『他社製レンズはなぜ像面位相差がうごかないのでしょうか。』のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

『他社製レンズはなぜ像面位相差がうごかないのでしょうか。』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ245

返信56

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 岡亮さん
クチコミ投稿数:87件

α99iiがようやく発売され、数年越しのうれしいニュースに小躍りしながら毎日値下がりを待っています(笑
今は、α99を使っています。

さて、表題の件ですが、他社製レンズではなぜ像面位相差がうごかないのでしょうか。
専用位相差センサでは他社製レンズでもAFできるのに、像面での位相差になると、
なぜ急にファーム内に事前情報が必要になるのでしょうか。

そのあたりのメカニズムはソニーに聞いても答えてもらえませんでした。
お詳しい方、ぜひメカニズムを教えてください。

ちなみに私が持っているレンズはすべてTAMRONとSIGMAなので、メカニズムとして理解しないと、
感情的に釈然としないのです(笑 よろしくお願いいたします。

書込番号:20443676

ナイスクチコミ!5


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/01 13:08(1年以上前)

99m2の像面位相差センサーがハイブリッドAF前提で設計されているからでしょう
79点の位相差センサーと重なる部分の像面位相差センサーをハイブリッドAFなしに動作させる,という仕組みが無いのだと思います
専用位相差のみで作動させるモードはあるようなのでこちらはサードで使えると
サードに対応するためだけに新しいモードを一つ増やすことになるので動かないようになっているのでしょう

ファームで像面位相差のみ選択できるようになれば精度はともかくとして恐らく使えるようになるでしょう
ただしその場合もハイブリッドAFはできないと考えたほうが良いと思います
ミノルタのレンズを使いたい,という意見が増えれば対応してくれるかもしれませんね

書込番号:20443727

ナイスクチコミ!9


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/12/01 13:32(1年以上前)

考えられる要素は他社カメラとの互換性の有無
基本的にキヤノンやニコン用に設計されたレンズを
SONY用にフィッティングして供給
その際、SONYならではの機能をすべて搭載しているとは限らない・・・
また搭載できるとは限らない
まあ少しずつ対応したレンズが出る可能性はあるけど
今は無理なんでしょう
Eマウントでも最初は限られたメーカーからでしたが
売れると、大手メーカーまで参入という状態ですから
まずは売れる事なんでしょうw

書込番号:20443776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/12/01 14:44(1年以上前)

他スレでも書きましたが、ハイブリッドAFには結像面分布データーと
フォーカスシフトデーターが必要なんですけど、SIGMAもTAMRONも
SONYに出してこなかったんです。

レンズ屋にとってはシビアなデーターなので、両社の気が変わるのを待つしかないですね。

書込番号:20443919

ナイスクチコミ!27


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/01 14:52(1年以上前)

>三河のトトロさん
それを出すか出さないかはサード次第だと思いますが,SONYがそのデータをシグタムに要求してケツを持つなんてことはあり得るんですか?
ちと考えにくいなと思うんですが…
シグマは出す気が無いようですし(そもそも一度やめたラインをもう一度復活させるとは思えないので)まあもうどうでもいいですけどタムロンの新型150-600が動くなら面白いんですけどねぇ…

書込番号:20443939

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/12/01 15:12(1年以上前)

>GED115さん
普通にやってますよ。サードが受けるかどうかだけです。

手振れ補正にしても、A社は「SONY製には手ブレ補正ついてません。」
B社は「本体の手振れ補正を使ってください。」と表記に差があるでしょ。
SONYとどこまで関わっているかの差ですね。

動作保証するかどうかは別にしてハイブリッドAFが動かないということには
したくなかったのだと思いますよ。


書込番号:20443988

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/01 15:17(1年以上前)

三河のトトロさん

ハイブリッド位相差AFですが、レンズ側のROMは関係なしに、レンズ側のデータさえ、ソニーに提出して、カメラ側のROMをファームアップすれば、対応させることができるのでしょうか?

