『CANONの電源スイッチ』のクチコミ掲示板

2018年10月25日 発売

EOS R ボディ

  • 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。
  • 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプター(別売り)を装着すれば、従来のEFレンズやEF-Sレンズが使用できる。
  • 視野率約100%の高精細な電子ビューファインダー(EVF)を内蔵し、背面モニターはバリアングル式の3.15型液晶を備えている。
EOS R ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥161,599

(前週比:-400円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥163,425

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥77,000 (41製品)


価格帯:¥161,599¥380,000 (15店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:3170万画素(総画素)/3030万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:580g EOS R ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション

EOS R ボディCANON

最安価格(税込):¥161,599 (前週比:-400円↓) 発売日:2018年10月25日

  • EOS R ボディの価格比較
  • EOS R ボディの中古価格比較
  • EOS R ボディの買取価格
  • EOS R ボディのスペック・仕様
  • EOS R ボディの純正オプション
  • EOS R ボディのレビュー
  • EOS R ボディのクチコミ
  • EOS R ボディの画像・動画
  • EOS R ボディのピックアップリスト
  • EOS R ボディのオークション


「EOS R ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS R ボディを新規書き込みEOS R ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ111

返信34

お気に入りに追加

標準

CANONの電源スイッチ

2018/09/07 06:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:176件

今回のEOS R なかなかバランスの取れた良いカメラですね。 いつもCANONのカメラで不思議に思うのは、電源スイッチの場所。今回のEOS Rは左の丸いスイッチですが、発表会のYouTubeを見ていての電源スイッチ場所の質問に、暗くても探しやすい場所です!ってスタッフさんが話してました。Nikonとソニーなどは、右のレリーズの前にあり、カメラを右手にぶら下げていても即座にスイッチONから撮影に入れるのですが、なぜかCANONのカメラはたとえハイエンドでもスイッチ入れづらかったりとかその都度不思議な場所に付いてます。
最初から電源入れていれば良い話ですが、入れ忘れてて即座に撮りたい時、重たいレンズ付けている場合には左手でスイッチ入れてからレンズを持つのでワンアクション多くなるのですが、何かCANONにはこだわりがあるのでしょうか?

書込番号:22089655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/07 06:10(1年以上前)

>ももやまどんさん

何だかんだ言って良いカメラですよね!

書込番号:22089656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/07 06:20(1年以上前)

キヤノンの場合、撮影現場では常に電源ON。使わないときはオートパワーオフで節電するのが基本かと。

オートパワーオフからの復帰も早いですし、慣れちゃえば別に何ともないですよ。

書込番号:22089670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:176件

2018/09/07 06:20(1年以上前)

>爽やかな風。さん

良いカメラですよ。EOS Rの性能があればほぼ対応出来ます。出来ないものがあれば工夫次第では何とかなります。機械に頼りすぎないのも写真撮影の醍醐味ですから。

書込番号:22089671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2018/09/07 06:26(1年以上前)

>ゆいのじょうさん

やはり慣れるのが1番ですね。でもCANONが頑なに右手範囲内に電源スイッチつけないこだわりはなんなのかなぁと、ふと思った次第です。

書込番号:22089675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/07 06:49(1年以上前)

UIがエンジニアにフレンドリー

書込番号:22089705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2018/09/07 07:01(1年以上前)

ニコンやソニーを使っているとキヤノンの電源スイッチはメッチャ使いづらいですね。
特許がらみで採用できないわけでもないでしょうし、やはり頑ななこだわりでしょうかね。
それを踏まえても良いものを作ってるよ!みたいな?
私はEOS-Mしか持ってませんが、しばらく使っていてもやっぱり慣れません...(^^ゞ

書込番号:22089718

ナイスクチコミ!15


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/07 07:05(1年以上前)

自分も同じように思います。

一眼レフはバッテリーそこそこ保つのでスリープでも
問題になりませんが、ミラーレスだとマメな電源オフが
必要だったりします。

スリープが徹底的に省電力かつ復帰がコンマ何秒とかなら良いのですが。

書込番号:22089729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/07 07:09(1年以上前)

電源入れっぱなので気になった事がありません…( ;´・ω・`)

書込番号:22089736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2018/09/07 07:27(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

ミラーレスでも電源入れっぱなしですか?

EOS-Mの場合ですが、画面スリープになるまでずっとライブビュー表示してますし、スリープになってもシャッターボタンが何かに触れるだけで復帰してしまいます。
なので肩から提げて移動中などはいちいち電源OFFしています。

また、EOS-Mは電源OFFでセンサー保護のため絞りが最小絞りになりますが、ONのままだと絞り開放状態でセンサーが受光し続けていますのでなんだか気になります。
ほとんど影響ないのかもしれませんが、私は収納時以外はレンズキャップをしませんので、やはり最小絞りにしておきたい...

書込番号:22089751

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件

2018/09/07 07:36(1年以上前)

やはり、レフ機とミラーレス機では今後 待機時の方法も考え直さなければないのでしょうか。

書込番号:22089761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


The 1stさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/07 08:14(1年以上前)

動画メインなら有りかもです。

書込番号:22089813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/07 09:01(1年以上前)

M5だと、首から下げてるとアイセンサーが反応してスリープに入れないから、レフ機みたいに電源入れっぱなしができないんですよね。

Rは改良されたかなあ。

しょうがないので、自分はアイセンサーにパーマセルを貼ってセンサーを殺していますよ。

書込番号:22089876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/07 09:06(1年以上前)

>キヤノンの場合、撮影現場では常に電源ON。使わないときはオートパワーオフで節電するのが基本かと

そう言う人多いけど、レフ機でも周期的に「オートオフにしてたのに、バッテリーが空になってた」つうスレが立つ。
それに手動オンオフの際にセンサークリーニングも起動するし、オートにしとくとその機会も失われる。
別にシャッター周辺に電源スイッチ付けたらオートパワーオフが効かない訳でも無いし、メリットが全く見当たらないんだよな。
あの配置。
「うっかりカメラマンが電源入れ忘れてても、右手はシャッターに指をかけたまま、左手はレンズをホールドしたまま、電源を入れられる」つうのが基本だと思う。

書込番号:22089889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2018/09/07 09:08(1年以上前)

キヤノンは、Kiss等のエントリー機は右側ですよね。
普通に考えれば、右利きにとっては右側の方が断然使いやすいと思うのですが、中級機以上は頻繁に電源ON/OFFしないという発想なんでしょうか。

エントリー機にはないダイヤルや表示等があるからなんでしょうけど、やっぱひと手間増える感じです。

ミラーレスはレフ機より格段に燃費が悪いので、ON/OFFしやすいUIの方がいいと思いますけど。

書込番号:22089893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/07 11:46(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ






canonは業と右手でやり易い位置は避けておりますけども♪(´・ω・`)b

書込番号:22090185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/09/07 12:05(1年以上前)

>えうえうのパパさん

EOS 20Dの取説には、電源スイッチ、ではなく、シャッターロックスイッチ、と記載されていて、カバンの中などでシャッターが切れるのを防止出来ます、って感じに説明してあったと思います。

書込番号:22090229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2018/09/07 13:35(1年以上前)

なるほど。

キヤノン使っていた時は、気になりませんでしたね。
こまめに電源切っていましたが・・・。

ただ、今回のRは、電池の持ちが悪いので、今後問題になってくるでしょうね。
モデルチェンジに期待ですかね。

書込番号:22090461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:32件

2018/09/07 13:55(1年以上前)

昨日量販店で店員さんとキヤノンの方がデモ機どうするか話し合ってましたね。

Kissのスイッチ、私の場合は右側にあっても位置的に親指で操作するので、電源入れるときは結局両手で持ちます。
なので左にあっても右にあっても手間は同じなので煩わしいと思った事は無いですね…
撮影中は電源入れっぱなしですし。
ミラーレスだと入れっぱなしも気になりますが…
ニコンタイプに慣れると面倒と感じるのかも。

キヤノン的には片手で電源入れられる事に拘っていないんでしょうね。

書込番号:22090511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/07 15:31(1年以上前)

単純に電源スイッチの押しずらさをとるか、押しやすいがゆえの押し間違いをさけるかの話しじゃなかったかなぁ。

書込番号:22090671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2018/09/07 15:47(1年以上前)

>でもCANONが頑なに右手範囲内に電源スイッチつけないこだわりはなんなのかなぁと、ふと思った次第です。

理由は分かりませんがF-1の頃にも露出計のスイッチは左だしEOS650(EOS初号機)の電源スイッチも左です。もう慣れているからニコンとかフジのシャッターのところにあるのが使い辛かったです。

書込番号:22090704

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2018/09/07 18:18(1年以上前)

こんにちは。

私も電源は右手で操作したいです。
50Dまで採用されていたサブ電子ダイヤル下のスイッチが好きでした。
オリですがE-M10も同様の位置にあり使いやすいと感じています。
E-M10U以降は左肩に移動して改悪と思っています。
7D、80Dも使っていますが、左肩のスイッチはやはり使いにくいです。
だいぶ慣れましたけど。
Kiss系の右肩モードダイヤル同軸のスイッチも使いやすいですね。

書込番号:22090974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/09/07 18:35(1年以上前)

ニコンユーザーです。

前にどこかのスレでも書きましたがニコンの電源スイッチはとても使い易いです。
極寒地での猛禽撮りの時は常に電源OFFにしてバッテリーを温存するのですが
咄嗟の時グリップを握ると同時に人差し指が無意識に電源ONしてくれます。
また、だるまさんが転んだ状態で視線を下せない時も人差し指だけの感覚で電源
のON・OFF状態を知る事ができます。

私の個人的な意見ですがプレビュー等の操作ではキヤノンに劣るもこのスイッチ
部分だけはニコンが使い易いと思っています。

書込番号:22091007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2018/09/07 18:49(1年以上前)

