UD-505-B [ブラック]
- 旭化成エレクトロニクス製AKM「VERITA AK4497」を左右に1基ずつ搭載したデュアルモノーラル構成のUSB DAC/ヘッドホンアンプ。
- DSD22.5MHz、PCM768kHz/32bitのハイサンプリングレート・ハイレゾ音源に対応している。
- 独自の電流伝送強化型出力バッファー回路「TEAC-HCLD回路」を4回路搭載している。
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック]
Amazon music HDもアップデートで排他モードが使える様になりましたが、更にバルクペット転送をバックグランドアプリとして設定し最小化して(私のスピーカーシステムでは、設定2がイイ感じです。個々のシステムによって、どの設定が最適か色々試してみるのも宜しいかと思います。)鳴らしてみるのも良いですね。
デフォルトのAmazon musicアプリ自体、moraクオリタスより音質は良くないと言われていますが、バックペット転送の設定1から4で音色が変えられる上に、USBデジタル接続における高音質化が図れるので、UD505のバックペット転送も重宝しています。
設定2は、ちょっと音に厚みも出る感じなかな…
まぁ、色々試してみるのも楽しいものです。
書込番号:23529771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>組紐屋の竜.さん
こんばんは。
私もまさに本日ドライバーをインストールし、Amazon MusicHDでバルクペット転送を使い始めました。
今のところ「Mode1」がいい感じかなと思っています。
Macですが、Audirvana再生でバルクペット転送を設定してやると、サンプリング周波数の違う曲になると、曲の初めにノイズが入ります。初めの数秒だけですが。
Audirvanaの設定で2倍にアップサンプリングしてやると大丈夫です。
書込番号:23529910
1点
>まるぼうずさん
こんばんは。はじめまして…
まるぼうずさんのシステムでは、モード1が良かったですか。\(^o^)/
繋ぐオーディオグレードのUSBケーブル、繋ぐRCAケーブル、繋ぐプリメインアンプ、繋ぐオーディオグレードの電源ケーブル、繋ぐスピーカーケーブル、繋ぐスピーカー等と個々システムが違うので、自分のシステムで色々モードを設定してみて、好みのモードを選択するのがベターなのでしょうね。
Amazon music HDも心地良く聴けるのは、本当に良いですね。
私は、まだmoraクオリタスは試してはいないんですけどね。
Amazon music HDは、曲数が多く、moraクオリタスは、Amazon music HDより曲数は少ないが、デフォルトのAmazon music HDアプリより音質は良いなんて言いますが…
一度、moraクオリタスも試してみたいものです。
お試しで…
書込番号:23529962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>組紐屋の竜.さん
moraクオリタスも初めは契約していましたけど、聞きたいジャンルの曲が少ないのでAmazonMusicHDに鞍替えしました。
色んな曲に出会えて満足しています。
AmazonMusicHDも排他モードが使えるようになってからは、moraと比較してそう劣るものではないと思っています。
厳密な比較はしていませんが。
当方の環境は、
MacBookPro→UD-505→アンプ→SPです。
USBケーブルはAIM電子のUA3、UD-505の電源ケーブルはゾノトーン、スピーカーケーブルもゾノトーンです。
組紐屋の竜さんがいつも勧めておられるAIM電子のUA3、本当にいいですね。
クリプトンの安い方からの買換ですが、驚くほど良くなりました。
高いから悩ましいところでしたが、Amazonのポイントが貯まっていたので思い切って買いましたけど大正解でした。
今使っているのは1.5mなのですが、先日オーディオ機器の配置換えをしたので、0.5mに買い替えようかと悩み中です。
書込番号:23530059
1点
訂正及び追記…
一番最初のスレッドで一部、バルクペット転送をバックペット転送と間違えて書いてしまっているのでバルクペット転送に訂正
>まるぼうずさん
AIM電子UA3は良いですね。私は、1mの物を使用しています。
購入して、2年以上になりますが…
特に音の粗の出やすいBayer T1、T1 2ndの様なハイエンドのセミオープンエアーのヘッドホンとかオープンエアータイプのフラッグシップモデル ゼンハイザーHD800Sとか、音の粗の出やすいスピーカーシステムとかには効果が高いですね。
密閉型のハイエンドヘッドホンとかなら、密閉型なので音の粗も出にくいので、ゾノトーン 6N USB―Grandio 2.0とかオルトフォン DGI―K2 silver 辺りで十分かなとは思いますが…
因みに当方の環境は、Lenovo ThinkPadをヨドバシカメラでカスタマイズ 定価では約16万円弱くらいのノートPCです。週末Lenovoセールでもっと安く購入していますが…
