CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 109〜462 万円 (3,428物件) CX-5 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
納車から1ヶ月です。
ウインドウに撥水コーティングを施工して、初めて雨の中を走ったんですが、ものすごくワイパーがビビります。
前の車と同じ撥水コーティング剤で、今まで一度もこんなことなかったので驚きました。
どうやらガラスの形状と、ワイパーゴムに金属レールがないため、撥水コーティングするとCX-5はほぼワイパーのビビリが発生するそうですが、皆さんも同じ状況でしょうか?
どのように対策されてますか?
撥水ワイパーゴムに交換するとマシになるとも聞きますが、どうなんでしょうか?
わたしが使ってるのはストロングハイブリッドです。
書込番号:26239617
1点

CX-5 はフロントガラスに撥水コーティングを施しても大丈夫なんですか?!
ちなみに、MX-30 R-EV ではマツダディーラーから撥水コーティングはしないように
言われましたが・・・
書込番号:26239622
2点

>明日のその先さん
そういう注意は受けなかったですが、ディーラーさんは撥水コーティングを頼まれると、断るか、ワイパーのビビりがあってもいいかという確認をとるそうです。
でも購入前、CX-5に関するYouTubeも散々みたのに、その情報はなかったです。
こんなのならもっと話題になってもいいと思うのに、ちょっと驚いてます。
それでもわたしはやっぱり撥水させたいのでここで皆さんにお聞きしてます。
金属レールがないゴムだというのがいちばんの原因みたいですね。
書込番号:26239653
0点

rena-chinさん
CX-5乗りではありませんが、今までの乗ってきた車は撥水コーティングのガラコを施工すると高確率でワイパーのビビリが発生していました。
このビビリ対策としてワイパーゴムをグラファイトタイプや撥水タイプに交換してきました。
このようなワイパーゴムに交換すると、ワイパーのビビリも改善されるからです。
因みに最近は窓ガラスにガラコを施工して、ワイパーゴムはガラコワイパー パワー撥水替えゴムや↓のPIAAの超強力シリコート替えゴムを使用しています。
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-rain/#18sub-2
この組み合わせでワイパーのビビリは発生していません。
という事でena-chinさんもワイパーゴムをグラファイト替えゴム等へ交換すればビビリも改善されると思いますよ。
書込番号:26239681
6点

ガラコワイパーはビビリが少ないですね。
ちょっとだけ高いですが私もお勧めします。
書込番号:26239701
5点

>rena-chinさん
私はモリワイパーという製品をワイパーゴムに塗布していました。
効果はそれなりにあったと思います。
ちなみにCX-5に乗り換え以降は、フロントガラス内側のカメラが誤作動する可能性があり、撥水コーティングは非推奨と聞いたので、使用を控えていました。
ディーラーで言われたのかみんカラあたりで見たのかは、ちょっと記憶がありませんが。
書込番号:26239799
3点

>スーパーアルテッツァさん
このワイパーの断面図では金属レールが入ってるようです。CX-5に金属レールの入ったゴムは適合しなかったはずです。
そして金属プレートの有無がこの現象が現れる要因として考えられています。
>はるまきくんさん
「フロントガラス内側のカメラが誤作動する可能性があり」・・・
これはドライブレコーダーのことではなく、CTSやLASに影響するということですか?
それならたいへんなことですね。
でもそうだとしてもカメラ周辺を避けて撥水剤施工すればいいだけではないんでしょうか?
書込番号:26239837
2点

CX5はビビりが起きやすく同じようにワイパーゴムに苦しみましたが
色々と試したところ一番安定なのはpiaaのエクセルコートでした。
今はそれを使っています。
書込番号:26239862
2点

ガラスコーティング自体はディーラーの「マツダお車エステ」にも油膜取、撥水コートがあるので
大丈夫なのではないでしょうか。
いつもコーティングしていますが点検の時にも何も言われたことはないですね。
書込番号:26239875
2点

>rena-chinさん
横から失礼します。
>金属レールがないゴムだというのがいちばんの原因みたいですね。
ここに固執されてるみたいですが、ディーラーの説明かもしれませんが、
根拠が何かあるのかもしれませんが、
最近のワイパーは、もう金属レールというのか、ワイパーゴム自体に、金属の板をはさむようなのは、減ってきてますが、
金属がないから、、ワイパーが鳴くというのは考えにくいと思います。
金属の板で挟まれた、昔ながらのワイパーでも、鳴く言時はよく鳴きました。
ディーラーの誰かが言ったのなら、何らかの根拠があるのかもしれませんが、
鳴く主要な要素ではないと思います。
書込番号:26239894
3点

