Core i9 9900K BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
- 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。
CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
[CPU] 9900K
[クーラー] Nocuta NH-U12A
[マザボ] MSI MPG Z390 GAMING PRO CARBON AC
[ケース] Define R5 Window
ケースにデフォルトで付いてたファンのみで増設はしていません。
内部3.5インチベイは全て取り外した状態です。
以下、設定電圧とピーク温度(テストはBlenderのBMW CPUレンダリング)
4.7GHz(定格Auto設定)・・・・84℃
全コア4.8GHz(1.25V)・・・・・・89℃
全コア4.9GHz(1.27V)・・・・・93℃
全コア5.0GHz(1.30V)・・・・・94℃
でした。
※こちらで紹介されている結果と、4.9GHz時の電圧以外は期せずして全く同じ結果になりました。
https://chimolog.co/bto-i9-9900k-oc-setting/
MOS温度はさほど熱くなっておらず、全コア5.0GHzのときでさえ上がっても60台中盤だったので、マザー的には常用可能だとは思うのですが・・・。
CPUの温度はどこまでを安全常用域と見做すべきでしょうか。
100℃でサーマルスロットリングが発生するとして、季節的な事も考慮すると夏場いくらエアコンを入れるとは言っても、今日時点で90℃以下には保ちたいなと思うのですが・・・。
そもそも定格@Autoで84℃も(即壊れるような心配はないでしょうが)ちょっと高い気もしますし・・・。
また、正直ちょっとこれ以上予算を掛けられないのでなるべく低予算で(でもケースのサイドパネルはちゃんと閉める)冷却を改善するとして、ケースファンを全面と天面に1個ずつ足すとかしたらもう少し下がるのでしょうか?
それともCPUグリスの塗り方が悪いとか、現在の構成のままでもどこかを変えれば改善するのかな・・・。
書込番号:22715093
2点
依頼でPCを組む場合には、負荷時で85度以下になるようなCPUとクーラーの選択をしています。定格4.7GHzで84度なら丁度よろしいのでは?
4.7GHzから5.0HGz程度の性能向上(+6%)にこだわる必要があるのか?/こだわらないと行けないような使い方をしているのか?あたりも考えると、質問するほど心配なら4.7GHzから変える必要はないのではと。
第一目的はPCを安定して使うこと。それこそ、夏場だけクロックを下げて使うってのも、十分アリだと思います。それで具体的に困ることがあるのでしょうか? 後ろ向きな考えですけどね。無理する理由がない。
OCすること自体が目的…というのなら、また話は変わってきますが。
書込番号:22715123
![]()
5点
温度管理は人それぞれです。
自分はエンコ沢山やりますので、真夏の負荷時でも80℃超えは嫌です。
超えるようなら冷却見直す、殻割する、OCは控えめにする。
今日は暑い日で室温30℃になってますが75℃超えもしないです。
書込番号:22715173
0点
インテルが提供している情報はここにあります。
インテルR プロセッサーの温度に関するよくある質問
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005597/processors.html
書いてあることについて、「ご意見・ご要望」は受け付けるが、
質問は受け付けないようです。
プロセッサの期待寿命は情報公開されないし、ディレーティングが
効果あるかどうかも情報はない。
最大定格をTjの100℃だとして、99℃で連続動作は許容されると
思われます。それで、5年もつのか、10年もつのかはわからない。
書込番号:22715220
1点
皆様回答ありがとうございます。
>定格4.7GHzで84度なら丁度よろしいのでは?
現時点では「直ちに影響はない」のですが、夏場を考慮すると今の時期はなんとか80度以下に抑えられないものかと。。
>第一目的はPCを安定して使うこと。それこそ、夏場だけクロックを下げて使うってのも、十分アリだと思います。それで具体的に困ることがあるのでしょうか? 後ろ向きな考えですけどね。無理する理由がない。
それも選択肢ですね。VRゲーミングPCですが配信とかはしないので、8コアも要らないのが正直なところ。
なのでコア2つだけ5.0GHz、あと2つ4.7GHz、残り4コアは3.6GHzとかにしても(あるいはいくつかコアを止めても)実用上は問題でないような気はしています。
>今日は暑い日で室温30℃になってますが75℃超えもしないです。
水冷でしょうか?空冷でしょうか?