もし、それが可能であれば、既存の他社製レンズも対応させることができる可能性もあるということでしょうか?

書込番号:20444002

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/01 15:23(1年以上前)

>三河のトトロさん
なるほど…そうするとサードが動かないのはサードに言うべき,と…
ありがとうございます
ぜひともタムロンあたりにメール凸してみようw

書込番号:20444014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/12/01 15:26(1年以上前)

>candypapa2000さん

レンズIDでカメラ本体のファームにあるデータを照合させて使うので、
既存のレンズでもカメラ本体のファームアップで対応可能です。

ただ社名は伏せますが、SONYから正式にIDをもらっている会社と
そうではない会社があるので後者は過去をどう清算するかでしょうねえ

書込番号:20444028

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/01 15:29(1年以上前)

レンズのデータの問題はもちろんあるでしょう、そういうことかなと思いましたが、
ソニーの現行レンズでも一部はハイブリッドAF非対応だそうですので、レンズ側から見て、α99II の像面位相差センサーは設計の想定範囲外なんでしょうね。ソニー社内で想定外だったものなので、レンズによっては社外では対応できないのかもです。メーカーに聞いてみるしかないですね。

# 専用位相差センサーが動くのは、設計の範囲内か、以前の機種と同じか近いセンサーなのでしょう。

あまり役に立つ話ではなかったかもしれません。失礼しました。

書込番号:20444033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/12/01 15:48(1年以上前)

>他社製レンズはなぜ像面位相差がうごかないのでしょうか。

それは他社製だからです。

書込番号:20444075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/01 16:17(1年以上前)

三河のトトロさん

有難うございます。そういうことなんですね。

やはり、こうなるとα99Uが売れてくれて、タムロンあたりに直接、ユーザーがメールするのがいいかもですね?

書込番号:20444124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/12/01 16:25(1年以上前)

>candypapa2000さん

行き着くところは数なんでしょうね。
A99II やそれにつづくAマウント機に頑張ってもらいたいです。

私も望遠なんかはタムロンを使ってみたいですね。

書込番号:20444138

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/01 16:34(1年以上前)

>三河のトトロさん
>SONYから正式にIDをもらっている会社

じゃぁタムロンの150-600Ummは発売時にはハイブリッドが効く事が目玉になるとか。
これでタムロンがテレコンも対応させて野鳥撮影がα99Uの独壇場になったら2強でも流石に焦るだろうな。
SONYが新型テレコン出して、タムロンの工学性能ちゃっかり落とさない設計ならそれも良いけれど。
EVFはファインダー暗くならないからテレコンとの相性は本来良いはず。
EVFの長所をガツガツ使って行けばOVFの2強との差別化はしやすいと思うけれどな。
ペンタがボディ内手振れ補正の長所をガツガツ使って高評価だし。
SONYも出来るはずだけれどな。

タムロンとシグマのカタログの表記確認しちゃったよw
確かにタムロンはSONY一眼レフ〜って丁寧に書いてるけれど、シグマはぶっきらぼうだね。

社風で考えるとシグマはキャノンぽくてタムロンはミノルタっぽいと思ってたから、そんな感じかな。





所で像面位相差と専用光学位相差って付いてる場所違うじゃん?
α77UでTLM外してもキーピングは働くから、キーピングの検出はコントラストだよね?
これらを上手に利用してD500みたいなAF精度の調整とか出来ないの?
3系統AF検出あるカメラってα2桁だけじゃない?
何か物凄く勿体ないと思う。

書込番号:20444157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/12/01 17:17(1年以上前)

>タムロンの150-600Ummは発売時にはハイブリッドが効く事が目玉になるとか
可能性は高いと思いますよ。
私が予約入れたらどこかのスレに書くのでそれを合図にしといてください。