rena-chinさん
例えばPIAAの超強力シリコート替えゴムでCX-5用の品番は下記になります。
・運転席用替えゴム:SDR600
・助手席用替えゴム:SDR450
又↓がリア用も含めたCX-5用替えゴム3本セットのamazonでの販売となります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%B4%E3%83%A0-%E8%B6%85%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88-SDR600-SDR450-SUD350/dp/B0D7DJWB6X
因みにPIAAの説明図には金属レールが描かれていますが、上記の運転席や助手席用ワイパー替えゴムには金属レールは付属しないのだと思いますよ。
書込番号:26239901
2点

rena-chinさん
追記です。
金属レールが付属するかどうかは↓のPDFファイルの品番一覧をご確認下さい。
https://www.piaa.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/refill_silicoat_1.pdf
書込番号:26239903
2点

>rena-chinさん
私も7年前に苦労しました
CX5はデザイン重視でアームがゴムの真ん中一点しか押していないタイプなのが影響しているのではないか
と たしかkeeperLABOで言われました
私はゴムを何種類か試しましたけど、根本解決に至らなかったので
@フロントガラスのコートはしない
Aウォッシャーには水しか入れない
で、その後ビビリは無くなりました
書込番号:26239917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
<鳴く主要な要素ではないと思います。
ビビり音の原因が、金属レールがないゴムじゃないと言うのっで有れば、
原因を知ってのレスと思われるので、もったいぶらずに原因をスレ主さんに教えてあげればスレ主さんも喜ばれると思いますよ。
まさか、知らないのにレスしたとかじゃないですよね。
書込番号:26239950
12点

スレ主さん、ご返信有り難うございました。
とても参考になりました。
ディーラーに依頼して、ワイパーブレードをフロントガラスに押し付ける力を弱めてもらうのも
良いです。
ワイパーブレードは高速時に浮かないように強くフロントガラスに押し付けられています。
撥水コーティングをしていると、ワイパーを使うのは低速時だけですから、ワイパーは軽く撫でる
程度の力でも十分ですので。
老婆心ながら。
書込番号:26239956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
金属レールってそもそもワイパーの浮きを抑えてゴムを均一にガラス局面に当てるためについてるんですよね。
ワイパーのビビりはガラスからゴムが跳ね返されてる状況です。
技術が進歩してなくしても問題ないのでしょうが、車にとって必須ではない撥水コーティングに対応するかの検証はメーカーはしないでしょう。
金属レールが廃止できれば生産コストは大きく削減できます。
>ピーノーさん
ありがとうございます。
確かにその辺りはありそうですね。
そういう構造でありながら、さらに金属レールがないこと、ガラスの形状で、わずかなコーティングが問題になってくるのかもしれません。
ただ、撥水コーティングはしたいんですよね、、、
そのための皆さまの工夫を今回お尋ねしています。
>神楽坂46さん
ありがとうございます。
>明日のその先さん
逆に押し付ける力が弱いからコーティングのわずかなムラで跳ね返されてビビってるんじゃないんですか?
ぜひ論理的なご説明をお願いします。
書込番号:26239993
3点

CXー8でKeeperの撥水ガラスコーティングと純正ワイパーの組み合わせで、このストレスから解放されました。
年一コーティング推奨と言われてますが、気になったら再コートで6年くらい運用しています。
ドア破損で車両入れ替えでCX-5に乗り換えますが、納車後即撥水コート予定です。
CXー8の納車直後、ガラスのギラギラに悩まされておりガラコ、類似品、ワイパーゴム何種類か変えていましたが、しばらく使うとワイパーの跡やギラギラ復活、バタつき発生の繰り返しでストレス感じていました。
書込番号:26240013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rena-chinさん
押し付ける力が弱いからビビる?
スレ主さんが言っているワイパーのビビり音とはワイパーが動く時のワイパーゴムとガラス面との摩擦音のことじゃないんですか?
ワイパーを動かさない時に風圧で浮き上がる時の音のこと?
当然前者だと思っていたから、押し付ける力が弱いからビビるという認識には違和感があります
書込番号:26240040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、ビビり音の原因は「ガラス面の形状より、撥水剤の塗りムラ」の影響が大きいと思います。
ムラ無く、キレイに塗れた時は、全然ビビり音がしませんから・・・
キレイに塗れたかどうかは、ティッシュでガラス面を拭く時、どこかの場所で、少しでも抵抗を感じる部分があるかないかで判断出来ます。
その抵抗を感じる部分がビビり音の発生場所と一致する事を確認したら、私の話を信じてくれるのでは?と思います。
因みに、私のお気に入りの撥水剤は「クリンビューの45km/hで雨すっとぶ」です。
購入直後は、殆どムラ無く仕上げられますが、車内のグローブボックスで長期保管してると、噴射口の周りにネバネバが発生し出し、そうなったら、塗りムラが多く発生します。(撥水剤の濃度が濃くなると、ムラになりやすいんだと思います)
書込番号:26240109
6点

ワイパーがビビる原因は、「水分が無い」からです。
車や自宅の窓をハンドワイパーで掃除されると、すぐにお分かりになりますよ。
老婆心ながら。
書込番号:26240233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>明日のその先さん
雨で使うのに水分がない?
書込番号:26240239 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>rena-chinさん
>「フロントガラス内側のカメラが誤作動する可能性があり」・・・
>これはドライブレコーダーのことではなく、CTSやLASに影響するということですか?
はい、CTSやLASに使うカメラです。
>でもそうだとしてもカメラ周辺を避けて撥水剤施工すればいいだけではないんでしょうか?
はい、そのとおりだと思います。
ただネット検索してみてもあまり情報が出てこないので、最近では問題なくなったのかもしれません。
普通に油膜が付いても雨水を弾くようにもなりますしね。
見つかったのも古いこの情報くらいでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=19308031/
不安にさせてしまってすみません。今は気にしなくても良さそうな気がしました。
書込番号:26240674
1点

>rena-chinさん
>逆に押し付ける力が弱いからコーティングのわずかなムラで跳ね返されてビビってるんじゃないんですか?
>ぜひ論理的なご説明をお願いします。
>cocojhhmさん
>雨で使うのに水分がない?
コーティングしていないガラス面には全面に水幕ができるのでスムーズに
ワイパーが動きます。
ビビるのは、ガラスと動いている時のワイパーとの間に水分が無くなった時に
ワイパーがガラスの摩擦に負けて、「ガ、ガ、ガ・・・」とガラス上で飛び跳ねる
からです。
車や家の窓ガラスをゴム製のワイパーで掃除するとよくわかります。
ガラスに撥水コーティングすると、雨が風で弾き飛ばされて水幕ができない
ので、ワイパーがコーティング表面の摩擦に負けてビビり易いのです。
相性が悪いと言われる所以です。
ただし、完璧にコーティングした直後は、コーティング表面の摩擦はガラスに
比べると低いことと、コーテイングをワイパーが削ることで潤滑できることから
ワイパーが必ずしも摩擦に負けるわけではなく、「ビビり易い」に留まります。
完璧にコーティングした直後は、ビビりにくいと思います。
そして、雨でコーティングが溶けたり、ワイパーがコーティングを削ったりして
コーティングが徐々に剥げてゆくとコーティング表面の摩擦がどんどん増えて
ゆきますので、どんどんビビるようになってゆきます。
(コーティングが使用によってほとんど剥げたとしても水幕はできません。
水幕ができるように戻したい場合は薬品を使って完全にコーティングを除去
しないと元には戻りません。)
取れる対策としては、現状ではおそらく次の4つのいずれかだと思います。
1) 常に、車に乗る前に撥水コーティングをする。
← コーティングが綺麗なほどビビりにくいので。
2) ビビりそうなときはウィンドウォッシャーを併用する。
← ウォッシャー液には界面活性剤が入っていますので。
(一度ビビり出したら、何をしてもビビりますけどね・・・)
3) 水分が少なくてもスムーズに動く「シリコンワイパー」などに交換する。
← スレ主さんの車に適合品があるかどうかは私にはわかりません。
← 実際に他メーカーの車で使用しています。全くビビりません。
4) ワイパーブレードを押さえつける力を弱くする。
← ワイパーを強く押さえつけるほどビビる時の跳ねが強くなるので弱くして
跳ねを小さくする。
← コーティングを削る力を弱くしてコーティングをできるだけ長持ちさせる。
(コーティングが綺麗なほどビビりにくいので)
老婆心ながら。
書込番号:26241380
5点

>明日のその先さん
あんまり長いとそれなりの書き手の文章じゃないと読む気が失せますよ
どんなにいいことが書かれていてもね
老婆心ながら
書込番号:26241437 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cocojhhmさん
私のレスは必ず(本文の)先頭に結論を書いていますので、cocojhhmさんのように長文を
お読みになるのがお辛い方は、(本文の)最初だけをお読みいただければご理解いただけるかと思います。
ご興味が出たなら続けてどうぞ。
老婆心ながら。
書込番号:26241676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

