Z 7 ボディ
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」が解像感の高い画作りを、「電子ビューファインダー」がクリアーで自然な見えを提供する。フルフレーム4K UHD動画撮影も可能。
Zシステムは画質的には言うことなしのようですが、
やはりUSB給電が不可能という仕様は、誰しもが不可解に思っているところです。
ミラーレス機のバッテリー容量問題は熟知していただろうに。
廉価モデルのZ6ならともかく、フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
そんなに難易度の高い技術なのでしょうか?
書込番号:22125511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そんなに難易度の高い技術なのでしょうか?
技術の難易度から云えば,一般的なDC-DCコンバータの技術です.
ただ,多くのモバイルバッテリでのカメラ動作を保証となると,些細なことでも大騒ぎする人もいるのでカメラメーカとしてはあまりやりたくないでしょうね.USB給電を採用しなかったのは,きっとそうした事情と推定します.
書込番号:22125536
16点
>廉価モデルのZ6ならともかく、フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
そんなに難易度の高い技術なのでしょうか?
難易度は高くないですが軽量化&コストダウンの為でしょう。でもUSB給電ってそんなに必要ですか?カメラに電気が来ないと何もできないのはもう昔からの事ですが余計な回路を組み込むくらいならもっとシンプルな設計で軽量化を進めてくれた方が個人的にはうれしいです。
何でも入っていないと気に食わない国民性なのでメーカーはいずれはさらに大型化・重量を増すとは思いますがカメラが重くなればなるほどマニアしか買わないシロモノになると思いますよ。
書込番号:22125537
16点
スマホをモバイルバッテリーで充電しながら、入浴中に感電して死亡。
というのを聞いたことがあります。
回路的に繋ぐのは簡単なのでしょうが、
カメラは、屋外で使うので、この辺の問題ではないでしょうか?
ソニーは、家電での実績で、この辺の安全電子技術が豊富なのでは?
書込番号:22125546
6点
マイカーで行く場合USB給電があると便利ですね。
すぐにバッテリーが切れるカメラだったら予備のバッテリーを持っていきますがそうでないカメラは次の移動先にいくまで車でUSB給電できるので非常に便利ですね。バッテリー充電器を持って行く必要もないので荷物も減らせますしね。
バッテリー充電器って結構バカでかい物も多いので結構かさばって邪魔なんですし充電器を忘れたときなんてモバイル用の充電コードはいつも持ち歩いているので便利でいいですねw
なので未だに積極的に搭載しないメーカーの考えはちょっと分かりませんね。
まあ他メーカーのUSB充電器で故障された場合メーカーに責任が及ぶことを避けているのかな?
書込番号:22125570
2点
>ビンボー怒りの脱出さん
>すぐにバッテリーが切れるカメラだったら予備のバッテリーを持っていきますがそうでないカメラは次の移動先にいくまで車でUSB給電できるので非常に便利ですね
恐らくUSB給電とUSB充電を取り違えていると思います。
書込番号:22125582 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>JTB48さん
必要でしょうね。
Zシリーズのスペックが発表された時の、主だった不満点の一つです。
書込番号:22125583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイムラプスとか明合成とかするひとはほしいところですが
それを見据えた上での開発中バッテリーパックでしょうね
書込番号:22125594
3点
高級機ほど便利機能は無いモノです。
ハッセルブラッドに
スマイルシャッターとかついてたら
変でしょう。
書込番号:22125595 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カメラは伝統的に電源周りで囲い込みなので…
フィルムのMF時代からずっとそうです
その悪しき伝統を踏襲してしまっただけでしょう
家電メーカーのソニーとパナソニックは出来るんですけどね
あとZもRもモバイルバッテリーでの撮影が出来ないだけで
本体内充電はできるんじゃないかなあ?
