α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
35mmと言う画角の単焦点レンズが好きですね。
NEX-7の頃は、SEL24F18Zのみをつけてよく出かけていました。
現在α7Uでは、SEL35F28Zをつけて、小型軽量フルサイズカメラとして持ち歩いています。
僕は今のところ、特殊なサムヤン14mmf2.8以外はソニー純正しか持っていません。
特に、カールツァイスのロゴが入ったレンズのデザインが大好きです。
ではα99Uを買う方、この画角の単焦点レンズは何をちょいすしますか?
@Gちゃんは設計が古く、ボケはいいものの解像度で満足できますか?
Aシグちゃんの定評アートで行きますか?
BタムちゃんのF1.8(ソニー用あったっけ?)で行きますか?
ここからが妄想:
ソニーは今後、A・Eマウントレンズの統合を行う。
開発したレンズにおいては、Aマウント用・Eマウント用を販売する。
接続部分は、それぞれのマウント径に合わせ設計し、マウントカメラのAF性能を100%発揮できる。
自分はマウント径の話やフランジバックの話は良くわかりません。
なので、99%無理な話だと思いますが。
ただ、サムヤン14mmf2.8って、海外でAマウント用が売られていますよね?
ようは、あれみたいにフランジバック分を改造し、さらにAFが効く様にソニー自身が開発するのです。
そうする事で、SEL35F14Zが、α35F14ZEマウント用・α35F14ZAマウント用となるのです。
これで、最短撮影距離の短い優秀なGマスター70200も、α99Uで使えると言う。
まあ、設計上無理でしょうし、開発技術があっても、社内で通るはずがないですよね。
何より、これをすると販売戦略としても不利になる?
α9の必要がなくなったり…。
どうでしょうか|д゚)?
書込番号:20415770
3点
Aマウントでレンズ側に手振れ補正を搭載したものがでるかな?
もちろん、ボディ手振れ補正と協調動作できるという前提で。
書込番号:20415881 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
難しいことはよくわからんですが、わたしタムロンの35欲しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=20227936/ImageID=2614006/
85Z手放しちゃったんで、85も。
最近タムロンのレンズによく惹かれている感じです…
書込番号:20415955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
αAマウントレンズは、アダプターで、Eマウントで、使えます。
だから、共通レンズを販売する意味は有りません。
Eマウントレンズは、Aマウントには、使えません(補正レンズを組み込めば可能)
フランジバックの長いレンズをフランジバックの短いボディーには、アダプター経由で使えます。
フランジバックが、何を基準にするのか、考えましょう!
一眼レフには、ミラーが有るので、その分長くする必要が有ります。
ミラーの無いカメラは、短いです。(一部のカメラは、ミラーレスでも、一眼レフの長さを有しています)
共通に使える設計は出来ますが、さて、販売となると?
フランジバックの短いマウントは、大口径、ワイドレンズの設計に有利です。
ミラーレスは、コンパクト。
しかし、一眼レフは、コンパクトに作ろうとも、ミラーボックスがネックになって限界が有ります。
オリンパスは、一眼レフを断念してミラーレスに舵を切りましたが、一眼レフ用のレンズを利用する為に、像面位相差AFを取り入れました。
α7、α7Uとα7RUには、像面位相差AFを利用しています。
ミラーレスは、AFが、遅いと言う先入観から、動態撮影は、一眼レフに限ると思われています。
AFは、センサーとレンズ、AFアルゴリズムが、合焦速度を決めます。
AとEマウントボディーの両方に使えるレンズは、Aマウントレンズのみです。
使用者が、自分の撮影形態に合わせて使えば、良いのです。
α99Uを求める人は、Eマウントレンズには、見向きも出来ません。
長い目で見れば、Aマウントは、消滅の可能性は、免れません。(メーカーの存続に掛かります)
書込番号:20416003
15点
>弘之神さん
良い妄想有難うございます。
書込番号:20416151
4点
>太郎。 MARKUさん
どのあたりが、いい妄想ですか?
書込番号:20416302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>@Gちゃんは設計が古く、ボケはいいものの解像度で満足できますか?