摩擦が小さければ水膜があろうがなかろうがスムーズに動いてると思いますよ。
実際、私はPIAA 超強力シリコート替えゴムを使用していますが濡れていない乾いた状態でもビビりなくスムーズに動きます。
実際にビビりが出ているのかもしれませんがビビりや摩擦音が気になった事はないですね。
クルマと相性はあるとは思います。
書込番号:26241768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>摩擦が小さければ水膜があろうがなかろうがスムーズに動いてると思いますよ。
>実際、私はPIAA 超強力シリコート替えゴムを使用していますが濡れていない乾いた状態でもビビりなくスムーズに動きます。
おっしゃる通りかと。
ガラス面とワイパーゴムの相性の問題でしょうね。
撥水コートしたガラス面にはそれに適したゴムじゃないとダメですね。
ちなみに外車のウインカーとワイパーたまに間違うけど、晴天で水がなくたってビビることないから。
書込番号:26242043
0点

>ナイトエンジェルさん
>ちなみに外車のウインカーとワイパーたまに間違うけど、晴天で水がなくたってビビることないから。
それは、ホコリや砂や花粉などが潤滑になっているからです。
2〜3回は大丈夫です・・・でもガラスに傷が入ります。
老婆心ながら。
書込番号:26242078
1点

もちろんなど拭き取った状態での確認ですよ。
PIAAの説明にもありますが 超強力シリコート替えゴムは交換時にフロントガラスが乾いた状態でワイパーを5分ほど動かす事で撥水効果を出すとあります。
汚れが付いた状態ではキズの恐れがあるので洗い流してからワイパー操作したいところではありますが黄砂などもありますからウォッシャー液をだしてからワイパー操作ってやっちゃいますね。
ウォッシャー液で濡れていようがその状態で操作すればガラスに傷がついたりワイパーゴムが痛むリスクはあるんですけどね。
書込番号:26242207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイパーのビビリを止めたい!ビビリ音の原因や対策を整備士が解説
https://221616.com/car-topics/20240124-1/
参考まで
書込番号:26242210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワイパーがビビる原因は、「水分が無い」からです。
これ自体を否定するつもりはありませんので。
書込番号:26242215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M_MOTAさん、
スレ主さんは普通のゴムのワイパーの話をされているのですが・・・
誰か、M_MOTAさんに対して「貴方のPIAA 超強力シリコート替えゴムがビビルのは水幕が
無いからですよ」とでも言ったのでしょうか???
全然、貴方のレスの内容が繋がっていませんが大丈夫ですか?
老婆心ながら。
書込番号:26242236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホコリや砂や花粉などあるからビビらないというわけでないと思うので考え方は普通のワイパーゴムでも摩擦が小さければ一緒と思いPIAAの文面を流用しました。
繰り返しますが
>ワイパーがビビる原因は、「水分が無い」からです。
これ自体を否定するつもりはありませんので。
老婆心ながら。
書込番号:26242242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ですから、水があったって、ガラスとの相性が悪かったりゴムやガラスに問題が有ったらビビるから。
ビビりの原因いりいろ有るけど、経験上の対策として、
1、撥水コートが原因なら、
黄色ビンでガラスを綺麗に磨いてしまえばビビりは直る。
もしくは撥水コートに合うゴムに替えればビビりは直る。
2、ガラスがワックスや油性の汚れがある場合
これも黄色ビンでガラスの汚れを落とせば直る。
3、ワイパーゴム自体が劣化している場合
ゴム交換(ブレードごとでも)で直る。
4、ボムの一部が変形している
これはチャイナ製のワイパーブレードを買った時、ゴムがガラス面に接触する部分の一部が最初から波打ち状に変形した不良品で、酷いビビりだったので、良品のゴム交換で直った。
以上
爺や心までに。
書込番号:26242320
1点

>明日のその先さん
質問文に「納車から1ヶ月です。ウインドウに撥水コーティングを施工して、初めて雨の中を走った」と書いてます。施工直後です。さらにいうと施工2日後です。
また水膜について理屈としてはわかりますが、ワイパーが動き出した瞬間ならともかく、すぐにワイパーゴムの接触面には軌跡上の雨水がすべて集められているので均一といえる状態なのではないでしょうか?
それと、CX-5にお乗りになられていてなるにそのご経験でのご意見でしょうか?
あと、ほかの皆さまもそうですが、この件は他メーカーで金属レールが入ったゴムを採用していない車にも通じることだとは思いますが、CX-5固有のガラスの曲面も影響してると思います。
具体の商品名を書かれる場合、それはCX-5での検証なのか他車での検証なのかはお書き添えください。
>バニラ0525さん
そもそも明日のその先さんではなく、バニラ0525さんの書き込みに対して、「金属レールは主要な原因にはなっていない」とおっしゃる理由についてご説明を求めています。
書込番号:26242539
6点