参考までにそちらの環境の冷却の方法を教えて頂けませんか。
>それで、5年もつのか、10年もつのかはわからない。
いままで、CPUが壊れたことが実はないので(壊れる前に定年再雇用、再雇用後は軽作業しかしない)、最高負荷で常用してまぁ5年もてば合格なのかなとは思いますが・・・。
現在の、「定格で84℃」が、CPUグリスの塗布不良とか、ファンを逆向きに着けてたとかの、組み立てミスではないとして、空冷のままこれをあと5℃下げるとしたら、、殻割りまでしないと無理なのか、ケースファン増設でいけるのか。。どうですかね・・・?
書込番号:22715554
0点
2500円で購入の中古水冷です(笑) 但しAllカッパーラジエーターです。
書込番号:22715675
1点
>over-takeさん
あずたろうさんのは殻割り済の8700Kのはずですよ。
ちなみに・・・
私の割ってる8700Kも昨年の猛暑で室温35℃越えても5G OCでも80℃以下に収まりましたからね
まぁ 割る前は余裕で90℃を振り切ってましたけど(大笑い)
まぁ 殻割りの8700Kに対抗は9900Kじゃ不可能ですよ。
書込番号:22716397
1点
えーと。8700Kのことは訊いてないですし、8700Kと比較して勝ち負けがどうこうという話ではないのですが。。。
書込番号:22717160 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>over-takeさん
ですね、あづたろうさんのCPUクーラーを聞いても意味が無いって事でレスしてますが?
ベンチ時のモニターソフトの状況を出さないと、あなたの環境は他人にわからない。
47倍から〜50倍までの電圧はいくらでまわってるか?
電圧が高いようなら、低電圧化で少し温度を下げれる可能性はある。
しかし「ハズレ石だと、下げれない可能性は高い」
ファンを増やすったって、今のケースのエアフロー状況はどうなのか?
ファンを増やして回転数上げても普通なら2〜3℃程度で焼け石でしょう。
実際にサイドパネルを取り外すと、どの程度温度が下がるのか?
大幅に下がるようならエアフローの見直しで、下げれる可能性は出る。
最低ここらのデーターはいる。
温度を下げるのは、低電圧化とCPUクーラーの強化、窒息ケースならエアーフロー改善。
「番外として殻割り」これだけしか方法はない。
でもって実際問題何をしたいのか?
室温の高い部屋で50倍OCで余裕で使えるようにしたいのか?
(室温30℃を越える部屋で、それを望むなら根本から冷却を考え直すしか無い)
まぁ お金を使わないでってのは無理。
ハッキリ言うと、エンコードやGAMEのfpsを目一杯って考えで、何が何でもOCって考えなら〜
基本的に9900KはOCして室温の高い部屋でってのお金かけないと無理だと思いますよ〜。
最低限 殻割りは必要になると思うから。
書込番号:22717250
0点
>over-takeさん
ここに【物事を自分への悪意に取る性格上の問題のある方】が紛れてるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22706308/#tab
こちらで散々に他人を貶した上に謝罪もなく放置の方です(笑)
私は一般論としての熱対策「冷却見直す、殻割する、OCは控えめ」と当たり前なこと述べたまでです。
頑張っていろいろ温暖化の夏を乗りきる対策しましょう!
書込番号:22717307
5点
>キンちゃん1234さん
なんでそんな喧嘩腰なのか理解に苦しみますが。
誰も全コア5.0を暑い部屋で常用したいなんて言ってませんし、4.7GHz〜5.0GHzのベンチでの電圧とコア温度も、現在の冷却の状況も最初に書いてます。
ちゃんと読んでないのにスクショ出さなきゃダメだとかベンチはこれ使えとか俺ルール後出ししないで下さいね。
あと、
>あづたろうさんのCPUクーラーを聞いても意味が無いって事でレスしてますが?
なら、
>私の割ってる8700Kも昨年の猛暑で室温35℃越えても5G OCでも80℃以下に収まりましたからね
>まぁ 割る前は余裕で90℃を振り切ってましたけど(大笑い)
>まぁ 殻割りの8700Kに対抗は9900Kじゃ不可能ですよ。
これ何ですか???