満足できそうだと思います。先ごろ色々と調べていて「これはイイ」と思いました。
ただまぁ、99Uを購入したら、ですけどね。
「レンズは良いけどボディが微妙」ってのはソニーAマウントでは顕著だと思うので。
書込番号:20416318
7点
>弘之神さん
>夜の世界の住人さん
自分は高感度時のセンサーの性能で99Uを選びました。
下記のdpreview.comのサイトで他のカメラと比較して解像度を見ることが出来ます。
まだ99Uは無いので代わりに同じセンサーのα7RUで比較しました。
一目瞭然でISO6400当たりだと99Uが一番です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rii&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=fujifilm_xt2&attr13_3=nikon_d810a&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_0=off&normalization=compare&widget=1&x=0.6094699566983615&y=-0.19164930679182157
書込番号:20416364
4点
>Dick2013さん
>まだ99Uは無いので代わりに同じセンサーのα7RUで比較しました。
…それ、ヤバいっすよ。
試しにα77とNEX-7 とかで比べてみてくださいね。旧機種ですけど「同じセンサー」ですから。
書込番号:20416386
8点
トランスルーレットマザー
の仕業ですか(°∀°)
書込番号:20416416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>夜の世界の住人さん
TLMがある分,高感度に弱くなるのは間違いないですから同じセンサーで同じ感度を比較した場合違いが出てくるのは当たり前だと思ってます
高速フロントエンドLSIの影響がどうでるか楽しみです
77m2と6000の比較はレンズが違うのでなんとも難しいんですが77m2は中心はむしろ良いのに周辺がやたらとボケボケです
99も顕著にそんな感じで50/1.4zが悪いのかなと思ってました
今見てきたんですが,77とNEX7の比較はレンズ含めて条件が同じはずなんですけど77が常にぼんやり画質なんですよね
ところが57とNEX6を比較すると差が分からないかむしろ57のほうが良く見える
レンズは同じ50/1.8です
何が違うんでしょうね本当に不思議です
個人的な経験では57から77m2に乗り換えた時に,AFが甘いシーンがあって当初困ったことがあります
具体的には月なんですが
結局その時はMFでアシストして撮らないと駄目でしたね
書込番号:20416453
4点
>GED115さん
そうですね。普通に考えたら「トランスルーセントの有無で、差が出て当然」ですからね。
ピントについて、そのような「不思議な現象」はレフ機ではよくあることだったように思います。私にもよくわかりません。現在のソニー機を使用する上では「いざとなったら、MF拡大で合わせられるからイイや」という気持ちになっているのも事実です。
また、ソニー35mm F1.4G のような、どこかボヤッとした写りをするレンズ(私は使った事はありませんが)において、AFがどこまでアテになるのか?というのも思うところではあります。ある程度以上の「特殊な写りをするレンズ」では、EVFならではの機能が有効であるのだと言うソニーの主張は本当なんだろうな、と思えるハナシでもありますね。
書込番号:20416511
4点
単純な話
GMシリーズを端からAマウントで設計してアダプタ介してEで使える仕様にすればよかったかもしれない。
位相差AFのレンズがコントラストだと遅いって言うのは、大きくて重いAFレンズを小刻みに動かしてピントを合わせるコントストでは大変って話だったと思うよ。
AFレンズを小型軽量で設計すればAマウント用でもFEで速度が出るはず。
ならどうしてそれをやらなかったか?
レンズ側のマウント径がセンサーの対角よりも小さいからAマウントので使えるフランジバック設計ではFEで周辺の画質を上げれなかった。
とかじゃないかと思う。
だからGMって後ろの方にミッチリガラスが詰まってって、そこで相当無理して補正かけてるのだと思う。
多分SONYはAマウント用にGMは作らないよ。
マウント径の余裕を考えればAマウントでフルサイズ用にGMレンズ作れば周辺の画質はFEの物より良くなるから。
下手すりゃその状態でFEのレンズより軽くて小さくなるかもしれない。
そうしたら、FEのマウント径の問題が火種になるだろ?
