しかないです(笑)
まぁ、クロスターは発売後1年半程度なのでこれから出てくるのを気長に待とうとおもいます〜。
>みなさま
そんなわけで、いろいろと考えた結果今回は新車の購入は見送ることにいたしました。
みなさんのアドバイスのおかげで冷静な判断ができたとおもいます!ありがとうございました!
書込番号:24011864
1点
>じぇっっとさん
発売してすぐはなかなか厳しいですね。最低でも3年は経たないとなかなか手放す人も居ないでしょう。
でも3年落ちって結構高いんですよね〜
いろいろ考えると新車が良いのかなって思えてきたりします。
先に書いたジムニー(JB23)を買うときは10年落ち10万キロ走行でも普通に70万円とかで売られてましたから、、、リフトアップカスタムとかしてる奴は100万ですよ。新車だと130万円くらいの車がですよ。どう考えてもおかしいだろって思いました。結局新車もいろいろ見てると1番良いグレードが1番お買い得に感じて160万くらいで買いました。
まぁ、急ぐので無ければある程度中古が流通してから新車と比較するのもいいかもしれませんね。なにしろ新車は契約から納車までの時間がかなりかかるのが現状ですから、、、よきご選択を(^^
書込番号:24012372
1点
>KIMONOSTEREOさん
そうなんですねー。中古でも高いのと、次モデルの新車だとハイブリッドや運転支援系のシステムが
5年前のものから最新のものになるでしょうし。。悩ましい所です。
ジムニーすごいっすね!そんなに人気あるのか〜(汗)
書込番号:24016527
1点
>じぇっっとさん
できれば新車をお勧めします。理由は2019年10月以降登録車両は自動車税が値下げされているからです。これは消費税が10%になるにあたっての税制改革の一環です。他に自動車所得税が廃止されて環境性能割というあらたな税金が出来てますが、これが燃費の良い車なら安くなると言う税金になってます。これは購入時のみの税金ですね。私の車は燃費は良くないので、フルに3%かかったようですが、自動車税はそれぞれの排気量で少しずつ安くなってます。特に2000cc以下は値下げ幅が大きいですね。フリードですと1500以下なので4000円の値下げです。
環境性能割りもフリードなら非課税の可能性大です。(詳しくはディーラーにご確認を)
新車を安く済ますには、いくつかのディーラーを回ってみることと、無駄なオプションを省くことです。
例えばナビやドラレコやETCなどは社外品で済ませましょう。OP値引きを考えても社外品が安くなることのほうが多いです。
フリードは確かに良い車とは思いますが、1500のミニバンで350万は高いなぁって私も思いました。
それなら最初から上位クラスで300万くらいの車体のほうが質感も高く、値引きも大きいんじゃないかなって思ったりします。サイズなどの問題もあるでしょうが、、、
書込番号:24017635
1点
こんにちは
購入されて、いかがでしょうか?
還暦を迎えた夫婦ふたりものでございます。
私は2020年12月納車で、FREED+を4ヶ月間愛用しています。
Gセンシング ガソリン車です。
私の場合、実弟がホンダの研究所に勤めている関係で、純正オプションやプレミアムガラスコーティングを含めた総額309万のところ、紹介購入で265万になりました。
一般的な値引き交渉はしておりません。
ハイブリッドかガソリンか、弟に相談したところ、通勤と買い物、夫婦二人で長く乗るならば、ガソリンで十分だとアドバイスをもらいました。
約6,000q走行で、平均燃費は17km/Lを超えています。高速利用時は22qになります。
20歳過ぎから、乗り継いできた車種は、トヨタ チェイサー、クレスタ、エスティマ、ランドクルーザー、ファンカーゴ、ラクティスと、ずっとトヨタでしたが、最後の贅沢で、FREED+を購入しました。
通勤でも、買い物や、ちょっとしたレジャーでも、運転しやすく、維持費も安い為、大変満足しております。
書込番号:24096530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > フリード +」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2023/02/23 20:36:21 | |
| 10 | 2023/01/23 20:23:18 | |
| 1 | 2022/11/04 14:20:30 | |
| 3 | 2022/09/12 16:59:08 | |
| 9 | 2024/11/16 15:17:57 | |
| 3 | 2021/12/21 16:35:36 | |
| 1 | 2021/09/21 11:38:00 | |
| 11 | 2021/09/07 20:55:32 | |
| 24 | 2021/04/25 17:59:03 | |
| 14 | 2023/10/11 2:10:40 |
フリード+の中古車 (854物件)
-
- 支払総額
- 204.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 96.9万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 214.0万円
- 車両価格
- 198.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜454万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
11〜286万円
-
67〜457万円
-
44〜999万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