>タムロンとシグマのカタログの表記確認しちゃったよ
手間かけさせちゃいましたかね。
業界人なのであそこは真っ当なじゃないとは書けなくてすみません。

>、、、上手に利用してD500みたいなAF精度の調整とか出来ないの?
>3系統AF検出あるカメラってα2桁だけじゃない?
AF精度の調整してくれたら便利ですよね。
ただ、ハイブリットAF対応のレンズ使って撮ると分かると思いますが
ほぼジャスピンに近い所に来るはずですよ。専用位相差でガーと合わせて
最後の微調整で像面位相差使ってるんで。
コントラストAFは絞りでコントラストのピーク位置が変わるので実絞りの
Eマウント機には向いてるけどAにはちょっと難しいかも。

書込番号:20444233

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/01 17:55(1年以上前)

タムロンのサポートに直接メールしました。

スレ主さんはじめ、99Uユーザーは、是非、メールをされたらと思います。要望が多いほどいいと思います。

書込番号:20444318

ナイスクチコミ!8


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/12/01 18:36(1年以上前)

>三河のトトロさん
もう1点お願いします。
ミノルタ製も非対応なのはミノルタからレンズデータを引き継いでいないからということになりますか?

タムロン社に1ヶ月ほど前に確認した際には、予定はない、との回答でした。

書込番号:20444414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/12/01 19:19(1年以上前)

>A3ノビさん
Minolta時代には像面位相差AFなんて無かったから、結像面分布データもフォーカスシフトデータも
元から無いからですよ。

他スレで同じようなこと書いて説明が分散してすみませんが、どう対応するか紛糾し始めたのは
今週に入ってからです。1ヶ月前ならその気はなかったでしょうね。
candypapa2000さんの言われるように、要望の声を多くあげるべきでしょうね。

書込番号:20444529

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/12/01 19:35(1年以上前)

>色々心配人さん

一個言い忘れた。
TLM機で出来てレフ機では出来ないことが、A99IIのハイブリッドAFでやられてます。
像面位相差センサーの位置に合わせて専用位相差センサーの位置調整ができるってことです。
レフ機ではミラー跳ねあげたらセンサーに光が当たらないから。

書込番号:20444576

ナイスクチコミ!10


38794aabさん
クチコミ投稿数:29件

2016/12/01 19:47(1年以上前)

>色々心配人さん

タムロンからこんな返信がきました。

Model A022やModel A012を含む弊社レンズは、α99II の前機種である
α99 のAF-Dモード(像面位相差AF)に対応しておりませんでした。

そのため、α99 II の「ハイブリッド位相差検出AF」もご使用いただけない
可能性が高いと思われます。

取りあえず、SAL70400G2買います。

書込番号:20444609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/01 19:49(1年以上前)

〉調整ができるってことです。

位置調整ができるのが誰なのかイマイチわかりませんが。。。

書込番号:20444612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/01 19:51(1年以上前)

>三河のトトロさん
>タムロンの150-600Ummは発売時にはハイブリッドが効く事が目玉になるとか
可能性は高いと思いますよ

あー!良いですね。
150-600待ってます。
ソニーには600mmズームは無いからね。
確認ですが、新しい方の150-600ですよね。

待ち遠しいです。

書込番号:20444618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/12/01 21:06(1年以上前)

>三河のトトロさん
ありがとうございます。
ミノルタレンズからの買い替え促進ではなかったのですね。

ただ、すでにα99mk2のためにSONY 35mmF1.4G、24mmF2ZA、135mmZAを入手してしまいました。

>38794aabさん
1ヵ月ほど前に同じ返事をもらいました。

また、α99で仮にAF-Dが使えても正常に動作しない、との回答も得ました。

書込番号:20444860

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/12/01 21:08(1年以上前)

ひとつ書き忘れました。
24-70mmZA もでした。

書込番号:20444867

ナイスクチコミ!1


スレ主 岡亮さん
クチコミ投稿数:87件

2016/12/01 21:21(1年以上前)

