スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 77〜295 万円 (914物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ホーン(クラクション)は通常はめったに使いませんが、危険時には必要な機能だと思います。
先日、前方の脇道から自動車が出てきそうになったので、ホーンを鳴らそうとハンドル中央部を押したのですが、重くて鳴りませんでした。
故障かなと思い、ディラーに持ち込んだところ、「問題ありません。ハンドルの下の方の黒いレバーを押してください」と言われました。このレバーを押したところ、まあまあの力で鳴りました。
一応納得してディーラーを後にしたのですが、ハンドルを切った状態でホーンを鳴らすこともあるだろうし、その時に戸惑いそうです。
私は、ホンダ、ニッサン、マツダを乗り継いで今回からスバルとなりましたが、今迄の車はこのようなことはありません。ハンドル中央部を軽い力で押せば鳴りました。
今までスバル車を乗ってこられた方に質問ですが、スバル車は今までもこのような考え(ハンドル下のレバーを押す)なのでしょうか。
書込番号:21260070
2点

真ん中は押しませんね。
現行モデルだと分かりませんが、下とは限らず、私は端の方を押します。
あとは慣れの問題かと思います。
書込番号:21260110
3点

>オケファゴさん
昭和50年代の車なら真ん中が押しやすかったのですが、現在はエアバッグが搭載されていますので、真ん中どころかほとんどホーンは使わなくなりました。林道あたりを走っているとホーン標識が出てきますので、鳴らしますが、あとは用なしです。
第一、路地から車が飛び出さないようにならしていたらきりがありません。全部の車がそれをやったらうるさくて!
かといって、飛び出されたら、飛び出してきた車はよけるのが先で、ホーンなんかにかまってはいられません。
飛び出してきた車に対してホーンを鳴らすのは、言葉は悪いですが、”脅し”以外の何物でもないのでは。要は予見能力と運転技能の問題で、住宅地区の道路は道幅が狭く、路地が多く、中にはちょっと鼻先を出して止まる車が多いようです。そんなところを走るときは、飛び出されてもぶつからない速度で運転を!
ホーンと関係がないですが、つい最近信号のない横断歩道を子どもが渡ろうとしていたので止まったら、後ろの車は私の車を追い越していきました。これって予見能力?があって横断歩道前で止まっている車を追い越していくのかな? あぶない、あぶない。
書込番号:21260304
6点

オケファゴさん
真ん中なら真ん中を,下なら下を。道具は使いこなすことでしょう。
確かにスバル車のホーンは重めです。軽いタッチでは鳴りません。
どうしても真ん中が良いなら,ハンドル交換するという手もあります。
書込番号:21260433
4点

端っこの方がテコの原理で軽く押せると思うけど?
オマケにハンドルを握った状態で親指を伸ばすと届きます。
書込番号:21260635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オケファゴさん
GO!GO!ファイト!
CX-5はAWD、つまりスバルと同じフルタイム四駆です。心配ないですよ。新しい分だけ電子制御の部分が大きいですが。
それに、BBQができるような河原は平らなところが多く、よほどの大雨で冠水していない限り、水中へ乗り出すなんてことにはなりませんし、もしそうなっていれば、進入禁止でしょう。
http://suvmatome.com/suv%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98%E9%9B%86/1709
書込番号:21260697
0点

>オケファゴさん
スレッドを間違えました。ごめんなさい。無視してください。
書込番号:21260707
0点

私の質問に対してお答えしていただける方は誰もいないのですね。
すなわち、「スバル車は今までも、ハンドルの下のレバーを押すのが最適な形状となっていたのか」をお聞きしているのです。
ご存じでない方からの返信は不要です。
書込番号:21265126
0点

ステアリングにホーンボタンがありますし、取説を熟読すれば分かる事なのに?
異なるメーカーのクルマに乗り換えると、その操作に戸惑うのは良くある話ですね。
頻度や優先順位の都合、ソコしかなかったのだと考えます。
真ん中が押しやすいのは言わずもがなですが、エアバックに追いやられ、ギミックに追いやられ。
画して、ソコに追いやられましたとさ。
書込番号:21265279
5点

>オケファゴさん
質問の趣旨はいずれにせよ、ホーンマークの周辺を押せば、かるく鳴るのでは。
スバルは”スバル360”、フォレスター、XVですので、大きなことは言えませんが。
ついでに各メーカーの主な車種の取扱説明書をDLし、ハンドルの図の説明、クラクション(ホーン)の使い方について調べてみました。
○トヨタ(クラウン、C-HR、プリウス)
ハンドルの説明図にはホーンスイッチ(ラッパマーク)と矢印付見出し線、押す所るが斜線で塗られている。
クラクション(ホーンスイッチ)の説明には”ハンドルのホーンマーク周辺部を押すとホーンが鳴ります。
○日産(エクストレイル、ジューク、ノート、シーマ)
ハンドルの図にはラッパマークなし、押すところが点線で囲まれている。
クラクション(ホーン)の説明には”ホーンを鳴らすには、ハンドル中央のパッ ド⾯を押します。”
○ホンダ(アコード、シビック、ヴェゼル、フィット)
ハンドルの図には矢印なしの見出し線で押すところが示されているが、説明はない。
ホーンの使い方の説明はなし。
○マツダ(CX-7、CX-5、CX-3)
ハンドル図には●付きの取り出し戦で、ホーンと飲み記述
ホーンの使い方には、”ハンドルのホーンマーク周辺部を押すとホーンが鳴ります。”
○スバル(フォレスター、インプレッサ、レボーグ、BRZ)
イラスト/ハンドル周辺図にはホーンスイッチの説明がありません。
ホーンスイッチの使い方説明で、”プッシュエンジンスイッチの状態に関係なく使用できます。ハンドル中央のパッド面を押すとホーンが鳴ります。”とあります。
BRZのみ、トヨタと同じ表現です。もしかしたら、取説はトヨタ86と共通でトヨタ製?
ということで、ハンドル中央部のエリアの”ラッパマーク”の周辺を押すようで、エンブレム部分を押すような指示はありません。
多少、スバルは言葉が足らずで、”ラッパマーク”の表現または図がありませんが、図中に押す範囲は明示されていますし、ハンドルには”ラッパマーク”が付いています。
ハンドルを10時10分の所で持って、半円状のホーンリングを片手で押す時代もありました。1960年代のリンカーンなどのアメ車のホーンリングはかっこ良かったですよね。昔の車はホーンリングやスイッチの面積があったのですが、>マイペェジさん<のおっしゃるように、エアバック・ステアリングスイッチ等で中央が大きく動かせなくなり、面積が小さくなり、で、現状になっているのでしょう。
失礼しました。
書込番号:21266191
0点

>オケファゴさん
こんばんはです。
過去のインプレッサハンドルの画像を見てみると
(XVはインプレッサの進化系なので)
ホーンボタンはやはりハンドル中央部から
ハンドルへ向かったアーム?部分にラッパマークが
ありますね。
皆さんが仰る通りエアバッグの関係だと推察します。
ネットで検索するといくつか参考になるものが
見つかりますよ。
書込番号:21267668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オケファゴさん
2004年製のフォレスターを乗っていましたが、今のと同じですね。
もちろんハンドルにエアバックはついていました。
http://www.goo-net.com/car/SUBARU/FORESTER/TA-SG5.html
書込番号:21270367
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > スバル XV 2017年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/13 21:14:05 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/30 10:03:23 |
![]() ![]() |
31 | 2025/07/20 19:28:00 |
![]() ![]() |
26 | 2025/02/17 13:05:28 |
![]() ![]() |
40 | 2024/11/11 19:49:46 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/15 11:31:47 |
![]() ![]() |
13 | 2024/01/27 21:34:01 |
![]() ![]() |
15 | 2023/10/19 21:54:08 |
![]() ![]() |
13 | 2024/02/07 12:08:24 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/20 16:04:43 |
スバルXVの中古車 (全3モデル/1,473物件)
-
- 支払総額
- 220.8万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 185.2万円
- 車両価格
- 173.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 222.0万円
- 車両価格
- 210.1万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
31〜500万円
-
41〜695万円
-
29〜207万円
-
28〜275万円
-
68〜633万円
-
54〜586万円
-
92〜628万円
-
68〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