だから下手にAのレンズでGM作ってAとEの統合なんてしない。
これからキャノンのミラーレスの攻勢で大変なのに身内のAマウント強化して藪蛇するような事するなら
自社開発のかわいいマウントをAを犠牲にしてでも守るだろうと思う。
特色も得意分野も本来違うから、EはEの特性を生かしてAとEで共闘できれば一番SONYにとっては良いのだけれどね。
これから4年間。オリンピックまでのSONYのお手並み見てその後のマウント決めようかな。
個人的にはメインはAでサブはEで行きたいけれど、今のSONYなら無理かな。
書込番号:20416696
10点
キャノンのネガキャン部隊様は大変だのう。
無い物ねだりだからね。
キヤノンはミラーレスはAPS-Cどまりです。
これをフルサイズにすることは不可能です。まさしく、ネガキャン様が盛んに述べているマウント径が小さすぎるから。キヤノンのマウント径の小ささが身に染みてるから、そればかりいうのでしょう。おかわいそう。
一方でソニーのEマウントは、既に良いGMレンズを開発している。画質もキヤノンを上回ることが測定されている。現在では最高画質のレンズになっている。目標は1億画素だからね。
1億画素を目指しているのはGMだけ。キヤノン様は1億画素は目指せない。
つまり、ネガキャン様がいう、Eのマウント縛りは、既に開発技術で回避している。
結果として、ネガキャン様とは反対の事実: 最高画質のGMレンズが完成している。しかも1億画素に対応している可能性が高い。
結局、ネガキャン様は、キヤノン恋しで事実さえも見えなくなっている。
かわいそうなおかた。
もうおしまいだね。この必死のネガキャンから、某社技術の終りの始まりと見た。
デュアルピクセルでは高画素はついくれないようだな。4200万画素は不可能だから、必死のネガキャンを繰り返す。
そして、キヤノンには作れないミラーレスフルサイズを作れると言い、
ソニーには完成している最高画質のGMレンズを存在しないと言う。
(ネガキャン様は、Eは画質が悪いレンズしか作れないと言ってるよね。現実は最高画質になってるにもかかわらず)
私たちは、GMの良さを実感していますから、何を言われても「事実を見る能力がないかわいそうなネガキャン様」としか映りません。
ご愁傷様。
さあ、実世界に住む我々は、α99Uの最高画質で撮りまくろう!
最高画質カメラがある事はありがたい!
ソニーに感謝します。
書込番号:20416795
10点
α99IIの購入予算に見通しが付いたらレスします・・・。いつになるやら。 orz
そういや35mm単焦点って持ってないなぁ。.
書込番号:20416842
2点
35mmはRX1RIIにお任せです。
α99IIはSAL50F14Zと70-400G2とSTFがメインです。
書込番号:20416853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>弘之神さん
CSAMYANG 35mm F1.4
http://www.samyanglensglobal.com/product/detail.do?SQ=12
35Gは世界中から高価すぎると非難されたレンズですが、
日本の一部の方には絶賛されてるレンズ
今のカメラって、シャープで画総数が高い方向に進んでると思いますが
そういうのが欲しければ、シグマ。
シャープな写りが欲しければ、APS-Cやマイクロフォーサーズなど
センササイズの小さいカメラでも実現可能です。
フルサイズ買う理由は何ですか?
35mmと言えばボケにくい標準より少し広角なレンズだけど35mmで究極的にボケの美しいレンズ。
90%はボケた写真だけど、たまにハッとするような魅惑な写真が撮れる。
人とは違う写りが欲しい。
35Gって、普通に飽きた人のためのレンズなんじゃないでしょうか?
Eの90Gマクロは、遠景も近接もとても綺麗に撮れる極上レンズと言われるけど、
Aの100マクロは、マクロだけに特化してる。
遠景ではEの90Gマクロに劣るけどそこそこの性能、マクロ撮影だと極上のボケを発揮する。
Aレンズの魅了って得意分野だけ追求した、その当時の潔さが好きです。
ちなみに僕は35mm今までは使わなかったので買ってませんよ。
書込番号:20416879
3点
>太郎。 MARKUさん
統合に関して、何かご意見をお持ちですか?
書込番号:20416903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弘之神さん
アダプターの着脱で相互に両方使えると
良いのではないでしょうか?
書込番号:20416930
2点
てか、DOS vの様に全社共通が良いと思います。
書込番号:20416932
2点
各社共通にすると、ボディフル生産。レンズフル生産で、
日本経済活性化。
書込番号:20416991
1点
ソニー機は、便利なボディ内手振れ補正機能が、両刃の剣
となって、ボディに負荷が集中するので一番中古が買えないです。
書込番号:20417008
2点
>太郎。 MARKUさん
結論が出ましたね。全社共通マウント。
そう言えば先日、α77U手ぶれ補正故障のスレッドがたっていましたね。
書込番号:20417019
1点
>弘之神さん
故障リスクを考えると良し悪しですね。
初代α7が、一番丈夫だったりして。
書込番号:20417098
2点
>orangeさん
キヤノンの話はいらないです。
直ぐにキヤノンを持ち出すのは悪い癖o(^o^)o
書込番号:20417456 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
えっ?
何でキヤノンの話がでてきた(O.O;)(oo;)?
書込番号:20417463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弘之神さん
結論が出ましたね。全社共通マウント。
既にEマウントが事実上の共通マウントになりつつ有りますね。
シグマのアダプターはキヤノンに取ってかなりの脅威でしょう。
ここで「声の大きい人」が有る事無い事書いても、その他大勢の賢明なROMの方々はちゃんと分かってるんじゃないかなぁ?
書込番号:20417465
2点
せっかくα99Uは5DW比較で安かったのに、
5DWの最安値34万なんですね。
α99Uもさっさと29万にならないと!
頑固に30万切らなかったら買えませんが(笑)
書込番号:20417471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手振れ補正はいらないかな。
あのユニットが壊れたらout!…は、各社発売時から気になってました。
実際、ありゃ便利くらいで無くても困らないし。
仮に…僕がFEにいくなら、ボディは初代α7のブラッシュアップが一番だと思うけどね。
さらに、仮にの仮に…α9なるものが出るなら、出先でトラブルを起こすリスクを回避する意味でも『手振れ補正なし』をやって欲しいな〜o(^o^)o
書込番号:20417473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
10万以上もこの短期間で下げた5D4は一体どれだけぼったくってたんでしょうねえ
対抗機が出たから卸値下げた、とかだとユーザーも販売店もイラッとしてそう…
私は99m2を34万ちょっとで予約しましたけどずいぶん安いなーと思ってました
このカメラを株買うより安い30万以下にしろってのはなかなかチャレンジングですねw
ところで77m2の手振れ補正ユニット故障の話がなぜか湧き出ているようですが、手振れ補正を切れば普通に写真は撮れるみたいでカメラが死ぬわけではないようですよ
書込番号:20417497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>弘之神さん
共通マウントの解決方法。
マウントはEもA共通化する薄いマウントを新たにこしらえて、Aを使う時はそのままで
Eを使う時はセンサーを前に移動させればEのレンズももAのレンズも使えますね。
ボディーはα99Vを作ればいいでしょう。α99Vを使う人はEのレンズもAマウントのレンズも
使えることになります。
どうでしょうか?
書込番号:20417530
2点
もちろんα99Vの時代にはトランスルーセントミラーは亡くなっています。(笑)
書込番号:20417579
2点
ということで新たなマウントカメラ、α99Vのマウント名はAEマウントで決定です。(爆)
書込番号:20417942
2点
99mk3のときはまさか8K対応だったりするのかなあ。
水冷式だったりして。
今度こそ、TLMは新型かもよ。
谷間狙いの。
変なことを想像しないようにね。(笑)
書込番号:20417975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>10万以上もこの短期間で下げた5D4は一体どれだけぼったくってたんでしょうねえ
まあいつものことだけど、なんでいつもいつもスレとは何の関係もないキヤノンの話が出てくるんだろう。
書込番号:20418122 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まあいつものことだけど,なんでいつもいつもスレとは何の関係もないキヤノンユーザーが出てくるんだろう
直前に値段の比較してるしフルサイズの競合機だから話題に上るのは当然だよねぇ
あなたはわざわざ出張してまで6000シリーズやTLMを叩くのに躍起じゃないですか
我々はそんな見苦しいことはしてないですよ違いが分かります?
分かってたらそんな恥ずかしい書き込みしないかw
書込番号:20418168
24点
同じαって名乗っておきながらマウントが2種類あるって
初心者に優しくないよね(T_T)
>何でキヤノンの話がでてきた(O.O;)(oo;)?
暴れ出すと面倒なんで放置しませんか。
書込番号:20418347
10点
>10万以上もこの短期間で下げた5D4は一体どれだけぼったくってたんでしょうねえ
5D4の値下げは3カ月で8万くらいですね
この話はそっくりそのままα7RUに当てはまる話じゃないですか
あのスペックと、あのボディで5D4より高かったんですから
>対抗機が出たから卸値下げた、とかだとユーザーも販売店もイラッとしてそう…
α99Uが発表されてからの値下げは、5D4よりα7RUの方が大きいのですよ(2か月で6万)
α7RUだって、フルサイズの競合機だから話題に上るのは当然だよねぇ
書込番号:20418509
11点
7R2は99m2と5D4とは何もかも違うと思いますがどこが当てはまるんでしょう?
なんならターゲットすら違うと思いますが
7R2は発売から1年も経ってるしセンサー同じだし,ソニーが99m2の価格発表とキャッシュバックもぶちこんで同時にソニストが5万くらい値下げしたんだからそりゃ在庫がはけたら下がるでしょうね
発売から3ヶ月で最安値が8万下がってるカメラとは全然違うなんてのはちょっと考えたらわかると思いますが
あと円相場も当時と全然違いますね
まあこれはますます理解してもらえなくなりそうですが仮に5D4が同じ時期に発売してたら50万くらいだったかもしれません
発売後に円が暴騰しますがそれでも7R2は発売から3ヶ月で3万しか下がってないですね
ソニストの割引やら5年ワイドやらを考えたらそんなものでしょう
レートとしては海外で買ったほうがだいぶ安かった時代です
10ヶ月でようやく同水準
まあ確かにfreakishさんがおっしゃるようにあのスペックだから強気なのも仕方ないのかもしれません
両社の戦略の違いだと私は見てますが
そんなわけで今の値段は妥当どころかソニー的には結構英断した感じかもしれません
仮にこのまま数ヶ月で30万切るなんてことになったら悲しい話ですね
円安も進みそうな気配ですし多分無いと思いますが
私は7R2を買うかどうか発表前までは散々迷いましたよ
Aユーザーは皆一度くらいはそんな考えが過ってるんじゃないですかね
書込番号:20418668
3点
>暴れ出すと面倒なんで放置しませんか。
放置すれば関係のない他社機への攻撃は益々エスカレートする。
ソニー板が関係のない他社機を持ち出す限り、ソニー板はいつまで経っても、このままであり続ける事は間違いない。
書込番号:20418687 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自分もデジ亀オンチさんが仰っているAマウントで
Eレンズが使えるアダプターがあると良いなと思っていました。
レンズは入るでしょうけど、作って欲しいな〜
あと、EのAPSCがAレンズがフルサイズの画角で使える
補正レンズ付きのアダプターも欲しい!
書込番号:20418701
1点
>2016/11/19 21:42
>キヤノンだけがAPSCに最適化されたバックフォーカスのレンズを出している訳だな。
>他のメーカーのAPSCレンズは、設計に不利な長いバックフォーカスのまま、単に四隅がケラレちゃう半端物のレンズしか作ってないとも言える。
>まあ世の中にはミラーレスなのに、長いバックフォーカスのまま、画質を汚すTLM付ミラーレスみたいなキメラカメラもあるけれど・・・。
まさかと思ってSONYだらけの中からようやく発見した6Dのスレを見に行ったら巨大なブーメランを見つけてしまいました
書込番号:20418723
11点
真のフラッグシップ、α99Uの登場により7RUはやっと妥当な価格まで近づきつつありますね。
まあ今までは7RUがフラッグシップだったので高くても当然かもしれませんが、ちょっと遅過ぎた感は否めませんね。
発売当初、それこそ話題に上がっている5D4のようにすぐに値下げしていたら神機だったでしょうに。
さて、これでα9(7RV)を出すのがかなり難しくなったのではないでしょうか?
中途半端な性能、99Uと同じ性能で若干の小型軽量化くらいでは売れないでしょう。
価格が安くない限りは。
大きく99U超えの機種を出せるのかどうか。
ソニー的に簡単なのは、次世代センサー(高画素or積層)を載せた機種を出すことかな?