OS Windows10(foobar2000 DSD ASIO)→ifi idefender 3.0→AIM電子 UA3(1m)→ifi ipurifier2→UD505→LINE OUT ゾノトーン 7NACー5000 meister RCA(1m)→PMAー1600ne→ゾノトーン スピーカーケーブル6NSPーGranster 5500α 4芯構造(対角線上のケーブルでバイワイヤリング接続)→B &W スピーカーです。
UD505とPMAー1600neの電源ケーブルは、アコースティックリバイブのPCートリプルーC導体の電源ケーブルに変更しています。
UD505は、ACー2.0Triple―C、PMAー1600neには、POWER STANDARDーTriple CーFMで設置しています。
TEAC のマスタークロックジェネレーターCGー10Mも所有しているので、外部クロックとしてUD505にサイバーシャフトのセミリジットBNC同軸ケーブル50Ωで接続して、CGー10Mの電源ケーブルは、ゾノトーン 3P電源ケーブル 1.8m6NPSー3.5 Meisterへ変更しています。
UD503も所有していますが、UD503なら、CGー10Mの付属電源ケーブルと、安物のサイバーシャフトのBNC同軸ケーブル RG58A/U (50Ω)で変化を感じられるのですが、UD505は、DAC性能がワンランク上の機種のうえ、上述したオーディオアクセサリー類のノイズ対策とAIM電子のUA3の様な解像度と音の分離能も最高クラスのUSBケーブルを設置していると、安価なBNC同軸ケーブルとCGー10Mの付属電源ケーブルでは、クロック入力の変化を感じ難いので、CGー10Mと繋ぐ電源ケーブルも、BNC同軸ケーブルも両方グレードを上げています。
CGー10Mは、安いクラスのサイバーシャフトのマスタークロックジェネレーターと違い、立ち上がりも早いし、安定もしやすく造っているので、エージング、バーンイン等も必要ないそうで、電源を入れて2分で使えるようになりますが、安定するのに約45分くらいかかります。(CGー10Mのレビューに詳しくお書きしています。)
サイバーシャフトの安いクラスのマスタークロックジェネレーターは、電源を入れて約1ヵ月くらいで効果が現れる的な説明書が添付されてくるそうですが、CGー10Mは、TEACのリファレンスマスタークロックジェネレーターだけあって、立ち上がりも早く安定しやすく造っているそうで、そう言う事はないので使い易いです。
サイバーシャフトの安いクラスのマスタークロックジェネレーターは、電源を切ると、また効果を感じられるのに電源を入れて1ヵ月くらいかかるなんてネットの書き込みもみかけますが、CGー10Mは、電源を切って仮に一日置いて、また入れ直しても約45分で安定して使えるので、比較的すぐ使えて、すぐ効果が出るので使い易いです。
ちょっと、お高いですけど…
書込番号:23530717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まるぼうずさん
CGー10Mのレビューです。
https://s.kakaku.com/review/K0001006958/ReviewCD=1313488/
御参考まで…
書込番号:23530727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記…
CGー10M無しでは、私の環境ではモード2が良い感じですが、マスタークロックジェネレーター有りだとモード1が最も自然で高解像度で音像もクッキリ、はっきりして好きです。
書込番号:23530772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>組紐屋の竜.さん
こんばんは。
詳細なコメントありがとうございます。
IBM ThinkPadは昔大好きなPCでした、20年ぐらい前に使っていた600Xが抜群にキーボードが良かったです。
Lenovoに売却された時は泣きましたよ(>_<)
それがきっかけでMacを使うようになりました(笑)
CG-10Mは高いですよね〜。
サイバーシャフトの最廉価「ST」を使っています。
http://www.cybershaft.jp/a-products/OCXOST.html
ケーブルは純正のセミリジットを。
効果を感じるのに1ヶ月ってことはないです。
説明書にも30分で安定したレベルの出力が得られると記載されています。
周波数が安定するのに60分です。
1ヶ月と言うのは特性が最大になる期間とのことです。
最廉価でもクロックの効果があるのは感じられたので、将来的にはCG-10Mも欲しいなとは思っています。
書込番号:23532258
1点
追記です。
マスタークロックジェネレーターが安物のせいなのか、バルクペット転送にすると、クロックの効果をあまり感じなくなりました。
今朝TEACにWebから質問したところ、即日で返事をいただけましたので、こちらでも紹介させていただきます。
【問い合わせ内容】
バルクペット転送時には外部クロックを使っても効果を感じないような気がしますが、
バルクペット転送と外部クロックは相性が悪いんでしょうか?
【回答】
日頃は弊社UD-505をご愛用いただきありがとうございます。
バルクペット使用時の外部クロックですが、相性が悪いというようなことは
ないかと思います。
ただし、通常のIsochronous転送と比較した場合、バルクペット転送を選択
した時点で音質が向上しているため、環境にもよりますが一般的に音場の向上
幅が小さいため効果を感じにくいということはあるようです。
とのことなので、私が感じた効果の低下は間違いでは無かったようです。
それでも全体的な底上げになると思うので、バルクペット転送と外部クロックは併用するつもりです。
書込番号:23532272
1点
>まるぼうずさん
こんばんは。
moraクオリタスも本日登録して、少しですが使ってみました。
無料お試しが1カ月有るようなので、取り敢えず登録して無料お試しで…
ASIOも選択出来るので、バッググランドでバルクペット転送を設定してmoraクオリタスのASIOで聴いてみました。
まだ、あまり聴けてないですが音質は良い様に思います。
また、じっくりAmazon music HDと聴き比べてみようと思います。
書込番号:23532550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>組紐屋の竜.さん
おはようございます。
AmazonMusicHDとmoraクオリタスの比較楽しみにしています。
邦楽が充実したら戻りたい気はあるのですが、Amazonもとても楽しいですし、両方契約している方もいるんだろうなあ。
またUD-505が品薄になっていますね。
昨年の夏頃も品薄でしたが、今年はコロナの影響なのかな・・・。
書込番号:23532825
1点
>まるぼうずさん
こんばんは。
Amazon music HDとmoraクオリタスを上述した環境で数日間聴き比べてみましまが、やはりデフォルトの状態では、moraクオリタスの方が音質は良いと感じました。(Amazon music HDは、排他モードで…)
主観では、Amazon music HDは、音に厚みが無く、多少中高域寄りの音作り、一方moraクオリタスは、音に厚みも有り多少中低域寄りの音作りでしょうか。
両方とも極端な中高域寄り、中低域寄りの音作りでは無いと思いますが…
ただ、UD505のバルクペット転送のモード2とかに設定すると音に厚みが増してAmazon music HDも音に厚みが増し、中高域寄りの音質になり、更に排他モードを入れると然程音質差は無い様に思いました。
好みの差程度かなと個人的には思っています。
それに、Amazon music HDでも音に深みを出したければ、UD505でDSD512にDSD変換して再生すれば、多少音に深みも出る印象ですね。
ただ個人的には、私の環境ではJAZZは、moraクオリタスの方が元々音に厚みも有り多少中低域寄りの音作りなので、音に深みも有り良かったですね。
一方、Amazon music HD→排他モード→バルクペット転送モード2では、中高域寄りのサウンドでバルクペット転送モード2で音に厚みも増し、中高域寄りのサウンドで音抜けが良いので、宇多田ヒカルとかのPOPSとかでは、mora クオリタスより私の環境では良いと感じました。
楽曲は、Amazon music HDの方が多いので、そのままAmazon music HDのままで良いのかな!?とも現状思っています。
ビル・エヴァンス トリオ(JAZZ)とかは、moraクオリタスの方が良かったので、moraクオリタスをお試しだけで辞めても、ビル・エヴァンス トリオとかのハイレゾ音源はmoraからダウンロードしようかなとは思っています。
まぁ、現状そんな感じでしょうか。
moraクオリタスに対しては、192/24までのハイレゾ音源をAmazon music HDの様に聴ける様にして楽曲を増やして貰う様に要望としてはメールしておきました。
貴重なご意見有難うございます。ご意見は社内で共有して検討させて頂きます。とはmoraクオリタスから返信は来てましたが、今後対応してくれるかは分かりません。
ただ単に定型文を返信しているだけの可能性も有るので…(要望に関しては…)
moraは、DSD音源とか192/24等のハイレゾ音源は、ダウンロードで課金して従来通り営業利益を出して、96/24以下のハイレゾ音源とロスレス音源はmoraクオリタスで営業利益を出したいと思っていると個人的には思っているので…
書込番号:23542924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>組紐屋の竜.さん
こんばんは。
詳細な比較ありがとうございます。
私も今日、5ヶ月ぶりにmora qualitasに再契約してみました。
アカウントを取り直したので30日間は無料です。
mora qualitasのスマホアプリをインストールすると、再生は出来ないけど曲の検索は出来ると知り、検索してみると私の好きな女性ジャズボーカル系もけっこう充実してきていましたので。
Mac版アプリをインストールし、どんどん検索してライブラリに登録していくと、AmazonMusicHDのマイミュージックに登録してある曲の8〜9割近くが登録出来ました。
mora qualitasの方にしかないアルバムもわずかですがありました。
この5ヶ月でずいぶん曲も充実してきたようです。
で、同じ曲を排他モード同士で聞き比べたら、確かにmora qualitasのほうが音質は上と感じました。
解像度がやや上で高音が伸びると感じました。
バルクペット転送はモード1です。
組紐屋の竜さんとはやや感想が異なりますが、使用機器も違いますし主観ですから。
ただ、相変わらず動きがモッサリですね。
これはアプリの作りと言うより、mora qualitasのサーバーが原因なのでしょう。
組紐屋の竜さんの仰るように、極端に音質の差があるわけでは無く、聞き比べたりしなければ問題ないように思えます。
アプリの動きがモッサリしているものの、デフォルトで排他モードで起動してくれるmora qualitasのほうが、今日の時点では好印象を持ちましたが、また変わるかも知れません(^^;;
書込番号:23543284
2点
>まるぼうずさん
おはようございます。
>ただ、相変わらず動きがモッサリですね。
これはアプリの作りと言うより、mora qualitasのサーバーが原因なのでしょう。
それは、私も感じていました。
Amazon music HDの方がサクサク動きストレスは無いですね(^^)
書込番号:23545723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>組紐屋の竜さん
おはようございます。
その後いかがですか?
AmazonMusicHD、mora qualitas、どちらにするか結論は出ましたでしょうか?
あるいは両方継続?
私はまだ悩み中です。
同条件で比較するとmora qualitasの方が音質がいいと思うので、選びたいところなのですが、
使い勝手が相変わらずmora qualitasは悪い・・・かなり悪いです。
ひどい時は再生が途切れたり、次の曲の再生が始まらない時があります。
当方のネット環境はかなりいい方なので、mora側の問題と思われます。
10日後にはmoraの無料期間が終わるので結論を出さないといけませんが、現状Amazonになりそうです。
もともとAmazonプライム会員ですし、年払いするとお得ってのもありますが。
話は変わりますが、UD-505の電源ケーブルをzonotone(8000円ぐらいの)から、アキュフェーズの高級機タイプ付属の電源ケーブル「APL-1」に替えました。
ヤフオクで安く入手したものです。
解像感、S/N比ともに明らかな向上を感じ、USBケーブルをUA3に替えた時のような感動がありました。
DACでも電源ケーブルは大事なんですね。
書込番号:23585651
2点
>まるぼうずさん
お早うございます。
アキュフェーズの変えられた電源ケーブルは、これですね。
http://www.shimamusen.com/smartphone/detail.html?id=001002000001
やはりDACに使う電源ケーブルでも、定価2万円前後の電源ケーブルに変更するとシステム全体の相性が良ければ、おおっ!となるくらい変わりますよね。
オーディオのケーブル交換における変化は、約10%程度、20%までは中々行かないなんて言う人もいらっしゃいますが、その通りだと思います。
なので、プリメインアンプ、ヘッドホンアンプ、マスタークロックジェネレーターなどの殆どの電源ケーブルを私は変更しています。
オーディオグレードのUSBケーブル、純石英ファイバーの高級光デジタルケーブルや割と高めの同軸デジタルケーブルもそうですが…
勿論、ノイズ対策された電源タップから電源周りは変更しています。
これも地味に重要ですよね。
それと本題ですが、私はハイレゾストリーミングは、Amazon music HDを継続使用しようと思っています。
確かにmoraクオリタスは、デフォルトの状態ではASIOもWASARI排他モードも両方使え、ネットで評判の様にAmazon music HDよりPCオーディオでは良いとは思いますが、Amazon music HDで排他モードでバルクペット転送で好みのモード調整してやると、殆ど好みの差程度かな!?と言った印象を個人的には持っていて、更に私の場合はAmazon music HDの方が良く聴く楽曲が多いので、使用頻度は自ずとAmazon music HDになってしまうので、良く使用するAmazon music HDを継続しようと思います。
それに何年も前から私は、Amazonプライム会員ですから、Amazonプライムビデオで映画鑑賞とかもしますし、ネットショッピングとかもしますから、ちょっとだけAmazon music HDは、お得ですから…
又、新しく買ったiBasso AUDIOのフラッグシップDAP DX220でも、両方DAP単体でDACを噛まさずAmazon music HDとmoraクオリタスをフルスペックで聴けるのですが、DX220は解像度も高いですし、音場も広し、程よく低音域も効いているのでAmazon music HDとmoraクオリタスでは、音質面で殆ど差が出ないので、これも良く使うAmazon music HDを継続使用したいので、Amazon music HDでハイレゾストリーミングは、一本化しようと思います。
それにmora自体は、ハイレゾウォークマン F880シリーズを使用していた時から利用しているので、moraからダウンロードしたハイレゾ音源、DSD音源はある程度好きな楽曲は持っているので(e―ONKYOからダウンロードしたwavハイレゾ、DSD音源も持っていますが…)、moraクオリタスで新たに知った気に入ったハイレゾ音源は、いつもの様にダウンロードして聴こうと思っています。
書込番号:23585792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>組紐屋の竜さん
こんにちは。
そう、その電源ケーブルです。
すごく効果があったので、アンプ用にもう1本調達しちゃいました。
組紐屋の竜さんもAmazonMusicHDに決められたんですね。
mora qualitasは音質がいいのに、いろいろ惜しいです。
いったん解約してから5ヶ月は経つのに、曲は増えましたがサーバーの遅さは変わらずのようです。
AmazonMusicHDに無くて、mora qualitasのほうにはあるアルバムもあるので、中古のCDを探したりしています。
AmazonMusicHDのMac用アプリも(Win用も)排他モードが簡単に使えるように
バージョンアップが待たれるところです。
書込番号:23586205
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TEAC > UD-505-B [ブラック]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2023/05/29 16:10:33 | |
| 0 | 2023/03/15 20:43:41 | |
| 4 | 2023/02/23 8:55:34 | |
| 5 | 2023/02/06 8:11:56 | |
| 6 | 2023/01/14 14:16:04 | |
| 13 | 2024/03/11 9:57:50 | |
| 0 | 2022/10/15 9:56:59 | |
| 4 | 2023/02/10 15:05:19 | |
| 4 | 2022/01/30 18:07:21 | |
| 2 | 2022/01/03 2:01:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)