書込番号:22125600
2点
>わくやさん
失礼しました(^^ゞ
USB充電はできるけどUSB給電ができない機種もありましたね。
まあもちろん両方できるほうがいいです。
書込番号:22125606
2点
技術的には電気屋でなくても可能ですが、問題は安全運用上の点でしょ。
安全サイド設計・利便性のいずれを取るか、メーカの設計思想が問われるところです。
来春、モバイルバッテリが対象電気用品として法施行されますから、
周辺の安全性向上は多少期待できます。
現時点、つまり設計時点では安全なモバイルバッテリばかりではない状況で、導入は厳しかったと想像。
特に品管・品保の了承がどうだったかと --- 勝手な想像をしてますが。
もし、USB給電となると、外付けフラッシュの外部電源みたいになる感じでしょうか。
カールコードの付いた純正モバイル電源でしょうか。
書込番号:22125630
11点
>JTB48さん
ミラーレス機はコンデジと同じでフレーミング中も撮像素子にずっと給電する必要があるため、フレーミング中は撮像素子offにできるデジタル一眼レフに比べると確かにバッテリー持ちは良くないです。
デジタル一眼レフでガンガン撮影する人にとっては、USB給電は切実かもしれません。スマホも通話や通信多い人はUSB給電必要ですし、要は使用頻度によるのではないでしょうか。
書込番号:22125694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PeEまんさん
>フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
本格派の方が便利機能は無くてもよいかも
それはそれでおいておいて
USB給電って規格上は500mmAじゃないですか
充電(作動)と充電ではちょっと違うかも
給電で無くても充電は出来ると保険的意味合いも含め便利だよね
書込番号:22125735
2点
こんにちは。
出来る と 出来ない とでは大きな違いがありますけれど、絶対的に必要なシチュエーションを考えるとパターンが限られるから載せなかったのではないでしょうか。
私は LUMIX使い で、現在使っているのはG9とGX7MK2です。
GX7MK2はUSB充電のみ、G9は USB充電 も USB給電 も可 です。
ただ、実際USB給電は使おうと思いません。
何故なら、撮影しながらではやはりコードや差し込みソケットが気になるからです。
USB給電しながら、なるべく安全に使えるとすれば星空の撮影などで三脚使用で本体がしっかり固定出来る時くらいでしょう。
でも、そういった使い方をするユーザーは全体から見たら割りと限られると思いますし、場合によっては急な雨など降ってきた時に対処が遅れると危険でもあるので、安全性を考慮して載せなかったのではないでしょうか。
安全性 というと、結局純正バッテリーがいちばん安全ですから、メーカーからしたら『予備バッテリー使ってね(買ってね)』ということでしょう。
ちなみにG9の場合はUSB給電中は充電出来ません。
それと、最近のPanasonicの充電器は充電器本体にコードを差し込む方式で、片側がUSB端子になっているので、それを持ち出せばカメラ本体に端子を差し込むことなくモバイルバッテリーなどでバッテリーを充電することが可能になっています。
Nikonさんはどんなタイプかは判りませんけれど…。
書込番号:22125755
1点
物理的に難しいのかどうかは別として・・・・
コード接続しながら撮影するのは危険だと思う。
コードひっかけて落とすだけ。
なお、USB給電ができるソニーも、リモートシャッターとの同時利用ができないのは
考えが足りないと思う。三脚使用時にこそ、USB給電機能を使いたい。
書込番号:22125779
4点
>コード接続しながら撮影するのは危険だと思う。
コードひっかけて落とすだけ。
なお、USB給電ができるソニーも、リモートシャッターとの同時利用ができないのは考えが足りないと思う。
USB給電しながら撮影するときは、引っ掛かるとケーブルが簡単に外れるコネクタ分離型のケーブルを使用すれば問題もありません。
また、最新のソニー機は充電用USBとリモート用USB両方備えており、問題ありません。
ユーザーもメーカーもデジタル系さんが考えている以上に考えています。
書込番号:22125808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
根底にAppleのMFi認証と同じ理屈があることが、この仕様の成り立ちでしょうね。
クルマと同じで「何でもかんでも付いている方が良い」というのは日本人の悪いクセです。
書込番号:22125818
10点
>デジタル系さん
残念でした😁
第3世代機のα7RVとα7Vは、micro-USBとUSB-C端子が搭載されており、給電しながらリモートレリーズ使えるんですね。
Zは言ってみればαの2週遅れってことになります。
書込番号:22125841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>廉価モデルのZ6ならともかく、フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
フラッグシップ級ということとUSB給電は関係ないと思います。オリンパスのフラッグシップカメラなんかUSB給電どころかUSB充電すらできませんし。
技術的な難しさより、取り扱いの難しさの様に思います。
スマホと異なりカメラではUSB電源だけでは容量が足りず、ソニーの場合バッテリーからのアシスト電力で賄うことで解決していますが、カメラ自体の消費電力が多すぎると、大型のコンデンサ等が必要になったりUSB給電してもあまり効果はなかったりとかありそうで、扱い方を間違えるとかえってユーザーから不評を買う恐れもあるのではないでしょうか。
書込番号:22125970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
メーカーを擁護する気はないですが。。。電気系技術屋の端くれの視点でご参考程度に。
スマホやコンデジみたく、内蔵バッテリーがLi-ionの1セルな機器だったら、USBの5Vの電圧を内部で3.6Vか4V前後かに電圧を「下げる」方向で作動すればいいが、
これみたく2セルな機器・機種だと7.2Vかそれ以上かに「上げる」方向で作動させなきゃいけないことになる、
・・・ってところに、小型化(と安全性の両立)が前者に比べて難しい・市場的にそれ用の部品の需要は限定的で安価には手に入りにくい、って事情があるんだろうな、と推測します。
実用面で見ても、USB直結の本体内で充電できたほうが、出来ないよりは確かに便利でしょうが、
ヘビーなユーザーにとっては、そんな「あったら便利」的な機能なんて本体に内蔵しなくていいからその分軽く作ってくれたほうが/その為の内部スペースを本体の機械強度アップ(耐衝撃性や耐荷重性)のために割いてもらった方がまだマシだ、なんていう考えもあろうかと思います。
ヘビーな人にとっては、本体バッテリーは切れたら予備のそれと即交換するもの、頻繁に切れて困るならバッテリーグリップの類で補うもの、でしょうから。
まぁ各メーカーとも、数ある商品ラインナップの中のどの辺までが華奢でもおまけ機能重視なほうが売れるのか/どこからが基本性能重視の質実剛健なほうが売れるのか、って辺りは日々考えているんでしょうけどね。。。
書込番号:22126058 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
実機が、まだ手元に到着してもいないのに、、、、、
愚痴が多いねぇ、、、、、
使った結果としての愚痴にしてほしいねぇ
それほど愚痴が出るのなら、愚痴の出ない道具を選ぶ自由は消費者にある、、、、ということを忘れているのかなぁ、、、、、
書込番号:22126239
17点
>GasGas-PROさん
おかしなこと言ってる人の他の口コミやレビューを見れば、その人が信用に足る人物なのか、嫉妬の業火に焼かれてる人物なのかわかりますよ。
書込番号:22126273
15点
今の時代、写真はスマホから始めるのが圧倒的多数だと思う
なのでレンズ交換式カメラも感覚的にはスマホの上位機種
それならばスマホで当たり前の機能はどんどん当たり前に取り入れるべきだと思ってます
それなのに、タッチパネルしかり、USB給電しかり
導入するのが遅すぎると思いますね
カメラメーカーが保守的すぎるゆえに、家電メーカーが先行してしまう…
書込番号:22126294
6点
>みーくん5963さん
やっぱりUSBが7.2〜7.5Vだったらな〜
とかって思います?
書込番号:22126432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあモバイルバッテリーとの相性や安全性が気になる方は緊急時のみ使えばいいだけの機能じゃないですか。予備バッテリー家に忘れたとか、予想外に撮影が延びてどうしてもあと1時間撮らなきゃって時、寒冷地でカメラのバッテリーが持たない場合。べつに付いてなくても構わないけど、付けない言い訳はあまり聞きたくない気がする。
書込番号:22126830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>JTB48さん
必要だにゃ。絶対。以上
>何でも入ってなくては気に食わない国民性
あ〜ぁ。恥ずかしいレスしちゃったにゃあ。
赤面したにゃ。
書込番号:22126983
1点
>家電メーカーのソニーとパナソニックは出来るんですけどね
今までメーカーは全くアピールしていませんが、元々家電メーカーでない富士フイルムのカメラも出来ます。
書込番号:22127048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
#横レスすみません。
>よこchinさん
自分は今のところ、USBったら5V単一で良い派ですね。。
うちは一眼もコンデジも旧めで本体では充電不可なもののみ、
唯一ビデオカメラは本体充電可ながら、しかし本体電源オフの状態でしか充電されないタイプです(=録画/再生しながらの充電は不可)。
自分の場合、基本的に撮影に持ち出すカメラ/ビデオの本体用バッテリーは、本体装着済+予備の計2個、
更に上記写真のような、USB電源5Vの受電に対応したバッテリーチャージャーで各々のカメラ/ビデオ本体用バッテリーに適合するもの を機体毎に買い揃え、各々の機体とセットで携行しています。
社外品で実売¥1,000前後と比較的安価に加え、小型軽量で持ち歩いてもさほど苦になりませんので。
これだと、もし携行した本体用バッテリーでどうしても足りなさそうときには(事前に充電し忘れた、も含めて)、
普段使いの鞄からスマホ用に持ち歩いているUSBバッテリーを取り出す→上記USB給電対応チャージャーに繋ぐ→撮影してる傍らで空になった/事前充電し忘れた本体用バッテリーに充電する、で凌げます。
クルマ移動しながらであれば、クルマに常備しているカーUSB電源→上記チャージャーで、移動中に充電するのもアリです。
まぁ個人的には上記状況故に、今でもこの先カメラを買い換えても、本体でUSB充電出来ないことを不満に思うことは恐らく無さそうです。出来ないほうが良いとまでは思わないけど、出来なくても困らない、って程度かと。
どんな機種を持つにせよこれまでどおり、上記のごとく「USB電源=5Vさえあれば何処でも・どうにでもなる状況」を保ち続けていそうな気がします。。。(笑)
書込番号:22127080
4点
家電メーカーと、よく揶揄されますが、ソニーもパナも放送業務機材のグローバルメーカーです。
どうぞ、お忘れなく・・
書込番号:22127137
4点
>みーくん5963さん
ユーザー目線のご回答ありがとうございます、
もう少し設計者目線のお話も聞きたかったかなと、
書込番号:22127264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PeEまんさん
フィールドでの給電について解決策の一つとして、他機種にて実際に行っている方法です。
カタログで確認したところ、当然Z7でも出来そうなので、記載してみます。
【必要なもの】
・パワーコネクタ:EP-5B(メーカー価格\3,000)
・ACアダプター:EH-5c/EH-5b(メーカー価格\12,000)
・100Vコンセント端子が付いている10,000〜20,000mAhモバイルバッテリー(1〜2万円)
【方法】
1.カメラにパワーコネクタを差し込む
2.パワーコネクタとACアダプタとモバイルバッテリーを繋ぐ
3.カメラの電源、モバイルバッテリーの電源を入れる
これだけです。
使用の際の機能制限無く、モバイルバッテリーの電気が続く限り給電されます。
昔っから、バルブ撮影やカメラ置きっぱなしの定点撮影、野生動物撮影なんかで一般的に
使ってきた手法です。
現在でもフィールドで、家庭用ビデオカメラの稼働時間を伸ばしたい時なんか、よく使って
います。
一昔前は、大げさな100V電源装置みたいな10kg以上ある持ち運びが大変なもので行いま
したが、現在では「500g程度のモバイルバッテリー」で充電池の6〜10倍の時間の給電が
出来ます。
実に良い時代になりました。
このタイプのモダイルバッテリー極端に大きくないので、100V抜きにしても非常に使いでが
ありますよ。
確かにケーブル一本と手持ちのモバイルバッテリーで済むUSB給電は、初期費用も少なく
試してみたい人は多いかと思いますし、タイムラプスムービー作成の敷居を下げるかと思い
ますが、色々な議論にてなんで「以前から知られている・使われている代替方法がある」のに、
USB給電にこだわっているかなぁと疑問でした。(^^;
書込番号:22127327
9点
実機が、まだ手元に到着してもいないのに、、、、、
愚痴が多いねぇ、、、、、
手元に付く迄に機能が追加されるの?
画質や使い勝手は手元に来るまでわからないが、
機能の過不足は手元に来なくても分かる。
特にミラーレスは電子シャッターが有るので、
夜間、長時間連続撮影用に買おうって人も居る筈。
そんな人にとっては「ハイブリッドだから買ったのに
走行中は充電しないの?」みたいなもんだ。
まあ、近所のスーパーに行く位しか使わない人には関係ないか。
書込番号:22127660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
#またの横レスすみません。。
>よこchinさん
技術屋視点のコメント、をお望みでしたか。
ならば正直言ってUSB=5V固定なほうが断然いいです。
それ以上の電圧で電源を供給/受給するのにUSBと名のつく物理インターフェイス(コネクタやケーブル)を使い回してくれるな、とすら思っています。
コネクタ形状など物理的規格を違わせないことで、用途毎のケーブルの使い分けが不要で済む、っていうユーザー側の利便性があることを否定はしません。
しかしその代償として、
供給側の機器と受給側の機器の双方に、相手側や両者間のケーブルの素性を掴む(相手側に掴ませる)ための電気的・論理的な検出や判断を行う仕組みが必要になる→その為の関連規格が次々と制定/更新される(特定のメーカー独自なものもあるようですが)→それに従って作られる互いの機器の中身も複雑化の一途を辿っている、
・・・という実態があります。
それでユーザーは「超急速充電」なんて便利さを手に入れつつも、
「相性問題」って体のいい呼び名で「作り手側の設計ミス」や「規格の欠陥」を内包した製品を押し付けられる、
規格の旧い手持ちの製品が寿命でもないのに使えなくなって手放さざるを得なくなる、
中身の複雑化により旧製品よりも信頼性=故障しにくさがで劣っている(可能性が濃厚な)新製品を買わされてしまっている、
・・・という側面も少なからず(な筈)です。
故に、充電の時短やケーブルが使い回せる利便さ以上に、様々な不便をユーザーが負わされる/被っているような気がしてならないんです。
いつの世も Simple is best であると固く信じ、我が家のAC-USB電源はダイソー¥300:出力5V最大2.4A が主力です(笑)。
書込番号:22127932
5点
>みーくん5963さん
>これみたく2セルな機器・機種だと7.2Vかそれ以上かに「上げる」方向で作動させなきゃいけないことになる、
>・・・ってところに、小型化(と安全性の両立)が前者に比べて難しい・市場的にそれ用の部品の需要は限定的で安価には手に入りにくい、って事情があるんだろうな、と推測します。
撮影しながら充電するとなると5V電源単体を昇圧して7.2V以上を出力しなければならず、小型化と安全性の両立の難易度が上がるのはなんとなく判りますが、撮影だけなら5V電源単体を7.2Vかそれ以上かに「上げる」のではなく、他社カメラの様に5V電源とアシスト7.2Vバッテリーを組み合わせての7.2V出力でよいので、小型化と安全性の両立の難易度はたいして上がらないのではないでしょうか?
電気系の事は全く素人なんでなんとなくなんですが。
書込番号:22127968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
指名でのご回答ありがとうございました。
互換性重視との事ですね
書込番号:22128016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにインバーター付きのバッテリーでOkなのかもしれないけど、比べて大きくなるのと、また変換ロスがある程度出ては来ますね、
書込番号:22128196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DAWGBEARさん
確かにインバータでACに変換してから再度DCに変換するのは効率悪そうですね。
CASE RELAY(CTJ株式会社) のようなやつのほうが、低コストですっきりします。
http://www.cheeringtech-japan.com/products/detail/11
書込番号:22128488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わくやさん
おお、これ良いですね!
情報ありがとうございます。
これなら「パワーコネクター(メーカー価格3,000円)」を買うだけで手持ちのモバイルバッテリーと
組み合わせて、シンプルな接続で行けそうですね。
そうなんです、私自身はサンワサプライのもの
「700-BTL025」
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL025
を使っていますが、モバイルバッテリー内でDCからACへ変換、更にACアダプターから
カメラのDCへ変換とこうりつがおちるのは間違いありませんので。
(それでも相当持ちますけれどね(^^;、でも勿体ないのも確か!)
良い情報本当にありがとうございます。
書込番号:22128908
2点
>わくやさん
USB給電とは離れますが
http://www.cheeringtech-japan.com/products/detail/11
このノリでDCカプラー使用し
カメラ底部に取り付ける汎用バッテリーパック(標準バッテリー4個分とか6個分とか)
DCカプラーのみ各社分作れば
バッテリー部は共用出来バッテリーグリップ(バッテリー2個)より強力な追加電源が比較的コンパクトに使用出来そうなんですがね
※延長ケーブルで外部バッテリーとしての利用も可
ミラーレスのハードユーザーがS社にプラスしてN社C社となり
縦グリのバッテリー2個じゃ足らなくデジタル初期のように予備バッテリー多数用意なんて
なつたりして
縦グリ機能を省略し単に増槽(増加燃料)として底部に取り付け
そこそこ売れそうな・・・
書込番号:22130096
0点
>gda_hisashiさん
どれ程需要があるか分かりませんが、本格的に動画やる人は、以前イルコさんが紹介しましたが、
https://www.amazon.co.jp/Andoer-Sony用-バッテリープレート-電池アダプター-DCケーブル付き/dp/B01GHOS8X8
こんなのをDCカプラーと格安の互換NP-Fを組み合わせれば各メーカーに対応しますので、使っている様ですし、汎用品となるとかなりコスト競争は厳しいと思います。
書込番号:22130565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう解決済みかと思いますが、
Z 6、Z 7共にUSB充電できますし、ここで論議されているUSB給電もできまっせ。
PanaもZ同様ですし、αも同じでっせ。
すべてUSB充電は電源OFFのとき充電のみ、電源ONでは給電(カメラ操作可)はできるけど、充電はしません。
参考までにPanaのG9の取説P17参照:
書込番号:22355534
1点
>bigbear1さん
どこも同じじゃないから(´・ω・`)
書込番号:22355704
1点
同じやで
どこが違う???
PanaもαもZも。
勿論OMDはMk3に期待だけど。
書込番号:22355720
0点
>bigbear1さん
そこにもしっかり
「カメラへの電源の供給は出来ません」
て書いてあるけども(´・ω・`)
RVとは違うんだよ
書込番号:22355810
0点
αと同じだよ。ZもG9も。カメラの操作はできますが充電はできません=電源供給はしません ということ。
逆にいえば電源供給できれば充電もできるってこと。
何かちがいまっか?
書込番号:22355831
1点
>bigbear1さん
全く違う
充電できなくてもUSBからの給電でカメラが使えるか使えないかだよ
これだけ違うのに大雑把に同じにしてほしくない
書込番号:22355836
0点
USBからの給電でカメラが使えると書いてますよ、Zも。
ケーブルを接続したままでも電源をONにして操作できますが、「電源の供給はできません」=「充電はできません」
何がちがうのかなぁ?
α7R IIIは電源ONしてカメラ操作しながら電源供給できて充電もできるのですか?
それだったら革命的に凄い。充電池に悪影響なくできるんだったら素晴らしいけど。
書込番号:22355848
1点
>bigbear1さん
違いますよ
Zは電源ONではUSBは何も接続してないのと同じ状況です
つまり、本体に入れたバッテリーが減るだけです
書込番号:22355878
0点
α7R III 取説 P177ご注意:
USB給電を行うには、バッテリーを本機に挿入してください。
→バッテリー挿入しなくてもカメラ操作できるなら本当に「給電=電気を供給している」ということだと思います。
もしかして・・・USB挿したまま電源ONで一日中カメラ操作してもバッテリーは1%も減らないってことですか?(自然減以外で)
だったらあなたのおっしゃることが理解できますが。それだったら素晴らしいですね。謝ります。
書込番号:22355887
1点
自己レス:
であれば、電池残量がEx.10%になった時、モバイルバッテリーで急場しのげるってことですね。素晴らしい。
Zにも導入してほしいですね。
書込番号:22355949
1点
>もしかして・・・USB挿したまま電源ONで一日中カメラ操作してもバッテリーは1%も減らないってことですか?
一般的にはバッテリーが減らないことはないですが減るスピードがかなり遅くなる
という評価ですね
USBからの給電からだけでは供給が間に合わない
つなげてても電源ONでは全く無意味なZとは違うということです
書込番号:22355975
0点
こちらのスレによると3A必要みたいです。USBではありませんがモバイルバッテリーは使用可能という事で一件落着かと思います。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083375/SortID=22379433/
書込番号:22391362
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 7 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 22 | 2025/10/20 22:39:20 | |
| 3 | 2025/04/20 8:54:34 | |
| 105 | 2025/07/13 13:05:58 | |
| 7 | 2024/12/15 13:42:45 | |
| 10 | 2023/12/17 13:52:18 | |
| 30 | 2023/12/21 12:17:42 | |
| 24 | 2023/10/25 19:36:02 | |
| 15 | 2023/09/20 18:31:04 | |
| 0 | 2023/06/06 21:27:01 | |
| 4 | 2023/04/30 5:57:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













