α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
現在α9とα7RVを持っています。
野鳥撮影専門家な私ですが飛翔物ならα9
止まり物なら高解像度のα7RVで撮影と
使い分けしているのですが、α7RVのAFが物足りない(飛び物のAF外すことが多い)
α9はAF素晴らしいですが、欲を言えば、もう少し画素数欲しいって事で
キャノンやニコンの一眼を見ていたのですが
色々と見た結果に辿り着いたのが、この機種です。
高画素数で9が二つですからAFも良いのだと想像できます。14連写も可能。
という事はα9とα7RVの良いとこどりみたいに思うのですが
そういう事を考えれば、α7RVを売って、これを買うのはオススメでしょうか?
書込番号:22357081
9点

>にょりにょりさん
α99Uユーザーですがオススメしません
Aマウントレンズ持ってる人には薦めます
性能は充分で良い機種だとは思いますが
好まれている野鳥撮影等には
必要なレンズが乏しいので
素直にCanon Nikon買われた方が宜しいかと
書込番号:22357090 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>光速の豚さん
キャノンや煮込んで高画素数の連写多いが見つけること出来ませんでした。
このカメラにsony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 のレンズはどうでしょうか?
書込番号:22357102
5点

LA-EA4は
Aマウントレンズを
Eマウントボディで使うマウントアダプターです。
ソニーEマウントは小口径の為なのか???
超望遠レンズの開放で周辺が暗くなる事が有るらしいから
超望遠ならAマウントボディ
Aマウントレンズのほうが
安心感を感じます。
Eマウントレンズが
400mm止まりなのも
それに関係してるのかもしれません???
書込番号:22357112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

終わったマウントだから今投資の対象じゃないでしょう
α9IIかα7IVを待つのが吉
書込番号:22357116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

煮込ん でも食えない
最高のジョーク
書込番号:22357120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
アダプターも考えていたのですが、色々と不安要素が多そうなのと
sony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 このレンズが良さそうなので
もしα99Uを購入すれば、このレンズも購入します。
いちいち現地でレンズを取り外して使用するというのも、めんどくさいですし
ゴミ入ったり、センサー触ってしまったりするのが怖いですし。
書込番号:22357133
2点

>infomaxさん
それを待つのがベストなんでしょうけど
物欲に直ぐに負けてしまうのがノリノリなんです^^;
やはり煮込んでもダメなのがニコンなんですか?
COOLPIXシリーズは煮込んでもダメな部分が多いのは
そういう事だったんですね!!
書込番号:22357137
2点

こんにちは
最高12コマ/秒です。
α7RIIIより少し多いくらい。
今までα7RIIIに400mmまでで十分なら70-400G2でも。
また、タムロン150-600だとAF精度が落ちるといった口コミが、ありました。
EVFの反応に慣れているなら止めません。
さらに、α99IIの12コマモードよりブラックアウトがある8コマモードのほうがEVF遅延は少ないそうです。
ボディのグリップや3軸チルトなどメッチャ使いやすいんでまだ手放せません。
書込番号:22357138
3点

>りょうマーチさん
12コマでした。スミマセン。
でも12コマでも十分です。高画素で12コマはスゲーす。
70-400G2にします! やはり純正が良いですね。
テレコンありでもAFいけますか? ×2のF11測距っていけますか?
それと全画素ズームもありますでしょうか?
書込番号:22357158
4点

SONY機を使い慣れて発色にも不満がないなら
最高の選択でしょう
実際マウントの将来とかユーザーに関係なく所有している機材が
使えなくなる事もありません(物理的な場合を除いて)
https://videosalon.jp/report/a99ii-2/
書込番号:22357186
7点

Aマウントレンズがあってボディ追加なら良いかも知れませんが、レンズを含めた投資はオススメじゃないです。
>LA-EA4は
Aマウントレンズを
Eマウントボディで使うマウントアダプターです。
にょりにょりさんなら、わざわざ書かなくても知ってんじゃないの。
今なら500oや600oクラスのレンズならMC-11にEFレンズ使っているユーザーの方が多いかもな。
書込番号:22357215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LIMITED EXPRESS Uさん
発色とは気にならないです。大丈夫です。
LIMITED EXPRESS Uさんのコメントを見たら
ますます物欲が沸いてきました^^;
書込番号:22357249
3点