電源スイッチは物理スイッチ。
小まめに1日に何度もオンオフを繰り返すと、トラブルの原因になる可能性があるので、キヤノンはあえてオンオフしにくい位置に置いて、後はスリープでオフ、シャッター半押しでオン、これを繰り返すものだと思ってます。
ただミラーレスだといろいろあって、小まめにオンオフするものだし、ニコン機で実際にこのトラブルがあったとは聞いたことがありません。

キヤノンも人差し指で小まめにオンオフできるスイッチに変更してほしいですね。ミラーレスなら。

書込番号:22091042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/09/07 19:35(1年以上前)

50D 5DMarkU までは 1D系同様背面にあったものを
7D 60D 5DMarkV 以降 左肩 に移した PwSw

背面にあった頃よりは 片付ける時にONにしっ放しが減りました。

キヤノンNewF−1は(モードラも)シャッターレリーズボタン同軸スイッチでしたが、
すっとONには出来ませんでした(笑)

書込番号:22091140

ナイスクチコミ!0


MB5332P/Aさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/07 20:36(1年以上前)

昔Kissを使っていて、シャッターボタンのところにあるスイッチが使いやすかったのに
中級機にしたらスイッチが左側。
めんどくせーって思いましたけど、
もうずっとやってると慣れてしまって、今では不思議にも思わなくなりましたw

でもやっぱり右手人差し指のところにあったほうが起動面でもいいはずです。
だからニコンのカメラを見ると、ああ、使いやすいだろうなあって思っちゃいます。

右に変えてほしいですね。

書込番号:22091280

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/07 22:26(1年以上前)

左側に電源スイッチがあると、望遠レンズを左手で支えているといざ撮影というときに、電源オンするのに苦労します。

書込番号:22091571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件

2018/09/07 22:36(1年以上前)

やはり昔からCANONに馴染んでいる方々は慣れているので気にならないんですね。私は昔からNikonなので、人からCANON渡された時は超戸惑います。電源スイッチが機種によってバラバラで、特に1DX mark2などは手袋つけていると電気スイッチひねるので練習が必要でした。そのほかの使い勝手やレスポンスなどはさすがユーザー多いだけあるなと思うのですが。

書込番号:22091606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/08 00:33(1年以上前)

設計思想が違うので、その人の使い方にもよるのでしょう。

私なんかは撮影中は電源スイッチにさわる必要がないのが理想だと思いますけどね。

書込番号:22091824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件

2018/09/08 07:04(1年以上前)

>功夫熊猫さん

確かにレフ機は撮影前に一度電源入れればほとんどオフにすることは無いですが、ミラーレスはEVFなのでストラップでカメラぶら下げて持ち歩くと、センサーでファインダー反応してバッテリー消費するかなぁとも思いまして。 ファインダーにも瞳認識あればいいですね。

書込番号:22092126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/08 07:31(1年以上前)

ニコンは電源スイッチを入れた刹那からシャッターが切れる事を、至上命題の1つにしているからだと思う。

ちなみに、ソニーαも電源とレリーズが同じなんだけど、電源ONにしてPCが立ち上がるのを待たきゃいけないから、むしろ電源ボタンを離した方がアラが見えずに良かったのではないかと思う。


ニコンZは電源ONして直ぐに撮れるみたいです。

EOS Rはどうなのか知りたい。

書込番号:22092166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件

2018/09/08 09:20(1年以上前)

以前何かで読んだ記事ですが、キヤノンの考えとしてはシャッターを切る動作に集中させるために、あえてシャッターボタン周りには何もつけない。そして万が一にも誤って電源を切る事がないよう、電源スイッチはあえて反対側に離して付けているそうです。
キヤノン、ニコン、パナソニック、ソニーと色々使ってきましたが、シャッターボタン周りに何も付いていないキヤノン機の方が、確かにフィーリングは良いです。ただし素早く電源を入れるという動作については不利なことも事実なので、その辺りは好みではないかと思います。

書込番号:22092373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/08 22:13(1年以上前)


電源スイッチの場所は どこでも いいです。

書込番号:22094354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/10 08:38(1年以上前)

私は左側に電源スイッチがあったほうが良いです。
CFガード交換時やレンズ交換時は電源オフにしますが先に右手に交換したいものを持っていると右手が使えませんので。
なので左側にあったほうが良いですかね。

書込番号:22098059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/10 09:36(1年以上前)

メモリーカードを交換】
左手レンズ保持、右手メモリー交換。

レンズ交換】
右手グリップ保持、左手レンズ交換。※EOS R&ニコZも本来ならレンズ着脱ボタンは右グリップ奥にある方が0.01秒速く交換できるのでベストかな。


じゃね

書込番号:22098123

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS R ボディ
CANON

EOS R ボディ

最安価格(税込):¥161,599発売日:2018年10月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS R ボディをお気に入り製品に追加する <2005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング