Z 7 ボディ
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」が解像感の高い画作りを、「電子ビューファインダー」がクリアーで自然な見えを提供する。フルフレーム4K UHD動画撮影も可能。
<お知らせ>
本製品の一部において、手ブレ補正効果が十分でない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



ここ数年使ってきたカメラは
過去 E-M1 X-T1 X-T2 7RM2 α9 7RM3
現行保有使用中 D5(2台) D850 D500 DC-G9
以下Nikonショールームで試用したときの感想です。
Z7は製品発表中に予約してあります。
全体の感想
一言で言えば「D850をミラーレス機構で丁寧に作った」
と言う表現が一番妥当と思えます。
目新しい技術でなく、今ある技術を結集してNikonとしての新しいカメラの基礎を提供したと思えます。
メカシャッターでの感想
ほとんどはメカシャッターで利用しましたのでその時の内容です。
他社のカメラがいかにもミラーレス・ミラーレスしているところがありますが、Z7は普通のカメラです。
ファインダーをのぞいてシャッターを切る というカメラとしての基本に一眼レフと違和感がありません。
Nikonらしいです。彼らの目標はミラーレスを作るという事ではないと思えました。
いかに現代の時流に合わせて、良質のカメラを作るかという事のように感じました。
逆にこの事は、一眼レフとしての終焉をも感じさせるものです。
ミラーレスと言われなければ、ミラーレスで撮っている事を感じさせないカメラです。
ファインダーが一眼レフと比較して自然です。
電子ファインダーを感じさせないところは、優秀であり、開発陣のかなりのこだわりを感じます。
誇張がなく自然です。
おそらくこのファインダーであれば、長時間ファインダーをのぞいていても、ストレスはたまらないと思えるものです。
現行までに使ってきたミラーレスの中では、No1と思えます。
よくありがちな、ファインダーをのぞいて動いているものを見た場合の像の流れも、試用環境では最小限と思えました。
シャッターは私としては、非常に好ましいシャッター音です。
Nikonデジタルカメラの中でも No1のシャッタ音です。
ミラーレスだからという理由で 他社のようにメカシャッターの作り込みが甘くはありません。
シャッター音はカン高いものでなく、低い音ですが、こもっているような音でなく、低く小さく硬質系の音です。
D850のQモード(静音シャッター)の1/3位の音量でしょうか。
これならよほどの事がない限りは、メカシャッターでも問題なる事はないと考えます。
シャッター押下のフィーリングは、最高てはありませんが、Nikon歴代カメラの中でもTOPに近いだろうと思えます。
もう少し軽快感があってもよいでしょう。
DC-G9ほどの軽さはありませんが、Nikonとしてフルサイズ45Mのカメラとしてはこれくらいがよいかもしれません。
シャッターで三三七拍子(?)も D5にはまけますが、注意すれば切れます。
店員さんに少し横に歩いてもらい、
ドライブモード:シングルシャッター AFモード:C-AF
でカメラで人物を追いながら撮影しました。
これは、D850を越えた感があります。
顔認識はかなり強力です。
瞳認識が絶対必要だと言う人を除けば十分だと思えます。
手ぶれ補正に関しては、Fレンズの24-70VR を装着してのテストでもSレンズ(24-70mmF4)とのギャップを感じません。
VRレンズだけでは、1/8Sのシャッタースピードで手ぶれが止まらないですが、Z7との組み合わせでは、見事に手ぶれが止まります。
D850+24-70mmVRだと全体がかなり重量級となりますが、Z7+アダプター+24-70mmVRだと結構コンパクトで、
これならこの組み合わせでスナップも撮影する気になります。
Fシリーズレンズの利用組み合わせでは、全体がコンパクトで、FTZアダプターの違和感もほとんど意識する必要はないでしょう。
逆にボディが軽いので、Fシリーズのレンズとは重量バランスがとれると思えます。
私の趣味の写真としては、このカメラはとてもよいです。
今後末永く使えると思えました。
S社のカメラはカメラを知らない人たちが、これからのカメラとはこういうもんだろうと言う立場で作ったもののように感じてしまいます。
Z7は、ミラーレスというアドバンテージはあまりうたっておらず、それよりも従来カメラをリファインして作りました という感じがします。
ファインダーのブラックアウトもあまり気にはなりませんでした。
一眼レフのブラックアウトと同じような感じがあります。
サイレントシャッターの場合
サイレントシャッターの時は、ブラックアウト率は高いと思います。
この部分は、DC-G9やα9の方が先を行っていると思えます。
(X-T3の高速連写が現行Maxだと思ってます)
Nikonとしては、サイレントシャッターでの動態撮影は、現状は積極的なアプローチはとっていないように思えました。
オリンピックバージョンでそこのところはカバーするつもりだと思えます。
普通にスナップを撮るとか風景を撮るのは 問題ありませんが、ファインダーで一日数千枚を撮影するような場合にはこのブラックアウトにストレスがあるように推測します。
最後に
今回のZ7を見ていると、次に出るオリンピックバージョン機では、普通に現行のD5並のパフオーマンスを持ったものがリリースされる事に期待が高いです。
素子技術などは、多少の時期の違いはありますが、最終的には各社同じようになります。
私は、最後に残るのはメーカとしてカメラに対する品性だと思っており
Z7は その意味で 普通に良いカメラと 感じました。
(実際に入手したら感想が変わるかもしれませんが)
書込番号:22109966
106点

>ICC4さん
全く同じ感想です。無骨なD850をお洒落に作り込んだ感じがします。
シャッター音は上品で静かに感じました。α7やEOS Rはかなりしっかりした音ですが、Z7ならスポーツ撮影で観客席から連写しても声援の中では聞こえないくらいかもしれません。X-H1ほどではないですが。
書込番号:22110004
25点

>ICC4さん
丁寧な使用レポ、ありがとうございました。大変参考になりました。
私もZ7予約者です。
特に
>>Z7は、ミラーレスというアドバンテージはあまりうたっておらず、それよりも従来カメラをリファインして
>>作りました という感じがします。
というところは(人によって期待外れにもなるでしょうが)私自身がまさに求めていたものですので、
複数の機材を所有している方からの感想として、未だ触れることの出来ない身としては大変参考に
なりました。
ミラーレスカメラの第1号機としては、写真を取るための官能的な部分(ファインダーや操作性、ボタン
配置、グリップなど)を煮詰め、最近の流行(手ぶれ補正、高解像)を押さえ、継続性(Fマウント)も
確保し、尚且つコンパクト軽量に仕上げているということで、私にとっては「待ち望んだ機種」になります。
※XQDカード、バッファ不足はCFexpressが来てからが本番かなと思っています。1スロットは(私は別に
気にしませんが)どうしようもないですが。(^^;
本当に手元に来るのが楽しみでしょうがない感じです。
書込番号:22110016
30点

自分も銀座で昨日触ってきました♪
ソニー使い、R予約者です。
まさにその通り、堅実そのものですね。
風景写真専門機であれば、まだラインナップは少ないものの、今後を考えると最高のレンズ群が待っています。
同じく予測もかぶりますが、動き物用は別のモデルで対応して来るんでしょうね。
αに比べると、若干AFのもっさり感を感じました。また、ブラックアウトフリーになれると、ないものは正直使いにくいです・・・。
ただまあ、電子技術は、時間の問題で追いついて来るでしょうし。5年後は、全メーカー全モデルブラックアウトフリーでしょうしね。
R予約は、キヤノンレンズが10本以上あるからです・・・。
Fマウントユーザーだったら、Zでしょうね。
書込番号:22110309
21点

良い印象だったのなら何よりですな。
あと問題はお値段。"カメラに対する品性"に40万払えるかどうか。同等画質のS社のカメラは16万円台で買えますから。まあ安くてもS社は使いたくない人、品性高くてもN社は買わない人、シェア数値良くてもC社は嫌な人、それぞれ本人の判断ですから。
書込番号:22110434 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ICC4さん
>D850+24-70mmVRだと全体がかなり重量級となりますが、Z7+アダプター+24-70mmVRだと結構コンパクトで、
>これならこの組み合わせでスナップも撮影する気になります。
なんでかな? 200gしか軽くならないのに
D850+24-70mmVR 1,985g
Z7+アダプター+24-70mmVR 1,790g
ミラーレスという言葉に踊らされてないかな??
1割しか軽くならないのにな。
他の所持品の重量を含めると、さらに割合は少なくなるのにね。
書込番号:22110846
19点

Z7が気になって気になって
お店でα7IIIと自分なりに見比べてみました。
Z7のファインダーはファンミでの印象はあまり良くなかったのですが、明るい店内で改めて覗きくらべたら、たしかにα73よりクリアだなーと思いました。
連写時のカクカクとかブラックアウトとかもいわれてますが、そっちは所詮、別に大した差はないかと思いました。
α9は見えっぱなしでしたが、なんだろう、動体撮っててそれで楽しいとは思えない…私のひねくれたフィーリング
(私は別にソニー嫌いじゃないです)
いま使ってるD500は動きモノ撮っててすごく楽しいのですが、ミラーレスで私的に動きモノが楽しいと思えるカメラ、今後出るのかなぁ?
ともかく風景用にD850が欲しくてお金貯めてましたが、Zは周辺部の画質が良いと聞いてガゼン欲しくなりました。
お値段的に遠のいてしまったのがつらい
書込番号:22110915 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ICC4さん、
詳細な解説ありがとうございます。
>これは、D850を越えた感があります。
>次に出るオリンピックバージョン機では、
今、スポーツ写真はグラウンドやマット等のカメラマンが立ち入れない場所に無人カメラを設置し
遠隔操作で撮影する事も多いようです。広角気味のレンズを使いトリミング耐性が良く望遠レンズとは違う写真が撮れるので
高画素機ということや連写面でミラーレスはD5よりスポーツ写真でも有利面もあるのですが、遠隔撮影の情報は特にアナウンスはありませんでしたかね。
Camera Control Pro 2には連携しているということは知っています。
書込番号:22111094
9点

決してソニー製品を認めないわけではないですが、スレ主さんのおっしゃるようなカメラとしての素性はニコンやキヤノンに軍配が上がるでしょうし、カメラが今後完全な電子デバイス化してコモディティ化でもしない限り、光学性能に軸足を置くカメラメーカーは衰退することはないでしょう。
性能のディテールよりも、若い人にはわからないだろうけど中高年になると「老眼スペシャル」としてのEVFの優位性や、プライベートのラフな撮影は軽い機材で撮りたいという体力的な気分も機材選択に影響を与えます。
たとえD5やD850を振り回すにしても、サブやバックアップは軽い機材の方がいい。
そういう意味でもZ7/6には大いに期待しています。
書込番号:22111116
18点

>ICC4さん
個人的にはOM-D E-M1 Mark IIがミラーレスの完成型だと思っていますので、購入後レビューをお願い致します。
書込番号:22111158
7点

皆様へ
好意的なご意見ありがとうございます。
今までは フルサイズミラーレス という言葉に少々ユーザの方が惑わされていた感がありますが
今後は ミラーレスや一眼レフなど区別せずに 自分のパフォーマンスが一番出せるカメラを
使って行く時期に入りつつあると思えます。
そうは言いつつ 来年度は各社グローバルシャッター化されたカメラが揃い
徐々に各社のフラグシップカメラにおいても メカシャッターなしのカメラの時代になるのかもしれませんし、
更にその先はスティルカメラとムービーが統合されて行くだろうと思えます。
ただそれまではカメラの電子部分だけでなく従来のメカ部分の品性も更に向上した
製品化を続けてほしいとものと思います。
おそらくメカシャッターがない時期から 世界No1の日本のカメラのシェアが外国勢に
置き換わって行くものとも 推測しています。
なるべくなら時流に押し流される事はなく 自分としてのパフォーマンスを向上させ得るものを利用して
いつも笑顔でありたいものです。
>カメヲタさん
カメラを無線で使うという事は私もたまにあります。
特に無線の場合には、その到達距離やデータ速度が課題になると思いますが、
私が外部で業務的に使う場合には、wifiルータを持ち出して現場でローカルネットワークを組んで
使うのが良いように思っています。
最近の1万前後のルータは 筐体も小さくwifiパワーも結構ありますので 工夫次第で結構使えると思います。
書込番号:22111168
13点

↑上の書き込みで
失礼いたしました。
ネットワークを意識されているのは >姓はオロナインさん でしたので
そちらへのコメントです。
書込番号:22111179
3点

ありがとうございました。こういう情報が得られるのが、価格comの良さですね。
書込番号:22111415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「見てすぐわかる英単語」
・・・とかいうインチキ臭い題名の本はよくありますが
「見てすぐ欲しくなるカメラでした」
たいがいの意志薄弱と自覚しました
未来の計画としてミラーレス移行
ソニーの次はニコン様やね
金さえあれば...
書込番号:22111991
1点

ごめんなさい。
酔った勢いで たいがい適当なこと書いてしまいました。
スレ主さんみたいに高級機使用した経験もないですし、
正直、ソニーのミラーレスですらそんなにじっくりファインダー覗いたことないのですが
昨日ヨドバシでひやかしで触ってたら
>電子ファインダーを感じさせないところは、優秀であり、開発陣のかなりのこだわりを感じます。
誇張がなく自然です。
これは、ド素人レベルの自分でも感じました。
書込番号:22112233
7点

>ICC4さん
>hiderimaさん
丁寧なご感想、成程、成程、よしよし・・・・・と思いながら拝見していました。
所が、此処の所にきて、あれれっ?と
>D850+24-70mmVRだと全体がかなり重量級となりますが、Z7+アダプター+24-70mmVRだと結構コンパクトで、
>これならこの組み合わせでスナップも撮影する気になります。
そこで「スナップ撮影」を改めてググってみたら、
スナップ撮影とは「気楽に撮る」とか「お散歩撮影」という意味ではないんですね。
コンパクトには依然異和感が拭いきれませんが、勉強になりました。
書込番号:22113048
1点

>弩金目さん
単に重量だけでなく ボディとレンズを含めた時の 持ちやすさも大いに
影響していますので このあたりは実際に持ってみて各自が判断されるのが
よろしいかと思います。
書込番号:22113232
2点

>ICC4さん
了解です。
「結構・・・」というところにお気持ちを感じます。
書込番号:22113427
1点

先程、実機触りました。
EVFはお見事でした。
多分現時点ではトップでしょうね。
フォーカスのきかたも、レフ機と同じ感覚で
安心しました。
ある意味、丁寧に作られている。
カメラメーカーのミラーレスだと思います。
28日が楽しみです。
書込番号:22116313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>panta-xさん
あのEVFって、見事なんですか???
先日、博多のヨドバシカメラに先行展示されているのを初めて触ってみました。いつもより客が少なかった気もするのですが、それにしてもZ7を手に取る人が少なかったし、待ってる人もいないのに手放すのも早かったように見えました。
正直、こりゃ厳しいんじゃないの?と思ってしまったのですが。
AF-ONしたままカメラを振ると吐きそうな景色が現れ「ミラーレスってみんなこんな?」と思い、α7RVで同じように試したところ、「こっちも使えないけど吐きそうではない」と感じました。
被写体が動体主体だとやっぱりもう暫くミラーレスは厳しいのかなと、買えない自分を納得させた次第です。
書込番号:22118400
5点

>FISH.sakanaさん
>被写体が動体主体だとやっぱりもう暫くミラーレスは厳しいのかな
私も同じように感じましたし、価格コムマガジンも、動体について触れています。
https://kakakumag.com/camera/?id=12734
風景やスナップ撮りは、問題無さそうなので、リッチなご隠居さんが、買うのかな?と思ったりしました。
書込番号:22118627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2021/02/06 15:39:58 |
![]() ![]() |
19 | 2021/02/05 19:26:19 |
![]() ![]() |
16 | 2021/02/12 23:11:12 |
![]() ![]() |
22 | 2021/01/17 10:59:12 |
![]() ![]() |
16 | 2021/01/07 23:26:39 |
![]() ![]() |
42 | 2021/01/08 10:12:48 |
![]() ![]() |
1 | 2020/12/17 18:27:59 |
![]() ![]() |
21 | 2021/01/27 20:16:01 |
![]() ![]() |
1 | 2020/11/24 19:55:38 |
![]() ![]() |
16 | 2020/11/08 20:16:39 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