>with Photoさん
α7R3を売って、レンズかカメラを購入しようと思いますので
二つ投資という程でもないので大丈夫です^^
書込番号:22357254
2点

α99 IIの大きな特徴は画素数と連写速度です。α7R IIと同じ35mmフルサイズの4,240万画素という高画素センサーを搭載しながら AF/AE追従の約12コマ/秒連写を実現しています。
AFシステムも新設計で 79点の位相差AFセンサーと399点の像面位相差AFセンサーを搭載しています。ソニー独自のトランスルーセントミラーテクノロジーにより 2つのAFセンサーが同時駆動をする ハイブリッド位相差検出AFシステムを実現しています。79点で高精度なハイブリッドクロス測距を行っています。
像面位相差AFセンサーは399点あり 79点の位相差センサーと合わせてのハイブリッド位相差AFセンサーで 低輝度にも強く-4EVでの合焦が可能になっています。センサーシフト式の5軸手ブレ補正も当然搭載し 静止画と動画で有効で 4.5段分の補正効果があります。シャッターユニットも新開発で 耐久レリーズ回数は30万回です。
画像処理エンジンはBIONZ Xで フロントエンドLSIも新規開発して 高画素での高速連写も可能です。4K動画撮影機能も搭載しています。EVFは XGAの有機ELタイプで 従来機種よりも視野角を広くして見やすくし 液晶モニターは3軸可動式です。
デザインではグリップの形状を見直して握りやすくし ボディの小型化を図りAPS-Cセンサーのα77 IIと同レベルにまとめたといいます。外装はマグネシウム合金製で 防塵防滴に配慮した設計となっているようです。
ソニーでは Aマウントのフラッグシップ機がα99 IIで Eマウントのフラッグシップ機をα7R IIとする ダブルフラッグシップ体勢です。
書込番号:22357291
7点

自分なら、
ソニーEのα9&α7R3を
全て売って
α99m2にします♪
書込番号:22357292
6点

>にょりにょりさん
>>キャノンや煮込んで高画素数の連写多いが見つけること出来ませんでした。
このカメラにsony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 のレンズはどうでしょうか?
確かに、高画素・高画質の連写機はソニーだけですね。
4200万画素で高速AF、秒12枚連写というスペックは良いですね。
ただし、F9以上に絞ると、連写は遅くなりますが、これはどこのカメラでも同じですね。
私は70-400初期型を使っています。
α99UはAFは速いです。
ただし、連写時に癖があります。
秒8枚では普通のファインダーですが、秒12枚連写時には、ファインダーには撮影した映像が静止画として表示されます。表示が遅れた静止画なので、一定速度での動きものには対応できますが、ランダムに動かれると追いきれません。
鳥を追うときには300oまでは外付けファインダーを使っています。このほうが追いやすい。
最近タムロンの150-600G2を買いましたが、まだ実践使用していません。(忙しくて)
私はα7RVは使っていませんが、α7RUとα99Uを愛用しています。
おそらくAFはα99Uがα7RVよりは早いでしょう。構造的にそうなっています。
一方では、ソニーの未来はEマウントです。
過渡期としてα99Uは今は活躍しています。
α9に次ぐ連写機ですね。
4年後に後継機は出るかどうかは不明ですが、たぶん出ると思います。ソニーは利益がたくさん出ているから、それくらい余裕がある。
しかし、このままでも私は8年は撮影続けられそうです。画質が良いから。
長期使用目的なら、お勧めします。
Aレンズもそろっていますが、5千万画素までが限界でしょう。今は4200万画素なので、とても高解像度+高画質で撮れています。
書込番号:22357381
7点