自分はFITです。
ちなみに>rena-chinさんはご自身でどの程度調べられましたか?
試しに「CX5 ワイパービビり」で検索すると色々出てきてその中にこんなのがありましたよ。
参考まで。
https://minkara.carview.co.jp/userid/182642/car/3722203/13444888/parts.aspx
書込番号:26242602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
この方の場合、整備手帳でもブログでもパーツレビューでも撥水剤を使われたという記述がありません。
ビビりが撥水剤に起因している場合を質問させていただいています。
撥水剤以外の原因でビビリが出ている場合はワイパーブレードやゴムにそもそもの問題があったのかもしれません。
撥水剤を施行されていたとしても、ゴムと撥水剤との相性もあるかもしれません。
ちゃんとこのブログをチェックしたのか?ともとれるご発言ですが、ちょっと乱暴すぎませんか?
フィットではこのワイパーゴムで解決した、ということはわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:26242625
2点

ここはCX-5の掲示板です。
撥水剤とゴムだけの関係については一般論としても語れますが、この問題についてわたしはCX-5がワイパーアームの構造を変更したり、CX-5の固有のガラス曲面とも関係があると考えています。
この件はディーラーでもユーザーから多く聞くところだということですから、CX-5にお乗りの方で悩まれてる方も多いと思います。
なので、CX-5のKF型に実際にお乗りになっていて、「撥水コーティング前はビビりはなかったけれどコーティング施工後にビビり出した」「その後このような方法で解決した(または大きく軽減できた)」というご意見に限らせてください。
書込番号:26242632
3点

では今度は「CX5 撥水コートビビり」 で検索してみました。
フロントワイパーのビビリ問題
https://cx5memo.blogspot.com/2018/10/wiper.html
スレ主さんか使われて撥水コーティング剤の明記がないのでフッ素系かシリコン系かわからないので的外れかもしれません。
書込番号:26242639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rena-chinさん
レインコートXが登場以来、何十年も同じことしてますがフッ素系、シリコン系、ハイブリット系どの場合でも
全てワイパーゴムにも塗布して拭いてます。ティッシュペーバーに染み込ませて馴染ませるだけ。
殆どこれで特殊な事をしなくても改善できると思います。
書込番号:26242936
4点

ビビり気になりますよねー
60ハリアーの時悩まされました。どんだけガラス剤やワイパーゴム買ったかわかりません笑
雨なだけで憂鬱なのに更に車に乗るのも憂鬱になってイラついたので乗り換えました。
書込番号:26244115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-5の標準ワイパーって昔ながらのパンタグラフでなく、いわゆるエアロワイパーってやつでは?
それって中央と端部の圧にムラが大きいです。中央が強い。
https://www.glaco.jp/wiper/size/MAZDA/5773/10935
CX-5用のガラコはパンタグラフタイプになっててゴムもそれ専用なので改善できると思われます。
ちなみに私が以前乗ってたベンツも標準はエアロワイパーで何使ってもガラコ施工でビビりが発生してましたが、パンタグラフのガラコワイパーに替えてからはほぼビビらなくなった。
ちなみにディーラー施工の撥水処理はガラコ系と大差ないです。
自分でこまめにやる方が全然いい。
書込番号:26244381
0点

あ、ゴメン
パンタグラフの適合無いわ・・・
ゴムだけ替えて変化あるか試すしかないっすね
書込番号:26244438
0点

https://wsearch.piaa.co.jp/result/1077
PIAAのエアロヴォーグ 超強力シリコートワイパー
これパンタグラフっぽい。
ゴムだけでなく丸ごと交換。
書込番号:26244448
0点

>Mr.Z.さん
それってなんか効果がありそうな気がします。
ありがとうございます。
書込番号:26244815
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-5 2017年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/09/05 10:51:36 |
![]() ![]() |
23 | 2025/08/25 9:56:05 |
![]() ![]() |
27 | 2025/08/13 8:11:56 |
![]() ![]() |
45 | 2025/08/04 22:11:13 |
![]() ![]() |
33 | 2025/08/09 17:39:47 |
![]() ![]() |
17 | 2025/07/01 7:55:44 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/23 12:09:56 |
![]() ![]() |
27 | 2025/06/22 23:30:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/10 7:34:27 |
![]() ![]() |
12 | 2025/06/20 14:31:00 |
CX-5の中古車 (全2モデル/4,097物件)
-
- 支払総額
- 313.9万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 195.8万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 237.7万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
44〜387万円
-
24〜180万円
-
28〜287万円
-
15〜163万円
-
45〜592万円
-
34〜287万円
-
39〜279万円
-
66〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