みなさま、色々教えていただいてありがとうございます。

まず像面位相差のみのモードがないということに驚きました。
※そういえば今使っているα99も像面位相差のみはないことに気づきました。

像面位相差”だけ”であれば他社製レンズでも動くのではないかということですから、
ハイブリッド(同時稼働による精度向上)でなく、住み分けモード(専用センサがカバーできる場所は専用センサが、
像面位相差しかない場所は像面位相差で範囲拡大)みたいなのがファームアップされると、個人的には嬉しいですね。

あとは、ハイブリッドで動かすためには「結像面分布データ」と「フォーカスシフトデータ」必要とのことですが、
この辺りがまだ、どういうメカニズムなのか理解できません。
像面位相差だけの時は必要のないデータが、なぜハイブリッドになると急に必要になるのでしょうか。
素人考えで言えば、各々のセンサーから導き出されるモーター駆動量の間くらいを計算で出せばいいような気がするのですが。

上記の理解自体が誤ってますでしょうか。

書込番号:20444919

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/01 21:26(1年以上前)

>>位置調整ができるのが誰なのかイマイチわかりませんが。。。


位置調整は、個体ごとにTLMの傾きが違うでしょうから、個別調整だと思います。
AFセンサーをずらすよりは、メインセンサーのゼロバランス点を電気的に調整する方がやりやすいでしょう。
しかし、手ぶれ補正になったからこそ、こういう調整も可能になるのではと想像しています。
本当なら、手ぶれ補正はすごいね。

書込番号:20444947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/01 21:41(1年以上前)

>岡亮さん
他社製レンズでは専用位相差が使えるからいいのでは?
像面位相差だけが使えても意味ないですよ。
専用位相差の方が速いから。

今問題にしてるのは両方同時に使えないって事です。

書込番号:20445023

ナイスクチコミ!3


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/12/01 22:01(1年以上前)

>岡亮さん
α99の像面位相差ポイントはあくまでアシストであって、単独でAFポイントとして指定できませんので、像面位相差のみのモードがないのは当然だと思います。

よって99mk2の像面位相差は機能的に別物と考えるべきだと思います。

 三河のトトロさんの説明によると、良いとこどりハイブリッド方式であることがわかりますます期待が膨らみます。(まだ未入手なもので)

書込番号:20445110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/01 22:23(1年以上前)

こうなったらタムロン様に150-600G2をOEM供給して貰い、
SONY純正にして貰いましょう。
当然エクステも一緒に。
とりあえず買いますよ。

書込番号:20445209

ナイスクチコミ!3


38794aabさん
クチコミ投稿数:29件

2016/12/01 22:24(1年以上前)

>A3ノビさん
一応ありますよ像面位相差だけのモードが
Hi+でハイブリットAF対応レンズf4〜の時に


書込番号:20445214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 岡亮さん
クチコミ投稿数:87件

2016/12/01 22:41(1年以上前)

みなさま、引き続き色々教えていただいてありがとうございます。

言葉足らずでした。なぜ像面位相差だけ(もしくは専用センサが使えない範囲だけでも像面位相差)が使えると
嬉しいというかというと、構図を優先した新しい撮影スタイルの可能性を感じるからです。

私の主戦場はポートレートなのですが、撮影技術の問題もあってあまりMFはしません。(AFに頼りきりです)
そうすると定石通り近い方の瞳にピントを合わせることが多いのですが、その際、一旦期待する構図を外して
ピントを合わせてから、もう一回構図を戻すことになります。これが撮影テンポを悪くします。

レビュー動画などを見ていると、α99iiの顔認識・瞳 AFの精度・追従速度はかなり良好で、
これに像面の全面がAFポイントとなる像面位相差が有効となれば、構図を優先しながら、
瞳にドンピシャの写真がテンポよくパシャパシャと取れるのではないかと期待したわけです。

要は純正レンズを買えということなのですが、前述の通り手持ちの全てがTAMRON or SIGMAなものですから、
感情的に納得できないなあと思って質問をしました(笑

ですので、私個人の要望としては、ハイブリッド動作でなくて良いので、セグメンテーション(住み分け)モード
あたりがファームアップで実装されると嬉しいですねえ。

書込番号:20445285

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/01 22:58(1年以上前)

ちゃんと検証できていないのであくまで私の、僅かレンズ3本のレアケースとして話半分に聞いていただきたいのですが

手持ちのシグマタムロン、かなりピントが合いません

念入りにAF微調を行なった上で臨んだとても大切なパーティの撮影で、その場でリセットしたり再調整したりしましたがどうやってもダメでした



諦めて7RII+SELP18105GのAPS-Cコンビにしたところバチピン量産、なんとか面目を保つことができた、という感じです

もう少し試さないと、99II+サードパーティレンズは大事な撮影には連れていけないな、という感じです

書込番号:20445343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/01 23:11(1年以上前)

>38794aabさん
トトロさんを信用すれば、
今段階はその回答をメーカーがするのは当たり前だよね。
サードがα99Uの反響に反応しなければ現場の混乱も起こらずデータ渡さないって話で終わるだろ。
レンズ売る会社が同じレンズ売る会社に性能特性さらけ出すデータ出すってそれなりの覚悟は要るから。

それを渡せばαユーザーが買ってくれる可能性が高いなら、そのパイの数によっては渡しても良いって判断になるから大騒ぎなんだと思うけど。

可能性は高いって思っても良いと感じてる

書込番号:20445396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/01 23:39(1年以上前)

こんばんは

α99IIのAF微調整って三河のトトロさんの仰る位置調整なのでは?
→専用位相差のポイントではない四隅を調整ポイントとしているため。

すると、サードなどのハイブリッド非対応レンズでは厳しいのでは?

書込番号:20445507

ナイスクチコミ!1


スレ主 岡亮さん
クチコミ投稿数:87件

2016/12/04 12:00(1年以上前)

みなさま、色々教えて頂きありがとうございました。

最後まで、動作しないメカニズム的なところははっきりわかりませんでしたが、
企業間連携の問題があることろまではわかりました。

どちらにせよα99から続く企業間の問題がα99iiで突然解決することも期待できず。
諦めて純正レンズを買おうとは思うのですが、高いんですよねえ。。。

書込番号:20452638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/09 13:14(1年以上前)

スレ主さん

なんか勘違いしてるみたいなので、拙いですが書きます。
像面位相差を使うのに、レンズデータが必要なので、サードパーティーレンズやミノルタレンズ(古いレンズ)が使えないんです。
コントラストは使えますが、現在のAマウントレンズは制御し辛いです。
全部電子制御の新型Aマウントレンズが出れば違うでしょうけど(笑)

サードがレンズデータを出さないのは、要は企業秘密をただで教えることだからです。
まあ、研究にSONYが製品揃えてデータを取るような努力をすれば別ですが、 今だとそんなことをした方が新しいレンズ作るよりかえって経費が掛かります。

最後にα99IIを使ってはじめて、レンズは純正だなって思いました。
三軸バリアアングルと399点像面位相差(瞳AF込み)だと見え辛い角度でも液晶で構図を確認出来れば、ピンがあった写真が撮れるんです!
画期的でした(笑)

書込番号:20467956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


喜壽さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/09 15:39(1年以上前)

以前、Nikonの技術者にお聞きしましたが、純正レンズを利用するメリットは、細かいレンズデータを持っているのでサードレンズとのAFの精度や機能に差が出る可能性がありますって教えて頂いたことあります。
そう考えると、今回のAFの件は正に純正レンズを使うメリットはこういう部分だと痛感しました。

書込番号:20468245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/09 19:06(1年以上前)

>岡亮さん
>>そうすると定石通り近い方の瞳にピントを合わせることが多いのですが、その際、一旦期待する構図を外して
ピントを合わせてから、もう一回構図を戻すことになります。これが撮影テンポを悪くします。


そうですよね、昔はそうしていました。コサイン誤差は入るが我慢していた・・・それが唯一の方法だったから。
しかし、α99Uには別の良い方法ができている:
  1.瞳AF
  2.フレキシブルスポット
特にフレキシブルスポットはα7RUから強力になったが、ローカルよりも使いやすい。フォーカスエリアの大きさを S/M/L と変えられるから。
しかも移動はジョイスティックを倒すだけで、直観的に移動できる優れものです。
一度試してみてください。コサイン誤差も関係なくなる。

書込番号:20468700

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2016/12/10 08:25(1年以上前)

え?AF微調整ってAFモジュールの位置を動かしてるって思ってる人がいるの?

書込番号:20470051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/12/10 10:48(1年以上前)

初代99は専用位相差センサーのエリアを補う意味で、AF-Dという撮像面位相差センサーを採用しました。
これはソニー純正のしかも、対応レンズのみという物であり、決して万能なAFシステムではなかったですね。

2代目になりAF-Dを捨て、ハイブリッド式という今時のネーミングで2つの位相差センサーを制御する形に進化しました。
専用位相差のスピードと、撮像面位相差の正確性を相互に補完しあう事で、ソニーが遅れているAF技術を他社に追いつこう
という物かと思います。

ここで疑問なのは、初代と2代目で呼び方は異なっておりますが、果たしてどれ程の違いが有るのか?

HPからの抜粋ですが
“常にイメージセンサーとAFセンサーに光を導くことで、2つの位相差AFセンサーを同時に駆動。”
とありますよね。
前者はα55/33から続くTLMを利用した技術であり、後者はミラーレスで培った技術というのはご存知の通りかと思います。
今回はその独自で発展した技術を融合した新システムという事なのでしょうから、お互いの利点欠点を補うという意味では
非常に優れたシステムなのではないかと思います。

そこで疑問が生じました。それぞれが単独で確立したAFシステムであるのなら、片方のAFのみでも動くのではないかという疑問。
もしそれが可能であるならば、α99UのTLMを外したらα7RUのAFと同じことになるのではないか?
であるならば、TLMでの減光分をチャラにできるILCA機が出来るのではないのかと。

ここは、けーぞーさんにお願いしたい所なんですが、当人はまだ買われていないようですので、試しにやってみました。


★皆さん、どうなったと思います?(笑)
ちなみに、初代はAF操作を1回行って来いで止まります。

書込番号:20470437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/10 11:01(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん

すみませーん。
ヨドバシからの連絡待ちです。

フォーカスしたかどうかを緑枠で教えてくれる機能、フォーカスエイド?は
ちゃんと動くのかな?

書込番号:20470471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/10 11:02(1年以上前)

TLM外してもちょっと遅いけどAF出来ましたよ。

暗いトコでしたが。

精度とスピードは比較する機器を所有していないので…。


本体液晶で見ると2/3段くらい明るくなりました。

書込番号:20470476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/12/10 12:11(1年以上前)

さすが、けーぞーさんですね。ちゃんと答えてくれる。(笑

皆さん、あまり興味なかったのかな?
まぁ、随分古いスレなので、デフォルトの書き込み番号順になってる人は気づかないでしょうしね。

結論を言いますと、りょうマーチさんが書いていますが、すみません、それ片手落ちです。
SONY純正はAF可能です。但し、私が所有している純正はSAL70400G2とSAL1855のみなので、
どこまでAF出来るのかは不明です。

で、スレタイにあります、他社製レンズはどうかという事が一番の疑問になる訳ですが、
残念ながら、全くAF機能しません。そう、初代と全く同じ動きとなります。
よって、撮像面位相差AFは純正レンズのみしか機能しないという結論になります。

