『DMC-G8の機能と社外品アダプターについて。』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:453g LUMIX DMC-G8 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G8 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-G8 ボディとLUMIX DC-G9 ボディを比較する

LUMIX DC-G9 ボディ

LUMIX DC-G9 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 1月25日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G8 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G8 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G8 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G8 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G8 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G8 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G8 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G8 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G8 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G8 ボディのオークション

LUMIX DMC-G8 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月21日

  • LUMIX DMC-G8 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-G8 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G8 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-G8 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G8 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-G8 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-G8 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-G8 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-G8 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G8 ボディのオークション

『DMC-G8の機能と社外品アダプターについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-G8 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-G8 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-G8 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DMC-G8の機能と社外品アダプターについて。

2017/11/20 07:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

先日、DMC-G7について質問させていただいた者です。
あれから自分でもいろいろ調べてみて、やっぱりこちら『DMC-G8』の方が良いかなと、ほぼ考えが纏まってきました。

先日の質問の際にも、ご意見をいただきましたが、「Dual I.S. 2」の重要性にも気がつきました。
また、「防塵・防滴」の方もありがたいです。

撮影目的は、ほとんど野鳥撮影です。
m4/3で野鳥撮影をやりたいなら、一番最適な?機種はE-M1 Mark U か新しく発売されるG9なのでしょうけど?(像面位相差AFや6Kフォトは良いと思いますが・・・)
そちらは、ちょっと高すぎて手が出ません(^_^;

今回、こちら『DMC-G8』を選ぶのは予算の都合や機能的な部分からです。
デザインも気に入りました(^_^)

考えも纏まってきましたので、m4/3で野鳥撮影をされている方にお伺いしたいのですが、m4/3ですと最も焦点距離の長い物ですとLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 (換算800mm)になります。
これより長い焦点距離の望遠レンズが存在しません。

そこで、こちらのクチコミや他をいろいろ調べてみて社外品アダプターの存在を知りました。(キャノンのレンズが使用できる物)

すでに、社外品アダプターの方を使用されている方もいると思いますが?
そちらのアダプターを介してサードパーティーの望遠レンズを使用する事は可能でしょうか??
例えば、キャノン用のシグマやタムロンの150-600mmなどです。
仮に装着できたとして?
この場合、AFの方は動作するのでしょうか?
勿論のことですが、可能であったとしても使用については自己責任である事は理解しております(^_^;

もうひとつ、知りたい事は「EX テレコン」についてです。(「EX テレコン」= クロップ??)
この機能、調べてみると最大約2.0倍、記録画素数(EX S)選択時となっています。
記録画素数は、 2272×1704(S)の事でしょうか?

100-300mm(換算200-600mm)× 2.0倍 = 400-1200mm の解釈でよろしいでしょうか??

この場合、記録画素数 4592×3448(L)と比較して画質の低下などはあるのでしょうか??
こちらの機能が気になったのは、G8を購入したら後から LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 U を購入して、しばらくの間は EX テレコン機能の方で焦点距離の不足を補いたいからです。(100-400mm購入までの間です)


今回、教えていただきたい事は「社外品マウントアダプター」と「EX テレコン」についてですが、他にもアドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:21371565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/20 08:26(1年以上前)

>Windy_Boyさん

空間認識AFが機能するのは、パナのレンズだけのようですが、その辺の仕様調査が必要ありそうですけど・・・

まあ、木に止まった鳥ですと、「空間認識AF」が無くても大丈夫かと思います。
カワセミ相手でしたら、「空間認識AF」は必須かと思います。

書込番号:21371616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/11/20 09:19(1年以上前)

1. アダプタについては使ってないので何とも。
 AFは機能したとしても、速度が出るかAFポイントの制限などが問題。

2. EXテレコンは中央クロップです。
 切り出しですから画質低下はありませんが、2倍ズームなので記録画素数は1/4です。

書込番号:21371692

ナイスクチコミ!2


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/20 10:25(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。

>空間認識AFが機能するのは、パナのレンズだけのようですが、その辺の仕様調査が必要ありそうですけど・・・

空間認識はパナのレンズだけなんですね!?
それは知りませんでした(^_^;
知識として知っておくべき大事なことですね!
ありがとうございます。

>カワセミ相手でしたら、「空間認識AF」は必須かと思います。

あまりカワセミを見かけないのですが・・・。
出会えるなら、そちらもチャレンジしてみたいです。

書込番号:21371777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/20 10:26(1年以上前)

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。

>AFは機能したとしても、速度が出るかAFポイントの制限などが問題。

まだ、試された方からお話を聞けていませんが、AFの速度低下や制限とかあるんでしょうかねー?

>EXテレコンは中央クロップです。
切り出しですから画質低下はありませんが、2倍ズームなので記録画素数は1/4です。

ありがとうございます。
意味が分かりました(^_^)
記録画素数は1/4なんですね。
焦点距離の不足については、たぶん?最初はこちらで対応する事になりそうです。

書込番号:21371779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件 LUMIX DMC-G8 ボディのオーナーLUMIX DMC-G8 ボディの満足度4

2017/11/20 11:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こういうのは露出がなかなか難しい…の図

こんな感じの場合はあとでトリミング…の図

トリミングしてもいいけれど、あえて周りの茂みを残す…の図

鳥を知れば近づくことも可能…の図

こんにちは。

私は主に“動きモノ”が被写体で、鳥も撮ります。

純正レンズしか使わないのでアダプターに関してはわかりません。


…で、“EXテレコン”なのですけれど、確かに100-300Uを付ければ35mm換算で最大(×2)400-1200になります。

ただ、EXテレコンには制約があって、まずJPEGでしか記録出来ません。
そしてサイズは1.4倍でM、2.0倍でSです。

私も以前は使っていましたけれど、現在は使っていません。


理由は、3つあります。

まず“RAW”で記録が出来ないこと。

鳥の場合は暗い所にいたり、明暗差の激しい所にいたり、いきなり移動したりで露出が決めにくかったりします。
なので、RAWで撮っておいて、ちょっと暗くなってしまったモノはあとでボディ内現像で救済したりします。
JPEGだとこれが出来ません。

そして、どうしてもの時はそのあとで“トリミング”すればいいわけです(ボディ内で出来ます)。
その方が鳥の位置や向きなどがある程度あとで直せます。


2つ目は、鳥を観察すれば割りと近づくとこも出来るから。

勿論、観察舎や高い木など、無理な場合もありますけれど、ある程度の場合は600mmでなんとかなる位置まで近づくことも可能なのです。
そうすればサイズLのままで残すことが出来ます。
それに、その方が撮っていて楽しいです。


3つ目は、例えば1200mmで撮れば確かにアップで撮れますけれど、“同じ画”ばかりになってしまうので…。

まるで図鑑の写真みたいになるので、あとで観た時につまらなくなります(あくまでも私の感想です)。

鳥がどの様な状況で、何をしているところを撮ったのか…も撮らないと“ネイチャー系”としては成り立たない場合が多いです。

以上の理由で、現在はボディ内現像で露出の調整はしますけれど、トリミングはしないことにしています。


まぁ、それは私の“個人的な主義”なのですけれど…。



どのみち、いきなりEXテレコンで撮るよりも融通が利きますよ…っていう話です。


古いモノですけれど、いくつかパターンを載せます。

書込番号:21371838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/20 11:23(1年以上前)

>Windy_Boyさん
EXテレコンというのは、他の方も仰っておられるように、中央部クロップですので、
撮影した後でトリミングするのと結果はほぼ同じで、もっと長い望遠レンズを
使用したのと同じ結果が得られるわけではありませんけれど、メリットもあります。
その一つは、EXテレコンを使用するとファインダーの見え方も、EXテレコンの倍率分
大きく見えますので、例えばMFなどの時のピント合わせが易しくなります。

それと、野鳥を撮影されるのでしたら(私も10年来、パナのGシリーズで野鳥を撮影しています)
昔のキャノンのMF望遠レンズも戦力になりますよ。
例えば、FD500mmF4.5L なんかは、30年も昔のレンズとは思えないシャープさで、
二倍テレコンを使用して撮影しても、等倍で見てきっちりとシャープに写っています。
最近は使う人が少なくなったようで、ヤフオクで10万円くらいで手に入ります。
三脚・雲台ともに頑丈なものが必須なので、それにも投資が必要になりますが、
投資に見合う収穫があると思います。ご参考までに。
ただ、MFオンリーですので、飛びものには使えませんけれど・・・・。

書込番号:21371845

ナイスクチコミ!4


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/20 13:12(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
返信ありがとうございます。

EXテレコンだと制約で、JPEGのみでサイズの方は1.4倍のMと2.0倍のSなんですね!
カタログを見ただけですが、1.4倍のMの方は知りませんでした。

それと、おっしゃるようにEXテレコンだとRAWでの記録はできないようですね。
EXテレコンを使わない場合は、ボディ内での現像ができるようですが、それはありがたいです。

JPEGでEXテレコンを使用した場合のメリット、デメリット、RAWでのメリットが良く分かりました。

私が社外品のマウントアダプターとEXテレコンが気になったのは、単純に焦点距離を稼ぎたいと言った事からです。
現在、ニコワンにマウントアダプターを介して300mm(換算810mm)で野鳥撮影をしています。
それ以前は200mm(換算540mm)も使用していましたが、そちらは焦点距離も短かったので現在は300mm(810mm)を使用と言った経緯があります。
その経験上、換算600mmは少し短いかな?と思っておりました。(1インチセンサーなのでトリミングしても納得できなくなりました)
600mmでも、野鳥との距離を上手く縮める事ができれば問題ないとは思います。
最初から100-400mmを買う事ができれば何の問題も無いのですが・・・(^_^;

EXテレコンについてですが、常に望遠端ばかり用いる訳では無いと思いますので、そこはケースバイケースでしょうか。

あと、図鑑のような写真ですが。
まだ、図鑑を作成できるほどの種類の野鳥を撮影しておりません(笑)

すみません・・・(^_^;

時には、野鳥の飛翔や変わった表情(しぐさ)等も撮ります。
飛翔の方は初心者なので、まだ練習中ですが・・・
G8を購入したら頑張りたいと思っております。

とても参考になるご意見と画像をアップしていただきまして、ありがとうございました。

ところで、1枚目のイソヒヨドリですが、私もときどき撮ります。
何故か?露出の難しい場面でばかり遭遇するので、おっしゃる意味は分かります。

書込番号:21372054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/20 13:16(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん
返信ありがとうございます。

>EXテレコンを使用するとファインダーの見え方も、EXテレコンの倍率分
大きく見えますので、例えばMFなどの時のピント合わせが易しくなります。

これはありがたいですね(^_^)
AFが怪しい時はマニュアルでのピント合わせがし易くなるんですね!

オールドレンズについては、詳しくないのですが?
昔のキャノンのMF望遠レンズが使えるんですね!

以前、読んだ本にオールドレンズの事も少し書いてあり読んだ事がありました。
良い情報をありがとうございます。

>例えば、FD500mmF4.5L なんかは、30年も昔のレンズとは思えないシャープさで、二倍テレコンを使用して撮影しても、等倍で見てきっちりとシャープに写っています。

30年前のレンズが現役で使用できるなんて、ちょっと驚きました!?
写りも良いみたいですね!
画像を見てみたい気もします。

ただ、マニュアルオンリーなのは厳しいですね(^_^;

あと三脚の方も一応持ってはいますが、実はあまり使っていません。
散歩しながらの撮影が多いので、出会い頭が多いです。

軽快なフットワークでのお散歩写真が多いのでカメラバックの方も、また検討しないといけません(^_^;

書込番号:21372057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/11/20 13:38(1年以上前)

こんにちは

G7よりもG8というのであれば、G9にしたほうが長く使えると思います。
予算の都合もあるでしょうが、今からG8買うのはもったいない気がします。
安くG7でがまんするか、半年くらい予算増やしてからG9という考えはダメでしょうか?
G9は、かなり進化しているように思います。

書込番号:21372092

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件

2017/11/20 15:28(1年以上前)

G8もG9も基本性能はほとんど変わりないと思いますよ。
高感度画質も大差ないし、手振れ補正も超望遠では差がないと思います。
秒20コマ連写はできますが、ファインダー表示が0.5秒くらいタイムラグが起きますし・・・。

書込番号:21372248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/20 16:39(1年以上前)

>taka0730さん
お言葉を返すようですが、EVFのタイムラグはそんなに酷くないですよ。
特にG7くらいからずいぶん進歩していますので、
私の現用のG8では、EVFの表示タイムラグは殆ど気になりません。
一昔前のEVFの悪いイメージはまったくありません。
それがG9ではいっそう進歩しているようですよ。
以下はG9のサイトからの転記です。

☆応答速度が速く、きめ細やかで⾒やすい有機EL(OLED)ディスプレイを採⽤した、
約368万ドットの圧倒的な解像性能を誇るライブビュ ーファインダーを搭載。
120fpsの⾼フレームレートで表⽰が可能※1で、
タイムラグを感じさせない業界最速クラスの約0.005秒※2の超⾼速表⽰を実現。



書込番号:21372364

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件

2017/11/20 17:19(1年以上前)

チェンマイの隠居さん
そうではなくて、私が言っているのは秒20コマ連写のときの話です。

https://www.youtube.com/watch?v=ERBjKSEUZRg

こちらの動画を見ると、シャッターを切った瞬間に像が0.5秒くらい止まっています。
いわゆる「ライブビュー」で撮影できない現象です。
Panasonic UK のサイトでG9の仕様を見ると、この現象は秒20コマだけでなく秒12コマのときもなるようです。
(GH5も秒12コマのときにそうなります。)

書込番号:21372442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2017/11/20 18:11(1年以上前)

野鳥撮影でこだわる人はボーグなどを使うようですが、そちらはお考えではありませんか?
私は詳しくありませんけど・・・。

書込番号:21372532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/20 18:22(1年以上前)

>とんがりキャップさん
返信ありがとうございます。

>G7よりもG8というのであれば、G9にしたほうが長く使えると思います。

悪魔のささやきでしょうか?(笑)
失礼(^_^;
予算の都合と機能性、デザイン的な部分でG8にしようかなと思いました。

G9についてはパナソニックのサイトやネット情報も見ました。
スペックだけ見ると、さすがにフラッグシップと呼ぶに相応しい機種だと思います。

G9は、まだ発売されていませんが発売後のレビューやEM-1 Mark Uとの比較が今から楽しみですね。
この2つの機種、手が届くなら欲しいですが予算オーバーです(^_^;

書込番号:21372565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/20 18:24(1年以上前)

>taka0730さん
返信ありがとうございます。

G8もG9も基本性能はほとんど変わりない?との事ですので、コスパでやはりG8を選びたいです。

>高感度画質も大差ないし、手振れ補正も超望遠では差がないと思います。

そう考えると無理をせずG8で良いと思えます。

>秒20コマ連写はできますが、ファインダー表示が0.5秒くらいタイムラグが起きますし・・・。

タイムラグについては、以前、G7の方でも質問をしていたので気になってはいました。
連写に関しては、今のところあまり20連写もするような場面はありませんが、少し気になります。

書込番号:21372568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/20 18:27(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん
返信ありがとうございます。

G7からG8になり進化した部分もあるのでしょう。

EVFのタイムラグについて殆ど気にならないとの事ですので、安心材料にはなりました。
実はファインダー付きのカメラは初めてなので、私にとっては気になる部分ではありました。

ファインダーとライヴビューでの連写速度についてはカタログを見た程度の知識しかありませんが、私にとっては十分な性能だと思っております。

書込番号:21372576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/20 18:38(1年以上前)

>vipから(ryさん
返信ありがとうございます。

ボーグって?デジボーグの事でしょうか?
先日、いろいろ検索して調べていたら偶然なのですがデジボーグの記事を見つけて少し読みました。

少し読んだ程度ですので、知識の方は殆どありません(^_^;
まだ、そちらについては知識もありませんが面白そうだなって思いました。

書込番号:21372610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/20 21:07(1年以上前)

>taka0730さん
YouTubeの動画、拝見いたしました。
私は未だG9には触っていませんが、G5,6,7,8 と使用してまいりました。
G9は未だ取説も公開されていないので、G9に関しては想像でしか
言えないのですが、G8の高速連写(AF−C,電子シャッターで 秒10コマ)を
試してみたら、最初は、合焦音の後0.5秒ほどして連写が始まり(YouTubeと同じ)
あれっと思ったのですが、良く考えてみたら、私の場合は、最初はシャッターボタンを
半押しにして、合焦音を確認してからシャッターボタンを全押しする習慣なので、
合焦音から連写が始まるまでに0.5秒ほどのタイムラグが出来るのは当然で、
それに気がついて、今度は最初からシャッターボタンを全押しするようにして
やってみたら、合焦音の後ほぼ遅れなく連写が始まりました。
YouTubeの方が、どういう設定でどういう風に撮影したのかが分からないので
断定的なことは何も申せませんけれど、私と同じようなことをされた可能性が
ないとは言えず、「高速連写の際のタイムラグが0.5秒」と言うのは
今のところでは、未だ何ともコメントできないところだと思います。
最初からシャッターボタンを全押しにしても(または、合焦後直ちに連写の始まる設定にしても)
0.5秒のタイムラグがあったら大問題(Pro機とは名乗れません)だと思いますので、
おそらくそういう仕様にはなっていないのだろうと想像しています。
いずれにしても、この件はもう少し詳細が分かってくるまではお預けにするしかなさそうです。
そういうことでよろしくお願いいたします。

>Windy_Boyさん
オールドレンズですが、MF時代のキャノンレンズはAFの時代になってマウントが変わって、
新しいボディに対応できなくなってしまったので(まったく使えないと言うわけではないのですが)
当時はとても高価だった超高級レンズがとてもリーズナブルな値段で買えるのです。
ミラーレスのカメラが出てきてから見直されるようになって、値段も少し上昇しましたが
それでも当時の値段と比べたら気の毒なくらい安いです。
これを「マウントアダプター」を介して使うわけですが、マウントアダプターは
3000円から10000円くらいで色々出ています。
野鳥にお勧めのキャノンのオールドレンズは、FD 500mmF4.5L,
FD 300mmF4Lくらいでしょうか、どちらもとても優秀なレンズで、
1.4倍、2倍のテレコンを使用してもバッチリです。
ただし、ブレに対してはとてもシビアーになりますので、頑丈で重量があって
ガタのない三脚と雲台が必須です。まあ、ブレに関してはミラーレスカメラは
ミラーショックがない分、一眼レフよりも相当有利ですけど。
蛇足ですが、サンヨンは、末尾にLのつかないのはシャープさが足りず、お勧めできません。

書込番号:21372944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/20 21:41(1年以上前)

>Windy_Boyさん

野鳥でもどういった野鳥を撮影されるのでしょうか?

また、撮影は、手持ちで移動しながら撮影なのか、定点で三脚を置いて撮影なのかにより使うべき機材が条件が変わって来るかと思います。

あと、35mm換算で600mmを越えると画角が狭くなるので、照準器(オリEE-1など)も必要になるかと思います。

素早い野鳥の撮影ですと、MFよりAFで狙った方が、歩掛かりが上がるかと思います。

書込番号:21373055

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2017/11/21 02:00(1年以上前)

マウントアダプターに付いてはこちらを参考に

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=20839890/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83E%83%93%83g%83A%83%5F%83v%83%5E%81%5B#tab

G8でキャノンの EF70-300mm F4-5.6 IS II USM使ってますが、m4/3のレンズの方が使いやすいのは確かです。
G7も使ってましたが、望遠レンズメインで使うならDual I.S.2対応のG8の方がいいですよ、画質もローパスレスが多少は効いてます。
EXテレコンはある程度固定で露出とかをきちんと合わせて鳥さん撮るなど割り切って使うならいいと思います。他の方も書かれてますがクロップというか真ん中を切り取っての撮影ですので画質は落ちないのですが、データがJPEGのみがネックですね。EXテレコンの設定の切り替えに2回設定しないと切り替えできないので私は使ってません

書込番号:21373717

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/21 06:21(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん

良い情報ありがとうございます。
マウントアダプターの方もいろいろ種類があるようで?オールドレンズの方も楽しめるんですね。

そちらの方は詳しくないのですが、「キャノンのFD 500mmF4.5L,
FD 300mmF4L」は1.4倍、2倍のテレコンを使用しても写りは良いようですね。
詳しくないジャンルでもありますし、書店で本なども探して勉強したいと思います。

古いレンズですと手ブレ補正がない場合がありますが、G8のボディ内手ブレ補正の方は少しは効果があるのでしょうか?
気になるとしたら、その部分です。
使用する場合は、やはり三脚の使用を前提に考えた方が良いと言う事なんですね?

書込番号:21373816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/21 06:26(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>野鳥でもどういった野鳥を撮影されるのでしょうか?

樹上の小鳥から、地上に降りて餌をついばむ鳥や、大きい鳥まで何でもアリです(笑)
最近は、猛禽類の方も少し撮ります。(飛翔も練習中です)
ただ、現在使用しているカメラには背面液晶しかありませんので空にカメラを向けると眩しくて合わせる事ができても、ピントの方が怪しい感じになり何度も悔しい思いをしております。
コンデジスタイルとでも言うのでしょうか?
このスタイルだと、どうしても手ブレがおきてしまい難しいです(^_^;

また、現在使用のカメラにマウントアダプターを介して望遠レンズを使用しているのですが、このマウントアダプターを使用するとピント合わせが難しかったり他にも使用制限等があります。
なので、AFで撮影していても怪しい場合にはMFで撮影したりもします。(常時MF可能なレンズです)

正直なところ、苦痛になってきた部分がありまして機種変更を検討しました(^_^;

三脚の方も持っていますが、主に移動しながらのスタイルなので三脚はあまり使用しません。
この冬にオジロワシを撮りに行く予定がありますので、さすがにその時は三脚持参で行くつもりです。

あと、照準器の方も少し気になっています。
ただ、この場合、ファインダーと照準器の両眼視になると思うのですが?
両眼視での経験がないため、それができるか?どうかは分かりません?
こちらについても、必要性を感じるなら揃えていきたいと思います。

野鳥撮影にお詳しい方のようですので、いろいろご指導いただけると幸いです(^_^)

書込番号:21373819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/21 06:28(1年以上前)

>しま89さん
返信ありがとうございます。

リンクの方も拝見しました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910394/SortID=20506789/
いちばん欲しかった情報なので、とても参考になりました。
ありがとうございます(^_^)

そちらのスレでキャノンのレンズが使える事は分かったのですが、さすがにサードパーティーのレンズ(150-600mm)等を使用しているなんて方はいないんでしょうか??

m4/3ですと、一番長い焦点距離の物で100-400mmになります。
できれば、m4/3専用の500mm(換算1000mm)位の焦点距離のレンズが発売されると嬉しいんですけどね。
理想としては、財布に優しい?タムロン or シグマあたりで・・・

機種の方ですが前回の質問から結局、G8の方に傾きました。
他の方からもご意見をいただきましたがDual I.S.2対応のG8の方が良いと思いました。

EXテレコンの特徴なども教えていただいたので、その辺は割り切って使用したいと思います。

書込番号:21373821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/21 08:04(1年以上前)

>Windy_Boyさん
ご紹介したキャノンのMFレンズは1980年代前半の発売でしたので、
まだ手振れ補正と言うようなものはございませんでした。
300mmの方は手持ちも可能ですが、500mmの方は2kg以上ありますので
よほど腕力に自信のあるかたでないと手持ちは無理でしょう。
それに、マイクロフォーサーズで使用すると画角が半分になり
600mm相当とか1000mm相当になり、手持ちではファインダーの視野が
安定せず正確なピント合わせは不可能に近いです。
で、三脚使用が必須だったのですが、G8になって
手振れ補正とMFアシスト(MF時にファインダーの画像を拡大できる)
を同時に使用できるようになったので、600mm相当とか800mm相当が
MFでも手持ちで正確なピント合わせが出来るようになったわけです。
私に言わせれば、G8はオールドMFレンズのために生まれてきたようなものです。
このBODY内手ブレ補正は、Daal ISほどではないにしても結構効きますので、
十分役に立ちますよ。

書込番号:21373920

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/21 11:32(1年以上前)

私も野鳥を撮っています。手持ちオンリーです。
チェンマイの隠居さんも書かれていますが、換算1000mmとなると、手持ちはほぼ不可能です。
三脚を据えるなら、m4/3ではなく、APS-C機の方が、総合的にコスト安くなると思います。(非メーカー系レンズが安く手に入るという意味で)
ただし、重いですが。
私は重さに負けてAPS-Cからm4/3へ移りました。
GH4+100-400mmがメインです。(換算800mm)
アダプタ経由でシグマの150-500mmを付けて1000mm(MFオンリーです)、さらに2xテレコン付けて2000mm相当にすることもありますが、三脚に載せて月くらいしか撮るのないです。
Panasonicからもテレコンが出るようです。換算800mm以上は、それで対応されるのも手かも知れませんね。
ミラーレスはEVFなので、ガラスプリズムファインダー機と違って、F値が暗いレンズでもファインダー像が暗くなりませんし。

書込番号:21374258

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/21 11:38(1年以上前)

G8は1600万画素ですが、G9だったら2033万画素ありますから、トリミングすれば、400mmで撮っても500mm相当(換算1000mm)を超えるかも。

書込番号:21374266

ナイスクチコミ!1


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/21 14:52(1年以上前)

>チェンマイの隠居さん
G8の手ブレ補正はMFレンズでも効果があるんですね。
手ブレ補正の無いレンズを使用する場合は助かりますね。
それと時々、MFでの撮影もしますのでMFアシストの機能は便利でありがたいです。(拡大表示、コレ助かります)

G8を購入したら最初に買いたいレンズは100-300mm U 型の方で、いずれは100-400mmの方も手に入れたいと考えております。

オールドレンズ(MFレンズ)については、まだ知識もありませんので、そちらは追々と考えたいです。
その時はまた質問をさせていただきますので、よろしくお願いします(^_^;

あと重量についてですが、私も基本的には軽い方が良いです。
量販店などで、APS-C機とm4/3を持ち比べてみて自分にはm4/3がベストなのかな?と思いました。

書込番号:21374611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/21 14:55(1年以上前)

> あきらKさん
返信ありがとうございます。

現在、手持ちで換算810mmまでしか体験していませんが、できれば換算1000mm位までは手持ちでやりたいと考えておりました。

すみません、その領域はまだ未体験な上に初心者なので怖いもの知らずな発言で・・・
未体験ゾーンなので、無理な場合は素直に三脚を使用したいと思います(^_^;

また、APS-C機の方にも触れられましたが、実は最近までAPS-C機の方も検討していました。
サードパーティーのレンズを購入した場合は費用を抑えられる事も分かります。(例 : SportsではなくContemporaryを選択した場合等です)

ですが、やはり重さの方が気になり考えを改めました。

>GH4+100-400mmがメインです。(換算800mm)
アダプタ経由でシグマの150-500mmを付けて1000mm(MFオンリーです)、さらに2xテレコン付けて2000mm相当にすることもありますが、三脚に載せて月くらいしか撮るのないです。

MFオンリーのようですが?
シグマ150-500mmが使えたんですね!?
良い情報ありがとうございます。

>Panasonicからもテレコンが出るようです。換算800mm以上は、それで対応されるのも手かも知れませんね。

Panasonicがテレコンを出してくれるなら?
カメラとの相性の問題もありますし、おっしゃるように素直にそちらで対応するのが一番良いかも知れませんね。

>ミラーレスはEVFなので、ガラスプリズムファインダー機と違って、F値が暗いレンズでもファインダー像が暗くなりませんし。

実はこのまま、ミラーレスで行きたい理由の中に「ファインダー像が暗くならない」事もありました。
よく言われるファインダーのタイムラグについても、皆さんのご意見などを聞いてみて少し安心した部分ありました。

私の知りたかった情報や良いアドバイスをしていただき、ありがとうございました。

書込番号:21374614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/21 15:36(1年以上前)

>Windy_Boyさん

>> Panasonicがテレコンを出してくれるなら?

「LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S.」のレンズ向けのテレコン(DMW-TC20/2018年2月下旬発売予定)は出る予定ではありますけど・・・

この2xテレコン装着で、35mm換算で800mm F5.6になるようです。

野鳥撮影は、レンズ沼にドボンになるので、気を付けないと行けません!!

まあ、35mm換算900mmまででしたら、手持ち撮影は気合いで何とかなるかと思います。

書込番号:21374665

ナイスクチコミ!1


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/21 16:18(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>「LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S.」のレンズ向けのテレコン(DMW-TC20/2018年2月下旬発売予定)は出る予定ではありますけど・・・

2xテレコンの方は見落としていました。
テレコンの方は買えても、そのレンズは無理です(^_^;
このテレコン、対応レンズも限定されるようですが・・・

抜け道が無い場合は?
他の手法を模索してみます・・・

>野鳥撮影は、レンズ沼にドボンになるので、気を付けないと行けません!!

大丈夫です。
沼に投資するほど資金ありませんから(^_^;
換算800mm以上は、現実的にネオ一眼の購入も考えております。

書込番号:21374728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2017/11/21 16:24(1年以上前)

質問にお答えしてくださいました、皆さま。
とても、参考になるご意見とアドバイスありがとうございましたm(_ _)m

資金の都合上、購入の方は年が明けてからになりそうです。
購入しましたら、また違う形でご報告させていただきたいと思います。

また、他にも気になる点が出てくるかも知れません?
その時はまた質問をさせていただくかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:21374731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G8 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-G8 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月21日

LUMIX DMC-G8 ボディをお気に入り製品に追加する <396

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング