FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
先日、FE100-400mmが届いたのですが、箱から出して持ち上げたら
鏡筒がスーっと伸びて、逆さまにすると鏡筒が縮むと言った感じです。
ズームリングを少し重くすれば(ズーム操作感調整リングを1/3くらい回す)
伸びは止まるのですが、FE24-70mmのようにズームロックボタンもないのに
自然に伸びるのはどうなのでしょう?
ソニーに問い合わせたら、関連部署が休みと言うことで返答は
休み明けになるようなので、皆様のレンズはどうなのか
教えて下さい。
書込番号:21146869
3点
ARWさん こんばんは
このレンジの事は分かりませんが キヤノンの100‐400oの場合 トルクリングを一番緩めた状態で
レンズの先端を持ち 直進ズームのように使えて便利と言う話聞いたことあるので
もしかしたら このレンズも 直進式ズームのように使えるよう一番緩い状態の時簡単に動くようにしてあるのかも
正確な答えではなく 予想の返信でごめんなさい。
書込番号:21147349
1点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
それほど気にならないと言えば、気にならないのですが
最初から緩いズーム仕様なら、ズームロックする機構があっても
良いように思えたので、書き込んでみました。
ストアで試したときには、そんなことは無かったのですが
ズーム操作感調整リングの状態を確認していなかったので
どの状態が本来のものなのか分からないので、聞いてみました。
書込番号:21147570
2点
うちの個体は、smooth - tight の中間あたりから smooth側ではレンズ下に向けると伸びます。それより tight側ならまぁ大丈夫。バッグに詰めたり保管したりするのには目一杯 tight にしておくのが宜しいようです。
書込番号:21148339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>錯乱棒2さん
コメントありがとうございます。
今朝、実写テストをしてみました。
ズーム操作感調整リングが、中間くらいだと
私のレンズも鏡筒の伸びは止まるので、同じくらいかと
思います。
ありがとうございます。
書込番号:21148363
1点
私のレンズはtight側にすると落ちません。強く振ると伸びてきます。
書込番号:21148425
0点
>ぴっかりおやじさん
コメントありがとうございます。
そうですね、tight側にすれば、自然に伸びることは
ないようですね。
どうやら、これで正常みたいですね。
書込番号:21148432
0点
私の個体もtight で伸びませんが、少し緩いと伸びてしまいます。
tight側でも回せば伸びますし使いやすいような、昔使っていたEF35-350のように、
癖になって、締りが悪くなると嫌ですね
あと、バッグ内でフードが引っかかって、伸びたまま出てくるので困っています。
バッグは、リュック型の Endurance で横から取り出しできるタイプです。
やっぱ、24-70みたいに、レンズにロックがあると良かったです。
書込番号:21148847
![]()
1点
>そろそろ定年さん
コメントありがとうございます。
やはり、鏡筒は軽い感じで、伸びるのですね。
この様に軽い感じの仕様であるならば、ズームロック機構を
付ける必要があったのではと、思ってしまいます。
FE24-70mm GMがそれほど軽く、鏡筒が伸びる感じでは無いのに
ズームロックスイッチがあるのですから、尚更FE100-400mmには
付けて欲しかったですね。
書込番号:21150011
2点
ソニーユーザーではありませんのでスルーしていただいて結構ですが、>もとラボマン 2さんが例示されたキヤノン100-400LUのユーザーです。
キヤノン100-400LUでもロックボタンはありませんが、調整リングを緩めに設定すると、自重落下で前玉を下に向けるとレンズがだらしなく勝手に伸びますし、逆に上を向ければ縮みます。
ただ、個人的にはズームロックボタンは無くてもいいと思っています。調整リングの操作によって、任意の焦点距離でズームロックできますし、きっちり締めればしっかりロックされますから、余分にロックスイッチをつけることによる機構の複雑化や価格への反映の可能性も考えれば無くていいです。というか、キヤノンのレンズの場合は調整リングがズームロックボタンを兼用していると思っています。
書込番号:21151194
0点
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
FE100-400mmのズーム操作感調整リングも1番きつくすれば
鏡筒の伸びは、CANONと同様に止まります。
また、ズームロックボタンは任意の長さではなく、一番短くした位置での
ズームロックとなります。そのボタンを使うかどうかは、分かりませんが
有った方が、ズームリングの重さを変えることなく、安心して収納できるかと
思います。
ないからと言って、不便というわけではないですが。
書込番号:21151726
0点
>ARWさん
こんにちは。
今回、集中的に連続で11日間ほど使ったのですが、
最初の頃よりも少し緩くなったかな?という印象があります。
タイト側目一杯でも、肩から下げてレンズを真下方向にして歩いていると、少し(1センチくらい)は伸びてるようです。
そこで止まって、それ以上は伸びないようですけど。
今後も使っていくに於て、ドンドン緩くなるのか、ならないのかは不明ですけど。
あと、しかたないけど白レンズは汚れますね。
11日間で手垢や汗によって、、(^^)汚いな
ズーミングトルクダイヤルは特に汚れが引っ掛り易いですね。細くてスリットが細かいから。
ピントリングみたいにゴムを纏ってほしかったなぁ
書込番号:21155706 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>2石レフレックスさん
やっと昨日ソニーからの返答が来ました。
「smooth」側にしたときには自重で鏡筒が伸びる仕様ですと
いうものでした。
「tight」側でも伸びるとなると、いよいよズームロックボタンが
必要になりますね。
あれだけの鏡筒の伸び縮みを繰り返すと、内部へのホコリの混入も
心配になります。
書込番号:21158099
1点
ARWさん、
情報有り難うございます。
> smooth」側にしたときには自重で鏡筒が伸びる仕様
そうですか。この「仕様」、自重で鏡筒が伸びるのでも良いだろう、ということにした、ということかもですね。
2470GMですとズームロックついてますけれど、あれ、別にロックしなくてもレンズは自重で伸びたりしないです。翻って 100400GMにはロック無し。というのは、設計姿勢としてやや一貫しないものを若干感じますね。器械的に実装容易でない、ということがあるのでしたらまた話は別ですけれど。。。
書込番号:21158186
![]()
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/10/27 21:31:40 | |
| 9 | 2025/07/30 10:14:23 | |
| 11 | 2025/07/30 18:47:31 | |
| 20 | 2024/12/03 15:44:05 | |
| 10 | 2024/12/11 10:17:03 | |
| 6 | 2024/08/24 11:48:35 | |
| 2 | 2024/08/15 5:30:51 | |
| 4 | 2024/07/17 18:03:27 | |
| 32 | 2024/05/27 11:45:20 | |
| 13 | 2024/05/07 18:11:32 |
「SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM」のクチコミを見る(全 1039件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










