マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS XI CODE
【困っているポイント】
Sandisk X600 SATASSDのSecureeraseが失敗して保護がかかってしまい毎回起動時にパスワードが求められるようになりました。
幸いにもSSDのパスワード自体は分かっているのですが入力の手間を省きたいのです、しかしこのマザーボードのBIOSにはディスクの保護のような項目がない故に解除ができないみたいですが保護を取り消す方法ってありますか?
因みにSSDのSecureeraseが失敗した原因はおそらくCMOS電池切れ(まだこのマザボ購入して1年未満なのに)もしくはWindowsUpdate等によるドライバの破損のせいでSSDのアクセスが使用中に途切れ途切れになってしまっていたためです。(原因解析に結構な時間を費やしてしまいました…)
書込番号:23432901
0点
B 番誤りです。 select disk 1 です
書込番号:23432931
1点
返信ありがとうございます。
cmdでクリーンにしても保護設定まで消えるわけではないようです。
純正ユーティリティーツールでサニタイズしても保護設定が消えませんでした。
書込番号:23432947
0点
>小錦ですさん
Secure Erase後にパスワード要求をされた事はありませんので、実際に試した事はありませんが、こちらのページから
SSDのパスワード解除ツールがダウンロードできます。
https://www.texim.jp/txbench.html
ただ、そのままでは上手く動かなかったとの情報があり、パスワード解除ツール実行後SSDの電源ケーブル抜き差しを
してからSecure Eraseを実行したら上手くいったとの事です。
自己責任になりますが、ダメ元でツールを試されてみてはいかがかと思います。
ご存じでしたら申し訳ありませんが、ご使用のマザーボードのBIOSにはTOOL内にSecure Eraseがあります。
SATA接続のみ使用可能な機能ですが、Windows上で動作しないので失敗する可能性は低いと思います。
SSDがロック状態ではSecure Eraseはできません。
書込番号:23433012
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
BIOSの機能でのSecureEraseは実施済みです。
帰宅したらご提示いただいたTxBENCHのツールでのパスワード解除を試してみます。
書込番号:23433038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ROG MAXIMUS XI CODE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2020/05/29 22:12:03 | |
| 6 | 2019/05/15 18:10:27 | |
| 11 | 2019/12/05 23:54:59 | |
| 5 | 2019/02/26 18:39:29 | |
| 7 | 2019/02/20 18:11:24 | |
| 4 | 2019/02/08 17:45:32 | |
| 0 | 2018/12/07 19:14:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