補足ですが、AF可能ですがスピードはまーそこそこって感じですね。早くは無いですけど、激遅でも無い。
あと、コントラストの問題なのかもですが、全く動かない場面も有ります。

けーぞーさんのご質問ですが、緑枠は出ますよ。
AF-SもAF-Cも全て機能していますので、ご安心くださいね。

書込番号:20470676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/10 13:02(1年以上前)

あ、はい。

試したのは純正レンズ(70-200G)だけですね。

片手落ち?
他社(非対応)レンズだと像面位相差AFの機能そのものがOFFですから、言わなくても…。

像面位相差AFだけでも、フォーカスポイントは元から長方形のポイントは長方形のままだったような。
ま、想定外の状態なので正方形にするようなことはわざわざやらないと思いますが。

書込番号:20470823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2016/12/10 13:49(1年以上前)

>りょうマーチさん
片手落ちの表記が気に障られたのなら、どうも申し訳ございませんでした。m(_ _)m
もともと、ミノルタ製含む他社製レンズでハイブリッドではない場合(TLM外した状態)の挙動を確認したかった
のが今回の私の趣旨でしたので。
まぁ、こうなるのは分かっていたんですけど、物は試しって事も有りますのでね。

でも、TLM外した状態で純正レンズの撮像面位相差AFが機能するとは思っていませんでした。
片方が機能しなければ、もう片方も機能停止するのかなと勘ぐっていましたので。
それだけでも試した甲斐は有りました。

あと、TLMの有無での解像度の違いも試しましたが私的には、誤差の範囲でした。
これは初代でも試しましたので、大方分かっていましたが。

書込番号:20470936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/10 14:47(1年以上前)

すみません、お気になさらずに…。


じっくりやっていないのと、知りたい人からしたら(スレタイ通りなら)ちゃんと書いたほうが誤解しないですみますから。


メニュー内から像面位相差AFを入り切りできるので、別に動かす前提があるし。(拡張エリアを含んだAFでの迷いを無くすためですかね)


同じα99IIをサブ機として持つ余裕が無いのですが、TLMで画質差が判ってサブ機持てる人はTLM外して静態用を持っても…ですね。

あ、動画は専用位相差でないとAFしないのですが。

書込番号:20471072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/10 15:03(1年以上前)

光学手振れ補正で開放F値が暗くなることもありますからね。
2段違ったら別世界かも。

書込番号:20471123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/10 15:44(1年以上前)

>>同じα99IIをサブ機として持つ余裕が無いのですが、TLMで画質差が判ってサブ機持てる人はTLM外して静態用を持っても…ですね。



うーん、なかなか大変。
α99Uを2台購入して、1台をTLM外してサブ機として使うなら、その代わりにα7RUが良いでしょう。
これをサブ機とすれば、撮影範囲がα99Uを2台よりも広がります。
動画もα7RUが良いですから。

現時点ではα99U+α7RUが最高の撮影コンビになります。
AレンズをTLM月とTLM無しでどちらも試せます。
私はこの方式で撮っています。
写真のメインはα99Uです。理由は単純:良いレンズを10本持ってるから。
レンズがあってのカメラです。

資金力のある人は、α7RU +ライカレンズでドーーンと行けばどうでしょうか?
私はα99Uで軽快に、地に足を付けて撮ります。
いろんな撮り方ができるのがソニー機の魅力です。
TLMが嫌ならα7RU+Aレンズでも撮れるが、個人的にはTLMありで高速レスポンスの方が小気味よいので好きです。
画質はどちらも最高です。TLM機も良くなったね。
  TLMがようやく成人したようだ。


書込番号:20471225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/10 15:49(1年以上前)

年をとっても、厚みが増さないのがいいですね。

書込番号:20471236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/10 16:07(1年以上前)

orangeさん、いちおー私へのレスなのでレスお返ししますね。

Eマウントは必要としてないので。

書込番号:20471279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/10 16:29(1年以上前)

ちょっと訂正します。

Aマウントレンズしか所有していないならEマウントを必要としない人もいるので。



また、α99II発表のとき、α7RIIと同じだと当然α99IIのほうが画質が落ちるのでは?といった主旨の指摘にソニーの方は画質を向上させた…といったような回答をした動画があったと思います。違ったら申し訳ない

だとすると、α7RIIよりもTLM外したα99IIのほうが高画質である可能性もありますよ。

書込番号:20471317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/03/17 01:12(1年以上前)

像面位相差について調べていてたどり着きました。
みなさんお詳しいようなので時間が経過したスレですが便乗したいと思います。
結局スレ主さんの
>あとは、ハイブリッドで動かすためには「結像面分布データ」と「フォーカスシフトデータ」必要とのことですが、
>この辺りがまだ、どういうメカニズムなのか理解できません。
>像面位相差だけの時は必要のないデータが、なぜハイブリッドになると急に必要になるのでしょうか。
の部分には回答がないようですが本スレの確信はこの部分で、私も答えが知りたいです。

書込番号:20744526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/17 09:00(1年以上前)

レンズ個体のばらつきもある範囲に収まっているべきである。
なのか、
もはや実像がリアルタイムなのだからその場で学習できる。
なのか、気になるところです。

書込番号:20744895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/03/17 09:39(1年以上前)

こんにちは

詳しくないので推測なのですが、Aマウントは位相差センサーをメインとして像面位相差を追い込みに使うが、Eマウントは像面位相差をメインとしてコントラストAFで追い込める。

この違いなのかと。

でも、フルサイズのイメージサークルなら真ん中辺りの79点はサードでもハイブリットで動けそうですよね。

誤差が大きい場合、ユーザーで像面位相差をOFFにすれば良いのだし。

α99IIにα7RIIと同じコントラストAFがあったら…サードレンズはα7RIIと同等のAF性能ができ、ハイブリットAFはさらに正確に合わせられる…のかな?


そこまで他社レンズのことを考えなかっただけ?

でも純正レンズが少ないからサードに頼らないとユーザーは増えないし…。

書込番号:20744951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/17 09:55(1年以上前)

コントラストAFって、ピーキングみたいなものなのかなあ。

書込番号:20744975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/03/17 14:00(1年以上前)

このスレの趣旨とはちょっとずれますが、、、
そもそも「レンズごとに対応が必要」というのがよくわからないのですよね。
素人考えではAF時のレンズ側の動きなんてフォーカスリングを右に回すか左に回すか、どれくらいの速度で回すか、
どのくらいの量を回すかくらいだと思うので、本体が位相差でピントズレを検出して、それらの指示をレンズに
伝えるだけだと思うのですが、、、
「湾曲などでレンズごとに見え方が異なるから、それぞれのレンズ毎に調整値が必要」みたいな理解で良いのでしょうか?

書込番号:20745386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/19 19:51(1年以上前)

>Powered Benjaminさん

私も「レンズごと」に疑問です。旧ミノルタのレンズとかのレンズ情報はあるでしょうから、対応させるのは可能ではと思うし、レンズに依存しないAFをニコキャノはしているのだろうし。

AF・AE追従 最高約12コマ/秒の高速連写も、「(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます」の制約はなぜ?とか思います。対応と非対応にどんな差があって、制約されるのか?非対応でもF2.8ならAF・AE追従12連射いけるのはF2.8センサーあるからでしょうか・・。

所有のハイスピードアポテレ600mmF4(非対応)だと、12連射は最初でAF固定。Hiモードなら8コマでAF・AE追従(十分な気もしますが)。
期待のタムロン600mmもハイブリッド非対応なら同様ですよね。

α77Uは12連射での制約は開放値に固定で、レンズは選ばなかったし・・・。

個人的要望として、ロクヨンかヨンニッパ出してくれたら、SONYよ、ありがとう!

書込番号:20751261

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング