


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
初めて投稿させていただきます。ホームシアター専用ルームを構築してかれこれ12年ほどになります。スペックですが200インチシネスコカーブドスクリーンにSchneiderOptics 4K対応アナモフィックレンズCDA1.33Mレンズを使用しています。PJはDLA-HD950です。アナモフィックレンズを調べていてここにたどり着きました。
余談になりますが輸入していただいたマルチフォニック・サウンドさんがおっしゃるには、200インチカーブドスクリーンおよびMレンズを国内で初導入したのが私だそうです(昔HOME THEATERという雑誌に載った事があります)。ただ、この10年間はほとんど新しい機材などに接してこなかったので機材の進歩にびっくりしている次第です(汗)
話がそれましたが、このたびPJのランプ交換が必要となりましてそろそろ新機種に買い替えようかと思い、色々調べた結果@DLA-V90R、ADLA-V80R、BDLA-V7〜9 が候補にあがりました。
私としてはカーブドスクリーンとアナモフィックレンズにはかなりの思い入れがあり、可能ならこのまま使い続けたいと思っております。ただ上記のPJは、レンズ径が65mmや100mmと大きいためMレンズが使用できるのか危惧しております。どなたかそのあたりに詳しい方がいらっしゃればと思い書き込んでみました。よろしくお願い致します。
書込番号:24723117
0点

>D.クライドさん
こんばんは。
VictorブランドのNew Vシリーズ(DLA-V90R以下)の機種ですが取説等で確認すると
代々の「アナモフィックモード」(垂直スクイーズ)に対応しているはずです。
※ 昨年までの旧Vシリーズ(DLA-V9R以下)も同様です。
ちなみに我が家のJVC 旧Xシリーズ機も2台ともアナモフィックモード使用で投影してます。
カーブドスクリーン対応だけで考えると残念ながら近年のD-ILAプロジェクターは
歪み補正機能を外されてますので何らかのアナモフィックレンズ併用がマストになっています。
最近ではカーブドスクリーンの方もラインナップが絞られてきておりますので寂しい限りです。
書込番号:24723562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のお返事有難うございます!確かに取説にはアナモフィックモードの記載があるので使用可能だという事はわかるのですが、Mレンズの後径(プロジェクターと接する側)を計測すると70mmでした。プロジェクターのレンズ径は65mm or 100mmみたいなので大きさ的に大丈夫なのかな〜と危惧しております。またこれらの機種はかなりレンズが良いみたいなので、もしかしたらアナモいれたら少し画質が落ちるかもしれませんね(汗)
どちらにしても連休明けにはAVACなどに問い合わせて聞いてみようと思っていますのでまた書き込みさせていただきますね!
書込番号:24724129
0点

V80Rの場合、投射距離が長くなるので注意が必要です。
アナモフィックレンズ搭載時は分かりませんが、V80Rの場合200インチの最短6.38mで、
X750の6.06mよりも32cmと本体3cmで35cm分増えることです。
書込番号:24724746
0点

>D.クライドさん
>私としてはカーブドスクリーンとアナモフィックレンズにはかなりの思い入れがあり、
私もです。この没入感を体験すれば、もう平面スクリーンには戻れません。
私は小型のアナモレンズ(SLR MAGIC Anamorphot 1.33x 50)をDLA990RAに装着して
ピュアマットVのカーブドスクリーンに装着しています。
大型のアナモレンズの方が光束がレンズの中心に集まるので有利かなと思います。
アナモレンズは外付けですから、V90Rの場合、V90Rの高性能なレンズをスポイルする
可能性はありますが、高精細がものを言うソースは風景やビデオ系の映像で、動画が
ほとんどの映画では気にならないかもしれません。
DLA-HD950からなら、映像の明るさに驚かれるでしょうね。
書込番号:24724811
2点

>Mレンズの後径(プロジェクターと接する側)を計測すると70mmでした。プロジェクターの
>レンズ径は65mm or 100mmみたいなので大きさ的に大丈夫なのかな〜と危惧しております。
JVCのプロジェクターのレンズ径が65mmや100mmでも、実際にレンズを通る映像の光束は
200インチで2cm前後?なので、それから僅かに拡大してアナモレンズを通過するので問題ないと
思います。
アナモレンズを通過する光束が小さい方が周辺の解像が良いので、なるべくプロジェクターに
アナモレンズをべた付きさせた方が良いのですが、お持ちのアナモレンズとプロジェクターが
どのくらい接近ができるかで、多少違いは出てくると思います。
990RAに Anamorphot 1.33x 50を離して装着したときは、周辺の解像度がボロボロでしたが
密着させたら無視できる程度に収めることができました。それと釈迦に説法だとは思いますが、
レンズシフトは最小限にして下さい。
書込番号:24724839
2点

>D.クライドさん
>かいとうまんさん
>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>JVCのプロジェクターのレンズ径が65mmや100mmでも、
>実際にレンズを通る映像の光束は 200インチで2cm前後
ふえやっこだいさんのおっしゃるように口径100oのレンズだとしても通過する
光軸は全面を通りませんので…まず大丈夫かと…
我が家では後方棚置設置のため やむなく垂直シフトを大幅に使用してますが
投写映像はギリギリ収まってます。
大口径のレンズを使うのはより中央付近を透過させた方が収差・フォーカスの点でも有利だからかと。
V90Rの底面にもアナモ設置金具用らしきネジ穴も見られますので旧シリーズと同位置か
メーカーに確認されるのも良いかと思われます。
※ちなみに950用の設置金具はXシリーズでもそのまま使えてます。
Vシリーズは電動シャッターが付いていませんので設置時にレンズ同士の接触は注意が必要かも…
概算ですが200inchのシネスコスクリーンにアナモレンズ併用で投写の場合、
約157inch程度の16×9映像を左右に拡げますので概ね160inchの投写距離として
V80Rの場合では5.09mが必要になりますが、これ以上の設置距離が確保出来る場合には
高軸を更に絞る事が出来ますのでアナモ的には有利な方向性になります。
※手元に電卓がない状態で計算してますのであくまで概算です。
追加レンズによるメリット・デメリットはあるはずですが現状 我が家の2機種は
アナモ固定のまま16×9映像は中央の3/4画素を使っての投写で不満を感じておりません。
精細度が後退しているにしても全画素表示によってシネスコの解像感・色表現は大幅にUPしております。
(上記は私の場合の個人的な主観になります。)
V90Rの100oレンズでは元のフォーカスが優秀ですから精細度後退率も減少すると捉えられるのでは。
元々シュナイダーは固定用ではありませんから16×9映像の時はオフセットすれば良いだけでは?
我が家の場合 設置方法都合で現状 固定でしか使えていませんが…。
デメリットに注視するならV90Rといえどシネスコスクリーンへのズーム投写では
残念ながら映像品位が大幅に後退しています。
こればかりはスペック表に数値で表せませんから実際の映像を体験してみないと分かりませんけど。
一度体験してしまうとアナモフィック映像は中毒になるほど映像品位が向上してます。
まさに固定画素プロジェクターの真なる性能を引き出す手法ですね。
書込番号:24725476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
990RAの黒と、UB9000モードのHDR性能に100%以上満足して、5年以上はこれで
行きそうです。
今は、ソフトの購入に注力して約400枚(4K約200枚、3D約90枚)に注力しています。
PJの購入予定はないですが、今後もここのプロジェクターのスレは見ていくつもりです。
昨日気がついたのですが、ソニーの新型は、非常にお買い得になっていますね。
VPL-XW6000ES ($11,999、156万円相当), and VPL-XW5000ES ($5,999 78万円相当)
XW5000ESもレーザー光源がついて前モデルVW575と価格据え置き、特にXW6000ESは
100万円相当のACRレンズとレーザー光源がついていて、前モデルのVW875から大幅に
ブラッシュアップして半額になってます。
https://www.youtube.com/watch?v=QgdBEFJ8C-g
↑ これ見ると、凄いですね
黒より精細度を重視して、風景やビデオ系まで見るなら、JVCよりもお買い得だと思います。
ソニーも遂に本気を出してきましたね・・・
書込番号:24726307
0点

追伸
上記の比較動画でJVCはV70R相当なので、同価格帯のV80RとXW6000ESとの比較が
必要だと思いますが、精細度においてACRレンズの威力は出ていると思います。
やはり4Kを解像しきるには、V90RのレンズやARCレンズが必要なのだなと思います。
「X1 Ultimate for projector」「TRILUMINOS PRO」や光学系の刷新も効いているでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=bKLl1sgzivM&t=87s
V80Rは無論、高級レンズ+レーザーで100万円安いので、V90Rもターゲットになりますね。
書込番号:24726336
0点

>かいとうまんさん
有難うございます。そうですね、投影距離も考えないとですね。一応スクリーン中央からレンズまでの距離が7mとってあるので大丈夫かと考えています。
書込番号:24726609
0点

>ふえやっこだいさん
>Pastel-Kさん
有難うございます。お二方ともカーブドとアナモ愛がとても感じられますね!非常に専門的な意見が聞けて良かったです。
とりあえず距離に関してはパスできているので、あとはどれを選ぶかですね。確かにソニーも良い製品を出されていますよね。
ちなみにZ1と9Rを比べた場合どちらがいいと思われますか?値段は関係なしです。
書込番号:24726641
0点

>D.クライドさん
>ちなみにZ1と9Rを比べた場合どちらがいいと思われますか?値段は関係なしです。
単純に「レーザー光源の色再現力」か「ハイコントラストからくる黒の質感」のどちらを取るかです。
Z1の方が良いという人もいるしV9Rの方が良いという人もいます。D.クライドさんの好みです。
個人的にはZ1の2万対1のコントラストと黒は許容外で、V9Rの選択になります。
書込番号:24726728
1点

>ふえやっこだいさん
やはりそうなりますよね。Z1よりは9Rが良いような気はしますね。
あとは80と9Rも迷っていますが実際見てみないとわからないところもありますね。迷うな〜。。。
書込番号:24726865
0点

>D.クライドさん
>ふえやっこだいさん
こんばんは。
>990RAの黒と、UB9000モードのHDR性能に100%以上満足して、
>5年以上はこれで 行きそうです。
RAは18bit処理のPanaモードを搭載していますので16万:1のコントラスト性能とも
相まってHDR表現でも充分満足出来るかと思われます。
我が家ではSDR変換になってしまいますが「宮古島」も「SKYWALK」も「JVC 4K DEMO」でも
X95R+ANAMORPHOT 65が解像感・色彩表現ともに依然として絶好調です。
もう1台の方は予想より早くランプサインが出てしまいましたので
最近のHDR作品観賞時のみ使用で交換ランプ購入を検討思案中です。
Blu-rayの映画上映ではやはり今だにX95Rの方が映像品位・質感描写が上です。
色味の表現や画像の透明感・フォーカス感でも私の好みで適正な視距離のおかげもあって
V90Rがすぐにも必要とは感じられません。
(もちろん資金がそう簡単には都合出来ないせいもありますが…)
> Z1の方が良いという人もいるしV9Rの方が良いという人もいます。
Z1の物量を投じたレーザー光源による色彩描写と柔らかい表現も魅力ですが、個人的には現状
HDR入力に対する動的処理と8K入力不可とはいえ 8K e-Shift 処理が可能なV9Rの方が好みになります。
Z1は躯体も大きいですし…
書込番号:24726901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D.クライドさん
>あとは80と9Rも迷っていますが実際見てみないとわからないところもありますね。
V80RとV9Rでしたら8K入力対応やHDR10+対応で私はV80Rになりますね。
HDMIの規格は簡単に取り替え出来ませんので5年以上使う事を考慮に入れると
Newバージョンに対応しておいた方が後で後悔されないかと思われますが…。
レーザー光源による画の立ち上がり(明確なキレの良さ)も魅力です。
確かに100oレンズによる映像品位では敵いませんがV80Rのフォーカス性能が
それほど見劣りするものとも思えませんので。
+アナモレンズの併用では素(ノーマル使用)のV90Rにも勝っちゃうかもしれません。
フレームアダプトHDRのアルゴリズムもレーザー光源に合わせて
ブラシュアップされていますので効果は大きいと感じました。
書込番号:24726978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pastel-Kさん
有難うございます。なるほど、やはりそういうふうになりますよね。あとは金額の問題になってくるわけですね(〜〜)。
80と90でかなりの差がありますもんね。総合的に行くと@V80R、A中古9R、B中古Z1、CV90Rってところですかね。ただ80Rも90Rも納期にかなり時間がかかるみたいですね。
あっ、これらの機種UPグレードするなら、何にせよアンプも変えなきゃですね。ちなみに現在はPioneer SC-LX90で9.1CHなんですが、どうせならAにして余ったお金で9.1.4CHとかドルビーアトモスに変更するのもありかとも考えています。となるとアンプはマランツorDENONになりますね。色々大変だな。。
書込番号:24727062
0点

>D.クライドさん
総合的にV80が賢明ですね。
アンプは、メーカーによってまったく違いますから、硬めで強いパイオニアから他社に乗り換えて
音がソフトに感じて不満が出てくる事があるようですから、視聴が必要だと思います。
個人的印象では
パイオニア:アタック感が強い マランツ:オーディオ音質、セリフの生感、BGMが心地よい
ヤマハ:ややソフトで音場が広大で部屋の壁が消える DENON:低音の迫力
うちは741の11.1chですが、天井にスピーカーがあるとないとでは全く世界が違ってきますよ。
書込番号:24727617
0点

>ふえやっこだいさん
確かにメーカー特性っていうのがありますものね。よく視聴して決めたいと思います。
ちなみに13.1のアンプを新しく購入し、現在使っているスサノオのパワーアンプ部分を使用することによって例えば11.2.6CHにするとかも可能なんでしょうか?アトモスもまだよく理解できていなくて。(将来11.1CHにアップグレードを想定して壁にスピーカー取り付け部分を作っていたので。)
書込番号:24727824
0点

>D.クライドさん
スサノオに、パワーアンプとして使える機能があるかどうかですね。昔、AVアンプをパワーアンプとして
使えるか考えたことがありますが、やめた方が良いと思います。
普通にAVアンプを変えた方が良いかと思います。AVアンプは他のものに比べて劣化が少ないので
パイオニアの音が気に入っているようでしたら、ATMOS機能を持つ中古でも良いと思います。
予算の問題はありますが、AVアンプも音質はスピーカー次第ですし、スピーカーに見合うグレードのものを
選ばれたら良いと思います。
書込番号:24728229
0点

>ふえやっこだいさん
有難うございます!やっぱりそうですよね。スサノオがもったいなくてついそう考えてしまいました。別の部屋で使おうかと思います。またシアターのリフォーム?が完成したら載せてみますね!知恵をいただいた皆様方も有難うございました。
書込番号:24729204
0点

>ふえやっこだいさん
>Pastel-Kさん
>かいとうまんさん
早速インストーラーにお願いしてDLA-V9Rを持ってきていただき試射してみました。結果アナモフィックMレンズを使用する事により200インチシネスコカーブドスクリーンにきっちりと映せる事が判明致しました!!これでスクリーンもアナモフィックもそのまま使用できることになり、大幅にコストダウンする事ができそうです(なお、当シアターはレンズからスクリーンまで7m近くあるのでOKでしたが、4m以下くらいになると厳しいようでした)。また映像ですがかなりやばい感じでしたね。カーブドスクリーンの効果がバリバリでていて、これって3D?と思えるほどの圧巻の映像に度肝を抜かれました。これはもう導入せざるを得ないかと(笑)
余談となりますが、プロジェクター設置ついでにドルビーアトモスにしようと提案しましたが、音の質的に現在のアンプを超える機種がまだでておらず、またアトモス録音の映画自体がまだまだ数が少ないのでもう少しこのまま様子を見た方がよいのではとの提案もあり、今回はプロジェクターとレコーダーDMR-ZR1の購入のみにしようかと思っています(アンプを変えないのでアップルTVやプレステ5は4Kでは見れないですが)。色々と助言いただき本当に有難うございました。またよろしくお願い致します。
書込番号:24737545
1点

>D.クライドさん
こんばんは。
導入決定 おめでとうございます!!!
200inchのカーブドでV90R+シュナイダーCDA1.33Mとは既に映画館も優に超えていますね!!
隅々までぴっちり合ったフォーカスと奥行感でまさに「裸眼立体視のごとく」ではないでしょうか。
理想のシアターになりますね。
書込番号:24737627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D.クライドさん
すみません、前文をよく読んだらV9Rの方にされてたんですね。
あまりにもびっくりして思い切り早合点してしまいました。
いずれにせよZ1ゆずりの100o玉は極限の解像力で映像の中の空気感まで再現出来る唯一の代物です。
まったくうらやましい限りですが心ゆくまで堪能して下さい!!
余談になりますが200inchでその組合せですと3Dでもすこぶる効果ありそうですね。
書込番号:24737639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pastel-Kさん
有難うございます!そうですね、9Rの方です(笑)
上位機種に関しては、とりあえず将来的にソフトも含めて8K入力の必要性や、どうなっていくのかを見すえてからさらに上位機種を導入できたらなとは思っていますが(汗)あと、うちのアナモが4Kまでの対応なので・・・
ちなみにインストーラーさんが言うには窓のない専用ルームで見るのなら9Rの方が良かったとの事でした。90Rは明るすぎてDLAシリーズで大事な黒の表現がやや落ちる感じがするみたいです。あとは80Rも考えましたが、やはり100mmレンズの凄さに惚れてしまいました。それらが今回決め手の一つになりましたかね。
3Dは確かに一度は試してみたいですね(*^_^*)
書込番号:24737854
1点

>D.クライドさん
おめでとうございます。まさに専用ルームですね。その組み合わせは国内私的シアターでは
5本の指に入るのではと思います。
ATMOSソフトでなくても、天井スピーカーから音が出せますし、特にヤマハのシネマDSPは
その広いシアターで3D音場を実現します。
書込番号:24738805
0点

>D.クライドさん
>ふえやっこだいさん
こんばんは。
昨夜はたいへん失礼致しました。
>90Rは明るすぎてDLAシリーズで大事な黒の表現がやや落ちる感じがするみたいです。
もし仮に我が家に現行Vシリーズを導入出来る事になっても相当にランプパワーを絞るようになると思います。
ウチは約2.5m程の視距離で115inchシネスコですので。
今だに我が家でX95Rが最強なのは選別部品の素性の良さもありますが、家庭使用に適したランプパワーと
画素間ピッチや適切な視距離のバランスとついでに個人の視力等がうまい具合に作用しているせいではないかと。
スペックだけが映像表現の全てではなく、多様にアナログ的な条件が働いているのではないかと思われます。
ついでといえばV9RにはV90Rでは外されてしまったTHXモードが残っています。
各種補正に頼らない自然なディティール描写で自然に被写体が浮かび上がりますのでおすすめです。
現状 最後のTHX認定機(モード搭載機)という事で私にとっても今だに未練を捨てきれない機種になります。
>ATMOSソフトでなくても、天井スピーカーから音が出せますし、
>特にヤマハのシネマDSPは
その広いシアターで3D音場を実現します。
ふえやっこだいさんの機種よりは古いモデルになりますが我が家でもYAMAHAのAVアンプは大活躍で
地上波・BS問わずDolbySurround(擬似Atmos化)で鳴らしてます。(ソフト視聴時はエンハンストモード)
中学時代からサラウンド一筋ですが、初めてのdts導入以降 CINEMA-DSPは欠かせません。
書込番号:24738876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > DLA-X770R-B [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2022/05/09 23:19:13 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/07 1:53:23 |
![]() ![]() |
5 | 2020/01/08 20:57:41 |
![]() ![]() |
27 | 2019/10/06 14:24:08 |
![]() ![]() |
10 | 2019/04/16 20:16:31 |
![]() ![]() |
32 | 2020/01/04 12:40:16 |
![]() ![]() |
21 | 2019/01/27 0:55:11 |
![]() ![]() |
5 | 2018/06/25 17:02:58 |
![]() ![]() |
2 | 2018/02/27 20:27:47 |
![]() ![]() |
6 | 2018/05/14 21:13:37 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