書込番号:22717414
11点
話が脱線気味になってますが、
とりあえずケースファンを2基追加します。
Noctua NF A14 PWM chromax.black.swap 14cm
発注済み配達待ち。
これでどの程度改善するか。
多少効果があれば、更にファン追加で目標温度(定格全コア4.7GHz最大負荷で80度未満)を狙います。
用途的にはVRゲーム用途なのでそもそも全コア最大負荷に何分もなるような状況は実用上はほぼないんですけどね。
そういう意味じゃいくつかコア止めるかクロック制限、HT切ったり(9700K化??)、実用上問題の無い範囲で性能を制限して温度押さえ込むことも可能ではあるのですが。
だったら9700Kにしとけばよかった、となりそうなので。。まずは定格動作で真夏に耐えられる冷却を模索します。
最悪殻割りか水冷化、もしくはその両方ですが、、。
書込番号:22717443
3点
古い人間なんで、80℃までを安全と見なしていますよ
CPUの進化は著しいですが、コンデンサーの技術的な飛躍などしていません。
温度が10℃変化すると寿命が2倍変動します。
30℃基準にすると80℃でも200倍の故障率ですからね。
よって、CPUより先にマザーが孕んで故障しますよ。
書込番号:22718683
2点
レスありがとうございます。
>温度が10℃変化すると寿命が2倍変動します。
>30℃基準にすると80℃でも200倍の故障率ですからね
30℃の時の故障率?を1とした時、10℃で2倍というと、
40℃=1*2=2倍
50℃=1*2*2=4倍
60℃=1*2*2*2=8倍
70℃=1*2*2*2*2=16倍
80℃=1*2*2*2*2*2=32倍
80℃の時は30℃のときの200倍ではなく32倍ではないかと思うのですが・・・。
コンデンサの寿命は「65℃で32000時間」らしいです。
https://www.3scom.jp/dcms_media/other/whitepaper_vol002.pdf
これに「10℃上昇で寿命半減」を適用し85℃だと、1/4の8000時間になります(そんな単純なものでもなさそうですが)
日数に直すと333日。11ヶ月。
マイニング用途で24時間連続高負荷だとそんなもんでしょうね。そんな使い方なら1年持たないと思います。
でも全コア5GHz駆動でもMOS温度(≒フェーズ温度)65℃前後キープでしたので、8000時間ではなく32000時間を想定すれば十分だと思います。
32000時間は1日4時間駆動で8000日≒22年ですから・・・。温度ではなく別の要因での故障が先に来ることになります。
仮に8000時間としても1日4時間駆動なら2000日≒5年半。寿命より先に陳腐化で入れ替えになるでしょう。
故にマザボの寿命は今回のケースでは問題ではないと思っています。
書込番号:22719118
2点
Noctua NF A14 PWM chromax.black.swap 14cm ×2基が到着したので早速取付を行いました。
これにより、
ケース Define R5
ケースファンはR5標準装備品がフロントの上段と背面。
Nocuta NF-A14はフロント下部と天面の最後方。(これを取り付けるため背面のケースファンは取付位置を10mmほど下方へオフセット(干渉する)
ファンの回転制御はCPU温度75度到達時に全ファンが100%になるように。
この状態で、Auto設定(全コア駆動時4.7GHz)を試したところ・・・MAX76℃。
定格動作で80℃以下を無事に達成することができました。
なお室温は温度計ないのでわかりませんが26℃設定のエアコン。先日の測定時と同じ室温です。
ここで欲が出てきたので、少しずつ設定詰めながらOCしてみたところ・・・
全コア5.0GHz、コア電圧fixed1.265でBlender通過。
この時の最高温度は、CPUが87℃、MOZは73℃。
さらに欲を出して電圧1.260にするとブルースクリーン発生。
常用するには1.27くらいまで電圧上げたほうがよさそうです。
結論としてケースファン2個(吸排気)追加で定格時-8℃、全コア5.0GHz時-7℃と満足のいく冷却効果が出ました。
書込番号:22719403
4点
>zekeecoさん
他人にググれと言う前に自分がググるべきでは????
ご指定のキーワード、「コンデンサ 寿命 温度」で一番上にきた結果。
http://www.nteku.com/condenser/condenser-jyumyou.aspx
これによると、105度2000時間、65度なら32000時間と解説されていますね。
10度2倍の法則そのままです。
なおあなたが示した根拠ページでは85度2000時間のコンデンサを例にされてはいますが、10度2倍の法則はそのままですよ。
200倍の根拠とあなたが言ってるのは下段の「半導体の温度と故障率」でしょ。ごっちゃにしない方がいいですよ。
それと、ご心配頂いてるようですが2080tiですので大丈夫です。
書込番号:22720158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コンデンサーの寿命がCPUの温度で決まる…って馬鹿な主張になっている当たりが、もうねぇ…
さらに言えば、「コンデンサーの温度=周囲の温度」でもないですよ。なんのために低ESRって単語が出てき来るのか勉強しま…出来ないからこうなってんだな。
書込番号:22721004
2点
PCシステムの中でコンデンサは高温に弱いパーツなのは
確かで、なので固体コンデンサが好まれる。
ケース内の発熱源は、一番がビデオカードで、二番がCPU、
CPUは一番の座を降りたが市場のウケねらいでCPU周りの
コンデンサを訴求するマザーがあって、そういう都市伝説に
乗ってパソコン商売がある、ということじゃないですか。
書込番号:22721027
0点
方向性の違うトンチンカンなレスにスレ主さんが反応してどうするの。
レスがレスを呼び荒れるだけなので、華麗にスルーしましょう。
書込番号:22721288
2点
いや・・・頓珍漢な書き込みには「これは頓珍漢」ってレス付けておかないと、後日誰かが見て釣られてしまうのは忍びなく・・・。
書込番号:22722273
3点
※もう解決済みとしてしまったスレッドなので今更書き込むのもどうかと思いましたが・・・新しいスレッドを立てるよりマシかなと思い書き込ませて頂きます。
ケースファン2基追加と電圧設定の見直しで、全コア5.0GHz@1.270Vで安定運用していますが、Cinebench15、Cinebench20をそれぞれ行ってみました。
スコアは
Cinebench15 Single 213cb〜 216cb
Cinebench15 Multi 2113cb〜2115cb
Cinebench20 Single 516cb〜 519cb
Cinebench20 Multi 5148cb〜5149cb
となりました。20のほうは調べてませんが、15のほうは他の方の5.0GHzとほぼ同じ結果なので、問題なく5.0GHzが発揮できていると思います。
で、その際のCPUコア温度なんですが・・・
Cinebench15 1回 78℃
Cinebench15 5連続 83℃
Cinebench20 1回 83℃
Cinebench20 5連続 85℃
という結果でした。
同じ室温で、
Blender BMW 86℃
でしたので、Cinebench20はともかく、Cinebench15では実は最大負荷が与えられてない気がします。
書込番号:22725079
0点
>over-takeさん
そういえばnoctuaのケースファン、どのくらいで回してますか?
MAXで回してもあまりうるさくならないのがnoctuaのファンのいいところですが、それでもMAXだとそれなりに音出ますよね?
CINEBENCHはR15よりR20の方が1割位消費電力が多い(HWiNFO読み)ようなので、R20の方がよりAVXを多用するとか、そんな感じの理由でより温度が高くなるんでしょうか。
そんな感じなら、R20がお手軽に高負荷をかけるツールとして適当かな、と最近思ってたりします。
書込番号:22725449
0点
CPUコア温度70℃で全開になるように設定してますが、音はまぁそれなりに、という感じです。
測定したわけではないですが体感的には40デシベルくらいかな?と。
書込番号:22725455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CPUコア温度70℃で全開になるように設定してますが、音はまぁそれなりに、という感じです。
それなり、で済むのはやっぱりnoctuaだからですかね(^_^)v
書込番号:22725468
0点
CPUクーラー NH-U12Aの120mmファン(Noctua NF-A12x25 PWM)が2045rpm
Noctua NF A14 PWM chromax.black.swap 14cm(140mm)ファンが1428rpmと1323rpm
Define R5付属のファン(Dynamic GP14 140mm)が958rpmと831rpm になっています。
どのファンもBIOSにて「CPU温度70%到達時最大回転、50℃到達時75%回転、30℃以上で50%回転」に設定しています。
同一型番の「100%」の回転数がこれだけバラつくのは気持ち悪いですが・・・公称最大回転が±10%だったりしますが、その範囲からもこぼれてるし。
回転数の検知の誤差もあるんでしょうけど・・・もう少し揃っててほしい(笑
書込番号:22725689
0点
>クールシルバーメタリックさん
NH-D15で抵抗入りのケーブル使わないで、ダイレクトに繋ぐと最大回転数まで回せる。
でもね、肝心のCPUの温度は〜ほとんど変わらんのですよ。
個人的には、うるさくなるだけ無駄と思って抵抗入りのケーブルで最大回転数抑えて使っておりますよ。
書込番号:22727334
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i9 9900K BOX」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2022/10/28 17:26:34 | |
| 13 | 2022/05/31 12:28:20 | |
| 10 | 2021/01/07 16:00:09 | |
| 121 | 2022/08/05 16:42:23 | |
| 13 | 2020/12/30 18:21:29 | |
| 23 | 2020/11/16 13:35:18 | |
| 7 | 2020/10/30 13:28:37 | |
| 12 | 2021/06/24 18:01:40 | |
| 7 | 2020/06/18 4:46:17 | |
| 7 | 2020/06/10 3:31:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