しかしそれでは連写は期待できなさそうだし、中途半端な機種でお茶を濁すのであれば長玉連写はAマウントに任せて、Eはユニバーサルマウント、小型軽量、デザイン、画質、価格を追求した機種を出していくべきではないかな?(3軸チルトは悲願だけど)
特に価格は高価格路線にするべきでは無い。
少なくともTLM分のコストはかからないわけだし、どう考えてもD810なんかよりボディのコストは安いでしょう。(消費者はそう見る)
くれぐれも完全なグローバルシャッターの搭載が無い限り、動画特化機に舵を切るような馬鹿なことにはならないようにしていただきたい。
書込番号:20419619
6点
>弘之神さん
AマウントをEマウントにつけて、すべての機能が使えるようになれば、と思います。そのために、Eマウントは、ボディーサイズを大きくして、重いレンズもしっかりと保持できる機種を出さないといけませんが。
逆にEマウントをAマウントで使えると、まさにEマウントの立ち位置が揺らぐのは間違いないでしょう。Eマウントより使いやすいボディーサイズで、操作性を向上させれば、Eマウントボディーでは小型軽量なレンズを付けるくらいしか優位性がないわけです。
まさにキヤノンが狙っているところですよね。M5は本気度が高いと思います。
シグマのMC-11を使うと、新しいEF24-105F4L IIは、すいすいとAFが動いて、合焦してくれます。Eマウントがあるだけで、まるでEFマウントのサブ機があるようです。もちろん、すべてのEFレンズとはいかないのでしょうが、少なくとも像面位相差を利用したAFは快適です。
なんでもありのユニバーサルマウントにならない限り、AE相互互換は厳しいと思われますが、出来ればいいなあ、と夢想しちゃいますよね。α99 IIは当分買えませんが、楽しみです。
書込番号:20419827
2点
>私は99m2を34万ちょっとで予約しましたけどずいぶん安いなーと思ってました
このカメラを株買うより安い30万以下にしろってのはなかなかチャレンジングですねw
α99M2を30万円以下にしろとは言いません。
その代わりEマウントで言うところのα7RM2よりも安価に買えるそこそこ機能のα7M2のような廉価機の設定さえあってくれればなぁと切実に思う次第です。
いつかはα99M2買えたらなぁと思って何気に最近20万円ちょっとのへそくりを作ってはみたんですけど、そもそも望遠以外はDTレンズばかりの資産しか持っていないので、フルサイズ用の普段使いのレンズもと考えると先が遠くて心が折れてしまいました。
書込番号:20419969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シルビギナーさん
Aマウントの大三元のT型中古良品なら、10万以下で買えますよ!
タムの望遠あるんでしたら、標準ズームはいかがでしょう?
ただ、あと30万足りない(´;ω;`)
SONYめα99U、20万円で売りやがれ(/--)/
シルビギナーさんが可哀想(´;ω;`)
書込番号:20421709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
手持ちのレンズを2軸手ぶれ補正付きに改造するサービスがあったとする。
但し、開放F値は1段落ちる。
画質には変化有りません。
2万円/本の改造費である。
だったら申し込みされますか?
書込番号:20421769
4点
>>くれぐれも完全なグローバルシャッターの搭載が無い限り、動画特化機に舵を切るような馬鹿なことにはならないようにしていただきたい。
激しく同意します。
Aマウントは、α99で動画に特化して、完全に没落した。
ソニーの人がインタビューで答えていました:なぜα99をα900と同じ2400万画素にしたのかという質問(つまり、D800が使っているソニーの3600万画素を使わなかったのか?という意味を含む質問) に対して、動画を優先させるために3600万画素ではなく、2400万画素にしたと答えていました。
結局、動画に特化することにより、それまでのα900のトップユーザー達を追い出して、動画の新規ユーザーで置き換えようとした。
そして、完全に没落した。動画の新規ユーザーはどこにもいなかった。トップユーザーが出て行っただけ。
その結果Aは再起不能になった。
苦節3年経過した今、α7RUからのポーティングによってα99Uが作られ、息を吹き返した。
それどころか、5千万画素対応レンズが20本ほど揃っている熟成マウントに豹変した。
α99Uは、写真を撮るフィーリングはトップレベルで、キヤノン・ニコンに追いついたし、画質は4200万画素で追い抜いた。レンズもそろっている。
最高のカメラが誕生した。
結果として、ソニーの予想より多く売れた。
やはり、写真ユーザーが多いのです。動画ユーザーは幻想なんです。(動画ユーザーの多くはビデオを買うから)。
もし、Eが動画に特化して写真を切り捨てたら、Aのα99と同じ結果になるでしょう。
40万円機を買う人は写真ユーザーなんです。
ソニーはまだ信用がおけない。カメラ市場を知らない者が多いから。そして、そのようなオバカサンが指導したりするから。だから、ユーザーは、これはダメですよと言い続けねばならない。
信用を取り戻すには2世代以上かかります。
いま、ようやく1世代目のα99Uが出たばかり。α99Vが出れば、信用は戻るでしょう。
信用とはそういうもの。
なんだかんだ言っても、α99Uには感謝しています。結果良ければすべて良しだ。
今まで、Aレンズを抱え込んでいる人は、楽観論者です。明日を夢見る。
そろそろ発売日ですね。あと一つ寝ると・・・夢が実現する。 ワクワク
書込番号:20423957
5点
メニューの構造、階層を見てみると、
静止画、動画の区別をどのくらいしているかがわかるかも。
77mk2以降は、ますます境界がなくなったような。
書込番号:20423983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>弘之神さん
>orangeさん
いよいよ明日ですね。自分は年末なんで皆さんの撮影レビューを楽しみに待ちます。
orangeさん、α99Uはα99以上に動画の機能が充実しているようですよ。(笑)
60/4Kじゃないですが。
一つ残念な点は無音シャッターが出来ないことぐらいかなー。他は大満足ですね。
では明日どんな感想が出てくるか楽しみにしていましょう。
書込番号:20423992
1点
いよいよ明日ですね\(^o^)/
僕は買えるとしても来年の春です。
皆さんの作例楽しみに待ってます(°∀°)
無音シャッター
XQDカード
カメラ内インターバル撮影
カメラ内RAW現像
これらが入っていれば、もっと早く買う気になるかも。
書込番号:20424616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無音シャッターは要望送りまくればファームで対応できるものなんでしょうかね
個人的にはそれくらいかなぁ…
カメラ内現像はPC上でIDCなり何か使って簡単に再現できると良いと思うのですがなかなか同じものにするのが難しいです
書込番号:20424628
2点
>シルビギナーさん
α7M2があまりにもお得過ぎるんですよね。
あの価格で、高感度・ファインダー・手ぶれ補正・AFエリアその他諸々が初代α99より上ですからね(^_^;)
あれを基準に考えると、やっぱり高い! α7M2買わなきゃ納得してα99U注文できたのに失敗したw(結局、注文したけど)
書込番号:20424698
1点
めっちゃ出遅れた感がするし、初めの話はど声やらですが、35mmの話に戻ります(笑)
35mmは好きな画角です。
@ABの内、Bだけ有りません。
理由は@とAで代用出きるからですかね(笑)
しかし、この他にZeissに近い描写のSamyangの35mm f1.4とAまではないですが、SEL35F14ZとRX1とDistgon35mm f1.4ZF.2が有ります。
いま35mmで欲しいとすれば、LOXIA35mm f2てますね。
なかなかお金が回らなくて(汗)
こじんてき、この中で一番難しいと思うのは、やっぱりRX1てますね。
次に35G。
楽で癖がないのは35Art。
35mmで残すならこの3本ですかね。
35Gと35Artは画角が同じだけで、全く違うレンズなので、自分のイメージ的には、趣がある?綱渡りな写真が好みか私失敗しないんで(ちょっと固いけど(笑))みたいな写真が好きかで決めればと思います。
オールドレンズっぽい趣なら、Samyangの35mmがお薦めですよ〜
書込番号:20427411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/12 8:45:14 | |
| 36 | 2025/01/26 1:19:59 | |
| 4 | 2023/04/13 17:40:28 | |
| 45 | 2023/05/05 9:59:26 | |
| 27 | 2023/09/01 13:58:50 | |
| 2 | 2022/11/14 13:37:00 | |
| 1 | 2022/11/23 14:00:33 | |
| 0 | 2022/10/01 12:37:01 | |
| 5 | 2022/09/25 17:01:50 | |
| 2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