こんにちは
ソニーAマウントのテレコンをズームレンズではやめたほうが良いと思いますし、ほかの過去スレでもそうレスが付いてます。
テレコン使うならクロップを。
それで足りなければ他社150-600、さらにクロップ。
それでもなら超解像ズームを。
クロップは1,800万画素であとからトリミングする手間を省くのと、メモリーの消費や書き込みを良くします。
超解像ズームはRAWが使えないです。
α99IIはUHS-II非対応なので、バッファフルから開放まで30〜40秒ほど。
4,200万画素のRAWを50枚以上のバッファがあったような。
ボタンたくさんあるから使いやすいですよ。
書込番号:22357449
4点

>にょりにょりさん
70-400G2と99Uだと400oですよね?
それでは野鳥には望遠足りないと思います
仮にAPS-Cクロップ使えば換算600oには為りますが
画素数は1800万画素相当です
云われている高画素と連写AFの使いやすさの両立は
一番難しい所だと思います
AマウントにはSAL500F40Gという
500oのレンズが有りますが高価で重い
社外品で
TAMRON150-600 Sigma50-500とか有りますが
設計が古かったり
α99Uのウリの画面全域で使えるhybridAF使えません
なので
貴方が思われる用途には適して無いと思います
書込番号:22357460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にょりにょりさん
α99U+70400GUと、α7RV+100400GMを使っています。
α99U+70400GUには、残念な点が二つあります。
α99U+70400GUでは、純正のテレコンが使えません。
α7RV+100400GMでは、純正テレコン×1.4が位相差で使えますよね、×2でしたらコントラストで使えたはずです。
70400GUは、防塵防滴に配慮された設計ではありません。
100400GMは、一応防塵防滴に配慮された設計です。
Aマウントユーザーとしたら、この2点が悔しかぁ〜、
それと、描写力ですが、100400GMが新しいレンズであるということでしょう、こちらのレンズの方が優れています。
この様に性能的に、α99Uが劣るわけですが、
カメラとしての使い勝手は、α99Uが優れています。
3軸チルトモニター、それに縦位置グリップ付けたカメラの操作性は、Eマウント機或は他社のカメラよりも優れていると思います。
ただ、野鳥撮影という立場であれば、距離が稼げる7RV若しくはα9でしょうか、
α99Uは、良いカメラなのですが、Eマウントの最新レンズを考慮すると残念な部分があります。
書込番号:22357557
9点

α7RIIIってあんまり高値で売れないからやめた方が良いかと。
どうしても売るならヤフオクが良いと思います。
ボクだったら同じお金出すんだったらD850買うかな。
α99IIはTLM機なので癖がありますよ。
ミラーにゴミが付いて取ろうとすると傷になる。
エアーで吹くとミラーの中にゴミが入る。
外して水洗いするという力業もありますが、ホロって床に落として余計にダメにする可能性も否定できません。
その前にTLM減光1/3が我慢出来るかですね。
現実問題としてではなく精神衛生上の話で。
TLM機と長く付き合うと間違いなく直面する問題ですので良く考えられた方が良いと思います。
書込番号:22358203
1点

>にょりにょりさん
α7RIIIなら100-400GMとセットで使いたいですね、こちらの方が新しいですし最新技術入ですから
α99U+70-400GUで鳥撮りしてますが、おいらのブログに上げてる止まりモノの写真はほとんどが
MFでピントの追い込みしてる写真ばかりです
タムロン150-600G2も持ってますが、値段相応の写りで70-400G2でトリミングする方が綺麗ですし
AFも純正と比べるとハイブリッド対応じゃないので不利ですしね
今は防湿庫で出番無く眠ってます
テレコンや超解像モードはおいら的に画質的に満足できないので使いませんわ
もし今使ってるα99U+70-400GUが故障してダメになった時は、α7RV+100-400GMに買い換えると思います
なので、もう少しα7RIIIを使い込んではいかがですか?
書込番号:22359036
3点

一般的には今からAマウントシステムは推奨しずらいですが
スレ主さんの場合は、将来的価値よりも現時点での使い勝手を
優先させておられるようなので、Aマウントの現状を十分に理解
されたうえであれば、「それもアリ」かも知れません。
但し、Sonyは来年前半には瞳AFを鳥を含めた動物対応にアップ
グレードすると公表していますから、その結果を踏まえて決断
されるのが良いかと思います。
ポイントは
@新機種での対応なのかファームアップなのか
AEマウントのみ、かAマウントも対応か
BAマウントでの瞳AFの感度の問題
辺りかと思います。
書込番号:22359384
1点

>にょりにょりさん
はじめまして。
α7RIIIとα99II を両方とも使っている者です。
最初はニコンさんのD800を売却して、α99II を2台買いました。
気に入って使っていたのですが、
やはり世間の流れがミラーレスということなので、
α99II を2台とも手放して、α7RIIIを2台買いました。
ところが、未練があったのでしょうか、
手元に残っていたAマウントのSonnar135Zが呼び寄せたのでしょうか、
今年の秋に、またα99II を買ってしまいました。
レンズのために買ったようなカメラで、特別なポジションに位置しています。
今の時点でα99II を買うのは、かなり「こだわり」がないと難しいでしょう。
Eマウントのα7RIIIは本当に隙のないカメラに仕上がっていて、
ズバリ、売りではないと思います。
書込番号:22359855
4点

>にょりにょりさん
ミノルタ時代からAマウントのα99IIユーザーです。
まず、AF追従12FPSで撮るためにはハイブリッドAF対応レンズも同時購入する必要があり、鳥だと70ー400GかG2、500Gが最低限必要だと思いますがF4より暗いこれらのレンズでAF追従12FPSでは像面位相差のみ作動になります。
像面位相差同士ですと、7RIIの改良姉妹機である本機のAFがさらにその改良機である7RIIIに劣ることは容易に想像がつきます。
8FPSですとハイブリッドAFが機能し、フォーカスは向上しますが連写性能は7RIII以下となります。
自分の感想ですが、99IIのセンサーは高画素+ローパスレスな分、9よりもレンズの性能もハッキリ出ると思いますし、特に絞りを開けたい動きものの場合に色収差は目立つ傾向を感じます。悪く言えば等倍で滲む感じですね。
ですので個人的には7RIIIを99IIに入れ換えても思われていらっしゃるほどの改善は期待できないと思います。
α99IIは、STFやG系などミノルタ/ソニー問わずAマウントでどうしても使いたいレンズの有る場合や600mmなど金銭面で入れ替えが困難な場合には最高の機種だと思いますが、機構上から受ける細々した制約も多いですし、それを理解して受け入れられる方以外にはお勧めしにくいのが正直なところです。
7RIIIの画素数諦めるか、飛翔物は区別してα9に完全に任せるようにした方が幸せになれると思います。
書込番号:22364556
0点

99m2から7R3に移行したけど,レンズが全てかなぁ…
力技のA9どころか7R3以上にも食いつかないと思うけど
癖的にはちょっと違うけどもね
わざわざマウントを増やすなら画素数が上がることにかけて9m2を待ったほうが幸せな気がする
書込番号:22364617
0点

>鳥だと70ー400GかG2、500Gが最低限必要だと思いますがF4より暗い
これらのレンズでAF追従12FPSでは像面位相差のみ作動になります。
99IIの機能は複雑ですので失礼ですが幾つか誤解が含まれています。
此方でご確認ください。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/focus/ilca-99m2/ja/index.html
書込番号:22365054
3点

皆さんレスありがとうございます。
そして返事遅れて申し訳ございませんでした。
皆さんの話を聞くとAFはそれほどでも無いように思ってきました
MFで追い込んでいってると聞くと・・・
それと致命的だぅたのが12連写だと静止画で止まってしまうというのが
厳しいですねぇ
という事で7r3をもう少し粘って使っていきたいと思います。
皆様のレスに感謝感激飴あられです。
ありがとうございました。
書込番号:22365538
2点

>Barasubさん
ありがとうございます。
下段のリンクの中にある、「連続撮影時のAF動作」をご参照下さい。
この中の「対応レンズの場合」です。12連写では40ー400G/G2・500/4Gは像面位相差のみ、8連写以下で初めてハイブリッドAFが可能となる旨、明記されています。
α99IIは幅広いAマウントレンズに可能な限り最高のパフォーマンスが提供できる事を目的に開発されており(私の実感による)、その為にレンズ毎の制約事項も非常に多くなっています。自分の所有する(少なくとも常用する)レンズがどれに該当するか熟知する必要があり、私も慣れるまでは苦労したものです。
α7RIIとは姉妹機ながら機械絞りでAF測距/駆動系フル機能使用の8連写に対応した機構を持っており、非常にメーカー的にはコストの掛かった機種に思っています。
α7RIIIに殆ど遜色無いこの機種を7RIIとほぼ同時期・同価格で出してくれたソニーには感謝しかありません。
書込番号:22365658
7点

にょりにょりさん
確か、RX10M4、α9、α7R3を使ってられたのですよね?
私の場合、以前、α99Uに70-400G2使ってました。今は、EマウントでFE100-400に変えました。
解像的には、FE100-400のほうが間違いなくいいと思います。
99Uと7R3のAF性能は、やや、99Uに軍配が上がるかもしれませんが、7R3を売って今から、わざわざ、Aマウントに変えるのはやめていおいたほうが無難かなと思います。
もうすぐ、APS-C版のα9相当のAF性能のα7000がでますし、東京オリンピックまでには、α9の後継機が出ると思います。
α9の後継機は、高画素でありながら、高速連写機になると思います。
ただ、野鳥撮影でFE100-400を使うのであれば、今度出るAPS-C版なら600ミリとして使え、もし、フジのXT-3ように1.2倍クロップで720ミリで30連写できるのであれば、さらに使いやすくなるはずです。
フルサイズに比べれば高感度耐性は、落ちるかもしれませんが、テレコンいれてα9で使うよりいいと思います。
書込番号:22374696
2点

かなり誤解されたレスが有りますが、12連写で静止画でとまるのではなく、7R3の10連写と同じく、アフタービュー表示になるだけで、8連写は、ライブビューですが、ブラックアウトが多いです。
つまり、ファインダー表示に関しては、7R3も99Uも大差がありません。
あと、70-400G2では、専用位相差と像面位相差のハイブリッドAF対応です。
タムロンの150-600は、像面位相差は、つかえなくて、79点の専用位相差AFになります。
それでも、7R3をわざわざ売って、99Uと70-400G2を買うのはお勧めできません。
書込番号:22378163
2点

>>かなり誤解されたレスが有りますが、12連写で静止画でとまるのではなく、7R3の10連写と同じく、アフタービュー表示になるだけで、
そうなんですよね。
ただ、この様式のカメラはソニーだけなので、なかなか理解してもらえない。
通常連写(8枚連写まで)では、
ファインダーで見て ==> 写真を撮る(暗くなる) ==> ファインダーで見る ==> 写真を撮る(暗くなる)
こうなりますね。
超高速連写(秒12枚連写)では
ファインダーで見て ==> 写真を撮る(暗くなる)==> 撮った写真を写す(暗くならない) ==>写真を撮る
==>撮った写真を写す ・・・ この繰り返し
このように、連写途中ではファインダーには景色ではなく、撮った写真(静止画)を映します。
つまり、秒12枚の写真が表示されるファインダーになるのです。
秒24枚なら映画のようにスムースになるのですが、秒12枚ではなかなか・・・追いにくいです。
でもね、普通のDSLR連写機(D5)も見ましたが、カシャカシャカシャと連写すると、ファインダーが、 明るい==>暗い を繰り返して、目がチカチカします。
どっちもどっちです。α99Uよりも良いとは思えない。
解決策はα9ですね。ブラックアウトしないファインダーです。
これが世界で唯一の連写ファインダーかな。
あとは、ニコンもキヤノンもソニーも、目がチカチカするファインダーだよ。
その意味ではα9のファインダー形式は革命だね。
今後、これが主流になると・・・DSLRの連写機は終わるね。カメラ屋のD5で試したが、あんな目がチカチカするカメラでは追えないよ。
まあ、これしかないから、慣れて必死で使っているのだろうが、いちどα9を見ることをお勧めする。
まさしく連写ファインダー革命ですよ。
中身も秒20枚連写だから、DSLRでは決して実現できない超高速連写でもある。その意味でも革命だ。
書込番号:22379187
6点

あと、ぎんいろつばめさんが指摘されたように12連写の場合は、例え、F4.以上の70-400G2のようにハイブリッド対応のレンズでも、像面位相差のみのAFになりますね。
AF範囲は、ハイブリッド像面位相差と同じですが、クロス測距がないので精度的には、多少、落ちてしまいますね。
つまり、専用位相差と像面位相差のハイブリッドAFを12連写で使いたい場合は、望遠の場合、70-200G2とか328になってしまうということですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilca-99m2/ja/cont_af.html
書込番号:22379839
1点

>>あと、ぎんいろつばめさんが指摘されたように12連写の場合は、例え、F4.以上の70-400G2のようにハイブリッド対応のレンズでも、像面位相差のみのAFになりますね。
そのようですね。
ただ、像面位相差のAFは悪いのですか? 良いのですか?
α9は像面位相差だけです。
α7RVも像面位相差だけです。
特にα9は秒60回もAF測定してるから、素晴らしいAFになっているようです(店で触っただけですが)。
α99Uよりも、像面位相差だけのα9のAFは上だと感じました。もちろんα99UのAFも十分良いですが、上には上があるということを感じました。
像面位相差を下に見るのはいけないと思います。
ただ、私はα99Uをメイン機として撮り続けます。感性豊かなカメラとしてシャッターを切る楽しみを味わえますし、画質も高画質だから。
サブ機のα7RUはお散歩や旅には最適です。軽くて高画質を楽しめる。
それぞれのカメラは、それぞれの目的に最適化されている。
振り返ってみると、ソニーの4200万画素センサーは今でもトップの画質なんですね。
α7RV、α7RU、α99U・・・それに同様のソニーセンサーを使うニコンD850とZ7
3年以上トップ画質を守り続けている。
こうなると次に出る新ソニーセンサーを使ったカメラが楽しみになりますね。
α7RUの時のように、ジャンプした高性能になり、3年間天下を取り続けるのかな?
でも・・・初値40万円以上はやめてほしいな。α99Uのように量販店35万円にできないかな?
実は、今の4200万画素機で、俺の感性は十分足りているようだから、α99U以上必要なのかなとまじめに思ってしまう。
イルコは5万円のα7中古機で、俺より良い写真を撮ってるからねー。今年出る高画素機の写真機だけを買い続けても・・・自信がなくなってしまう。
もしかしたらα99Uあたりで、俺の感性は飽和してしまってるのではないかと(まあ、それだけα99Uは良いということになるのだが)
でも、撮り続けているうちに、感性も磨かれてゆくだろうと楽観的に思って、ゆるゆると撮り続けます。
そのうちに、俺の感性も一皮むけた・・・よし、次は高画素機で撮ろう・・・こうなる可能性もある。
己の感性の限界を突き付けられるほど、α99Uの感性は良い。ソニー機では初めてのカメラだ。
でもね、α99U+135ZAで撮ってると、こんな悩みも吹っ飛ぶのです。ともかく撮るのが楽しくなる組み合わせですね。これだけは例外。
俺のα99Uは、ここ1年は135ZA専用機になっている。他はα7RUで撮っています。
書込番号:22387883
5点

>orangeさん
像面位相差が良いか悪いか、という件ですが・・・まずα9も7IIIも像面位相差のみですが、α99IIより世代が新しい。
また、高画素かつローパスレスな分α99IIは撮影された画像で特に色収差が発生・発見しやすく、ピント合わせに厳密さが要求される。
α9については99IIに比べ特に測距を強化した点も加え、動体AFが向上していると思います。
ですので像面位相差のみで勝負となれば、貴殿も仰るように残念ながら99IIは劣ると思います。
ハイブリッドが使えれば、当然撮影の状況によって善し悪しが出る事になるでしょう。
ただ、「像面位相差を下に見る」と言う事は誰も言ってませんね。何処から出てきたのでしょう?妄想?
書込番号:22391275
2点

Eマウントの場合、普通は、ファーストハイブリットということで、像面位相差+
コントラストAFですよね。AF精度的には、像面位相差だけより、いいですよね。
でも、α9の20連写の場合、像面位相差だけなんでしょうか?でも、AF精度はいいですよね。
書込番号:22395301
1点

>>でも、α9の20連写の場合、像面位相差だけなんでしょうか?でも、AF精度はいいですよね。
α9は特別です。
AFも特殊で、1秒間に60回もAF動作を行っている。
これは驚異的なAF密度です。普通のカメラでは不可能なAF回数です。
だからAF性能が向上して、追随できるし精度も上がる。
そのために、センサー構造も特殊にしています。
センサーを二重底にして、そこにメモリーを入れています。センサーからメモリーへ撮影したデータを高速転送しています。
この構造の結果、高速読み出しができ、高速連写ができるのです。
書込番号:22398419
1点

にょりにょり さん
私が指摘していた7シリーズの大幅アップデートが
今日発表されましたね。
99IIへのシフトは一旦思い止まられたようで良かったですね。アップデートの内容を良く検討されてから
ご判断されるとよいと思います。
わたしは99IIを愛用して、7IVや7RIVが出るころに
再検討のうえ追加購入を考える積もりです。
その際はレンズは24105一本でモーター内蔵Aレンズ
併用で多分繰りまわすことになると思いますが。
書込番号:22399055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeさん
12連射の場合に像面位相差のみになるのは私も少し残念に思いました。
専用位相差の方は常時AFが可能なだけに何故?という感は否めませんね。
また、像面位相差のセンサーは縦センサーでクロスセンサーではないようです
から。
但し、よく考えて見ると、縦センサーと言っても昔のように申し訳みたいにまばらに
配置されている訳ではなくてみっしり399個も配置されている訳ですからね。
また、タイムラグによる以外のピンズレは原理的に排除できるわけですし、TLMの
反射率を考えると像面に達する光の方がはるかに多い訳なので像面位相差のみに
なっても印象ほど残念な訳ではない様にも思えます。
イルコは今年の最初の動画で「2018年は一眼レフが終わった年」として記憶される
だろうという趣旨のことを語っていますね。 一眼レフは今考えている以上の速さで
すたれると見ているようです。
けれども、私は99IIは一眼レフより長寿だと思いますね。
だって、99IIは形は一眼レフみたいですが中身は8割以上ミラーレスですから。
書込番号:22399203
6点

>>だって、99IIは形は一眼レフみたいですが中身は8割以上ミラーレスですから。
確かに、中身はほとんどミラーレスですね。
AFだけがミラーレスとは少し離れているが、DSLRでもない:
AFの半分がDSLR式のAF専用モジュールでAFしながら、
半分はセンサー上の像面位相差でAFする。
半分ミラーレスで半分DSLRの構造です。
むろん動くミラーは無くて、TLMという薄い半透明幕でミラーのような反射をしている。反射量は30%であり、残りの70%は透過光になる。
この透過光で写真を撮る。
このTLMを使ったAF方式は、センサーが高感度に弱かった時代にはハンディを背負っていたが、現在のセンサーのように高感度に強くなると、すごい利点になっている。
まず、ミラーで反射された光を使う(これはDSLRと同じ30%の光が反射される)AFモジュールは、DSLRと同じですが、α99Uでは79点のAF点がある。
このうちクロスAF点は少ないが、残りは像面位相差のAF点と合成して、クロスAF点に仕上げている。
結果としては、DSLRでは最多の79点クロスAF点に仕上がっている。(ニコンやキヤノンよりもクロスAF点が多い)
結果オーライの素晴らしい性能です。
さらに、センサー上には399点の像面位相差AFが広く分布しており、ミラーレスの利点である
「広く分布したAFエリア」を味わえる。
このように、DSLRの利点とミラーレスの利点の良いとこどりをしたAFシステムが完成している。
1.DSLRの高速AFを維持しながら、DSLRよりもはるかに広いAFエリアを持ち
2.ミラーレスのセンサー一面に分布した「広いAFエリア」も持っている(キヤノンやニコンのDSLRは中心部にしかAF点はない)
α99Uはセンサー技術の進化で、ようやくDSLRをしのぐAFが実現できた。
何もしなくても、4200万画素の高画素で、秒12枚の高速連写が可能になった。
こんなカメラはほかにはない。
プロ機の連写機は秒12枚や秒14枚連写だが、画素数が低い2000万画素から2200万画素あたり。
4200万画素では連写できないだろうね。ここがDSLRの限界になる。
一方、特殊な二重センサーを開発したα9では2400万画素ながら秒20枚連写の超高速連写を実現した。
ミラー上下がないので、連写スピードは簡単に上げられる。
この秒20枚連写もDSLR構造では達成不可能な限界値である。
このように、ソニーは近年、DSLRの限界を破るミラーレスを開発して、ミラーレス構造の良さをアピールしている。
キヤノンもニコンも、ようやくDSLRがミラーレスに抜かれて・挽回不可能でますます差が開くことを知った。
だから、急いでミラーレスに参入した。
ただし、レンズがそろわない。
ソニーのミラーレスは5年前から努力した甲斐があって、レンズが180本もある。毎月増えている。世界中のレンズ専用会社がソニー用のレンズを作り出したので、急速に増えてきたし、今後も増え続ける。レンズ規格をオープンにしているから、誰でもソニーレンズは作れるようになっている。これがオープンの強みです。
ミラーレスを買うなら、圧倒的なレンズがあるソニーだね。
キヤノンやニコンのフルサイズミラーレスのレンズはまだ4-5本だよね。増えるのも遅ーい。
100本になるのは10年後か?
その前に勝負がつくだろうね。
書込番号:22429272
6点

>私は99IIは一眼レフより長寿だと思いますね。
だって、99IIは形は一眼レフみたいですが中身は8割以上ミラーレスですから。
前回の書込みで私はこの様に締めくくりました。
スレ主さんのように「α7RIIIを売って、(新規に)99IIを買おうか」と聞かれると
お薦めはしませんが、反対にAレンズが揃っているにも拘わらず全てEシステムに
移行するのもお薦めしないでしょうね。
何故ならAレンズも99II同様に長寿だと思うからです。
Eシステムの新しく高価なレンズに比べれば譲る点はあるでしょうが、最新鋭の
レンズでないと内容の良い写真が撮れないわけではないし、LAEA3を使えば
Sony製のAレンズはEシステムで使用可能だし、Eレンズの方が格段に軽い訳
でもありません。 唯一、AFC連写時のスピードが7IIIだとLow,9だとHi(Hi+は
非対応)となるだけです。 そんな時は99IIで12コマ撮りすればよいのです。
その意味でも99IIのみならず比較的新しいレンズモーター駆動のSony製Aマウント
レンズの寿命は長いと思っています。 勿論MFでMinoltaレンズを使うこだわりもOK。
書込番号:22433268
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
36 | 2025/01/26 1:19:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/04/13 17:40:28 |
![]() ![]() |
45 | 2023/05/05 9:59:26 |
![]() ![]() |
27 | 2023/09/01 13:58:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/14 13:37:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/23 14:00:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/01 12:37:01 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/25 17:01:50 |
![]() ![]() |
2 | 2022/09/14 22:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





