スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜292 万円 (905物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
2017年式XV GT7 B型オーナーです。
2年半ほど乗って細かな不具合はチラホラありましたが大きな故障や不満もなくどちらかといえば期待以上で大変満足しております。
しかしタイトルの通り、エンジンブレーキ時に腹面の樹脂パネル?が振動するらしく「ブーン…」という共振音のような音が聞こえる時があります。
必ず発生する訳ではないですが、それなりに高確率で鳴ります。
ディーラーには振動してると思われるパネルに吸音材?クッションのようなものを取り付けてみてもらったのですがあまり効果ありませんでした。
(少しだけ良くなったような…程度)
それほど苦痛という訳ではないのですが、あまり放置してても良くないかと思いそろそろ解消させたいと考えています。
同じような事象を経験し解消された方いませんでしょうか?
書込番号:23238930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

共振音のような音が…
何処かで振動しているのですね。
ともすれば他で共鳴しているかも…
エンジン関係でよく有るのが遮熱板ですね。
走行中で無いと分からないのが難点です。
書込番号:23238971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車も見ずに言うのは何ですが、たぶん原因が別にあって診断が間違ってるような。。。
こういう樹脂カバーの振動による異音って「場所が分かれば簡単に治る」と思うんですよ。
自分も一定の振動で異音がするんで「内装は全部自分で点検した。それでも原因が分からないから外装の何処かで音がしてる」と言ってディーラーの整備士に同乗してもらったり、1時間ぐらい預けて見てもらったけど「リアゲートの内装の何処か」という判断をされた。
しかし納得できず、車の樹脂外装パーツリスト貰って自分で点検したら原因はフェンダーライナー。
原因の樹脂パネルにスポンジを挟みレアルシルト的な制振シートを少し張るだけで解決。
単純に言いたいことは。。。ディーラー整備士でも普通に誤診します。特に異音系は難しいんじゃないかと。
他に理由があるとすれば「ディーラー整備で変な事できないから」かな。
振動がある所を穴あけてタイラップ通して固定とか「ディーラーの整備基準」では出来ないとかあるかな?
書込番号:23238990
6点

啓介「アニキ?」
涼介「診断としましてはMに入れてパドルシフト使用時やパドルシフトでのシフトダウン時に症状が発生するのかはどうでしょうか?」
涼介「さらに今時期の気温が7℃以下での発生率は高めなのか?」
涼介「夜間時に多いのか?」
涼介「大雨だと、音がかき消されてよく聞こえなくて、その分晴天時に音が鳴りやすいとか?」
涼介「お手数をおかけしますが、そのような点も知りたいです。」
書込番号:23239021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
>aw11naさん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
コメントありがとうございます。
確かにそもそも原因場所が間違っている可能性はありそうですね。
パネルを直接触った感じと、見た目的にもめちゃ怪しいのであまり疑ってませんでした(汗
ディーラー曰く、似たような事例(フォレスターって言ってたような)があったらしく同じように対処したと言っていました。その似たような事例の人が完璧に解決したのかまでは分かりませんが…
なのでワリと「あるある」な事で他にもいるのかな?と思った次第です。
ちなみに天気や季節などで発生頻度は変わらないと思います。エンジンブレーキと書きましたがパドルシフトによるシフトダウン時にのみ鳴ります。
きつめにシフトダウンするとその分、音も大きくなる印象ですね。
珍しいケースなのかな…?
書込番号:23239360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまくま五朗さん
CVTでもそんなにエンジンブレーキを使われるのですか?
エンジンブレーキは、エンジンによくないと聞いたので、1年くらい使ってません。
書込番号:23239364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

啓介「アニキ?」
涼介「ご回答ありがとうございます。車種は違いますが、今日の帰り道ではMモードでシフトをアップダウンさせながら帰宅したいと思います。」
啓介「CVTのオートマ疑似モードシステムが影響しているのか?」
涼介「分からない。今日の帰り道でのダウンヒルで答えが見つかることを祈りたい。」
書込番号:23239404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めだか。さん
えええ…エンジンに良くない?そーなのですか?
いつも通るルートに坂が多いのもあって自分は頻繁に使ってます。
ほぼ必ず使っていると言っても過言ではないくらい使ってます。
みんなシフトダウンしないのかな…?
書込番号:23239475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方もCVTであってもエンブレは下り坂でよく使いますね。エンジンによくないとは初耳です。
MT車ならエンブレは頻繁に使いますよね。
しかし、エンジンに不調をきたしたり壊れたことはありませんよ。
書込番号:23239521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くまくま五朗さん
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/19331%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAYj7opDypfuzFw%253D%253D
エンジンブレーキを使っても直ぐに壊れるわけではありませんが、無理やり、エンジンを回転させるって、させないより、エンジンの磨耗が増えると思いませんか?
ブレーキパッドは、消耗品で、交換できますが、シリンダーや、ピストン、クランクを簡単に交換できませんよね。
10万キロくらいで買い換えるなら、問題ないと思いますが、長く乗り続けるなら、エンジンブレーキを多用した車の方が、しない車より、エンジンのダメージは大きいと思いませんか?
YouTubeでも、車に詳しい方が、不必要なエンジンはしない方がエンジンに良いと言ってました。
少々の坂で、シフトダウンして、エンジンブレーキを効かすって、マニュアル気分を楽しんでいるだけで、実際は、フットブレーキだけで良くないですか?
もちろん、峠など長い下りで、ブレーキが高温になるところではエンジンブレーキを使って下さい。
書込番号:23239638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めだか。さん
エンジンブレーキがエンジンに良くないって?
クルマ運転して30年経ちますが、生まれて初めて聞きました。
参考になるサイトあれば、URLとか教えてください。
書込番号:23239639
9点

>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.webcg.net/articles/amp/5802%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAZ37h_OA2KeOuwE%253D
エンジンブレーキを使っても、すぐに壊れることはありませんが、無駄に使われる方が多いのではないでしょうか?
少々の坂や、減速は、フットブレーキだけで十分だと思います。
フットブレーキだけで、問題の無いところを、エンジンブレーキを使って、エンジンを磨耗させたり、CVTに負荷をかけるメリットは無いと思います。
ただ、これは、直ぐに答えが出るものでは無いので、違うと思ったらスルーして下さい。
書込番号:23239658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めだか。さん
参考のページからCVTの耐久性の指摘でエンジン其の物は関係ないと思いますが
私の場合は何時も20から30万km程乗ってますが、定期メンテナンスでエンジンブローは一度も無いです
CVTやATはフィールド交換無しだと後半滑ったりブローしてます
後は駆動系のトラブルはトルクチューブをネジ切ったぐらいですのでエンジンは結構持ちますよ
でエンジンブレーキならMT、AT、CVTもどの道変速機使用でその部分に負荷がかかりますから
似たようなものだと思いますし、一般家庭の年間走行2万km以内なら微々たるものだと思います
書込番号:23239683
9点

>くまくま五朗さん
ディーラーでアンダーカバー外してテスト走行しては如何ですか?
音がそれで消えるならアンダーカバーが原因という事である程度対策取ればいけそうな気がしますが
どちらかと云えばエンジン吸気の樹脂パイプあたりのような気がします
書込番号:23239687
1点

>Mr.Z.さん
https://youtu.be/lEtvOQZrsis
エンジンブレーキを使っても直ぐに壊れるわけではありませんが、使わない方がエンジンや、変速機を痛めないと思ってます。
エンジンブレーキを使っても30万キロ壊れなかったとしても、使わなかったら、もっと長持ちすると思ってます。
書込番号:23239694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めだか。さん
確かに長期的にみたらエンブレ多用は若干負担なのかもしれませんね。雪国でのMT生活が長かったせいか体に染み付いてしまってました。
>Mr.Z.さん
カバー外してテストすればその部分に関しては白黒つきますね。ただそういう時に限って再現できなかったりするのでディーラーにお願いしにくいと感じていました。
(いつも忙しそうだし…)
もうすぐ車検なので他の原因も視野に入れつつ再度相談してみようと思います。
類似例や推測など情報お持ちの方いらっしゃれば引き続きコメントお願いいたします。
書込番号:23240195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンブレ心配するならACCも使わない方がいいですね。
軽い減速ならCVTでエンブレ使って速度調整しますから。
本題ですが、自分はフォレスターですが、加速時2,000rpm過ぎたあたりで同じようなブーンという濁り音があり。カウルパネル(ボンネットとフロントガラスの間の黒い部分)を手で押すとカタカタいってたのでそこにスポンジシート挟んだら音は気にならなくなりました。
書込番号:23241641
5点

>sapphire-blueさん
貴重な情報ありがとうございます。
カウルパネルとは赤枠部分で合っていますでしょうか?
フロントガラスとの間にスポンジを挟んだという事でしょうか?
書込番号:23242029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンブレーキが車に良くないは珍説ですね。
MTならともかく、
トルコンAT、CVT、DCTを問わず、ドライバーのダウンシフト操作があっても、オーバレブしそうならキャンセルされるプログラムになってますから。
書込番号:23242083
3点

>tbearさん
>エンジンブレーキが車に良くないは珍説ですね。
自分は珍説ではないと思ってます。駆動系より「オーバークール」が気になるんですよね。
長時間(30分とか)、連続で燃料カットし未燃焼だったらどう考えてもエンジン冷えると思うんで、どんなダメージがあるかわからない。
エンジン自体の保持してる熱量はかなりあるんで簡単に冷えませんが、未燃焼の空気が大量に触媒に当たると冷えて大丈夫なんかな?とか気になる。
書込番号:23242157
0点

>くまくま五朗さん
どちらかというと、その丸部分ではなく、その両端(Aピラーの付け根)ですね。手で叩くとパコパコいいます。
>aw11naさん
アクセルoffすると燃料カットしますので、マニュアルモードかどうかによらず、アクセル踏んで無ければ冷えます。また、触媒等が冷え過ぎ無い様にたまに燃料噴射を復活するのでオーバークールにはなりません。
書込番号:23242902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sapphire-blueさん
>触媒等が冷え過ぎ無い様にたまに燃料噴射を復活するのでオーバークールにはなりません。
私も触媒のオーバークール対策に燃料出してると予想はしてたんですが、実際にそのような状況の話はマイナー過ぎて分からなかったんですよね。
(とりあえず一般的な話とするならば、通常時の燃料カットがそのまま続く事を”仮定”としてたんで)
触媒の構造的に煤や未燃ガスではなく、燃料をそのまま受けても過熱する構造になってるのかな?
(例えるとハクキンカイロのような仕組みであれば可能だとは思ってたけど。)
という疑問もあり、何処かで聞きたいと思ってたので、本スレとはスレとは違う話ですが聞けて良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:23242935
0点

>sapphire-blueさん
確かに両端の部品はガタつきがありますね。
こういうモノだと思ってました。
ここなら自分でも対策できそうなので試してみようと思います。
情報提供ありがとうございます。
書込番号:23243015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまくま五朗さん
「気のせい」ということはありませんか?
エンジンブレーキをかけても、自分の操作と車両の反応にズレがあり、それにより振動・音が気になってしまう場合があります。
実際は加速時の方が振動・音が大きいのですが、この場合は気持ちよく感じることが多いです。
エンジンブレーキではエンジン・変速機への大きなトルク入力はありませんから、今まで通りエンジンブレーキを使用して構いません。
書込番号:23243321
0点

>蒸籠蒸しさん
気のせい ですか…
ん〜、自分は音に鈍感な方なので絶対に無いとは言い切れませんが、
・鳴るときと鳴らない時がある
・きつめにエンブレかけると音も大きくなる(気がする)
・窓を開けると大きく聴こえる(気がする)
・同乗者にも聴こえているのは確認済み
これらの理由により 気のせい って事は無いような気がしてます。
書込番号:23243622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くまくま五朗さん
リフト上でエンジンを吹かしながら異音を再現出来れば手っ取り早いのですが
エンブレ時限定となると、なかなか難しそうですね
そうなると、
商品名は忘れてしまいましたが 疑わしい箇所に集音器を複数取り付け
異音がどこで発生してるか、走行中の車内でも個別に聴き分けられる機器があります
(過去なかなか特定出来なかった下廻りの音を、この機器で簡単に特定出来ました)
お付き合いのあるディーラーさんで持ち合わせていればいいのですが、一度問い合わせてみて下さい
書込番号:23244642
1点

>釣り三昧Kさん
集音器ですか。そういえば聞いたことがあったような…
相談するときに提案してみようと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:23244877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウルパネルの振動は、可能性があると思います。
私は2年半でモールが浮きました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/5674938/note.aspx
書込番号:23247413
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > スバル XV 2017年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/08/30 10:03:23 |
![]() ![]() |
31 | 2025/07/20 19:28:00 |
![]() ![]() |
26 | 2025/02/17 13:05:28 |
![]() ![]() |
40 | 2024/11/11 19:49:46 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/15 11:31:47 |
![]() ![]() |
13 | 2024/01/27 21:34:01 |
![]() ![]() |
15 | 2023/10/19 21:54:08 |
![]() ![]() |
13 | 2024/02/07 12:08:24 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/20 16:04:43 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/01 13:13:20 |
スバルXVの中古車 (全3モデル/1,502物件)
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 143.7万円
- 諸費用
- 16.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 233.4万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 200.4万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
62〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





